JPH0418143Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418143Y2
JPH0418143Y2 JP7698386U JP7698386U JPH0418143Y2 JP H0418143 Y2 JPH0418143 Y2 JP H0418143Y2 JP 7698386 U JP7698386 U JP 7698386U JP 7698386 U JP7698386 U JP 7698386U JP H0418143 Y2 JPH0418143 Y2 JP H0418143Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
front cover
recess
tape cassette
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7698386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62190982U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7698386U priority Critical patent/JPH0418143Y2/ja
Publication of JPS62190982U publication Critical patent/JPS62190982U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0418143Y2 publication Critical patent/JPH0418143Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ビデオテープレコーダーのような記
録再生装置等に適用するテープカセツトで、回動
可能な前蓋を閉じるように作用する捩りコイルバ
ネの取付構造に特徴のあるテープカセツトに関す
るものである。
〔従来の技術〕 例えば、ビデオテープレコーダー用のテープカ
セツトは、第7図に示すように上ハーフ1と下ハ
ーフ2とからなるカセツトケースの前面に、テー
プカセツトをテープレコーダーに挿入した時に開
かれるようになつた前蓋3が設けられている。こ
の前蓋3は、テープカセツトをテープレコーダー
より取り出した時には自動的に閉じるように捩り
コイルばね等によつて閉じる方向に押されてい
る。つまり第8図に示す如く、前蓋3の側壁4に
は支点ピン5が設けられていて、この支点ピン5
に捩りコイルばね6がそのコイル部6aを挿入す
ることによつて取付けられている。捩りコイルば
ね6の一方の端部6bは、前蓋側壁4に設けられ
た突起7に掛けられ他方の端部6cはケースに対
して軸8aを中心に回動可能に設けられたロツク
部材8の先端に掛けられている。したがつて捩り
コイルばね6の一端部6bが突起7を介して常に
前蓋を閉じる方向に押していると共に、他端部6
cがロツク部材8をロツク方向(右旋方向)に回
動習性を与えている。
このような構造のテープカセツトをテープレコ
ーダーに挿入すると、ロツク部材8のロツクを解
除すると共に前蓋3をばねの力に抗して矢印方向
に回動させて前蓋を開く。又テープカセツトをテ
ープレコーダーより取出すとばね6により前蓋が
閉じられると共にロツク部材8により閉位置にロ
ツクされる。
このような従来のテープカセツトの組立方法
は、前蓋の枢支用ピンに捩りコイルばねを取付け
た状態でその前蓋の二つのピンを上ハーフの側壁
の下端縁に当てつけ、そして上ハーフを前蓋と一
緒に下ハーフ上に嵌合させて、これらの上下ハー
フをビス止め等にて一体に結合させる方法であつ
た。
しかしこの方法は、上ハーフと前蓋とを仮止め
しない状態でこれらを下ハーフに嵌合させるの
で、嵌合時にこれら部品がばらばらに分離し易い
欠点を有している。特に捩りコイルばねは、或る
程度の初期応力を与えておく必要があり、前記の
上ハーフと前蓋を下ハーフに嵌合させた時に捩り
コイルばねの一端をばねの力に抗してピンに当接
させる必要がある。しかしながらその際、位置ず
れによつて捩りコイルばねの一端を当接させるこ
とが難しい。
このような従来のテープカセツトは、組立てが
非常に面倒である。又自動組立機を導入してのカ
セツトケースの自動組立てが困難である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案が解決しようとする問題点は、組立て時
にばねを前蓋側壁面内に確実にしかも組立てが容
易であるように仮止めすることによつて前蓋とケ
ースの組立てが簡単であつて自動組立てが可能で
あるビデオテープレコーダー等に適用されるテー
プカセツトを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案のテープカセツトは、前記の問題を解決
するために、前蓋が常に閉じるように作用してい
る捩りコイルばね等のばねの一方の端部に屈曲さ
せることにより形成した突出部を設けると共にケ
ースにこの突出部が挿入される凹部又は孔を形成
することによつてケース組立てのためばねを取り
付ける時に前記の突出部をケースの凹部に挿入し
て一時的に保持することによつてケースの組立て
が簡単になり自動組立機を導入しての自動組立を
も可能としたものである。
〔実施例〕
以下図面にもとづいて本考案のテープカセツト
の一実施例を説明する。本考案のテープカセツト
の外観は、第7図に示すように従来のものと同様
に上ハーフ1と下ハーフ2とよりなるケースの前
面部分に前蓋3が開閉自在に取付けられたもので
ある。第1図乃至第3図は本考案の要旨である前
蓋取付部分を拡大して示した図であつて、第1図
はその側面図、第2図は第1図における−線
断面図、第3図は−線断面図である。これら
図において5は前蓋の側壁4の内面に設けられた
支点ピン、6は支点ピン5に取付けられた捩りコ
イルばね、7は前蓋側壁4に設けられた突起、8
はロツクレバーである。これらのうち捩りコイル
ばね6はその一方の側に屈曲した突出部9を有し
ている点で第8図に示す従来のものと異なつてい
るが他のものは類似する構成である。又上ハーフ
1には前記捩りコイルばね6の屈曲突出部9が挿
入される凹部10(又は孔)と、組立時に前記屈
曲突出部9を凹部に挿入する際のガイド溝11と
が形成されている。
このような構造の実施例のテープカセツトを組
立てるには、まず第4図の分解斜視図に示すよう
に捩りコイルばね6を前蓋側壁4の内面に配置す
る。この場合捩りコイルばね6の一方の端部6c
を前蓋側壁4の内面に設けられた他の突起13に
掛ければ捩りコイルばね6は動くことなく保持さ
れる。この状態で上ハーフ1の先端部分に前蓋3
を支点ピンが枢支凹部12(第5図)にて支持さ
れるように配置する。この時ばね6の屈曲突出部
9が上ハーフ1に形成されたガイド溝11(第
5,6図)の位置に来るように、捩りコイルばね
6のコイル部6aから屈曲突出部9までの距離
と、凹部10とガイド溝11の間の距離とがほぼ
等しくなるようにしておくことが望ましい。ここ
で捩りコイルばね6の端部6cを第4図にて押し
下げれば屈曲突出部9はガイド溝11に沿つて下
降し凹部10内に挿入される。この際第5図に示
すようにガイド溝11の底面11aを傾斜させて
おけばガイド溝11から凹部10への屈曲突出部
9の移行が容易であり、屈曲突出部9が凹部10
へ挿入された後は簡単に凹部から抜けることがな
いので好ましい。
このようにして上ハーフ1に前蓋3を捩りコイ
ルばね6により常に閉じる方向に作用させた状態
でつまり第1図乃至第3図に示すように取付ける
ことが可能である。続いて下ハーフ2を組合わせ
て所定個所をビス止めする等の方法で上下ハーフ
を固定すれば、ケースの前面部に前蓋を開閉可能
に取付けられたテープカセツトが形成される。
〔考案の効果〕 本考案のテープカセツトは、前蓋側壁内面に捩
りコイルばね等のばねを取付け後に上ハーフに前
蓋を取付け、ばねの一端を押し下げてばねの屈曲
突出部を下げてハーフに形成した凹部又は孔に挿
入して一時的に保持した状態で下ハーフを組合わ
せ固定するもので、組合わせ中にばねがはずれる
ことがなくしたがつてケースの組合わせ固定作業
が極めて簡単であつて自動機による自動組立ても
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の側面図、第2図は
第1図における−線断面図、第3図は第1図
における−線断面図、第4図は上記実施例の
分解斜視図、第5図は上記実施例の上ハーフの枢
支凹部及びガイド溝部の斜視図、第6図は同実施
例のガイド溝部分の断面図、第7図はテープカセ
ツトの斜視図、第8図は従来のテープカセツトの
側面図である。 1……上ハーフ、2……下ハーフ、3……前
蓋、4……前蓋の側壁、5……支点ピン、6……
捩りコイルばね、7……突起、8……ロツクレバ
ー、9……屈曲突出部、10……凹部、11……
ガイド溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケースと、前記ケースに開閉自在に取りつけら
    れた前蓋3と、前記ケースに取り付けられ前蓋3
    の閉成状態をロツクするロツク部材8と、前記前
    蓋を閉じる方向に作用し、又前記ロツク部材8を
    ロツクする方向に作用するばね6を備えたテープ
    カセツトにおいて、前記前蓋には前記ばね6の一
    端側を掛ける突起7が形成され又前記ばね6に屈
    曲突出部9を形成すると共に前記ばね6の屈曲突
    出部9が挿入される凹部10および該凹部10に
    通ずるガイド溝11をケースに設け、前記溝11
    が凹部10の側が高く反対側が低くなつていて、
    組立時に前記ばね6のロツク部材8を押圧する側
    を組立後ロツク部材8の弾性押圧作用に支障がな
    いような位置関係で前記前蓋に固定された突起1
    3に掛けた状態で、前記ばね6の屈曲突出部9を
    前記溝11の低くなつている側より高くなつてい
    る側へ移動させることにより前記凹部10に挿入
    して一時的に保持しうるようにしたことを特徴と
    するテープカセツト。
JP7698386U 1986-05-23 1986-05-23 Expired JPH0418143Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7698386U JPH0418143Y2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7698386U JPH0418143Y2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62190982U JPS62190982U (ja) 1987-12-04
JPH0418143Y2 true JPH0418143Y2 (ja) 1992-04-22

Family

ID=30924566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7698386U Expired JPH0418143Y2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418143Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62190982U (ja) 1987-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0109682B1 (en) Recording tape cassette
JPH048547Y2 (ja)
JPH0418143Y2 (ja)
JPS599377Y2 (ja) 扉取付装置
JPS6343651Y2 (ja)
JPS6343655Y2 (ja)
JPH0413802Y2 (ja)
JPH0424547Y2 (ja)
JPH0525104Y2 (ja)
JPS6128308Y2 (ja)
JP2536333Y2 (ja) 二つ折り扉用蝶番
JPH073517Y2 (ja) テ−プカセット
JPH0514384Y2 (ja)
JPH0413801Y2 (ja)
JPH0445181Y2 (ja)
JPS6327330Y2 (ja)
JPH056611Y2 (ja)
JP3453817B2 (ja) テープカセット
JPH056614Y2 (ja)
JPH0452867Y2 (ja)
JPH0227212Y2 (ja)
JPH0525105Y2 (ja)
JP2748480B2 (ja) カセットホルダー装置
JPS5916961Y2 (ja) ダストカバ−開閉装置
JPH0629830Y2 (ja) テ−プカセット