JPH04180901A - キトサンの溶解方法およびキトサン溶解物質 - Google Patents

キトサンの溶解方法およびキトサン溶解物質

Info

Publication number
JPH04180901A
JPH04180901A JP2310296A JP31029690A JPH04180901A JP H04180901 A JPH04180901 A JP H04180901A JP 2310296 A JP2310296 A JP 2310296A JP 31029690 A JP31029690 A JP 31029690A JP H04180901 A JPH04180901 A JP H04180901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
kojic acid
dissolved
substance containing
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2310296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681763B2 (ja
Inventor
Osamu Hatanaka
畠中 理
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITOSAN HONPO KK
Original Assignee
KITOSAN HONPO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITOSAN HONPO KK filed Critical KITOSAN HONPO KK
Priority to JP2310296A priority Critical patent/JPH0681763B2/ja
Publication of JPH04180901A publication Critical patent/JPH04180901A/ja
Publication of JPH0681763B2 publication Critical patent/JPH0681763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この出願の発明は、高分子多糖類であるキトサンの溶解
方法、および食用に適したキトサン溶解物質に関するも
のである。
〔従来の技術〕
キチン・キトサンが、人間の生体のマクロファージ活性
を高めることは、既に医学的に証明されている。そして
、キチンを脱アセチル化したキトサンは、水、アルコー
ル、アルカリ溶液のいずれにも溶解せず、酸のみに溶解
する特性を有している。
しかしながら、−船釣な食用酸(酢酸、クエン酸、乳酸
、リンゴ酸、コハク酸)には、キトサンは重量比で約5
%しか溶解しない。しかも、キトサンが溶解したゲル状
物質は、強い渋味を呈し、食用には不適であった。
したがって、従来、キトサンを材料とした食品は、酸に
溶解させることなく粉末にして、錠剤化またはカプセル
化したものしか存在しなかった。
すなわち、錠剤はキトサン粉末に増量剤や粘着剤を加え
て成型したもので、−錠当たりのキトサン含有量は30
〜50■である。カプセルも同様で、キトサン粉末を紅
花油で練りニンニクエキス、シツウガエキス等を加えて
、カーブセルに充填したものであり、−カプセル当たり
のキトサン含有量は70〜80■である。
しかしながら、錠剤もカプセルもキトサン粉末をそのま
ま使用しているので、経口摂取しても消化、吸収が充分
でないという課題を有する。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで、この出願の発明は、上記従来のキトサンが溶解
したゲル状物質が強い渋味を呈し、食用には不適である
という課題を解決しようとするものであり、食品または
食品素材として、他の一般食品に混入、混合し易くし、
経口摂取を容易にすることを目的としている。
さらに、この出願の発明は、上記従来のキトサン粉末を
経口摂取しても消化、吸収が充分でないという課題を解
決しようとするものであり、キトサンを経口摂取した場
合に、より消化、吸収され易い状態に加工することによ
って、キトサンの摂取量を増加させることを目的として
いる。
〔課題を解決するための手段] そのため、この出願の発明に係るキトサンの溶解方法は
、コウジ酸にキトサンを添加し、約30℃以下の温度下
に置くものとしている。
そして、この出願の発明に係るキトサン溶解物質は、キ
トサンをコウジ酸に溶解したものとしている。
前記コウジ酸は、紅コウジ(Monasc旦と」1じ5
us)を醗酵させて生成した紅コウジ酸を使用するのが
、キトサンの溶解度の増加、キトサンの無渋味化により
好ましい。さらに、天然鉱泉水、ハイビスカスエキス、
エタノールを混入した紅コウジ酸混合液の使用は、キト
サンの溶解度の増加、キトサンの無渋味化により好まし
い。
前記溶解温度は、約30℃以上になると、溶解中のキト
サンが醗酵して次第に異臭を発するので好ましくない。
〔作用〕
この出願の発明に係るキトサンの溶解方法は、コウジ酸
が有する溶解特性により、キトサンが溶解される。
この出願の発明に係るキトサン溶解物質は、渋味を呈さ
ないものとなる。
〔実施例〕
以下、この出願の発明を、実施例に基づいて説明する。
(実施例1) この出願の発明に係るキトサンの溶解方法は、次の工程
を備えている。
■ 先ず、紅コウジ酸液(酸度4.5χ)を調製する■
 前記紅コウジ酸液を容器に取り、この紅コウジ酸液と
の重量比が15%のキトサン粉末を混入し、素早く攪拌
して、このキトサン粉末を溶解する。
夏期等の気温の高い時は、氷を用いて溶解液の温度を約
30℃以下に下げる。氷を用いる時は、氷の重量の15
%相当のキトサン粉末を加増する。
■ そして、容器に蓋をして異物混入を防ぎ、温度管理
をして、約1〜3日間貯蔵する。
■ 次に、前記溶解液を30メツシユの裏ごし器にかけ
裏ごしし、裏ごしにより固いゼリー状となった物質を均
一化するために練り合わせる。
裏ごし器にかける場合、粒状、玉状になった半溶解状態
のキトサン粉末凝集体は、その凝集体周辺にキトサンの
高濃度溶解部分(キトサン濃度が18〜21%)を含ん
でいるので、これを裏ごし器で分離することにより高濃
度のキトサン溶解物質が得られる。
なお、前記溶解工程で、溶解液の温度上昇(30℃以上
)や空気中の酸性菌が混入すると、溶解中のキトサンは
醗酵して次第に異臭を発し、粘状の水になる。また、紅
コウジ酸の濃度が、50重量%以下になると醗酵が著し
い。
(実施例2) 実施例1で用いた紅コウジ酸液に代えて、紅コウジ酸(
酸度4,5χ)60重量%、天然鉱泉水35111%、
ハイビスカスエキス2重量%、エタノール3重量%を混
合した紅コウジ酸混合液を用いて、前記実施例1と同様
の操作を行った(比較例1〜5) 実施例1で用いた紅コウジ酸液に代えて、比較例1では
酢酸(酸度18χ)、比較例2では乳酸(酸度6χ)、
比較例3では黒酢(酸度6χ)、比較例4ではリンゴ酸
(酸度8χ)、比較例5では黒酢(酸度6χ)60重量
%と天然鉱泉水40重量%の混合液を用いて、それぞれ
前記実施例1と同様の操作を行った。
以下、前記実施例1.2および比較例1〜5のキトサン
粉末の溶解量を表Iに示す。
表1 以上の溶解方法により得られたこの出願の発明に係るキ
トサン溶解物質は、高分子物質としての重合を解かれて
いるので、水、アルコール、アルカリ溶液、油等に溶解
し易くなり、しかも渋味を呈さないものとなるので、各
種の食品に渋味を与えることなく混入、混合することが
可能となる。
混入、混合可能な食品としては、例えば、漬物液、醤油
、味噌、ドレッシング、クツキー、パン、うどん、そば
、中華そば、そうめん、乾めん、マヨネーズ、ケチャツ
プ、清涼飲料水、かまぼこ、卵焼、さつまあげ、佃煮類
、ハンバーグ、ハム、ソーセージ、煮干、白魚干、塩干
魚、ちくわ、はんぺん、つみ入れ、練うに、ようかん、
まんじゅうの皮、植物の成長促進剤(液体)等を挙げる
ことができる。
前記キトサン溶解物質を混入、混合した食品は、保水性
、抗菌性等のキトサンの特性を受は継いで、品質安定、
保存期間が長くなる等の効果が得られる。
〔発明の効果〕
この出願の発明は、以上に述べたように構成されている
ため、次のような効果を有する。
この出願の発明に係るキトサンの溶解方法は、−船釣な
食用酸(酢酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸)
にキトサンを溶解させた場合と比較すると、約3倍量の
キトサンを溶解させることができ、キトサン溶解度の非
常に高いキトサン溶解物質を得ることができる。
この出願の発明に係るキトサン溶解物質は、食品または
食品素材として、他の一般食品に混入、混合し易くし、
経口摂取を容易にすることができ、さらにキトサンを経
口摂取した場合に、より消化、吸収され易い状態となっ
ているので、キトサンの摂取量を増加させることができ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コウジ酸にキトサンを添加し、約30℃以下の温度
    下に置くことを特徴とするキトサンの溶解方法。 2、キトサンをコウジ酸に溶解したことを特徴とするキ
    トサン溶解物質。
JP2310296A 1990-11-15 1990-11-15 キトサンの溶解方法およびキトサン溶解物質 Expired - Fee Related JPH0681763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310296A JPH0681763B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 キトサンの溶解方法およびキトサン溶解物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310296A JPH0681763B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 キトサンの溶解方法およびキトサン溶解物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04180901A true JPH04180901A (ja) 1992-06-29
JPH0681763B2 JPH0681763B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=18003515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2310296A Expired - Fee Related JPH0681763B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 キトサンの溶解方法およびキトサン溶解物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681763B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632704A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Takahashi Denki Seisakusho:Yugen 土壌地力活性剤
KR100679411B1 (ko) * 2005-08-22 2007-02-07 김중열 천연 유기 게르마늄수를 이용한 고분자 수용성 약알칼리키토산의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618569A (en) * 1979-07-24 1981-02-21 Seiwa Kasei Kk Color former for cattle meat
JPS60137253A (ja) * 1983-12-23 1985-07-20 Nippon Menaade Keshohin Kk 美白食品
JPS6223601A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Hitachi Ltd アンテナ取付金具
JPS62198372A (ja) * 1986-02-24 1987-09-02 Nippon Seifun Kk 生鮮物の生鮮度保持剤及び保持方法
JPH02131434A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Masaki Odagiri 薬剤組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618569A (en) * 1979-07-24 1981-02-21 Seiwa Kasei Kk Color former for cattle meat
JPS60137253A (ja) * 1983-12-23 1985-07-20 Nippon Menaade Keshohin Kk 美白食品
JPS6223601A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Hitachi Ltd アンテナ取付金具
JPS62198372A (ja) * 1986-02-24 1987-09-02 Nippon Seifun Kk 生鮮物の生鮮度保持剤及び保持方法
JPH02131434A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Masaki Odagiri 薬剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632704A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Takahashi Denki Seisakusho:Yugen 土壌地力活性剤
KR100679411B1 (ko) * 2005-08-22 2007-02-07 김중열 천연 유기 게르마늄수를 이용한 고분자 수용성 약알칼리키토산의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681763B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7749550B2 (en) Fluid konjak material and its production and use
DE60215310T2 (de) Verfahren zum dehdratisieren eines wasserhaltigen materials mit einem cyclotetrasaccharid
JP2007099718A (ja) 酒粕酵素分解物及びその製造方法、並びに機能性物品
KR101331501B1 (ko) 해조류 가공국수 제조방법
CN102772386A (zh) 植物胶囊用复合胶及其制备方法
KR0185532B1 (ko) 해조류의 알긴산을 이용한 젤리형 가공식품의 제조방법
KR101981564B1 (ko) 고로쇠 과립을 이용한 기능성 김치 및 그 제조방법
JPH04180901A (ja) キトサンの溶解方法およびキトサン溶解物質
KR970064420A (ko) 면의 제조방법
KR20080073684A (ko) 식이섬유 소스와 이를 이용한 식품제조 방법
JPH11178529A (ja) 保存性と調理の簡便性にすぐれた生麺の製造方法
JP2006327979A (ja) 関節軟骨損傷治癒促進剤及び腱損傷治癒促進剤、並びにそれらを含有する飲食品
RU2253328C2 (ru) Биологически активная добавка к пище "маривит" и способ ее производства
RU2403809C1 (ru) Пищевая эмульсия
TW201626900A (zh) 含有食物纖維之飲食品
KR20030068284A (ko) 양파 및 마늘을 이용한 분말된장의 제조방법
KR20160047364A (ko) 강황을 이용한 건강기능성(숙취해소) 음료 및 제조방법
JPH06141800A (ja) 麺類の製造方法
KR102481753B1 (ko) 인삼을 이용한 김치의 제조방법
JP4359017B2 (ja) キトサンの溶解方法
JPH01128775A (ja) 食品用保存剤
JP2547153B2 (ja) キトサンを原材料とした食品及びその食品の製造方法
RU2459436C1 (ru) Рецептурная композиция полуфабриката мясного мелкокускового охлажденного
JPS59113867A (ja) 保護コロイド剤等を結着させた粉体状コンニヤクマンナン又はその部分分解物の製造法
JP2013169147A (ja) 米粉パン及び米粉パン粉の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350