JPH0417878B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0417878B2 JPH0417878B2 JP61023473A JP2347386A JPH0417878B2 JP H0417878 B2 JPH0417878 B2 JP H0417878B2 JP 61023473 A JP61023473 A JP 61023473A JP 2347386 A JP2347386 A JP 2347386A JP H0417878 B2 JPH0417878 B2 JP H0417878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- hydraulic
- vehicle body
- horizontal bar
- hydraulic telescoping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 26
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 8
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Movable Scaffolding (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、高所での建造物の組立塗装等の作業
のために作業員或いは資材を上方に持ち上げた
り、建築現場において不要となつた資材を積み降
ろしたりするために用いられる昇降装置関し、特
に、昇降台を持ち上げた状態において、水平方向
に移動させることができる昇降装置に関する。
のために作業員或いは資材を上方に持ち上げた
り、建築現場において不要となつた資材を積み降
ろしたりするために用いられる昇降装置関し、特
に、昇降台を持ち上げた状態において、水平方向
に移動させることができる昇降装置に関する。
高速道路、ビル、建築等の高所における組立塗
装修理には昇降台を上下に昇降させる昇降装置が
多く用いられ、この昇降台に作業員、資材等を載
せて持ち上げたり、不要となつた資材を積み降ろ
す作業をに用いられていた。
装修理には昇降台を上下に昇降させる昇降装置が
多く用いられ、この昇降台に作業員、資材等を載
せて持ち上げたり、不要となつた資材を積み降ろ
す作業をに用いられていた。
従来のこの種の昇降装置においては、ブーム
式、シザーズ式、屈伸式などの各種の昇降機構が
用いられている。このうち、屈伸式やブーム式に
おいては高い位置にバケツトを持ち上げることは
可能であるが、その形態よりバケツトの大きさを
大きくすることが出来ず、電柱などにおける作業
に用いられるのが限度であり、大きな資材を持ち
上げたり多数の作業員を搭載することができにく
いものであつた。
式、シザーズ式、屈伸式などの各種の昇降機構が
用いられている。このうち、屈伸式やブーム式に
おいては高い位置にバケツトを持ち上げることは
可能であるが、その形態よりバケツトの大きさを
大きくすることが出来ず、電柱などにおける作業
に用いられるのが限度であり、大きな資材を持ち
上げたり多数の作業員を搭載することができにく
いものであつた。
このため、多量の資材や多数の作業員を上方に
持ち上げるために床面積の大きいシザーズ式が盛
んに用いられていた。このシザーズ式において
は、昇降台の床面積を大きくすることができるの
で、多数の作業員や資材を搭載することが可能な
ものである。しかし、シザーズ式の昇降装置で
は、その構成上昇降台を上下方向にのみ移動させ
ることができても、水平方向に移動させることが
できないものであつた。これに反し、ブーム式や
屈伸式においてはバケツトの形状は小さいのであ
るが、ブームを屈伸又は屈伸させることにより自
由な位置にバケツトを移動させることができるも
のであり、両者の特徴は相反するものであつた。
持ち上げるために床面積の大きいシザーズ式が盛
んに用いられていた。このシザーズ式において
は、昇降台の床面積を大きくすることができるの
で、多数の作業員や資材を搭載することが可能な
ものである。しかし、シザーズ式の昇降装置で
は、その構成上昇降台を上下方向にのみ移動させ
ることができても、水平方向に移動させることが
できないものであつた。これに反し、ブーム式や
屈伸式においてはバケツトの形状は小さいのであ
るが、ブームを屈伸又は屈伸させることにより自
由な位置にバケツトを移動させることができるも
のであり、両者の特徴は相反するものであつた。
このため、高所における作業の効率化と自由度
の向上を図るために、床面積を広く設定でき、し
かも上下方向の移動と水平方向の移動が可能な自
由度の高い昇降装置の開発が望まれていた。
の向上を図るために、床面積を広く設定でき、し
かも上下方向の移動と水平方向の移動が可能な自
由度の高い昇降装置の開発が望まれていた。
本発明は上述の欠点を解消した昇降装置を提供
するもであり、その目的とするところは昇降台を
垂直方向に持ち上げることができるとともに、昇
降台を持ち上げた状態においてその昇降台を水平
方向にも移動させることができる昇降台を提供す
るものである。
するもであり、その目的とするところは昇降台を
垂直方向に持ち上げることができるとともに、昇
降台を持ち上げた状態においてその昇降台を水平
方向にも移動させることができる昇降台を提供す
るものである。
本発明は、移動できる車体と、車体の上面の一
端に軸支されて上下方向に俯抑できる下段ブーム
と、この下段ブーム上端に回動自在に連結されて
上下に俯抑できる上段ブームと、この上段ブーム
の上端にその下面の一端を回動自在に連結された
車体とほぼ同じ床面積を持つ平坦な昇降台とから
成り、これらの車体、下段ブーム、上段ブーム、
昇降台により側面から視てややΣ字形に構成され
た昇降装置において、下段ブームと上段ブームの
連結点と同軸に回動自在に軸支されて下段ブーム
と上段ブームの間にやや水平に延長させた水平バ
ーと、車体と下段ブームの間に介在させた第一の
油圧伸縮機構と、下段ブームと水平バーの間に介
在させた第二の油圧伸縮機構と、上段ブームと水
平バーの間に介在させた第三の油圧伸縮機構と、
上段ブームと昇降台下面の間に介在させた第四の
油圧伸縮機構と、第一と第二の油圧伸縮機構を連
動させる同期機構と、第三と第四の油圧伸縮機構
を連動させる同期機構と設けたことを特徴とする
昇降装置を提供するものである。
端に軸支されて上下方向に俯抑できる下段ブーム
と、この下段ブーム上端に回動自在に連結されて
上下に俯抑できる上段ブームと、この上段ブーム
の上端にその下面の一端を回動自在に連結された
車体とほぼ同じ床面積を持つ平坦な昇降台とから
成り、これらの車体、下段ブーム、上段ブーム、
昇降台により側面から視てややΣ字形に構成され
た昇降装置において、下段ブームと上段ブームの
連結点と同軸に回動自在に軸支されて下段ブーム
と上段ブームの間にやや水平に延長させた水平バ
ーと、車体と下段ブームの間に介在させた第一の
油圧伸縮機構と、下段ブームと水平バーの間に介
在させた第二の油圧伸縮機構と、上段ブームと水
平バーの間に介在させた第三の油圧伸縮機構と、
上段ブームと昇降台下面の間に介在させた第四の
油圧伸縮機構と、第一と第二の油圧伸縮機構を連
動させる同期機構と、第三と第四の油圧伸縮機構
を連動させる同期機構と設けたことを特徴とする
昇降装置を提供するものである。
本発明では、車体と昇降台の間にややΣ字形に
配置された下段ブームと上段ブームが連結してあ
り、下段ブームと上段ブームの連結点には同軸に
水平バーが設けられていて、下段ブームと上段ブ
ームとはそれぞれ別系統で同期する油圧伸縮機構
で作動される。このため、上段ブームと下段ブー
ムのそれぞれの油圧系統を同時に制御すれば昇降
台は垂直に上昇するものであり、何れか一方の油
圧系統を停止させて他方の油圧系統を作動すれば
昇降台は水平方向に移動させることができるもの
である。
配置された下段ブームと上段ブームが連結してあ
り、下段ブームと上段ブームの連結点には同軸に
水平バーが設けられていて、下段ブームと上段ブ
ームとはそれぞれ別系統で同期する油圧伸縮機構
で作動される。このため、上段ブームと下段ブー
ムのそれぞれの油圧系統を同時に制御すれば昇降
台は垂直に上昇するものであり、何れか一方の油
圧系統を停止させて他方の油圧系統を作動すれば
昇降台は水平方向に移動させることができるもの
である。
以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。
る。
第1図は本発明における一実施例に示す斜視
図、第2図は昇降台を最下位置に降下させた状態
における側面図、第3図は同上の正面図、第4図
は油圧系統図である。
図、第2図は昇降台を最下位置に降下させた状態
における側面図、第3図は同上の正面図、第4図
は油圧系統図である。
先ず、車体1はその下部にエンジン、油圧発生
装置を搭載しているものであり、自由に移動する
ことができるものである。この車体1の両側、前
後には前輪2と後輪3が軸支してあり、この前輪
2と後輪3によつて車体1は必要とされる作業位
置に自由に移動させることができる。そして、車
体1の四隅にはそれぞれ車体1を地面上に固定す
るためのアウトリガー4が取り付けてある。
装置を搭載しているものであり、自由に移動する
ことができるものである。この車体1の両側、前
後には前輪2と後輪3が軸支してあり、この前輪
2と後輪3によつて車体1は必要とされる作業位
置に自由に移動させることができる。そして、車
体1の四隅にはそれぞれ車体1を地面上に固定す
るためのアウトリガー4が取り付けてある。
この車体1の上面の前側(前輪2側)の中程一
端には、間隔を置いて一対の軸支片5が起立させ
て固定してあり、この軸支片5の間には細長い梯
子状をした下段ブーム6下端に固定した連結片7
が挿入してある。これらの軸支片5と連結片7と
は軸8によつて回転自在に連結されており、下段
ブーム6は車体1に対して上下に揺動することが
できる。この下段ブーム6はその全長を前記車体
1の全長とほぼ同じ程度に設定してあり、下段ブ
ーム6を水平に位置させたときには車体1と下段
ブーム6とは水平となり、下段ブーム6は車体1
上に搭載されることになる。
端には、間隔を置いて一対の軸支片5が起立させ
て固定してあり、この軸支片5の間には細長い梯
子状をした下段ブーム6下端に固定した連結片7
が挿入してある。これらの軸支片5と連結片7と
は軸8によつて回転自在に連結されており、下段
ブーム6は車体1に対して上下に揺動することが
できる。この下段ブーム6はその全長を前記車体
1の全長とほぼ同じ程度に設定してあり、下段ブ
ーム6を水平に位置させたときには車体1と下段
ブーム6とは水平となり、下段ブーム6は車体1
上に搭載されることになる。
そして、下段ブーム6の先端(後輪3側)には
上方に向けて連結片9が固着してあり、この連結
片9の間には梯子状に形成させた上段ブーム10
の連結片11が挿入してある。これらの連結片9
と11とはその中心を通る中間軸12によつて回
動自在に連結されており、下段ブーム6は上段ブ
ーム10に対して上下に揺動することができる。
そして、上段ブーム10の上端にはその上方に向
けて一対の軸支片13が固着してあり、この軸支
片13は昇降台14の下面前側(前輪2側)の一
端中央に突起させた一対の連結片15の間に挿入
してある。この軸支片13と連結片15とは貫通
する軸16によつて回動自在に連結されており、
昇降台14は上段ブーム10に対して上下に揺動
することができる。こうして、車体1、下段ブー
ム6、上段ブーム10、昇降台14によつてこの
昇降装置は構成され、その側面から視てややΣ字
形となるように形成されている。
上方に向けて連結片9が固着してあり、この連結
片9の間には梯子状に形成させた上段ブーム10
の連結片11が挿入してある。これらの連結片9
と11とはその中心を通る中間軸12によつて回
動自在に連結されており、下段ブーム6は上段ブ
ーム10に対して上下に揺動することができる。
そして、上段ブーム10の上端にはその上方に向
けて一対の軸支片13が固着してあり、この軸支
片13は昇降台14の下面前側(前輪2側)の一
端中央に突起させた一対の連結片15の間に挿入
してある。この軸支片13と連結片15とは貫通
する軸16によつて回動自在に連結されており、
昇降台14は上段ブーム10に対して上下に揺動
することができる。こうして、車体1、下段ブー
ム6、上段ブーム10、昇降台14によつてこの
昇降装置は構成され、その側面から視てややΣ字
形となるように形成されている。
次に、車体1の上面であつて後輪3に近い位置
には、コ字形で上方に向いて開口した一対の連結
金具17が間隔を置いて固着してある。これらの
連結金具17と下段ブーム6の側面との間には、
下段ブーム6を上下に俯抑の動作をさせるための
第一の油圧伸縮機構としての油圧シリンダー18
がそれぞれ介在させてある。
には、コ字形で上方に向いて開口した一対の連結
金具17が間隔を置いて固着してある。これらの
連結金具17と下段ブーム6の側面との間には、
下段ブーム6を上下に俯抑の動作をさせるための
第一の油圧伸縮機構としての油圧シリンダー18
がそれぞれ介在させてある。
また、前記下段ブーム6と上段ブーム10の間
には水平方向に向けて棒状の水平バー19が位置
させてあり、この水平バー19の一端(後輪3
側)は前記中間軸12に回動自在に挿通してあ
る。この水平バー19の他端(前輪2側)の下面
には連結金具20が固着してあり、この連結金具
20には水平バー19の水平取りのための第二の
油圧伸縮機構としての油圧シリンダー21の一端
が連結してある。また、下段ブーム6の上端部の
下面には一対の連結金具22が固着してあり、こ
れらの連結金具22間には連結軸23が挿通して
あり、この連結軸23の中間には前記油圧シリン
ダー21の他端が連結してある。
には水平方向に向けて棒状の水平バー19が位置
させてあり、この水平バー19の一端(後輪3
側)は前記中間軸12に回動自在に挿通してあ
る。この水平バー19の他端(前輪2側)の下面
には連結金具20が固着してあり、この連結金具
20には水平バー19の水平取りのための第二の
油圧伸縮機構としての油圧シリンダー21の一端
が連結してある。また、下段ブーム6の上端部の
下面には一対の連結金具22が固着してあり、こ
れらの連結金具22間には連結軸23が挿通して
あり、この連結軸23の中間には前記油圧シリン
ダー21の他端が連結してある。
同様に、前記水平バー19の他端(前輪2側)
上面には連結金具24が固着してあり、この連結
金具24には第三の油圧伸縮機構としての油圧シ
リンダー25の一端が連結してある。そして、前
記上段ブーム10の下端部の上面には間隔を置い
て連結金具26が固着してあり、これらの連結金
具26間には連結軸27が挿通してあり、連結軸
27には前記油圧シリンダー25の他端が連結し
てある。
上面には連結金具24が固着してあり、この連結
金具24には第三の油圧伸縮機構としての油圧シ
リンダー25の一端が連結してある。そして、前
記上段ブーム10の下端部の上面には間隔を置い
て連結金具26が固着してあり、これらの連結金
具26間には連結軸27が挿通してあり、連結軸
27には前記油圧シリンダー25の他端が連結し
てある。
また、前記昇降台14の下面であつて連結片1
5とは反対の位置(後輪3側)には一対の連結金
具28が固着してあり、各連結金具28と上段ブ
ーム10の中央側面との間には昇降台14を水平
に維持するための第四の油圧伸縮機構としての油
圧シリンダー29がそれぞれ介在させてある。
5とは反対の位置(後輪3側)には一対の連結金
具28が固着してあり、各連結金具28と上段ブ
ーム10の中央側面との間には昇降台14を水平
に維持するための第四の油圧伸縮機構としての油
圧シリンダー29がそれぞれ介在させてある。
さらに、昇降台14の上面周囲には、搭乗した
作業員が落下しないための手摺り30が檻のよう
に起立させて固着してある。
作業員が落下しないための手摺り30が檻のよう
に起立させて固着してある。
なお、油圧シリンダー21の圧力油が加わる内
部断面積は2つの油圧シリンダー18の内部断面
積の合計と同一であり、油圧シリンダー25の圧
力油が加わる内部断面積は2つの油圧シリンダー
29の内部断面積の合計と同一である。
部断面積は2つの油圧シリンダー18の内部断面
積の合計と同一であり、油圧シリンダー25の圧
力油が加わる内部断面積は2つの油圧シリンダー
29の内部断面積の合計と同一である。
次に、第4図により本実施例における油圧系統
を説明する。
を説明する。
圧力油を収納した油タンク35にはエンジン3
6によつて従動される油圧ポンプ37の吸入側が
連通されており、油圧ポンプ37の吐出側は電磁
弁38,39及び他の油圧機器に供給されてお
り、電磁弁38,39及び他の油圧機器からの圧
力油は油タンク35に還流するように接続してあ
る。この電磁弁38,39はオン・オフ型の電磁
弁であり、通常の状態では油路の導通状態(オ
ン)にある。この電磁弁38には三方向に切り換
えられる制御弁40が接続されており、電磁弁3
9にも三方向に切り換えられる制御弁41が連通
してある。
6によつて従動される油圧ポンプ37の吸入側が
連通されており、油圧ポンプ37の吐出側は電磁
弁38,39及び他の油圧機器に供給されてお
り、電磁弁38,39及び他の油圧機器からの圧
力油は油タンク35に還流するように接続してあ
る。この電磁弁38,39はオン・オフ型の電磁
弁であり、通常の状態では油路の導通状態(オ
ン)にある。この電磁弁38には三方向に切り換
えられる制御弁40が接続されており、電磁弁3
9にも三方向に切り換えられる制御弁41が連通
してある。
この制御弁40の一端は油圧シリンダー21に
接続してあり、油圧シリンダー21の吐出側には
二つの油圧シリンダー18の圧力側に並列して接
続してあり、両油圧シリンダー18の排出側は制
御弁40に接続してある。また、制御弁41の一
端は油圧シリンダー25に接続してあり、油圧シ
リンダー25の吐出側には二つの油圧シリンダー
29の圧力側に並列に接続してあり、両油圧シリ
ンダー29の吐出側は制御弁41に接続してあ
る。また、昇降台14を上下動させるための制御
スイツチ42の出力は制御回路43に接続されて
おり、この制御回路43の出力はそれぞれ制御弁
40,41に接続されている。
接続してあり、油圧シリンダー21の吐出側には
二つの油圧シリンダー18の圧力側に並列して接
続してあり、両油圧シリンダー18の排出側は制
御弁40に接続してある。また、制御弁41の一
端は油圧シリンダー25に接続してあり、油圧シ
リンダー25の吐出側には二つの油圧シリンダー
29の圧力側に並列に接続してあり、両油圧シリ
ンダー29の吐出側は制御弁41に接続してあ
る。また、昇降台14を上下動させるための制御
スイツチ42の出力は制御回路43に接続されて
おり、この制御回路43の出力はそれぞれ制御弁
40,41に接続されている。
また、図中44は油圧系統を切り換えるための
切換スイツチであり、この切変スイツチ44は三
段に操作できるものである。切換スイツチ44の
レバー45がAの状態にあるときには電磁弁3
8,39には制御信号が流れておらず、両電磁弁
38,39は導通状態(オン)にある。そして、
レバー45がBの状態にあるときには電磁弁38
のみが導通し、電磁弁39は閉鎖する。また、レ
ーバー45がCの状態にあるときには電磁弁39
のみが導通し、電磁弁38は閉鎖している。この
切換スイツチ44の出力は切換回路46に伝えら
れ、切換回路46の出力は電磁弁38,39にそ
れぞれ接続されている。
切換スイツチであり、この切変スイツチ44は三
段に操作できるものである。切換スイツチ44の
レバー45がAの状態にあるときには電磁弁3
8,39には制御信号が流れておらず、両電磁弁
38,39は導通状態(オン)にある。そして、
レバー45がBの状態にあるときには電磁弁38
のみが導通し、電磁弁39は閉鎖する。また、レ
ーバー45がCの状態にあるときには電磁弁39
のみが導通し、電磁弁38は閉鎖している。この
切換スイツチ44の出力は切換回路46に伝えら
れ、切換回路46の出力は電磁弁38,39にそ
れぞれ接続されている。
次に、本実施例の作用を説明する。
先ず、昇降台14を上下方向に垂直に上昇させ
る場合について説明する。
る場合について説明する。
この操作の場合には、レバー45をAの位置に
設定し、電磁弁38,39の油路を何れも導通状
態に維持させておく。昇降台14を上方に持ち上
げる際には、制御スイツチ42を正側に入れるこ
とにより、各制御弁40,41は正方向に切り換
わり、油圧シリンダー21及び25には油圧ポン
プ37からの圧力油が供給されることになる。圧
力油の供給により、各油圧シリンダー21,25
からは圧力油が吐出されるが、この圧力油はそれ
ぞれ並列に接続されている油圧シリンダー18,
29に供給されることになる。このため、油圧シ
リンダー18により下段ブーム6は軸8を中心に
して回動され、車体1に対して下段ブーム6は上
方に向けて持ち上げられることになる。同時に油
圧シリンダー21の伸長により、水平バー19は
下段ブーム6との開角度を広げ、水平バー19と
車体1とは平行になるように維持される。これは
油圧シリンダー21と18とに供給される圧力油
は同一量であるため、油圧シリンダー21の内部
断面積と2つの油圧シリンダー18の内部断面積
の合計とが同一であれば両油圧シリンダー21,
18の伸縮量は同一となるためであり、水平バー
19は車体1に対し常に水平状態を維持すること
になる。
設定し、電磁弁38,39の油路を何れも導通状
態に維持させておく。昇降台14を上方に持ち上
げる際には、制御スイツチ42を正側に入れるこ
とにより、各制御弁40,41は正方向に切り換
わり、油圧シリンダー21及び25には油圧ポン
プ37からの圧力油が供給されることになる。圧
力油の供給により、各油圧シリンダー21,25
からは圧力油が吐出されるが、この圧力油はそれ
ぞれ並列に接続されている油圧シリンダー18,
29に供給されることになる。このため、油圧シ
リンダー18により下段ブーム6は軸8を中心に
して回動され、車体1に対して下段ブーム6は上
方に向けて持ち上げられることになる。同時に油
圧シリンダー21の伸長により、水平バー19は
下段ブーム6との開角度を広げ、水平バー19と
車体1とは平行になるように維持される。これは
油圧シリンダー21と18とに供給される圧力油
は同一量であるため、油圧シリンダー21の内部
断面積と2つの油圧シリンダー18の内部断面積
の合計とが同一であれば両油圧シリンダー21,
18の伸縮量は同一となるためであり、水平バー
19は車体1に対し常に水平状態を維持すること
になる。
次に、油圧シリンダー25が伸長することによ
つて水平バー19と上段ブーム10の開角度が広
げられ、上段ブーム10は中間軸12を中心にし
て回動し、上方に向かつて俯抑することになる。
そして、この動作と同時に油圧シリンダー29も
伸長し、軸16を中心にして昇降台14を上段ブ
ーム10に対して上方に向けて回動させ、昇降台
14が水平バー19に対して常に平行となるよう
に維持させる(水平バー19は車体1に対して常
に平行となるように維持されているので、相対的
に昇降台14も水平を維持されることになる)。
これは油圧シリンダー25の内部断面積と2つの
油圧シリンダー29の内部断面積の合計とが等し
いため、油圧シリンダー25,29の伸長量が等
しくなり、水平バー19に対して昇降台14が常
に平行となり、結果として昇降台14は車体1に
対して水平に維持させることができるからであ
る。
つて水平バー19と上段ブーム10の開角度が広
げられ、上段ブーム10は中間軸12を中心にし
て回動し、上方に向かつて俯抑することになる。
そして、この動作と同時に油圧シリンダー29も
伸長し、軸16を中心にして昇降台14を上段ブ
ーム10に対して上方に向けて回動させ、昇降台
14が水平バー19に対して常に平行となるよう
に維持させる(水平バー19は車体1に対して常
に平行となるように維持されているので、相対的
に昇降台14も水平を維持されることになる)。
これは油圧シリンダー25の内部断面積と2つの
油圧シリンダー29の内部断面積の合計とが等し
いため、油圧シリンダー25,29の伸長量が等
しくなり、水平バー19に対して昇降台14が常
に平行となり、結果として昇降台14は車体1に
対して水平に維持させることができるからであ
る。
次に、第6図に示すように、昇降台14を側面
から見て左側に水平に移動させる場合について説
明する。
から見て左側に水平に移動させる場合について説
明する。
この場合においては第5図で示すように、先ず
昇降台14を一定高さまで垂直方向に持ち上げた
状態において一時停止させ、この高さ位置から昇
降台14を左方向に移動させる。
昇降台14を一定高さまで垂直方向に持ち上げた
状態において一時停止させ、この高さ位置から昇
降台14を左方向に移動させる。
先ず、切換スイツチ44のレバー45をBの位
置に倒して切換回路46を作動させ、電磁弁39
に信号を供給して電磁弁39のみを閉鎖する。そ
して、制御スイツチ42を制御することにより制
御弁40,41は導通するが、電磁弁39は閉鎖
しているので、油圧シリンダー25方向には圧力
油は供給されず、油圧シリンダー21のみに圧力
油が供給される。このため、油圧シリンダー1
8,21のみが伸長し、下段ブーム6は第5図に
示す状態よりも更に俯抑角度が大きくなるように
俯抑させられることになり、下段ブーム6の上端
は車体1に対して左方向に移動する。同時に、油
圧シリンダー18の俯抑動作と連動して油圧シリ
ンダー21が水平バー19と下段ブーム6の開角
度を拡大し、水平バー19を車体1に対して水平
に維持させる。このため、昇降台14は下段ブー
ム6が俯抑しても常に水平となるように維持され
る。このようにして、下段ブーム6の俯抑角度を
大きくし、かつ、上段ブーム10は元の俯抑角度
を維持しているため、昇降台14は第6図に示す
ように車体1に対して左方向に移動することにな
り、昇降台14の左端は車体1の左端よりも左側
に移動させる。この場合において、水平バー19
は油圧シリンダー21によつて水平となるように
維持され、かつ、水平バー19より上方の機構は
第5図に示す状態を保持させたままであるため、
昇降台14は常に水平に維持されている。
置に倒して切換回路46を作動させ、電磁弁39
に信号を供給して電磁弁39のみを閉鎖する。そ
して、制御スイツチ42を制御することにより制
御弁40,41は導通するが、電磁弁39は閉鎖
しているので、油圧シリンダー25方向には圧力
油は供給されず、油圧シリンダー21のみに圧力
油が供給される。このため、油圧シリンダー1
8,21のみが伸長し、下段ブーム6は第5図に
示す状態よりも更に俯抑角度が大きくなるように
俯抑させられることになり、下段ブーム6の上端
は車体1に対して左方向に移動する。同時に、油
圧シリンダー18の俯抑動作と連動して油圧シリ
ンダー21が水平バー19と下段ブーム6の開角
度を拡大し、水平バー19を車体1に対して水平
に維持させる。このため、昇降台14は下段ブー
ム6が俯抑しても常に水平となるように維持され
る。このようにして、下段ブーム6の俯抑角度を
大きくし、かつ、上段ブーム10は元の俯抑角度
を維持しているため、昇降台14は第6図に示す
ように車体1に対して左方向に移動することにな
り、昇降台14の左端は車体1の左端よりも左側
に移動させる。この場合において、水平バー19
は油圧シリンダー21によつて水平となるように
維持され、かつ、水平バー19より上方の機構は
第5図に示す状態を保持させたままであるため、
昇降台14は常に水平に維持されている。
次に、昇降台14を右方向に移動させる場合に
ついて説明する。
ついて説明する。
前述の昇降台14をある高さにまで昇降させた
状態で、切換スイツチ44のレバー45をCの位
置に倒し、これによつて切換回路46は電磁弁3
8のみを閉鎖し、電磁弁39を導通状態に維持さ
せておく。
状態で、切換スイツチ44のレバー45をCの位
置に倒し、これによつて切換回路46は電磁弁3
8のみを閉鎖し、電磁弁39を導通状態に維持さ
せておく。
この後制御スイツチ42を操作すると、制御回
路43は制御弁40,41の何れをも導通させる
ことになるが、電磁弁38は閉鎖しているため制
御弁41にのみ圧力油が流動し、圧力油は油圧シ
リンダー25,29にのみ供給される。このた
め、油圧シリンダー25,29が伸長し、上段ブ
ーム10は中間軸12を中心として水平バー19
に対してその開角度を拡大させるように回動す
る。このため、上段ブーム10の上端は第7図中
で右方向に移動させられる。このとき、油圧シリ
ンダー25と直列に接続されている油圧シリンダ
ー29にも同一量の圧力油が供給されるため両油
圧シリンダー25,29の伸長量は等しくなり、
水平バー19に対して昇降台14は常に水平とな
るように維持されている。第7図に示す状態が第
5図の状態より上段ブーム10を俯抑させ、昇降
台14を右方向に移動させた状態を示すものであ
る。この動作により、昇降台14の右端は車体1
の右端よりさらに右方向に移動させることができ
る。
路43は制御弁40,41の何れをも導通させる
ことになるが、電磁弁38は閉鎖しているため制
御弁41にのみ圧力油が流動し、圧力油は油圧シ
リンダー25,29にのみ供給される。このた
め、油圧シリンダー25,29が伸長し、上段ブ
ーム10は中間軸12を中心として水平バー19
に対してその開角度を拡大させるように回動す
る。このため、上段ブーム10の上端は第7図中
で右方向に移動させられる。このとき、油圧シリ
ンダー25と直列に接続されている油圧シリンダ
ー29にも同一量の圧力油が供給されるため両油
圧シリンダー25,29の伸長量は等しくなり、
水平バー19に対して昇降台14は常に水平とな
るように維持されている。第7図に示す状態が第
5図の状態より上段ブーム10を俯抑させ、昇降
台14を右方向に移動させた状態を示すものであ
る。この動作により、昇降台14の右端は車体1
の右端よりさらに右方向に移動させることができ
る。
なお、昇降台14を下降させる場合には、前述
とは逆に制御弁40,41を逆方向に切り換える
ことにより圧力油を前述とは逆方向に流動させ、
各油圧シリンダー18,21,25,29を縮小
させることにより操作させる。この場合でも、昇
降台14は車体1、水平バー19に対して常に水
平を維持されて下降することになる。
とは逆に制御弁40,41を逆方向に切り換える
ことにより圧力油を前述とは逆方向に流動させ、
各油圧シリンダー18,21,25,29を縮小
させることにより操作させる。この場合でも、昇
降台14は車体1、水平バー19に対して常に水
平を維持されて下降することになる。
本発明は上述のように構成したので、昇降台の
床面積を広く設定することができる昇降装置にお
いて、昇降台を水平方向に左右に移動させること
ができる。このため、建造物の側面を塗装したり
修理させる場合において車体と壁面との間に間隔
があつても、昇降台を壁面に対し接近させること
ができるため、作業の応用性が広くなるものであ
る。また、昇降台の床面積を広く設定することが
できるので、作業員、資材等を多量に載置するこ
とができ、ブーム式昇降装置とシザーズ式昇降装
置の両者の利点を兼ね備えることができるもので
ある。
床面積を広く設定することができる昇降装置にお
いて、昇降台を水平方向に左右に移動させること
ができる。このため、建造物の側面を塗装したり
修理させる場合において車体と壁面との間に間隔
があつても、昇降台を壁面に対し接近させること
ができるため、作業の応用性が広くなるものであ
る。また、昇降台の床面積を広く設定することが
できるので、作業員、資材等を多量に載置するこ
とができ、ブーム式昇降装置とシザーズ式昇降装
置の両者の利点を兼ね備えることができるもので
ある。
第1図は本発明における一実施例を示す昇降装
置の斜視図、第2図は昇降台を最下位置に降下さ
せた場合における側面図、第3図は同上の正面
図、第4図は本実施例における油圧系統を示す配
管図、第5図は昇降台を垂直方向に上昇させた場
合における側面図、第6図は昇降台を第5図の状
態より左方向に動かした状態を示す側面図、第7
図は昇降台を第5図の状態により右方向に移動し
た状態を示す側面図である。 1……車体、6……下段ブーム、10……上段
ブーム、14……昇降台、19……水平バー、1
8,21,25,29……油圧伸縮機構としての
油圧シリンダー。
置の斜視図、第2図は昇降台を最下位置に降下さ
せた場合における側面図、第3図は同上の正面
図、第4図は本実施例における油圧系統を示す配
管図、第5図は昇降台を垂直方向に上昇させた場
合における側面図、第6図は昇降台を第5図の状
態より左方向に動かした状態を示す側面図、第7
図は昇降台を第5図の状態により右方向に移動し
た状態を示す側面図である。 1……車体、6……下段ブーム、10……上段
ブーム、14……昇降台、19……水平バー、1
8,21,25,29……油圧伸縮機構としての
油圧シリンダー。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 移動できる車体と、車体の上面の一端に軸支
されて上下方向に俯抑できる下段ブームと、この
下段ブーム上端に回動自在に連結されて上下に俯
抑できる上段ブームと、この上段ブームの上端に
その下面の一端を回動自在に連結された車体とほ
ぼ同じ床面積を持つ平坦な昇降台とから成り、こ
れらの車体、下段ブーム、上段ブーム、昇降台に
より側面から視てややΣ字形に構成された昇降装
置において、 下段ブームと上段ブームの連結点と同軸に回動
自在に軸支されて下段ブームと上段ブームの間に
やや水平に延長させた水平バーと、車体と下段ブ
ームの間に介在させた第一の油圧伸縮機構と、下
段ブームと水平バーの間に介在させた第二の油圧
伸縮機構と、上段ブームと水平バーの間に介在さ
せた第三の油圧伸縮機構と、上段ブームと昇降台
下面の間に介在させた第四の油圧伸縮機構と、第
一と第二の油圧伸縮機構を連動させる同期機構
と、第三と第四の油圧伸縮機構を連動させる同期
機構とを設けたことを特徴とする昇降装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2347386A JPS62180900A (ja) | 1986-02-05 | 1986-02-05 | 昇降装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2347386A JPS62180900A (ja) | 1986-02-05 | 1986-02-05 | 昇降装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62180900A JPS62180900A (ja) | 1987-08-08 |
JPH0417878B2 true JPH0417878B2 (ja) | 1992-03-26 |
Family
ID=12111498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2347386A Granted JPS62180900A (ja) | 1986-02-05 | 1986-02-05 | 昇降装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62180900A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5935514U (ja) * | 1982-08-30 | 1984-03-06 | 朝日工業株式会社 | 異形鉄筋用継手 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56112199U (ja) * | 1980-01-23 | 1981-08-29 |
-
1986
- 1986-02-05 JP JP2347386A patent/JPS62180900A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5935514U (ja) * | 1982-08-30 | 1984-03-06 | 朝日工業株式会社 | 異形鉄筋用継手 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62180900A (ja) | 1987-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4741413A (en) | Elevating apparatus | |
JPH0417878B2 (ja) | ||
JP2574970B2 (ja) | 昇降作業足場装置 | |
JPH0781638A (ja) | 車輛の横移動装置 | |
JP3105716U (ja) | テーブルリフト | |
KR950011391B1 (ko) | 고소(高所)작업겸용 화물 승강장치 | |
JPH08296324A (ja) | 移動式高所作業台 | |
JPH0115792Y2 (ja) | ||
JP2569849Y2 (ja) | 高所作業車の油圧装置 | |
KR200155619Y1 (ko) | 건축용 승강 작업대 | |
JPH0940382A (ja) | 高所作業車 | |
JP2004149306A (ja) | 高所作業車 | |
JP2602012Y2 (ja) | アウトリガジャッキの制御装置 | |
JP3411970B2 (ja) | 作業車のアウトリガジャッキ | |
JPS63262397A (ja) | 作業姿勢変更可能な昇降装置 | |
KR20240142825A (ko) | 리프트 | |
JP2539549Y2 (ja) | 高所作業車用非常下降装置 | |
JP3269756B2 (ja) | 高所作業車 | |
JP2542270Y2 (ja) | 高所作業車 | |
JPH0647289U (ja) | 高所作業車の作業台 | |
JPH0720155Y2 (ja) | 高所作業車のバケット昇降装置 | |
JPH07108760B2 (ja) | ブームリフトのカウンターウエイト制御装置 | |
JPH0212879B2 (ja) | ||
JP2002179385A (ja) | 建設機械の運転室移動機構 | |
JPH0338235Y2 (ja) |