JPH0417801B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417801B2
JPH0417801B2 JP414582A JP414582A JPH0417801B2 JP H0417801 B2 JPH0417801 B2 JP H0417801B2 JP 414582 A JP414582 A JP 414582A JP 414582 A JP414582 A JP 414582A JP H0417801 B2 JPH0417801 B2 JP H0417801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spline
brake drum
wheel
flange
freewheel hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP414582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58122205A (ja
Inventor
Masami Horikiri
Kosuke Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP414582A priority Critical patent/JPS58122205A/ja
Publication of JPS58122205A publication Critical patent/JPS58122205A/ja
Publication of JPH0417801B2 publication Critical patent/JPH0417801B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/067Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/02Hubs adapted to be rotatably arranged on axle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は自動車用フリーホイールハブ装置に関
するものである。
(従来の技術) 従来特開昭55−68404号公報で提案されている
自動車用手動式フリーホイールハブ装置では、ア
クスルシヤフト上に配設されたブレーキドラムの
該ドラム側面から外方に突出している中央張出し
部の端面に、ボルトによりフリーホイールハブ機
構を収納するボデーが固定され、該ボデーの外面
にフリーホイールハブ機構のクラツチをカムフオ
ロアーを介して軸方向に移動させるハンドルが連
結されていた。
(発明が解決しようとする課題) 前記従来のフリーホイールハブ装置では、フリ
ーホイールハブ機構を収納するボデーが、ブレー
キドラムの突出した中央張出し部の端面にボルト
により固定されていたので、車両取付け状態での
軸方向寸法が長くなる問題があつた。
本考案はブレーキドラムに形成した座ぐり穴を
介してフリーホイールハブ機構を収納するボデー
を取付けて軸方向長さを短くすることにより、前
記従来の課題を解決しようとするものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) このため本発明は、車体に対し回転可能なアク
スルシヤフト1上に回転可能に軸支されたカツプ
形状のブレーキドラム10と、ボルト21により
前記ブレーキドラム10の中心部に固定されたボ
デー23と、該ボデーと前記ブレーキドラム10
面に当接するようボルト30とナツト31で該ブ
レーキドラム10に固定された車両のタイヤが嵌
め込まれるホイール26と、前記ボデー23の内
周のスプラインに常時係合するスプラインを外周
に有し、内周には前記アクスルシヤフト1にスプ
ライン係合したインナー3の外周のスプライン2
と係合するスプライン36を有するクラツチリン
グ35を、ハンドル18の回動に連動して軸方向
に移動するカムフオロアー33にバネ32を介し
て連結してなるフリーホイールハブ機構とを備え
た自動車用フリーホイールハブ装置において、前
記ボデー23は円筒形をなすと共にフランジ25
を有し、該フランジを前記ブレーキドラム10の
側面の座ぐり穴10bに嵌入して該フランジ25
を該ブレーキドラム10の側面に食い込ませると
共に、前記ホイール26には該ホイールをブレー
キドラム10に固定する前記ボルト30の貫通穴
を中心にして円環状をなす湾曲部27を形成し、
該湾曲部27で前記ボデー23のフランジ25の
側面を外方から押え、かつホーイル26の中心穴
面を前記ボデー23の外周面に嵌合させると共
に、該中心穴面を該ボデーの外周面に当接するよ
うにしてなるもので、これを課題解決のための手
段とするものである。
(作用) ハンドルをロツク状態に回転操作すると、カム
フオロアーの突出部はハンドルのカム面に追随し
てカムフオロアーを摺動させ、クラツチリングも
押圧される。従つてクラツチリングのスプライン
とインナーの外周のスプラインが係合して、アク
スルシヤフトの駆動力を車輪に伝える。またロツ
ク状態を解除するには、ハンドルを回動操作して
カムフオロアーを前記と逆方向に摺動させると、
クラツチリングとインナーはスプラインが外れ
る。なお、この時クラツチリングとインナーのス
プライン係合部にトルクが残存しているとスプラ
インが外れにくくなるが、解除操作後アクスルシ
ヤフトを微少量回転させることによつて、残存ト
ルクは解除される。またフランジを介してボデー
をブレーキドラムに固定するボルトの締付力が従
来より弱くても、フランジの側面をブレーキドラ
ムに取付けるホイールの湾曲部で押えているた
め、ボルトが抜け出すようなことはない。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面について説明する
と、第1図及び第2図は本発明の実施例を示す。
先ず第1図は本発明の第1実施例を示す。第1
図において1はアクスルシヤフトで、その先端に
はスプライン4が形成されており、該先端のスプ
ラインには、内周にスプラインが形成された環状
のインナー3がスプライン係合している。インナ
ー3の外周面上にもスプライン2が形成されてい
る。またインナー3はアクスルシヤフト1の先端
に螺合するナツト5により固定されて軸方向に抜
け出さないように押え付けられている。6は中空
ハウジングで、図示しない車体に固定されてお
り、ボールベアリング7,8を介してアクスルシ
ヤフト1を回転可能に支持している。このように
アクスルシヤフト1と中空ハウジング6の間には
ボールベアリング7,8が介装されているため、
アクスルシヤフト1は中空ハウジング6内で自在
に回転する。
更に中空ハウジング6の先端部6aの外周に
は、その外周面上に配設されるニードルローラベ
アリング12を介してブレーキドラム10の内孔
部10aが嵌合支持されている。このブレーキド
ラム10はアクスルシヤフト1にボールベアリン
グ9によつて軸支されており、中空ハウジング6
に固定される図示しない車両制動用のドラムブレ
ーキ機構を収容可能で、その形状はおよそカツプ
形状となつている。なお、図中13及び14はボ
ールベアリング7,8及び9を一定間隔に保持す
るスペーサである。15はシール部材で、中空ハ
ウジング6とブレーキドラム10の間に介装され
たニードルローラベアリング12と外部とを隔絶
している。16は前記ニードルローラベアリング
12を固定するベアリング押さえであつて、例え
ばスナツプリングが使用される。17をフリーホ
イールハブ装置で、図示しない車輪のリムと車軸
の間に介装されて、両者の間の駆動力の断接を行
なうものである。
以下フリーホイールハブ装置17について説明
すると、この装置17は、カバー19、ボデー2
3、ハンドル18及び前記ボデー23内に収容さ
れる後述するフリーホイールハブ機構Fにより構
成されている。前記カバー19はリング形状を呈
しており、該カバー19の内周にはハンドル18
がカバー19に対して回動可能に支持されてお
り、該ハンドル18はカバー19の内周に形成さ
れた溝に係合している止め輪20(スナツプリン
グ)によつて、図中左方向への移動が規制されて
いる。またカバー19はフリーホイールハブ機構
Fを収容するボデー23に複数個のボルト24に
よつて固定されており、該ボデー23はおよそ円
筒形をしており、一端には径方向に延在するフラ
ンジ25が構成されている。またボデー23のフ
ランジ25は、ブレーキドラム10に形成された
座ぐり穴10bに嵌入しており、該ボデー23は
ブレーキドラム10とボデー23のフランジ25
に形成した孔にピン22を埋設することによつて
回転方向の移動が規制され、かつボルト21によ
つてブレーキドラム10に一体に固定されてい
る。
更にボデー23の外周面には、ブレーキドラム
10に固定されたボルト30にナツト31を介し
て固定される車両のタイヤが嵌め込まれるホイー
ル26の筒状部28が嵌合している。このホイー
ル26には湾曲部27が形成されており、該湾曲
部27はボデー23のフランジ25及びブレーキ
ドラム10に当接しており、かつ湾曲部27はホ
イール26のボルト30の貫通穴を中心にして円
環状であり、ボルト30に対応した数だけ形成さ
れている。更にホイール26はボルト21にも当
接して、該ボルト21が右方向へ移動するのを規
制している。ホイール26に伝達された動力は、
図示しないタイヤに伝達される。37はハンドル
18の位置決め用のデイテントボールであり、ス
プリングによつて半径方向外方に付勢され、カバ
ー19の円周に形成されている凹部(図示せず)
に係合してフリーホイールハブ装置17のフリー
位置(非係合状態)及びロツク位置(係合状態)
を規定するようになつている。
次に前記フリーホイールハブ機能Fについて説
明すると、このフリーホイールハブ機構Fはボデ
ー23の内周のスプラインに常時係合するスプラ
インを外周に有し、内周には前記アクスルシヤフ
ト1にスプライン係合したインナー3の外周のス
プライン2と係合するスプライン36を有するク
ラツチリング35を、ハンドル18の回動に連動
して軸方向に移動するカムフオロアー33に伸長
バネ32を介して連結するように構成してなるも
のである。
またカムフオロアー33は環状の部材であり、
その一端部には径方向内方に向かつて突出する突
出部38を有し、該突出部38はハンドル18に
形成されたカム面39に係合している。また圧縮
バネ32は止め輪20とカムフオロアー33との
間に張設されて、常にカムフオロアー33をクラ
ツチリング35の方向に付勢している。一方伸長
バネ34は、クラツチリング35を常時カムフオ
ロアー33に引き付けるように配設され、その両
端はカムフオロアー33及びクラツチリング35
に固定されている。また前記カム面39は、カム
面の一部断面をとつたものであるが、このカム面
39はハンドル18のフランジ18′上に形成さ
れており、前記突出部38はハンドル18が回転
することによつてカム面39に係合しつつアクス
ルシヤフト1の軸方向に沿つて摺動する。
ここでハンドル18をロツク状態に回転操作す
ると、カムフオロアー33の突出部38はカム面
39に追随してカムフオロアー33を図中左方向
に摺動させる。また圧縮バネ32はカムフオロア
ー33を押圧しているため、クラツチリング35
を図中左方向に押圧する。そしてクラツチリング
35のスプライン36とインナー3の外周のスプ
ライン2が係合して、アクスルシヤフト1の駆動
力を車輪に伝える。駆動力の伝達は、以下に示す
経路に従う。即ち、アクスルシヤフト1→インナ
ー3→クラツチリング35→ボデー23→ブレー
キドラム10→ボルト30→ナツト31→ホイー
ル26の順である。
次にロツク状態を解除するには(フリー位置に
する)、ハンドル18を回動操作してカムフオロ
アー33を図中右方向に摺動させる。カムフオロ
アー33を右方向に摺動させることによつて、ク
ラツチリング35とインナー3はスプラインが外
れることになる。このときクラツチリング35と
インナー3のスプライン係合部にトルクが残存し
ているとスプラインが外れにくくなるが、解除操
作後アクスルシヤフト1を微少量回転させること
によつて、残存トルクは開放され、伸長バネ34
の引つ張り力によつて、クラツチリング35はカ
ムフオロアー33に引き付けられて解除操作が完
了する。
なお、本発明は図面の如く手動用フリーホイー
ルハブ装置に適用できるばかりでなく、手動操作
によらず、モータ等の伝動機によつて駆動される
フリーホイールハブ装置にも適用できる。即ち、
モータによつてハンドルを回転させ、クラツチリ
ング35を係脱させる形式のフリーホイールハブ
である。
次に第2図は本発明の第2実施例を示す。な
お、第2図において第1図と同一符号を用いて示
す同一構造の部分はここでは説明を省略し、第1
図と相違する部分についてのみ説明することにす
る。さて第2図では、ボデー23のフランジ25
の一部を外周方向に伸ばし、この部分にタイヤ取
付ボルト30の挿入穴40を設け、ブレーキドラ
ム10とホイール26をタイヤ取付ボルト30で
取付ける際、該フランジ25も一体に固定するこ
とにより、第1図のようなノツクピン22を廃止
したものであるが、作用・効果には差異はない。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明はフリーホ
イールハブ装置のボデーのフランジを、ブレーキ
ドラムの側面に食い込ませているので、フランジ
の厚さ分だけ軸方向の長さを短くできる。また該
フランジの側面をブレーキドラムに取付けるホイ
ールの湾曲部で押さえるようにしたので、該フラ
ンジを介しボデーをブレーキドラムに固定するボ
ルトの締付力を従来より弱くしてもボルトが抜け
出すようなことはない。また前記ホイールの中心
孔面を、ボデーの外周面に当接するようにしたの
で、従来装置の如くフランジの外周をホイールの
中心孔面で押える場合に比べてホイールの外径が
小さくできる。従つて小径車輪の自動車にも本発
明のフリーホイールハブ装置を適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明の実施例を示す
自動車用フリーホイールハブ装置の側断面図であ
る。 図の主要部分の説明、1……アクスルシヤフ
ト、2……スプライン、10……ブレーキドラ
ム、10b……座ぐり穴、17……フリーホイー
ルハブ装置、18……手動ハンドル、21……ボ
ルト、23……ボデー、25……フランジ、26
……ホイール、27……湾曲部、28……中心孔
面、29……外周面、30……タイヤ取付ボル
ト、32……圧縮バネ、33……フオロアー、3
4……伸長バネ、35……クラツチ、36……ス
プライン、39……カム面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車体に対し回転可能なアクスルシヤフト1上
    に回転可能に軸支されたカツプ形状のブレーキド
    ラム10と、ボルト21により前記ブレーキドラ
    ム10の中心部に固定されたボデー23と、該ボ
    デーと前記ブレーキドラム10面に当接するよう
    ボルト30とナツト31で該ブレーキドラム10
    に固定された車両のタイヤが嵌め込まれるホイー
    ル26と、前記ボデー23の内周のスプラインに
    常時係合するスプラインを外周に有し、内周には
    前記アクスルシヤフト1にスプライン係合したイ
    ンナー3の外周のスプライン2と係合するスプラ
    イン36を有するクラツチリング35を、ハンド
    ル18の回動に連動して軸方向に移動するカムフ
    オロアー33にバネ32を介して連結してなるフ
    リーホイールハブ機構とを備えた自動車用フリー
    ホイールハブ装置において、前記ボデー23は円
    筒形をなすと共にフランジ25を有し、該フラン
    ジを前記ブレーキドラム10の側面の座ぐり穴1
    0bに嵌入して該フランジ25を該ブレーキドラ
    ム10の側面に食い込ませると共に、前記ホイー
    ル26には該ホイールをブレーキドラム10に固
    定する前記ボルト30の貫通穴を中心にして円環
    状をなす湾曲部27を形成し、該湾曲部27で前
    記ボデー23のフランジ25の側面を外方から押
    え、かつホイール26の中心穴面を前記ボデー2
    3の外周面に嵌合させると共に、該中心穴面を該
    ボデーの外周面に当接するようにしたことを特徴
    とする自動車用フリーホイールハブ装置。
JP414582A 1982-01-15 1982-01-15 自動車用フリ−ホイ−ルハブ装置 Granted JPS58122205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP414582A JPS58122205A (ja) 1982-01-15 1982-01-15 自動車用フリ−ホイ−ルハブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP414582A JPS58122205A (ja) 1982-01-15 1982-01-15 自動車用フリ−ホイ−ルハブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122205A JPS58122205A (ja) 1983-07-20
JPH0417801B2 true JPH0417801B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=11576603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP414582A Granted JPS58122205A (ja) 1982-01-15 1982-01-15 自動車用フリ−ホイ−ルハブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122205A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159137A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58122205A (ja) 1983-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU609048B2 (en) Hub clutch
US4230211A (en) Free wheel hub apparatus for vehicles
JPS6127761Y2 (ja)
JPH0444134B2 (ja)
US4438836A (en) Freewheel hub assembly
JPS62133235U (ja)
JP2002283863A (ja) 不整地走行用の四輪駆動車
US4296848A (en) Free wheel hub mechanism
JPH0417801B2 (ja)
JPH08200384A (ja) 駆動車輪用継手ユニット
AU627202B2 (en) Electrically actuated a wheel hub clutch apparatus
JPS5821777Y2 (ja) フリ−ホイルハブ装置
JPH0512505Y2 (ja)
JPS6216348Y2 (ja)
JPH0313061Y2 (ja)
JPS6132168B2 (ja)
JPS6237784Y2 (ja)
JPS62247175A (ja) 遊星歯車減速機構付スタ−タ
JP2557118Y2 (ja) フリーホイールハブ装置
JPH0415535Y2 (ja)
JPS6328014Y2 (ja)
JPS6328015Y2 (ja)
JPS6121301Y2 (ja)
JP3143384B2 (ja) ハブクラッチ
JPH0431139Y2 (ja)