JPS6132168B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6132168B2
JPS6132168B2 JP53139960A JP13996078A JPS6132168B2 JP S6132168 B2 JPS6132168 B2 JP S6132168B2 JP 53139960 A JP53139960 A JP 53139960A JP 13996078 A JP13996078 A JP 13996078A JP S6132168 B2 JPS6132168 B2 JP S6132168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
bearing
spline
brake drum
follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53139960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5568404A (en
Inventor
Hiroki Goto
Kenji Oshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP13996078A priority Critical patent/JPS5568404A/ja
Priority to US06/090,142 priority patent/US4291791A/en
Publication of JPS5568404A publication Critical patent/JPS5568404A/ja
Publication of JPS6132168B2 publication Critical patent/JPS6132168B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/02Hubs adapted to be rotatably arranged on axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/14Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/10Selectively engageable hub to shaft connection

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は二輪・四輪切換駆動自動車の車輪とア
クスル間のトルク伝達を断続する手動式フリーホ
イールハブ装置の改良に関するものである。
(従来の技術) 従来、半浮動用フリーホイールハブ装置に於い
ては、例えば特開昭52−135104号に開示される如
く、インナでテーパーベアリングに直接プレロー
ドをかけると共にブレーキドラムに対しても第2
のベアリングを介して固定していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このものは、テーパーベアリン
グ或いは第2のベアリングのいずれかに締付の過
不足が生じ易くアクスルの寿命及びブレーキドラ
ムの安定性を欠き構造的にも複雑であつた。
本発明は上述の問題を解消することを、その技
術的課題とするものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記技術的課題を達成するために講じた技術的
手段は、ハウジングとアクスルとの間にテーパー
ベアリングを介装し、テーパーベアリングにプレ
ロードを付与すべく第1ナツトでアクスルに固定
すると共に、ブレーキドラムとアクスルとの間に
第2のベアリングを介装し、第2のベアリングを
第2ナツトでアクスルに固定することである。
(作 用) 以上の技術的手段により、アクスルは第1ナツ
トとテーパーベアリングによつてハウジングにプ
レロードをもつて確実に締付され、ブレーキドラ
ムは第2ナツトと第2のベアリングによつてアク
スルに安定的に締付される。
(実施例) 以下その実施例を図面に基づいて説明すると中
央の太い軸10は前輪駆動のためのフロントアク
スル(アクスルと略称)である。アクスル10
は、テーパーベアリング11により中空のハウジ
ング12に回転自在に支持されている。アクスル
10にはナツト13が固定され、該ナツト13に
依りテーパーベアリング11はプレロードを付与
されテーパーベアリング11の締付を充分として
いる。アクスル10は、第2のベアリング14の
右隣りにインナ15をスプライン係合して有す
る。アクスル10の外周にはニードルベアリング
16及び第2のベアリング14を会して、ブレー
キドラム17が遊転可能にはまつており、アクス
ル10への半径方向荷重は両ベアリング14と1
6にて受けられる。第2のベアリング14とイン
ナ15とがアクスル10から右方に抜け落ちない
ように、アクスル10の最右端にナツト18がね
じ込まれている。19は止め輪を示しニードルベ
アリング16が左方に抜け落ちないように規制し
ている。インナ15はその外周にスプライン20
を有する。ブレーキドラム17の右端にはボデー
21が結合される。ブレーキドラム17には図示
せざるボルトにより前輪が固着されている。その
結果、前輪とブレーキドラム17とボデー21と
は一体となり、第2のベアリング14及びニード
ルベアリング16を介してアクスル上に遊転可能
である(図示の状態において)。インナ15自体
はスプライン22によりアクスル10とともに一
体回転する。
ボデー21のスプライン23には環状クラツチ
24の外周のスプラインが左右動可能に係合す
る。この環状クラツチ24の内周面のスプライン
25はその左隣りにあるスプライン20を介しイ
ンナ15と係脱する。図示位置から環状クラツチ
24が左に動くと両スプライン20と25とが係
合する。この係合によりアクスル10のトルクを
図示せざる前輪に伝達する作動的の係合が成立
つ。そのトルク伝達経路は、アクスル10→イン
ナ15→環状クラツチ24→ボデー21→ブレー
キドラム17→前輪の経路である。要するに環状
クラツチ24は、図の非係合位置を占めると前輪
はアクスル10から遮断されて遊転し、図示位置
から左方の係合位置に動くと前輪とアクスル10
とはトルク伝達可能に連結される。
上記のように環状クラツチ24を左右動させて
クラツチ機構を係脱するカム機構を以下説明す
る。図に於いて右端の手動用ハンドル26はリン
グ状のカバー27の内周に回動可能に支持されて
いる。その左方への脱落は止め輪28で止め、右
側段部にシール29を備える。カバー27はボデ
ー21と共にブレーキドラム17に対して図の右
下方に示すボルト30をもつて取付ける。止め輪
28に一端を支える圧縮ばね31は他端をカムフ
オロアー(以下フオロアーと略称)32に支え、
フオロアー32を常に左に付勢し、その左の環状
クラツチ24を図の非係合位置に保持する。フオ
ロアー32は環状をなしておりその一端部は内側
に向けて突出33し、その先端はハンドル26の
カム面34に係合する。このカム面はフオロアー
32の一端突出部33を図の右方に向つて動かす
ように働くカム面である。この突出部33の動き
によりフオロアー32は右に動きばね31を圧縮
する。ハンドル26を回動することにより、この
カム作用によつてフオロアー32を図において左
右方向に動かし得る。
上記のようにフオロアー32が左右動すると、
フオロアーの左隣りの環状クラツチ24もこれに
先行或いは追随する。その追随はばね35を介し
てなされる。ただしこのばね35は他のばねと異
なり、伸張ばねである。換言するとばね35はそ
の収縮力を働かせ常に環状クラツチ24をフオロ
アー32に引きよせる。ばね35の両端末のアン
カー方法は図の上方と下方に示されている。ばね
35を介する環状クラツチ24の左方への追随移
動に当り両スプライン20と25の不一致により
両者の係合がさてつ(蹉跌)したときは、ばね3
5が伸張してこのためハンドル26の回動操作が
可能であり、その後のアクスル10のゆるやか駆
動により両スプライン20と25が一致したとき
ばね35が両スプラインを係合に導き、またアク
スル10が急激に駆動されることによつて環状ク
ラツチ24が強く弾かれても環状クラツチ24の
フオロアー32への激突は生じずフオロアー32
やハンドル26を損傷することがない。36はシ
ールを示す。
〔発明の効果〕
以上要するに、本発明に依れば第1ナツトでテ
ーパーベアリングにプレロードをかけ、第2ナツ
トで第2のベアリングをアクスルに固定すること
に依りテーパーベアリングの締付を充分としブレ
ーキドラムの安定性をも得、構造簡単な手動式フ
リーホイールハブ装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例の縦断面図である。 10:アクスル、11:テーパーベアリング、
13:第1ナツト、14:第2のベアリング、1
7:ブレーキドラム、18:第2ナツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ブレーキドラムを介して車輪に固着されるボ
    デーの内周のスプラインに常時係合するスプライ
    ンを外周に有し、内周にはアクスルに連結したイ
    ンナーの外周のスプラインに係合するスプライン
    を有したクラツチを、ハンドルの回動に連動して
    軸方向移動するフオロアーにばねを介して連結し
    た自動車用手動式フリーホイールハブ装置におい
    て、ハウジングとアクスルとの間にテーパーベア
    リングを介装し、該テーパーベアリングにプレロ
    ードを付与すべく第1ナツトで前記アクスルに固
    定すると共に、ブレーキドラムと前記アクスルと
    の間に第2のベアリングを介装し、該第2のベア
    リングを第2ナツトで前記アクスルに固定してな
    る自動車用手動式フリーホイールハブ装置。
JP13996078A 1978-11-13 1978-11-13 Automobile manual operating free wheel hub device Granted JPS5568404A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13996078A JPS5568404A (en) 1978-11-13 1978-11-13 Automobile manual operating free wheel hub device
US06/090,142 US4291791A (en) 1978-11-13 1979-11-01 Free wheel hub mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13996078A JPS5568404A (en) 1978-11-13 1978-11-13 Automobile manual operating free wheel hub device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5568404A JPS5568404A (en) 1980-05-23
JPS6132168B2 true JPS6132168B2 (ja) 1986-07-25

Family

ID=15257669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13996078A Granted JPS5568404A (en) 1978-11-13 1978-11-13 Automobile manual operating free wheel hub device

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4291791A (ja)
JP (1) JPS5568404A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2539830B1 (fr) * 1983-01-26 1989-03-17 Vinel Bernard Dispositif d'embrayage-debrayage applicable aux moyeux de roues de vehicules automobiles, en particulier les vehicules du type a quatre roues motrices ou plus
DE3726398A1 (de) * 1986-08-11 1988-03-10 Tochigi Fuji Sangyo Kk Nabenkupplung
JPH062823Y2 (ja) * 1987-05-26 1994-01-26 栃木富士産業株式会社 フリ−ホイルハブクラツチ
US10479189B2 (en) * 2015-03-09 2019-11-19 Huffy Corporation Motor drive selector mechanism for a child vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52135104A (en) * 1976-05-06 1977-11-11 Aisin Seiki Co Ltd Free wheel apparatus for automobile

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2436717A (en) * 1944-03-17 1948-02-24 Walter W Foster Automatic cathead
US2788103A (en) * 1954-12-20 1957-04-09 Free Lock Corp Selective drive hubs
US3442361A (en) * 1967-06-29 1969-05-06 Warn Belleview Inc Front wheel hub clutch
US3753479A (en) * 1972-01-17 1973-08-21 Warm Belleview Inc Cam and spring operated positive clutch
JPS5321934B2 (ja) * 1974-08-06 1978-07-05
US4185727A (en) * 1974-12-27 1980-01-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Wheel hub clutching mechanism

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52135104A (en) * 1976-05-06 1977-11-11 Aisin Seiki Co Ltd Free wheel apparatus for automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5568404A (en) 1980-05-23
US4291791A (en) 1981-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0366927A (ja) 動力伝達装置
JP3649793B2 (ja) フリーホイールクラッチ
US6318492B1 (en) Integral knuckle and hub lock
JPS6132168B2 (ja)
US6336537B1 (en) Wheel end with bi-directional overrunning clutch
JPH01218927A (ja) フリーホィールハブ装置
JPS6153248B2 (ja)
JPS6035625A (ja) 車輌のシヤフトドライブ装置
JPH045565B2 (ja)
JPH0338510Y2 (ja)
JPS60188654A (ja) 動力伝達装置
JPH031622Y2 (ja)
JPH051463Y2 (ja)
JPS6140976Y2 (ja)
JPH0115550Y2 (ja)
JPH0451062Y2 (ja)
JPH0450186Y2 (ja)
JP2514578Y2 (ja) 車軸の軸受部の構造
JPH0129136Y2 (ja)
JPH0236821B2 (ja) Noosupindefusochi
JPH0450184Y2 (ja)
JPH0647137Y2 (ja) ブルドーザのステァリングクラッチ構造
JPS6233641Y2 (ja)
JPH0212094Y2 (ja)
JPH0318767Y2 (ja)