JPS5821777Y2 - フリ−ホイルハブ装置 - Google Patents

フリ−ホイルハブ装置

Info

Publication number
JPS5821777Y2
JPS5821777Y2 JP1977100980U JP10098077U JPS5821777Y2 JP S5821777 Y2 JPS5821777 Y2 JP S5821777Y2 JP 1977100980 U JP1977100980 U JP 1977100980U JP 10098077 U JP10098077 U JP 10098077U JP S5821777 Y2 JPS5821777 Y2 JP S5821777Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
inner race
main body
cage
receiving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977100980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5427426U (ja
Inventor
加賀田透
Original Assignee
アイシン精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン精機株式会社 filed Critical アイシン精機株式会社
Priority to JP1977100980U priority Critical patent/JPS5821777Y2/ja
Priority to US05/928,265 priority patent/US4226315A/en
Publication of JPS5427426U publication Critical patent/JPS5427426U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5821777Y2 publication Critical patent/JPS5821777Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action
    • F16D41/086Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action the intermediate members being of circular cross-section and wedging by rolling
    • F16D41/088Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action the intermediate members being of circular cross-section and wedging by rolling the intermediate members being of only one size and wedging by a movement not having an axial component, between inner and outer races, one of which is cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D15/00Clutches with wedging balls or rollers or with other wedgeable separate clutching members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/10Selectively engageable hub to shaft connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、フリーホイルハブ装置、すなわる四輪駆動車
輌(例えばジープ)の四輪駆動時にのみ動力伝達をする
ためにアクスルと車輪間(通常はフロントアクスルと前
車輪間)に介装されるフリーホイルハブ装置に係り、特
に本考案者が先に特公昭50−34300号公報にて開
示したアクスルと車輪を動力伝達状態に応じて自動的に
断・続する型式のフリーホイルハブ装置の改良に関する
もので、その主たる目的は、当該装置の組付性を向上さ
せることにある。
以下にその一実施例を図面について説明する。
第1図において、車軸10は車軸管30内に挿通されて
おり、その外端突出部にはスプライン10aが設けられ
ている。
またこの車軸10の内端部は自在継手(図示しない)を
介して差動歯車装置(図示しない)に連結されている。
なお、差動歯車装置はエンジンに連結した動力伝達装置
(図示したい)に四輪駆動から二輪駆動又は二輪駆動か
ら四輪駆動に切換えるための駆動切換装置(図示しない
)を介して連結されている。
車輪ハブ20はベアリング31を介して車軸管30上に
回転自在に組付けられ、またフリーホイルハブ装置を介
して車軸10にトルク伝達可能に組付けられている。
なお、ベアリング31はナツト32により位置決め固定
されている。
フリーホイルハブ装置は、車軸10のスプライン10a
に結合したインナーレース11と、車輪ハブ20にガス
ケット21を介してボルト22〜22により固着した本
体23と、この本体23とインナーレース11間に組付
けたスプリングバンド24、コロ(ボールにても可能)
12〜12及び各コロ12を等間隔に保持するケージ1
3を具備している。
インナーレース11は両クリップ16.25によりその
内周端と外周端を抜は止めされており、その外周中央部
には、第2図にて示したように、各コロ12と係合する
平らなカム面11a〜11a(本実施例においては8而
)が形成されている。
本体23はその外端部内壁に圧入嵌合したメタル軸受2
6によってインナーレース11の外端外周に軸支されて
おり、その内方内周部には、第1図及び第2図にて示し
たように、スプリングバンド24を収容する凹所23a
が設けられている。
またこの本体23の外端にはガスケット27を介してカ
バー28がボルト22により共線されている。
スプリングバンド24は、第1図及び第2図にて示した
ように、スリット24aを有する筒体であって、その外
周に軸方向に沿って設けた突起24b〜24b(本実施
例においては6個)にて本体23の凹所23a内にトル
ク伝達可能に組込まれ、各コロ12を軸心に向けて付勢
している。
各コロ12はインナーレース11とスプリングバンド2
4間にてケージ13に設げた孔13a内に回転自在に収
容されており、インナーレース11が車輪10によって
回転駆動されたとき各カム而11aにて外方へ押動され
て各カム而11aとスプリングバンド24の内周桁間に
喰込みインナーレース11と本体23を一体的に回転さ
せる。
ケージ13は、第1図及び第3図にて示したように、そ
の内端内軸線に沿う爪13b〜13b(本実施例におい
ては8個)を有する筒体であって、各派13bはシュー
14〜14(本実施例においては6個)間に嵌尺してい
る。
各シュー14は、第3図にて示したように、環状スプリ
ング15Vc設げた切欠15a〜15aにて位置決めさ
れかつスプリング15により内方へ付勢されており、車
軸管30上に回転不能に嵌合した受承部材33のボス部
33a外周而に摺動可能に圧接している。
受承部材33はその爪33bを車軸管30に設けた軸方
向の溝30a内に嵌合して組付けられており、その屈曲
部33cにて、第1図及び第4図にて示したように、ナ
ラ1320回転(′緩み)を規制している。
なお、屈曲部33cは組付時に曲げられる。
しかして、本実施例においては、始めに第5図及び第6
図にて示したように仮組みした受承部材33、シュー1
4〜14及びスプリング15を、受承部材33の爪33
bと車軸管30の溝30aを符合せしめて嵌着し、受承
部材33の屈曲部33cをナツト32の外周に係合させ
ることにより車軸管30上に組付ける。
次に、仮組みしたインナーレース11、コロ12、ケー
ジ13、スプリングバンド24及び本体23を、インナ
ーレース11にて車軸10上にスプライン結合した後、
ケージ13の各派13bを各シュー14間にli&せし
めて組付ける。
その後にクリップ16によりインナーレース11を抜は
止めし、最後にガスケット2γ及びカバー28と共に本
体23を車輪ノ1ブ20にボルト22により固着してフ
リーホイルハブ装置の組付けを完了する。
次に上記のように構成した本実施例の作動について説明
する。
図示しない駆動切換装置を二輪駆動にセットした状態に
おいては、車軸10に駆動力が付与されないため、イン
ナーレース11は回転駆動されない。
このため、各コロ12とスプリングバンド24間の摩擦
力はスプリングバンド24の力だけで生じる小さいもの
であり、スプリングバンド24がコロ12上にて回転可
能となる。
よって、車輪ハブ20が回転すると、車輪・・ブ20に
固着した本体23及び本体23と各突起24bに係合し
ているスプリングバンド24が車軸管30及ヒインナー
レース11によりベアリング31及びメタル軸受26を
介して軸支されて自由に回転する。
ところで、駆動切換装置を操作して二輪駆動から四輪駆
動に切換えると、車軸10が回転駆動されインナーレー
ス11を回転駆動する。
すると、インナーレース11の各カム而11aが各コロ
12をスプリングバンド24の弾撥力に抗して外力へ押
動し、各シュー14が受承部材33のボス部33a外周
而上を摩擦摺動してケージ13に回転遅れを生じさせる
このため、各コロ12が各カム而11aとスプリングバ
ンド24の内周面間に喰込み、インナーレース11とス
プリングバンド24を一体的なものとする。
これにより、車軸10に付与された駆動力は、インナー
レース11、コロ12、スプリングバンド24、本体2
3八と伝わって車輪ハブ2〇八伝達される。
すなわち、このときには、インナーレース11、コ01
2、’7−ジ13、シュー14、スプリング15、スプ
リングバンド24、本体23及び車輪ハブ20が車軸1
0と一体的に回転駆動される。
また、駆動切換装置を四輪駆動から二輪駆動に操作した
ときには、上述したように作動している装置において、
本体23がインナーレース11より早く回転し、各コロ
12の喰込みが外れ、再びスプリングバンド24が各コ
ロ12上にて回転可能となる。
なお、上記実施例においては、シュー14、スプリング
15及び受承部材33によりケージ13に回転遅れを生
じさせた例について説明したが、これらの部材の形状、
個数は適宜変更して実施し得るものであり、例えば第7
図及び第8図に示すごとく、受承部材33に相当する部
材として外筒部133aを有する受承部材133を採用
し、スプリング15に相当するものとして各シュー14
を位置決めするとともに受承部材133の外筒部133
a内周面に圧接させるスプリング115を採用して実施
することも可能である。
また、上記実施例においては、インナーレース11と本
体23間にスプリングバンド24を介在させた例につい
て説明したが、このスプリングバンド24を介在させな
くてもコロ12の径を大きくすれば、上記実施例の作動
と実質的に同じ作動を得ることができる。
以上要するに、本考案においては、上記実施例にて例示
したごとく、ケージ13の内端に車軸10の軸線に沿っ
て設けた複数の爪13bがその間に嵌入する複数のシュ
ー14と、車軸管30に固定されその受承面にてシュー
14を摺動させる受承部材33(又は133)と、シュ
ー14を受承部材33(又は133)の受承面に圧接さ
せるとともに位置決めするスプリング15(又は115
)とによりケージ13に回転方向の抵抗を与える抵抗手
段を構成したので、シュー14をスプリング15(又は
115)によって受承部材33(又は133)に組付け
た状態にて受承部材33(又は133)を車軸管30に
固定し、その後に本惟3とインナーレース11間に介装
されて本体23内に組付げられたケージ13の爪13b
をシュー14間に嵌入させることができ、フリーホイル
ハブ装置の組付性を著しく向上させることができるとと
もに、従来、組付時に生じていたシューの破損が防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す縦断面図、第2図は第
1図の■−■線に沿ってみた断面図、第3図は第1図の
■−■線に沿ってみた断面図、第4図は第1図のIV−
IV線に沿ってみた断面図、第5図は受承部材とシュー
とスプリングを仮組した状態の正面図、第6図は第5図
のVJ−VJ線に沿ってみた断面図である。 また第7図及び第8図は変形例を示した図であって、第
7図は受承部材とシューとスプリングを仮組した状態の
正面図、第8図は第7図の■−■線に沿ってみた断面図
である。 符号の説明、10・・・・・・車軸、11・・・・・・
インナーレース、11a・・・・・・カム1B]、12
・・・・・・コロ、13・・・・・・ケージ、13b・
・・・・・ケージに設けた爪、14・・・・・・シュー
15・・・・・・スプリング、20・・・・・・車輪
・・ブ、23・・・・・・本体、24・・・・・スプリ
ングバンド、30・・・・・・車軸管、33・・・・・
・受承部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輪ハブに固着した本体と、車輪に固定されて同一回転
    しその外周部に複数のカム面を有するインナーレースと
    、前記本体とインナーレースとの間に介在し複数のコロ
    又はボールを保持するケージと、このケージに回転方向
    の抵抗を与える抵抗手段とを有し、前記インナーレース
    が車軸と一体的に回転すると、前記コロ又はボールが前
    記カム面により外方へ押し出されて前記本体とカム面間
    に喰込み、前記本体が前記インナーレースと一体的に回
    転するようにした装置において、前記ケージの内端に前
    記車軸の軸線に沿って設けた複数の爪がその間に嵌尺す
    る複数のシューと、前記車軸の車軸管に固定されその受
    承面にて前記シューを摺動させる受承部材と、前記シュ
    ーを前記受承部材の受承面に圧接させるとともに位置決
    めするスプリング部材とにより前記抵抗手段を構成した
    フリーホイルハブ装置。
JP1977100980U 1977-07-27 1977-07-27 フリ−ホイルハブ装置 Expired JPS5821777Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977100980U JPS5821777Y2 (ja) 1977-07-27 1977-07-27 フリ−ホイルハブ装置
US05/928,265 US4226315A (en) 1977-07-27 1978-07-26 Free wheel hub mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977100980U JPS5821777Y2 (ja) 1977-07-27 1977-07-27 フリ−ホイルハブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5427426U JPS5427426U (ja) 1979-02-22
JPS5821777Y2 true JPS5821777Y2 (ja) 1983-05-09

Family

ID=14288479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977100980U Expired JPS5821777Y2 (ja) 1977-07-27 1977-07-27 フリ−ホイルハブ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4226315A (ja)
JP (1) JPS5821777Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5927456A (en) * 1996-11-01 1999-07-27 Ntn Corporation Two-way over-running clutch assembly
US6655515B2 (en) 2001-05-24 2003-12-02 Tecumseh Products Company Modular bi-directional overrunning wheel clutch

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3055471A (en) * 1960-09-30 1962-09-25 Warn Mfg Company Roller clutch means
US3184258A (en) * 1961-08-16 1965-05-18 Cutlas Tool And Mfg Co Vehicle locking hub
US3314510A (en) * 1965-02-10 1967-04-18 Formsprag Co Dual drive control clutch
US3351364A (en) * 1965-10-18 1967-11-07 Arthur M Warn Lockable hub
US3476226A (en) * 1966-09-12 1969-11-04 Torrington Co Overrunning clutch with controlled operation
US3442361A (en) * 1967-06-29 1969-05-06 Warn Belleview Inc Front wheel hub clutch
US3500977A (en) * 1968-02-21 1970-03-17 Torrington Co Retainer for overrunning clutch with spring insert
US3732957A (en) * 1971-08-27 1973-05-15 Gen Motors Corp Free wheel device
US3753479A (en) * 1972-01-17 1973-08-21 Warm Belleview Inc Cam and spring operated positive clutch
US3807249A (en) * 1972-12-04 1974-04-30 Caterpillar Tractor Co Drive disconnect device
IT1033333B (it) * 1974-04-24 1979-07-10 Nixdorf Computer Ag Giunto con molla elicoidale cilindrica
JPS5425026A (en) * 1977-07-27 1979-02-24 Aisin Seiki Co Ltd Free wheel hub device

Also Published As

Publication number Publication date
US4226315A (en) 1980-10-07
JPS5427426U (ja) 1979-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6127761Y2 (ja)
US4438836A (en) Freewheel hub assembly
JP3572266B2 (ja) 不整地走行用の二駆四駆切換装置付き四輪駆動車
US4296848A (en) Free wheel hub mechanism
JPS5821777Y2 (ja) フリ−ホイルハブ装置
US4343205A (en) Differential
JPS5937336A (ja) オ−トフリ−ホイ−ルハブ
JP2755724B2 (ja) 2方向クラッチ
US5896967A (en) One-way clutch
JPH045565B2 (ja)
JPH0431139Y2 (ja)
JPS6145376Y2 (ja)
JPH0313061Y2 (ja)
JPH0384222A (ja) 2方向クラッチ
JP2667870B2 (ja) クラッチ装置
JPH0544599Y2 (ja)
JPH0450186Y2 (ja)
JP2691343B2 (ja) ハブ・クラッチ
JPS6035799Y2 (ja) ロ−ラ型ワンウエイクラツチ
JPH0514899Y2 (ja)
JPH031622Y2 (ja)
JPH0451062Y2 (ja)
JPS6121301Y2 (ja)
JPS6123695Y2 (ja)
JPS6339453Y2 (ja)