JPH04177788A - 電気回路構成部品及びその製造方法 - Google Patents

電気回路構成部品及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04177788A
JPH04177788A JP30544890A JP30544890A JPH04177788A JP H04177788 A JPH04177788 A JP H04177788A JP 30544890 A JP30544890 A JP 30544890A JP 30544890 A JP30544890 A JP 30544890A JP H04177788 A JPH04177788 A JP H04177788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
primary molded
molded object
resin material
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30544890A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Yamamoto
恵造 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP30544890A priority Critical patent/JPH04177788A/ja
Publication of JPH04177788A publication Critical patent/JPH04177788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、千ノブ型電子部品や配線基板などのような電
気回路構成部品及びその製造方法に関する。
〈従来の技術〉 従来から、ごの種の電気回路構成部品の一例としては、
第4図で概略構成を示すような配線基板20が知られて
いる。すなわち、この配線基板20は、ともに絶縁性樹
脂材料からなる1次成形品21と、これが埋設された2
次成形品22とを備えている。そして、この1次成形品
21の表面トには所定形状を有する突条部23が形成さ
れており、2次成形品22の表面に露出した所定部分と
しての突条部23の表面23a上には導体線路となるメ
ッキ層24が形成されている。
一方、このような配線基板20を製造するにあたっては
、図示していないが、以下の2つの方法のうちのいずれ
かが採用されている。まず、第1の従来例方法では、予
め用意した型枠を用いて絶縁性樹脂材料をモールド成形
することによって1次成形品21を形成し、その表面全
域をエツチング処理するごとによって粗面化したのち、
この粗面化された1次成形品21の表面にパラジウムを
含むメッキ用触媒を付与する。つぎに、この1次成形品
21を別に用意した型枠のキャビティ内に入れて保持し
たうえで絶縁性樹脂材料をモールド成形することにより
、1次成形品21が埋設され、かつ、その突条部23の
表面23aのみが表面に露出した2次成形品22を形成
する。そののち、この2次成形品22の全面にわたって
無電解メッキ処理及び電解メッキ処理を施すと、2次成
形晶22の表面に露出した1次成形品21の突条部23
の表面23a上のみに導体線路としてのメッキ層24が
形成される。
また、第2の従来例方法では、パラジウムが予め混練し
て分散された絶縁性樹脂材料を用意したうえ、この絶縁
性樹脂材料をモールド成形することによって1次成形品
21を形成する。そして、この1次成形晶21に対して
エツチング処理を施すことなく、別に用意した型枠のキ
ャビティ内に入れて保持したうえで絶縁性樹脂材料をモ
ールド成形し、1次成形品2Iが埋設され、かつ、その
突条部23の表面23aのみが露出した2次成形品22
を形成する。そののち、この2次成形晶22の表面全域
をエツチング処理することによって粗面化したうえで無
電解メッキ処理及び電解メッキ処理を施すと、この2次
成形品22の表面に露出した1次成形晶21の所定部分
である突条部23の表面23a上のみに導体線路として
のメッキ層24が形成される。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、前記従来の配線基板20(電気回路構成部品
)を製造する方法には、そのいずれにも共通ずる以下の
ような不都合があった。すなわち、いずれの従来例方法
においても、メッキ層24の形成に至るまでの工程数が
多くなり、煩雑な作業が必要となるばかりか、高価な貴
金属材料であるパラジウムを含むメッキ用触媒を用いる
ことから大幅なコストアップを招いてしまう。また、得
られた配線基板20においては、突条部23の表面23
aに対するメッキ層24の密着力が弱く、剥離が生し易
いという不都合もあった。
本発明はかかる従来の不都合に鑑み′ζ創案されたもの
であって、メッキ層の密着力の強化を図りつつ、工程数
の削減及びコストダウンを図ることができる電気回路構
成部品及びその製造方法を提供することを目的としてい
る。
〈課題を解決するだめの手段〉 本発明に係る電気回路構成部品は、このような目的を達
成するために、低融点金属材料が分散された絶縁性樹脂
材料からなる1次成形品と、この1次成形品が埋設され
、かつ、その所定部分のみが表面に露出した2次成形品
とを備えており、この2次成形品の表面に露出した1次
成形品の所定部分上にはメッキ層が形成されていること
を特徴とするものである。
また、本発明に係る電気回路構成部品の製造方法は、低
融点金属材料が分散された絶縁性樹脂材料のモールド成
形によって1次成形品を形成する工程と、1次成形品が
埋設され、かつ、その所定部分のみが表面に露出した2
次成形品を絶縁性樹脂材料のモールド成形によって形成
する工程と、2次成形品の全面にわたって電解メッキ処
理を施す工程とを含むことを特徴としている。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は電気回路構成部品の一例としての配線基板の概
略構成を示す一部破断斜視図、第2図はその要部を拡大
して示す説明図であり、これらの図における符号1は配
線基板である。
この配線基板1は、ともに絶縁性樹脂材料からなる1次
成形品2と、これが埋設された2次成形品3とを備えて
おり、1次成形晶2を形成するだめの絶縁性樹脂材料に
は安価な低融点金属材料である砕片状の半田4が混練し
て略均−に分散されている。そして、この1次成形晶2
の表面上には所定形状を有する突条部5が形成されてお
り、2次成形品3の表面に露出した所定部分としての突
条部5の表面5a上には導体線路となるメッキ層6が形
成されている。
つぎに、この配線基板1の製造方法について説明する。
まず、1次成形品2を形成すべく用意した絶縁性樹脂材
料中に低融点金属材料である砕片状の半田4を投入した
のち、加圧ニーダ−などを用いることによって十分に混
練する。すると、この混純によって半田4は数μm〜数
10μm程度の球状粒子となり、絶縁性樹脂材料中に略
均−な状態で分散されることになる。そして、半田4が
分散された絶縁性樹脂材料を予め用意した型枠のキャビ
ティ内に注入してモールド成形することにより、所定形
状とされた1次成形品2を形成する。
さらに、この1次成形品2を別に用意した型枠のキャビ
ティ内に入れて保持したうえで絶縁性樹脂材料をモール
ド成形することにより、1次成形品2が埋設され、かつ
、その所定部分である突条部5の表面5aのみが表面に
露出した2次成形品3を形成する。そこで、このとき、
2次成形品3の表面に露出した1次成形品2の所定部分
である突条部5の表面5a上には、第2図で示すように
、球状粒子となって絶縁性樹脂材料に食い込んだ半田4
が分散した状態で現れるごとになる。そののち、この2
次成形品3の全面にわたって電解メッキ処理を施すと、
2次成形品3の表面に露出した1次成形品2の突条部5
の表面5aj−のめに導体線路としてのメッキ層6が形
成されることになる。
なお、本実施例方法における半田4の投入量は30V%
程度とし、1次成形品2の表面抵抗値は200Ω以下と
なるように調整している。
ところで、以上の説明においては、本発明に係る電気回
路構成部品が配線基板1であるものとしているが、これ
に限定されるものではなく、例えば、第3図で概略構成
を示すようなチップ型電子部品10に対して本発明を適
用することも可能である。すなわち、この第3図におけ
る符号11は半田4が分散された絶縁性樹脂材料からな
る1次成形品、I2は絶縁性樹脂材料からなる2次成形
品、13は2次成形品12の表面に露出した1次成形品
11の所定部分であり、14は所定部分13上に形成さ
れて電極となるメッキ層である。なお、このチップ型電
子部品10の製造方法については、配線基板1の場合と
基本的に異ならないから説明を省略する。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明に係る電気回路構成部品に
よれば、パラジウムに比べて墨かに安価な金属材料であ
る半田などの低融点金属材料が分散された絶縁性樹脂材
料によって1次成形品を構成しているから、2次成形品
の表面に露出した1次成形品の所定部分の表面上には低
融点金属材料が分散した状態で現れることになる。そこ
で、この2次成形品の表面に露出した1次成形品の所定
部分上に導体線路となるメッキ層を形成した場合、この
メッキ層は絶縁性樹脂材料に食い込んだ低融点金属材料
によって強固に保持されることになり、その密着力は大
幅に強化されることになる。
また、その製造方法によれば、従来例方法では必須であ
ったエツチング処理や無電解メッキ処理を施す工程が不
要となるばかりか、高価な貴金属材料であるパラジウム
を用いないので、工程数の削減とともに、大幅なコスト
ダウンを実現できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の実施例に係り、第1図は
本発明を電気回路構成部品としての配線基板に適用した
際の概略構成を示す一部破断斜視図、第2図はその要部
を拡大して示す説明図であり、第3図は本発明をチップ
型電子部品に適用した際の概略構成を示す一部破断斜視
図である。また、第4図は従来例に係り、電気回路構成
部品としての配線基板の概略構成を示す一部破断斜視図
である。 図における符号1は配線基板(電気回路構成部品)、2
は1次成形品、3は2次成形品、4は半田(低融点金属
材料)、5aは所定部分、6はメッキ層である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)低融点金属材料(4)が分散された絶縁性樹脂材
    料からなる1次成形品(2)と、この1次成形品(2)
    が埋設され、かつ、その所定部分(5a)のみが表面に
    露出した2次成形品(3)とを備えており、この2次成
    形品(3)の表面に露出した1次成形品(2)の所定部
    分(5a)上にメッキ層(6)が形成されていることを
    特徴とする電気回路構成部品。
  2. (2)低融点金属材料(4)が分散された絶縁性樹脂材
    料のモールド成形によって1次成形品(2)を形成する
    工程と、 1次成形品(2)が埋設され、かつ、その所定部分(5
    a)のみが表面に露出した2次成形品(3)を絶縁性樹
    脂材料のモールド成形によって形成する工程と、 2次成形品(3)の全面にわたって電解メッキ処理を施
    す工程とを含む請求項1記載の電気回路構成部品の製造
    方法。
JP30544890A 1990-11-09 1990-11-09 電気回路構成部品及びその製造方法 Pending JPH04177788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30544890A JPH04177788A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 電気回路構成部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30544890A JPH04177788A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 電気回路構成部品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04177788A true JPH04177788A (ja) 1992-06-24

Family

ID=17945266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30544890A Pending JPH04177788A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 電気回路構成部品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04177788A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1306897A3 (en) Method of making electrode-to-electrode bond structure and electrode-to-electrode bond structure made thereby
JPH02150090A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH04177788A (ja) 電気回路構成部品及びその製造方法
DE60036907D1 (de) Verfahren zur herstellung von widerständen
JPH04177789A (ja) 電気回路構成部品及びその製造方法
JPS5914693A (ja) プリント基板装置の製造方法
MY117983A (en) Electronic chip component and method of manufacturing the same
JPH066559Y2 (ja) 電子部品のシールド構造
JPH0917601A (ja) 電子部品およびその実装方法
JPH01239834A (ja) チップ形電子部品の製造方法
JPH04177790A (ja) 電気回路構成部品及びその製造方法
JPH07201603A (ja) 電子部品の電極構造およびその形成方法
JP2614529B2 (ja) チップ型ジャンパー部品の製造方法
JPH04158596A (ja) 電子部品実装方法
JPH02272792A (ja) 端子付フレキシブル印刷配線板の製造方法
JPS5828890A (ja) 電気配線回路基板およびその製造方法
JPH0122758B2 (ja)
JPH01152736A (ja) 印刷配線板の製法
JPH0794345A (ja) チップインダクタおよびその製造方法
JPH03173193A (ja) 樹脂回路基板の製造方法
JPH0324789A (ja) 回路板の多層接続構造
JPH0473872A (ja) 音叉形コンタクトおよびその製造方法
JPS60227492A (ja) 電子回路ブロツク
JPS60143687A (ja) 半田形成方法
JPH03114214A (ja) 電子部品の製造方法