JPH0417765A - 直列2段過給内燃機関の排気ガス再循環装置 - Google Patents

直列2段過給内燃機関の排気ガス再循環装置

Info

Publication number
JPH0417765A
JPH0417765A JP2116828A JP11682890A JPH0417765A JP H0417765 A JPH0417765 A JP H0417765A JP 2116828 A JP2116828 A JP 2116828A JP 11682890 A JP11682890 A JP 11682890A JP H0417765 A JPH0417765 A JP H0417765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
valve
exhaust
egr
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2116828A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Ishiyama
忍 石山
Hiromichi Yanagihara
弘道 柳原
Taiichi Mori
泰一 森
Toshiyuki Maehara
利之 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2116828A priority Critical patent/JPH0417765A/ja
Publication of JPH0417765A publication Critical patent/JPH0417765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/59Systems for actuating EGR valves using positive pressure actuators; Check valves therefor
    • F02M26/60Systems for actuating EGR valves using positive pressure actuators; Check valves therefor in response to air intake pressure

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は直列2段過給内燃機関における排気ガス再循
環装置に関する。
〔従来技術〕
直列2段過給システムとしては例えば実開昭61571
35号に開示されており、大小二つのターボチャージャ
が直列に配置されている。2段過給方式はエンジンの低
回転域から高回転域まで広い範囲に渡って過給作動を達
成するための過給システムである。即ち、エンジンの低
回転域では低容量の小型ターボチャージャ十大型ターボ
チャージャにより過給を行い、エンジンの高回転域では
大容量の大型ターボチャージャにより過給を行うもので
ある。小型ターボチャージャにバイパス通路が設けられ
、バイパス通路には排気切替弁が設置され、低回転域で
は排気切替弁はバイパス通路を閉鎖し、小型ターボチャ
ージャによる過給効果を発揮させ、大型ターボチャージ
ャが完全に立ち上がった高回転域では排気切替弁はバイ
パス通路を開放し、大型ターボチャージャのみが過給に
関与するようになっている。
内燃機関からの窒素酸化物の低減のため排気ガス再循環
は有力であり、通常の一段過給内燃機関ではターボチャ
ージャの上流の排気系より排気ガスを取り出し、吸気系
に戻したシステムがある。
例えば、特開昭57−157046号参照。
〔発明が解決しようとする課題〕
排気ガス再循環を行う場合還流ガス量は燃焼を悪化させ
ない限度内で出来るかぎりの窒素酸化物の低減効果が得
られるように設定される。そのため、機関の負荷及び回
転数によって決められるEGR率のマツプが設けられ、
実際のエンジンの運転中に検出される機関の負荷及び回
転数に応じたEGR率がマツプより算出され、この算出
値に応じたEGR弁の開度が得られるように制御が行わ
れる。
このような通常のEGR制御方式を2段ターボチャージ
ャにおいて排気ガス再循環を行う場合、2段過給と1段
過給との切替点付近において最適なEGR率が得られな
い問題がある。2段過給と1段過給とを比較した場合、
2段過給では小型ターボチャージャが過給作動に関与し
ているため排気系の抵抗が大きく排圧が高いため所謂内
部EGR率が大きくなる。そのため、内部EGRの分だ
けEGR弁の開度を抑える必要がある。一方、大型ター
ボチャージャによる1段過給では排圧が小さいため内部
EGRが少なく、EGR弁の開度をその分大きくとるこ
とができる。換言すれば、同一の負荷、回転数の点であ
っても2段過給か、1段過給かでEGR弁の開度を可変
に設定する必要がある。負荷−回転数マツプ上の2段過
給と1段過給との切替点を正確に把握することができる
ものであれば、この切替点を境に2段過給時のEGR率
、1段過給時のEGR率の設定にすることにより所期の
EGR率が負荷、回転数に係わらず得ることができる筈
である。
ところが、2段過給と1段過給との切替えは大型ターボ
チャージャの下流圧力と小型ターボチャージャの下流圧
力とが等しくなったか否かを基準に成されており、ター
ボチャージャの下流圧力は負荷と回転数とで一意的に決
定されない。そのため、マツプ上は2段過給であるのに
過給状態は1段過給であり、逆にマツプ上は1段過給で
あるのに実際の過給状態は2段過給であったりする不具
合がある。
この発明は過給状態に応じて常に適切な排気ガス再循環
を実現するようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明によれば、大型ターボチャージャAと小型ター
ボチャージャBをガスの流れ方向に直列に配置し、小型
ターボチャージャBを迂回するバイパス通路Cに排翠切
替弁りを設け、排気切替弁りは機関運転条件に応じて開
閉される内燃機関における排気ガス再循環装置において
、内燃機関の排気管と吸気管とを接続する排気ガス再循
環通路Eと、該排気ガス再循環通路上に設けられる排気
ガス再循環制御弁Fと、排気切替弁りが開放時における
再循環排気ガス量を設定する第1設定手段Gと、排気切
替弁りが閉鎖時における再循環排気ガス量を設定する第
2設定手段Hと、排気切替弁りの開、閉に応じて排気ガ
ス再循環制御弁Fを第1設定手段G、第2設定手段Hに
切替接続する切替手段Iとから構成され、第1設定手段
Gが設定する排気切替弁の開放時の再循環排気ガス量は
同一マツプ点に対して第2設定手段Hが設定する排気切
替弁が閉鎖時の再循環排気ガス量より多いことを特徴と
する直列2段過給内る直列2段過給内燃機関の排気ガス
再循環装置が提供される。
〔作用〕
排気切替弁りが閉鎖時は大、小のターボチャージャA及
びBによる二段過給が行われ、排気切替弁りが開放時は
大ターボチャージャAのみが過給に関与する。
第1設定手段Gは排気切替弁りが開放時における再循環
排気ガス量を設定する。
第2設定手段Hは排気切替弁りが閉鎖時における再循環
排気ガス量を設定する。
切替手段Iは排気切替弁りの開、閉に応じて排気ガス再
循環制御弁Fを第1設定手段G、第2設足手段Hに切替
接続する。
第1設定手段Gが設定する排気切替弁の開放時の再循環
排気ガス量は同一マツプ点に対して第2設定手段Hが設
定する排気切替弁が閉鎖時の再循環排気ガス量より多い
。そのため排気切替弁開閉で排圧が変化しても最適な還
流ガス量を得ることができる。
〔実施例〕
第2図はディーゼル機関に応用したこの発明の実施例を
示しており、10はエンジン本体であり、吸気管12と
排気管14とが接続される。大型ターボチャージ17と
小型ターボチャージャ18とが直列に配置される。大型
ターボチャージャ17はコンプレッサ20と、タービン
22と、回転軸24とから構成される。小型ターボチャ
ージャ18はコンプレッサ26と、タービン28と、回
転軸25とから構成される。吸気管12において吸入空
気の流れ方向に、大型ターボチャージャI7のコンプレ
ッサ20、小型ターボチャージャ18のコンプレッサ2
6の順で配置され、その下流にインタクーラ29が配置
される。排気管において排気ガスの流れ方向に、小型タ
ーボチャージャ18のタービン28、大型ターボチャー
ジャ17のタービン22の順で配置される。
大型ターボチャージャ17のタービンを迂回して第1の
排気バイパス通路30が排気管に接続され、第1の排気
バイパス通路30にスイングドア型弁であるウェイスト
ゲート弁32が配置される。
ウェイストゲート弁32はダイヤフラムアクチュエータ
34に連結され、そのダイヤフラム34aはウェイスト
ゲート弁32に連結される。バイパス弁32はスプリン
グ34bによって通常は閉鎖するべく付勢されるが、ダ
イヤフラム34aに加わる圧力によってスプリング34
bに抗してウェイストゲート弁32の開弁が行われる。
小型ターボチャージャ18のタービン28を迂回して第
2の排気バイパス通路36が設けられ、この第2のバイ
パス通路36に蝶型弁としての排気切替弁38が設けら
れる。排気切替弁38はそのアクチュエータ40に連結
され、アクチュエータ40は2段ダイヤフラム機構とし
て構成される。
このアクチュエータ40は、後述のように、大型ターボ
チャージャ17が全過給能力を発揮するまでは排気切替
弁38を閉鎖し、大型ターボチャージャ17がその全過
給能力を発揮するに至ると排気切替弁38を急速に開放
せしめる特性を持っている。アクチュエータ40はダイ
ヤフラム40a。
40bと、スプリング40c、 40dを供え、一方の
ダイヤフラム40aはロッド40eを介して排気切替弁
38に連結され、もう一つのダイヤフラム40bはロッ
ド40fに連結される。ダイヤフラム40aに過給圧を
作用させるか、ダイヤフラム40bに過給圧を作用させ
るか、で排気切替弁38のステップ的な開放特性が得ら
れる。即ち、ダイヤフラム40bに過給圧を作用させた
場合、スプリング40cの力と、スプリング40dと合
力に抗して排気切替弁38を開弁させるため、開弁は緩
慢に行われる。ダイヤフラム40aに過給圧が作用した
場合はスプリング40cの力のみに抗して排気切替弁3
8の開弁が行われため、その間弁作動は迅速となる。
小型ターボチャージャ18のコンプレッサ26を迂回す
る吸気バイパス通路44が設けられ、この吸気バイパス
通路44に吸気バイパス弁46が配置される。吸気バイ
パス弁46はダイヤフラムアクチュエータ48に連結さ
れ、そのダイヤフラム48aに加わる圧力により吸気バ
イパス弁46の作動が制御される。この吸気バイパス弁
46は大型ターボチャージャ17の立ち上がりが完了し
ない小型ターボチャージャ18の作動域では吸気バイパ
ス通路44を閉鎖するも、その完了の後は過給圧がダイ
ヤフラム48aに下側から作用し、吸気バイパス弁46
の開弁が行われる。
内燃機関は排気ガス再循環(EGR)装置を供え、この
EGR装置は排気ガス再循環通路(EGR通路)50と
、EGR通路50上の排気ガス再循環制御弁(EGR弁
)52とからなり、EGR弁52はダイヤフラム52a
と弁体52bとを供え、ダイヤフラム52aに加わる圧
力に応じて弁体52bのの開弁、閉弁が制御される。そ
して、EGR通路50はその上流端(排気ガス取出口)
50Aは小型ターボチャージャ18のタービン28の下
流で、大型夕・−ボチャージャ17のタービン22の上
流の排気管の部位に接続され、EGR通路50の下流端
(排気ガス注入口50B)はインタクーラ29の下流に
おける吸気管に接続される。
ウェイストゲート弁32のアクチュエータ34への圧力
制御のため3方電磁弁(VSVI) 54が設けられ、
この電磁弁54はダイヤフラム34aに大気圧を導入す
る位置と、小型ターボチャージャ18の下流で、インタ
クーラ29の上流の位置56の過給圧を導入する位置と
で切り替わる。大気圧導入時に、スプリング34bによ
ってウェイストゲート弁32は閉鎖駆動され、過給圧導
入時にスプリング34bに抗してウェイストゲート弁3
2の開弁が行われる。
3方電磁弁(VSV2) 58は排気切替弁38のアク
チュエータ40のダイヤフラム40aのへ圧力制御のた
め設けられ、この電磁弁58はダイヤフラム40aに大
気圧を導入する位置と、小型ターボチャージャ26の出
口60の過給圧を導入する位置とで切り替わる。また、
ダイヤフラム40bには小型ターボチャージャ出口60
の圧力が常時導入されている。
吸気バイパス弁46のアクチュエータ48への圧力制御
のため二つの3方電磁弁64.66が設けられる。3方
電磁弁(VSV3) e 4は吸気バイパス弁46のア
クチュエータ48のダイヤフラム48aの上側へ圧力制
御のため設けられ、この電磁弁64はダイヤフラム48
aの上側に大気圧を導入する位置と、小型ターボチャー
ジャ18のコンプレッサ出口60の過給圧を導入する位
置とで切り替わる。また、3方電磁弁(VSV4) 6
6は吸気バイパス弁46のアクチュエータ48のダイヤ
フラム48aの下側への圧力制御のため設けられ、この
電磁弁66はダイヤフラム48aの下側にエンジンによ
り駆動される負圧ポンプ67からの負圧を導入する位置
と、小型ターボチャージャ26のコンプレッサ出口60
の過給圧を導入する位置とで切り替わる。
3方電磁弁(VSV5) 70 ハEGR弁52の作動
制御のため設けられ、この電磁弁70はダイヤフラム5
2aに大気圧を導入する位置と、負圧ポンプ67からの
負圧を導入する位置とで切り替わる。電磁弁70はパル
ス信号によって駆動され、そのデユーティ比を制御する
ことに任意のEGR量に制御することができる。
制御回路72はこの発明における過給制御のたメ設ケラ
レ、各電磁弁54(VSVL)、 58(VSV2)、
 64(VSV3)、 66(VSV4)、 70(V
SV5) ノ駆動信号ヲ発生スル。制御回路72にはこ
の発明に従った制御を実行するため各種のセンサに接続
される。まず、大型ターボチャージャ17のコンプレッ
サ20の出口圧力P1′を検出するため第1の圧力セン
サ78が設けられ、また小型ターボチャージャI8のコ
ンプレッサ26の出口圧力P2を検出するため第2の圧
力センサ80が設けられる。また、エンジンの回転数N
Eを検出するためのセンサ81及びエンジンの負荷因子
としてのアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量Ac
cpをを検出するためのセンサ83が設けられる。
以下制御回路72の作動を第3図、第4図のフローチャ
ートによって説明する。第3図は過給制御ルーチンであ
る。ステップ100では小型ターボチャージャ18のコ
ンプレッサ出口圧力P2〉大型ターボチャージャ17の
コンプレッサ出口圧力P+が成立するか否か判別される
。第5図はアクセルペダルの開度を一定に固定した場合
におけるエンジン回転数NEと過給圧(ターボチャージ
ャ出口圧力)との関係を示しており、小型ターボチャー
ジャ出口圧力P2の立ち上がりが大型ターボチャージャ
出口圧力P1の立ち上がりより早くなっている。したが
って、エンジンの回転がまだ上がっていない状態ではP
2 >PIが成立し、ステップ102以下に進む。ステ
ップ102で電磁弁54(VSVl)がOFFされ、ダ
イヤフラム34aに大気圧が導入され、スプリング34
bによってウェイストゲート弁32は閉鎖される。ステ
ップ104で排気切替弁40を制御する電磁弁58 (
VSV2)が叶Fされる。
そのため、アクチュエータ40のダイヤフラム40aに
大気圧が作用する。一方、ダイヤフラム40bには小型
ターボチャージャ18のコンブレッサ出ロ圧力が常に導
入されているため、スプリング40c、 406の合力
に応じたスプリング力に対抗する小型ターボチャージャ
18のコンプレッサ出口圧力によって排気切替弁38の
作動が制御される。
即ち、スプリング力が過給圧P2に優勢であるかぎりは
、排気切替弁38は全閉を維持するが、過給圧P、が所
定値Pal!Tに到達する回転数(第5図のNET)ま
では排気切替弁38は全閉を維持し、Pz=所定値PS
11丁に到達した時点で排気切替弁38はスプリング4
0c、 40dの合力である閉鎖付勢力に抗して徐々に
開弁を開始することになる。低回転時の吸気バイパス弁
46の作動についていうと、ステップ106テ電磁弁6
4(VSV3) ’ハONとなりターボチャージャ20
のコンプレッサ出口圧P、がダイヤフラム48aの上側
に作用するため吸気バイパス弁46は閉鎖される。また
、ステップ108では電磁弁ee(vSv4)がOFF
されるため負圧ポンプ67からの負圧がダイヤフラム4
8aの下側に作用するため、ダイヤフラム48aは下側
に引っ張られ、吸気バイパス弁46の閉鎖力を上げ、そ
の確実な閉弁を確保している。
加速状態において、エンジンの回転数NEがNH3まで
上昇し、大型ターボチャージャ17のコンプレッサ出口
圧力P1の立ち上がりか小型ターボチャージャ18のコ
ンプレッサ出口圧力P2に追いつき、P2=P、 とな
るとステップ100よりステップ110ニ進み、電磁弁
54 (VSVI )がONさレルト、ダイヤフラム3
4aに位置56からの過給圧が導入され、スプリング3
4bに抗してウェイストゲート弁32は開放方向に付勢
される。ステップ112で排気切替弁38の作動用電磁
弁58(VSV2)がONされる。そのため、ダイヤフ
ラム40aに過給圧が作用するため、過給圧に対抗する
排気切替弁38を閉じる力にスプリング40bは関与し
なくなり、スプリング40cの弱い付勢力のみが閉じる
力に関与する。そのため、アクチュエータ40は排気切
替弁38を一気に開弁に至らしめる。ステップ114で
は電磁弁64(VSV3)がOFFされるため大気圧が
ダイヤフラム48aの上側に作用し、ステップ116で
電磁弁66(VSV4)がONされ、過給圧がダイヤフ
ラム48bの下側に作用するため、ダイヤフラム48a
は上方に押圧され、吸気バイパス弁46は一気に開弁さ
れる。
第5図において点Aはアクセルペダルが全開時における
排気切替弁38の開放開始時を示し、それから延びる線
aはアクセルペダルが部分的に踏み込まれたときの排気
切替弁の開弁開始点であり、アクセルペダルの踏み込み
量が少ないほど開弁開始点は高回転側に移行する。一方
、Bはアクセルペダルが全開時の排気切替弁38の全開
点であり、それから延びる線すはアクセルペダルが部分
的に踏み込まれたときの排気切替弁の全開点であり、ア
クセルペダルの踏み込み量が少ないほど全開点は高回転
側に移行する。
第4図はECR制御ルーチンであり、ステップ120で
エンジン回転数NBが所定値NE及びアクセルペダルの
踏み込み開度Accpが入力され、ステップ122では
EGI?作動域か否かが判別される。第5図においてラ
インl、〜l、は排気切替弁38が閉鎖時の等EGR率
のマツプを模式的示し、11より下側で20%の最大E
GR率が得られ、15より上側ではEGRを停止してい
る。ライン15より上の領域ではステップ122よりス
テップ124に流れEGR弁52の駆動用の電磁弁70
(VSV5)の駆動信号のデユーティ比DUTY=Oと
される。ここに、デユーティ比は駆動信号の一サイクル
における電磁弁70(VSV5)のON時間の割合を示
し、デユーティ比DUTY・0となることから電磁弁7
0(VSV5)は連続的にOFFとなり、大気圧がダイ
ヤフラム52aに作用するためEGR弁52は閉とされ
る。
EGR作動域(第5図のライン15の下側)ステップ1
26に流れ、排気切替弁38が開放しているか否か判別
される。EGR量はエンジン回転数NE及びエンジン負
荷を代表するアクセルペダル開度Accpによって定め
られる。エンジン回転数とアクセルペダル開度との組合
せに対する等EGR率曲線が排気切替弁閉鎖時が第5図
のラインI!t〜15によって表され、この曲線によっ
て設定されるEGR率が得られるようにEGR用の電磁
弁70(VSV5)が制御される。排気切替弁38の開
放と閉鎖とを比較すると排気切替弁が閉鎖したとき(即
ち大小のターボチャージャ17.18が作動に関与する
2段過給時)は排圧が高いため内部EGR率量が多いた
めEGR弁50によるEGR率の設定はその分下げなけ
ればならず、排気切替弁が開放すると排圧は下がりEG
R率は内部EGRが少なくなった分上げなければならな
い。第5図おl、−〜15 ′は1段過給時の等EGR
率線を示しており、夫々のEGR率ラビライン21〜l
、より上側に移行しており、高めのEGR率の設定にな
っている。ステップ126の排気切替弁の開、閉の判断
は電磁弁58(VSV2)の駆動信号の有無(第3図の
ステップ104.112)によって判断することができ
る。ステップ126で排気切替弁が閉と判断したときは
ステップ128に進み、排気切替弁閉鎖時のEGR率マ
ツプMAPI (第5図の11〜fs)に従って電磁弁
70(VSV5)の駆動信号のデユーティ比DUTYが
算出される。デユーティ比は電磁弁70のON時間の割
合を示し、ON時間が長くなるほどダイヤフラム52a
に加わる負圧が強くなるので、弁体52bのリフトは大
きくなり、EGR率が大きくなる。ステップ126で排
気切替弁が開と判断したときはステップ130に進み、
排気切替弁開放時のEGR率マツプMAP2 (第5図
の11゛〜15′)に従って電磁弁70(VSV5)の
駆動信号のデユーティ比DUTYが算出される。
第5図において、−点鎖線すの下側ではマツプMAPI
によりEGRが制御され、−点鎖線すの上側ではマツプ
MAP2によってEGRが制御され、過給状態に適合し
たマツプを選択することができる。2段過給から1段過
給への移行点をマツプ上に想定し移行点まではI!1〜
15のマツプ値で、移行点後は11′〜15゛のマツプ
値で制御すればマツプは1枚でよいが、マツプ上に想定
される2段過給から1段過給の移行点は実際の移行点と
は必ずしも一致しないので、換言すれば、線すは必ずし
も一体の位置にあるとは限らないので、最適EGR率が
得られない恐れがある。
〔効果〕
この発明によれば、2段過給、1段過給に適したEGR
率のマツプを有し、排気切替弁の開閉に応じてマツプを
切替え、かつ2段過給時と1段過給時とで同一マツプ点
のEGR率を2段過給時〈1段過給時としていることか
ら、過給状態に適合したEGR率をいつも得ることがで
き、運転性の良好の要求と、窒素酸化物成分の低減の要
求との双方を調和させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の機能構成を示す図。 第2図はこの発明の実施例の構成を示す図。 第3図及び第4図は第2図の制御回路の作動を説明する
フローチャート。 第5図はエンジン回転数に対する吸気管圧力特性、及び
EGR率特性を示す図。 10・・・エンジン本体、12・・・吸気管、14・・
・排気管、17・・・大型ターボチャージャ、18・・
・小型ターボチャージャ、 30・・・第1排気バイパス通路、 32・・・ウェイストゲート弁、 36・・・第2排気バイパス通路、 38・・・排気切替弁、44・・・吸気バイパス弁、5
0・・・EGR通路、52・・・EGR弁、54、58
.64.66、70−電磁弁(VSV)、78、80・
・・圧力センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  大型ターボチャージャと小型ターボチャージャをガス
    の流れ方向に直列に配置し、小型ターボチャージャを迂
    回するバイパス通路に排気切替弁を設け、排気切替弁は
    機関運転条件に応じて開閉される内燃機関における排気
    ガス再循環装置において、内燃機関の排気管と吸気管と
    を接続する排気ガス再循環通路と、該排気ガス再循環通
    路上に設けられる排気ガス再循環制御弁と、排気切替弁
    が開放時における再循環排気ガス量を設定する第1設定
    手段と、排気切替弁が閉鎖時における再循環排気ガス量
    を設定する第2設定手段と、排気切替弁の開、閉に応じ
    て排気ガス再循環制御弁を第1設定手段、第2設定手段
    に切替接続する切替手段とから構成され、第1設定手段
    が設定する排気切替弁の開放時の再循環排気ガス量は同
    一マップ点に対して第2設定手段が設定する排気切替弁
    が閉鎖時の再循環排気ガス量より多いことを特徴とする
    直列2段過給内燃機関の排気ガス再循環装置。
JP2116828A 1990-05-08 1990-05-08 直列2段過給内燃機関の排気ガス再循環装置 Pending JPH0417765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2116828A JPH0417765A (ja) 1990-05-08 1990-05-08 直列2段過給内燃機関の排気ガス再循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2116828A JPH0417765A (ja) 1990-05-08 1990-05-08 直列2段過給内燃機関の排気ガス再循環装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0417765A true JPH0417765A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14696632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2116828A Pending JPH0417765A (ja) 1990-05-08 1990-05-08 直列2段過給内燃機関の排気ガス再循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417765A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286905A (ja) * 2002-03-26 2003-10-10 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関及びその排気構造
EP1818532A2 (de) 2006-02-10 2007-08-15 MAN Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Anordnung zur Abgasrückführung
US8359990B2 (en) 2007-07-17 2013-01-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Bobbin holding member and storage case
CN112610342A (zh) * 2020-12-15 2021-04-06 广西玉柴机器股份有限公司 改善发动机停机噪声的egr阀控制方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286905A (ja) * 2002-03-26 2003-10-10 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関及びその排気構造
EP1818532A2 (de) 2006-02-10 2007-08-15 MAN Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Anordnung zur Abgasrückführung
EP1818532A3 (de) * 2006-02-10 2010-05-26 MAN Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Anordnung zur Abgasrückführung
US8359990B2 (en) 2007-07-17 2013-01-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Bobbin holding member and storage case
CN112610342A (zh) * 2020-12-15 2021-04-06 广西玉柴机器股份有限公司 改善发动机停机噪声的egr阀控制方法
CN112610342B (zh) * 2020-12-15 2022-07-15 广西玉柴机器股份有限公司 改善发动机停机噪声的egr阀控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774812A (en) Turbocharged engine
JPH0450433A (ja) 直列2段過給内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH06257518A (ja) 過給機付エンジンの排気還流装置
JPH02108820A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0417765A (ja) 直列2段過給内燃機関の排気ガス再循環装置
JP3483898B2 (ja) 過給器の制御装置
JPH03275937A (ja) 直列2段過給内燃機関の過給制御装置
JPS6316130A (ja) 内燃機関の排気タ−ボ過給装置
JPH0417725A (ja) 2段過給内燃機関の過給圧制御装置
JP2522077B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP2765173B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP2605053B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPH0121136Y2 (ja)
JPH06272565A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2705271B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH0539726A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPS6235028A (ja) 排気タ−ボ過給装置
JPH09112285A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPH0410346Y2 (ja)
JPH0598980A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPS63129121A (ja) ス−パチヤ−ジヤ用クラツチ制御方法
JPS61291728A (ja) 2段式過給装置
JPH0310348Y2 (ja)
JPH0544481A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2861516B2 (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置