JPH04177238A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04177238A
JPH04177238A JP30553290A JP30553290A JPH04177238A JP H04177238 A JPH04177238 A JP H04177238A JP 30553290 A JP30553290 A JP 30553290A JP 30553290 A JP30553290 A JP 30553290A JP H04177238 A JPH04177238 A JP H04177238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive
silver
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30553290A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Miyoshi
三好 正信
Hideaki Maekawa
英明 前川
Kazuhiro Murai
村井 一裕
Taketaka Nakamura
中村 雄高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30553290A priority Critical patent/JPH04177238A/ja
Publication of JPH04177238A publication Critical patent/JPH04177238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳し
くは、良好な迅速処理性、鮮鋭性、相反則不軌特性等を
有するハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光材料の処理における短詩′間仕上
げのための迅速処理性と得られる写真画像の高画質化の
要求が市場から特に強い。
迅速処理性については、感光性ハロゲン化銀粒子として
、塩化銀又は高塩化銀含有率(例えば95モル%以上)
の塩臭化銀乳剤(以下「高塩化銀乳剤」と呼ぶ)を用い
、剋理液としては、コニカ(株)のQAプロセスや、イ
ーストマン・コダック社のRA−4プロセスに代表され
る専用の迅速処理プロセスを用いることで、かなりのレ
ベルまで達成できる。ただし、高塩化銀乳剤は相反則不
軌特性が劣ることが知られている(例えば、特開平m1
83647号)。
相反則不軌特性の改良技術として、ハロゲン化銀粒子に
金属イオンをドープする技術が知られている。しかし、
いずれも高塩化銀乳剤に適用した場合、改良効果が不充
分であり、さらにセーフライト適性の劣化を伴うことを
本発明者らは見いだした。
ハロゲン化銀写真感光材料の製造や、プリント作製時の
作業性を向上させるため、−船釣にハロゲン化銀写真感
光材料の分光感度特性に応じたセーフライト(安全光)
が用いられる。例えば、カラーベ−A−の場合には、そ
の分光感度のいわゆる「緑欠性Jを利用して、590n
m付近に透過率の極大を有するフィルター(一般に「セ
ーフライトフィルター」と呼ばれる)が用いられる。こ
のため、高感度であっても、セーフライト光に対する感
度は低いことが、ハロゲン化銀写真感光材料に要求され
る重要特性の一つとなっている。
階調を調整する技術として、ハロゲン化銀粒子の混合技
術が知られている。即ち、同一感色性を有し、かつ異な
る感度を有するハロゲン化銀乳剤を組み合わせて用いる
ことは当業界では公知の技術であるが、殆どの場合、ハ
ロゲン化銀粒子の粒度分布をコントロールすることで、
階調調整等を行うことを目的としていた。この目的のた
め、組み合わせるハロゲン化銀粒子の粒径比は、小さす
ぎても大きすぎても好ましくなく、特定の粒径比のもの
が好ましいとされていた。これらの従来技術には、露光
照度による階調変動を改良する技術を示唆するものはな
い。
一方、高画質化のため鮮鋭性向上の要求が強い。
鮮鋭性の改良については、乳剤感度を高くし、イラジェ
ーション防止染料を多量に用いると、高塩化銀/迅速気
理系の場合、イラジエーシ請ン防止染料の残存により白
地劣化及びセーフライト適性の劣化を伴う。イラジエー
シ璽ン防止による鮮鋭性向上技術に関して、特開昭62
−253146号に高塩化銀乳剤と特定のイラジェーシ
履ン染料を組み合わせて用いることにより、高感度で、
セーフライト適性、赤外線かぶり耐性等を改良する技術
、特開平1−183655号に高臭化銀局在相を有し、
Rhを含有する高塩化銀乳剤と特定の吸収極大を有する
イラジエーシコン防止染料とを併用する技術が提案され
ているが、いずれも満足できるものではない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、迅速処理性を有し、かつ高感度、高画
質で取り扱い性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提
供することである。
本発明の他の目的は、迅速処理性を有し、がっ白地、鮮
鋭性、相反則不軌特性及びセーフライト適性に優れたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、下記(1)〜(8)のハロゲン化銀写
真感光材料によって達成される。
(1)  支持体上に少なくとも1つの赤感性ハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において
、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層が、塩化銀含有率が95
モル%以上で、ハロゲン化銀Iモル当たり10−1モル
以上の周期率表Va族、Via族、VIIa族及び■族
の金属化合物から選ばれる少なくとも1種の存在下に粒
子形成された実質的に塩化銀又は塩臭化銀からなる感光
性ハロゲン化銀乳剤を含有し、かつ、該感光性ハロゲン
化銀乳剤は以下の条件CA)及び〔B〕を満たす2種以
上のハロゲン化銀乳剤を組み合わせ用いたものであり、
かつ上記ハロゲン化銀写真感光材料が、565〜710
nmに感光材料皮膜中における吸収極大を有し、感光材
料皮膜中の吸収極大の波長が互いに異なる少なくとも2
種の染料を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。
条件〔A〕 二組み合わせて用いられるハロゲン化銀乳
剤の平均粒径の比が1.0〜 1.3である。
条件〔B〕 :混合後の平均粒径が0.35〜0.70
μmである。
(2)赤感性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化
銀乳剤が下記一般式〔R5l〕又は(R32〕で表され
る増感色素を用いて分光増感されたことを特徴とする上
記(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
一般式CRSI) 式中、R1及びR3は各々アルキル基又はアリール基を
表し、Ll、B3、Ll、L、及びり、は各々メチン基
を表す。
Yl及びY、は各々酸素原子、硫黄原子又はセレン原子
を表し、R1及びR,は各々低級アルキル基を表す。
A8、A2、B1、B2、C1、C2、D、及びB2は
各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、シアノ基、ニトロ基又はアルコキシカ
ルボニル基を表す。
又、A1とB1、B、とC1、B3とり、、A、とB2
、B2とC2及びC2とDよとの組合わせのうち少なく
とも1つが縮合してベンゼン環を形成してもよい。
Xeは酸アニオンを表す。n及びaは各々0又は1を表
す。ただし化合物が分子内塩を形成する場合、QはOで
ある。
(3)金属化合物の少なくとも1種がイリジウム化合物
であることを特徴とする上記(1)に記載のハロゲン化
銀写真感光材料。
(4)金属化合物の少なくとも2種の存在下に粒子形成
され、該金属化合物の少なくとも1種がイリジウム化合
物であり、他の少なくとも1種がレニウム化合物、オス
ミウム化合物及びルテニウム化合物から選ばれることを
特徴とする上記(3)に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
(5)赤感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子の
粒度分布の変動係数が0.13以下であることを特徴と
する上記(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
(6)染料が下記−数式1”AI)、(All)又は(
AIII)で表される化合物から選ばれることを特徴と
する上記(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
一般式(AII 式中、R4及びR6は各々−CN、  C0Ra、CO
ORa又は−CONR、Rl。を表し、R1及びR7は
各々、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、又はヘテロ環基を表し、R7、L、及びり、は
各々メチン基を表し、kは0、l又は2を表し、kが2
のとき各−り、〜L、−は同一でも異なってもよい。R
8はアルキル基又はアリール基を表す。
R9及びR10は各々水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R1及びR9
と隣接の窒素原子とで5員環又は6員環を形成してもよ
い。但し、R9とR□。が同時に水素原子になることは
ない。
又、R4%RいR6及びR7のうち少なくとも1個は、
水溶性基又は水溶性基を含む基である。
−数式(All) 式中、R11、RIいRIS及びRIMは各々水素原表
す。
ここにR11はアルキル基又はアリール基を表し、R′
及びR“は各々水素原子又は少なくとも1種のスルホン
酸基若しくはカルボン酸基を有するアルキル基若しくは
アリール基を表し、RIS、R8s、Rts及びRI7
は各々水素原子、カルボン酸基、スルホン酸基又は少な
くとも1つのカルボン酸基もしくはスルホン酸基を有す
るアルキル基若しくはアリール基を表す。
一般式(All) 式中、vl及びV!は各々、水素原子、シアノ基、水酸
基、カルボキシル基、−COOR’、 COR’、−C
0NRIR1、−OR1、−NR’R”、−NR’CO
R”、−NR”5OtR霊、アルキル基、アラルキル基
、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基又はアミ
ノ基を表し、W、及びW、は各々、水素原子、−NR”
R’、 −NR”COR’、−NR”SO!R4、アル
キル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリール基
、ヘテロ環基又はアミノ基を表し、xl及びx2は各々
水素原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、−C
OOR’、 −COR−−C0NR’R’、−NR’R
’、−NR’COR’、−NR’SOJ’、−5O,R
′、アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基又はヘテロ環基を表し、L、。、R3,及びL
l、は各々メチン基を表し、mはl又は2を表し、pは
l、2又は3を表し、MP・は2価のカチオンを表す。
R’、R鵞、R3、R6、R1及びR6は各々水素原子
、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R1
とR1、R3とR4及びR’とR’は連結して5員環又
は6員環を形成してもよい。但し、v11■1、W I
s W s、 X s及びX、+7)うち少なくとも1
つはカルボキシル基又はスルホ基を含有する基を表す、
(7)染料の少なくとも2種が上記−数式(At)で表
されることを特徴とする上記(6)に記載のハロゲン化
銀写真感光材料。
(8)染料の少なくとも1種は感光材料皮膜中における
吸収極大波長が565〜640n■であり、かつ、他の
染料の少なくとも1種は感光材料皮膜中における吸収極
大波長が650〜710nmである上記(1)に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
以下、本発明について詳述する。
本発明における塩化銀含有率が95モル%以上で、ハロ
ゲン化銀1モル当たりlo−9モル以上の周期率表Va
族、Via族、VIIa族及び■族の金属化合物の少な
くとも1種の存在下に粒子形成された実質的に塩化銀又
は塩臭化銀からなる感光性ハロゲン化銀乳剤(以下、「
本発明の乳剤」という)は、臭化銀含有率が5モル%以
下、沃化銀含有率が0.5モル%以下であることが好ま
しく、さらに好ましくは、臭化銀含有率が0.1〜2モ
ル%の塩臭化銀乳剤である。
本発明に係る赤感性ハロゲン化銀乳剤層は、本発明の乳
剤以外のハロゲン化銀乳剤を含むことができるが、本発
明の乳剤以外のハロゲン化銀乳剤の含有量はハロゲン化
銀として40重量%未満であることが好ましく、20重
量%未満であることがより好ましい。
本発明において、Va族、Via族、VIIa族、■族
金属化合物(以下、「本発明の金属化合物」という。)
の存在下においてハロゲン化銀を形成するというのは、
ハロゲン化銀の核生成、成長、物理熟成のいずれかの段
階で、本発明の金属化合物を各々添加することを指す。
具体的な方法としては、核生成以前の母液に添加してお
く方法、又は、ハロゲン化銀の生成途中にラッシュ添加
する方法、又は、ハロゲン化銀の形成、成長に供するハ
ロゲン化物溶液又は可溶性銀塩溶液に予め添加しておく
方法、又は、成長終了後、物理熟成を行う直前に添加す
る方法等があげられる。更に、微粒子のハロゲン化銀を
供給してハロゲン化銀粒子の形成、成長を行う乳剤の製
造方法においては、微粒子ハロゲン化銀の製造時に上記
のような方法で微粒子ハロゲン化銀に添加したのちに、
反応容器に添加して/%ロゲン化銀を形成してもよい。
添加される本発明の金属化合物は異なった段階に分割し
て添加してもよい。添加される本発明の化合物は、2種
類以上の異なった金属化合物の混合溶液を用いてもよい
。又、2種類以上の異なった金属化合物の溶液を各々異
なつl二段階で添加してもよい。
本発明に用いられる金属化合物がイリジウム化金物の場
合、化合物の種類は特に制限されないが、化合物の安定
性、安全性、経済性等の点から工業的に可能で好ましい
ものとしてはハロゲン化イリジウム(m)化合物、ハロ
ゲン化イリジウム(IV)化合物、イリジウム鯖塩で配
位子として、ハロゲン、アミン類、オキザライト等を持
つものが挙げられる。
以下にその例を挙げるが本発明はこれに限定されるもの
ではない。
三塩化イリジウム、三臭化イリジウム、ヘキサクロロイ
リジウム(I[[)酸カリウム、硫酸イリジウム(II
I)アンモニウム、二硫酸イリジウム(II[)カリウ
ム、三硫酸イリジウム(III)三カリウム、硫酸イリ
ジウム(III)、トリオギザラドイリジウム(I[[
)、ヘキサシアノイリジウム(I[)カリウム、四塩化
イリジウム、四臭化イリジウム、ヘキサクロロイリジウ
ム(IV)酸カリウム、ヘキサクロロイリジウムCrV
’)酸アンモニウム、イリジウム(rV)酸カリウム、
トリオキザラトイリジウム(■)、ヘキサシアノイリジ
ウム(IV)カリウム。
本発明においては、これらの化合物の中から任意のもの
を選ぶことができ、又、必要に応じて組み合わせて用い
ることができる。これらのイリジウム化合物は水、又は
水と混和可能な溶媒に溶解して用いることが多いが、イ
リジウム化合物の溶液を安定させるためによく行われる
方法、即ち、ハロゲン化水素(例えば、塩酸、臭酸など
)、/%ロゲン化アルカリ(例えば、塩化カリウム、塩
化ナトリウム、臭化カリウム等)、硝酸などを添加する
方法を用いることができる。
本発明において、イリジウム化合物の添加量は、ハロゲ
ン化銀1モル当りのイリジウム化合物のモル数が1O−
11モル以上、好ましくはIO−′モル以上が本発明の
効果をより強く発揮できる。又、カブリ、減感の立場よ
り、5XlO−’モル以下、更には5X 10−@モル
以下が好ましい。
本発明の化合物がイリジウム以外の金属化合物の場合の
「金属」とは、具体的には/(ナジウム、クロム、マン
ガン、鉄、コバルト、ニッケル、ニオブ、テクネチウム
、ルテニウム、ロジウム、/<ラジウム、タンタル、レ
ニウム、オスミウム及び白金を指す。
本発明においては、これらの金属のうち、任意の金属の
化合物を用いることができる。又、これらの化合物の錯
塩を用いることもできる。錯塩の配位子としては、クロ
ロ、ブロモ、ヨード、アミン、シアン、チオシアン、ア
セチルアセトン等、任意のものを用いることができる。
以下にその例をあげるが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
二塩化酸化バナジウム、オキシ酸化バナジウム、オキシ
硫酸バナジウム、酸化バナジウムアセチル酢酸、塩化ク
ロム(I[[)、臭化クロム(II)、硝酸クロム(n
l)、酢酸クロム(■)、硫酸カリウムクロム(]II
)、酢酸マンガン(I[)、硫酸マンガン(It)アン
モニウム、臭化マンガン(II)、炭酸マンガン(I[
)、塩化マンガン(n)、塩化鉄(II)、塩化鉄(I
I[)、硫酸鉄(11)、硫酸鉄(II[)、モール塩
、赤血塩、黄血塩、チオシアン酸鉄(I[)、チオシア
ン酸鉄(I[[)、臭化鉄(I[)、臭化鉄(m)、酢
酸鉄(11)、酢酸鉄(It[)、ペンタシアノアンミ
ン鉄(11)、塩化コバルト(■)、塩化コバルト(I
ll)、酢酸コバルト(I[)、塩化ヘキサアンミンコ
バルト(■)、硝酸コバルトCI[)、塩化ニッケル(
I[)、蓚酸ニッケル(■)、安息香酸ニッケル(I[
)、シアン化ニッケル(I[)、塩化ニオブ(V)、塩
化ルテニウム(■)、ルテニウム(I[[)アセチル酢
酸、塩化ロジウム(■)、硝酸ロジウム(■)、酢酸ロ
ジウム(■)、酢酸パラジウム(I[)、パラジウム(
II)アセチル酢酸、塩化アンモニウムパラジウム(■
)、塩化パラジウム(■)、塩化タンタル(V)、塩化
白金(IV )Wa、塩化白金(IV)、テトラクロロ
白金(II)酸カリウム、オスミウム(■)酸、ヘキサ
シアナトレニウム(n)カリウム、ヘキサシアナトルテ
ニウム(rl)カリウム、ヘキサチオシアナトルテニウ
ム(II[)カリウム、ペンタシアノクロロルテニウム
(II)酸カリウム、ペンタクロロニトロシルルテニウ
ム(1)酸ナトリウム、ペンタブロモニトロシルオスミ
ウム(■)酸カリウム。
本発明においては、これらの化合物の中から任意のもの
を選ぶことができ、かつ、必要に応じて組み合わせて用
いることもできる。
本発明において、イリジウム以外の金属化合物の添加量
は、ハロゲン化銀1モル当りのイリジウム化金物のモル
数がlo−目モル以上、好ましくはlo−6モル以上が
本発明の効果をより強く発揮できる。又、カブリ、減感
の立場より、sx io−’モル以下、更には5X 1
0−’モル以下が好ましい。
本発明の金属化合物のうち、特に好ましい金属化合物と
しては、イリジウム、鉄、オスミウム、レニウム、及び
ルテニウムの化合物を挙げることができる。
本発明において、本発明の金属化合物は2種類以上併用
すると、本発明の効果がより顕著になり好ましい。
本発明の金属化合物が2種以上併用される場合、少なく
とも一種はイリジウム化合物であることが好ましい。更
に、併用される金属化合物の一種がイリジウム化合物で
あり、他の金属化合物の少なくとも一つは、鉄化合物、
ルテニウム化合物、オスミウム化合物及びレニウム化合
物の中から選ばれることが好ましい。
尚、本発明の金属化合物が2種以上併用されるとき、2
種以上の金属化合物がハロゲン化銀粒子形成時に同時に
存在していることが望ましい。
本発明の乳剤が含有するハロゲン化銀粒子の組成は、粒
子内部から外部に至るまで均一なものであってもよいし
、粒子内部と外部の組成が異なってもよい。又、粒子内
部と粒子外部の組成が異なる場合、連続的に組成が変化
してもよいし、不連続であってもよい。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤の平均粒径は、2種
類以上のハロゲン化銀を混合、併用する場合、混合また
は併用後の体積平均径を表し、ハロゲン化銀粒子の形状
が球以外の場合は同体積の球の直径(測定方法等は後記
参照)であらゎす。
ハロゲン化銀粒子の粒子径は、当該技術分野において一
般に用いられる各種の方法によって測定することができ
る。代表的な方法としては、ラブランドの「粒子径分析
法J  (A、S、T、M、シンポジウム・オン・ライ
ト・マイクロスコピー。
1995年、94〜122頁)または、「写真プロセス
の理論」(ミースおよびジェームズ共著、第3版、マク
ミラン社発行(1966年)の第2章)に記載されてい
る。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表すことができる。
本発明において、ハロゲン化銀粒子併用の方法は、同一
層であっても良いし、別の層でもよい。
好ましくは同一層である。
併用するハロゲン化銀粒子の各々の平均粒径は、最大の
ものと最小のものの粒径比(rmax/rain)が1
.0〜1.3でなければならない。
好ましくは粒径比が1.0〜1.2、より好ましくは1
.0−11である。
(rmax :最大の平均粒径、rmin :最小の平
均粒径)併用されるハロゲン化銀粒子の種類は、211
類以上なら制限が無い。
本発明において、赤感性層の粒度分布は、単分散ハロゲ
ン化銀粒子の併用が好ましい。併用後の粒径分布も、効
果の点がら、階調特性から許される限り、分布の狭い方
が好ましい。変動係数として0.13以下が好ましく、
0.10以下がより好ましい。
ここで変動係数は、粒径分布の広さを示す係数であり、
次式によって定義される。
ここで「iは粒子側々の粒径、旧はその数を表す。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を周面積の円像に換算した時の直径を表す
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は酸性法、
中性法、アンモニア法のいずれで得られたものでよい。
該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつくった
後、成長させてもよい。種粒子をつくる方法と成長させ
る方法は同じであっても、異なってもよい。
又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組
み合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたも
のが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭5
4−48521号等に記載されているpAg−コンドロ
ールド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。又、メルカグト基含有化合物、含窒素へ
テロ環化合物または増感色素のような化合物をハロゲン
化銀粒子の形成時、又は粒子形成終了の後に添加して用
いてもよい。
本発明の乳剤のハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを
用いることができる。好ましい1つの例は、+100)
面を結晶表面として有する立方体である。又、米国特許
4.183.756号、同4,225.666号、特開
昭55−26589号、特公昭55−42737号や、
ザ・ジャーナル・オン・7オトグラフイツク・サイエン
ス(J、Photgr、5ci−)、21.39(19
73)等の文献に記載された方法により、8面体、14
面体、12面体等の形状を有する粒子をつくり、これを
用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を用い
てもよい。
本発明の乳剤のハロゲン化銀粒子は、単一の形状からな
る粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合され
たものでもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩又はタリウム塩を用いて金属イオンを
添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させるこ
とができ、又適当な還元的雰囲気に置くことにより、粒
子内部及び/又は粒子表面に還元増感液を付与できる。
本発明の乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に不
要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有させ
たままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサーチ
・ディスクロージャー17643号記載の方法に基づい
て行うことができる。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が
主として表面に形成される粒子であってもよく、又、主
として粒子内部に形成される粒子でもよい。好ましくは
潜像が主として表面に形成される粒子である。
本発明の乳剤は、常法により化学増感することができる
。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いる
セレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その
他の貴金属化合物を用いる貴金属増l感法などを単独又
は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の赤感性ハロゲン化
銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤は、前記−数式(
R3I)又はCR52’)で示される増感色素で分光増
感することが本発明の目的がより高度に達成される点か
ら好ましい。
前記−数式(R5I)及びCR52’Jにおいて、R1
及びR3によって表されるアルキル基は、分岐していて
もよく、また不飽和結合を持っていてもよい。更に好ま
しくは炭素原子数がlO以下のもので、スルホ、アリー
ル、カルボキシ、アミン、(−級、二級、゛三級)、ア
ルコキシ、アリーロキシ、ヒドロキシ、アルコキシカル
ボニル、アシロキシ、ハロゲンなどの原子や置換基を有
していてもよい。
具体例を示すとメチル基、エチル基、スルホブチル基、
ベンジル基、フェネチル基、カルボキシメチル基、ジメ
チルアミノプロピル基、メトキシエチル基、フェノキシ
プロピル基、メチルスルホニルエチル基、シクロヘキシ
ル基、オクチル基、デシル基、カルバモイルエチル基、
スルホ7エネチル基、スルホベンジル基、2−ヒドロキ
シ−3−スルホプロピル基、エトキシカルボニルエチル
基、2.3−ジスルホプロポキシプロビル基、スルホプ
ロポキシエトキシエチル基、トリフルオロエチル基、カ
ルボキシベンジル基、シアノプロピル基、p−カルボキ
シフェネチル基、エトキシカルバニルメチル基、ピバロ
イルプロピル基、プロピオニルエチル基、フェニル基、
アセトキシエチル基、ベンゾイルオキシプロピル基、ク
ロロエチル基、N−エチルアミノカルボニルプロピル基
、アリル基、2−ブチニル基、シアノエチル基等である
。又、R1及びR2によって表されるアリール基は、例
えば7エ二ル基、カルボキシフェニル基、スルホフェニ
ル基等である。R□及びR2は好ましくはアルキル基で
ある。
一般式(R5I)及び(R52)+7)X−11’表さ
れる酸アニオンは、例えば塩素イオン、臭素イオン、沃
素イオン、過塩素酸イオン、弗化ホウ素厳イオン、p−
トルエンスルホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、
硝酸イオン等が挙げられる。
L+%L’、及びり、で表わされるメチン基が置換基を
有する場合、式(−CR−)で表され、置換基Rは炭素
原子数1〜8程度の直鎖又は分岐のアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、カルボキシメチル基、ベンジル基
)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)及
びアリール基(例えばフェニル基、トリル基)などが挙
げられる。
−数式(R3I)において、nは好ましくは1を表す。
一般式CR5I)及び(R52)のA11A2、B1、
B2、CいC2、D、及びB2で表されるアルキル基は
、炭素原子数が1〜5個程度の直鎖又は分岐の低級アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、トリフ
ルオロメチル基)であり、アルコキシ基は炭素原子数が
1〜5個程度の直鎖又は分岐のアルキルオキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基)であり、ハロゲン原子は弗
素、塩素、臭素または沃素であり、フェニル基は例えば
置換基を有しないフェニル基、ヒドロキシフェニル基、
カルボキシフェニル基であり、アルコキシカルボニル基
は例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基
である。
以下に、−数式〔R5l〕又は(R52)で表わされる
増感色素の具体例を示すが、本発明において用いること
のできる増感色素はこれらに限定されるものではない。
S−1 S−5 ■ S−7 ■0 S−8 RS  −10 S−11 RS  −12 R,S−13 RS  −14 R3−15 RS  −16 S−17 RS  −19 S−30 上記−数式[R31)又はCR82〕で示される増感色
素の添加量は特に限定されないが、概ねハロゲン化銀1
モル当りIX 10−’〜ix 1o−3モルの範囲で
用いることが好ましく、更に好ましくは5×101〜5
X 10″□4モルである。
増感色素の添加方法は、当業界でよく知られた方法を用
いることができる。
例えば、これらの増感色素はピリジン、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセトンな
ど(または以上のごとき溶媒の混合物)の水可溶性溶媒
に溶解し、ある場合には水にて希釈し、又、ある場合に
は水の中で溶解し、これらの溶液の形で添加することが
できる。又、この溶解に超音波振動を用いることも有利
である。
又、本発明に用いられる増感色素は、米国特許3゜46
9.987号などに記載のごとく、色素を揮発性有機溶
媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散し、この
分散物を添加する方法、特公昭46−24185ごなど
に記載のごとく、水下可溶性色素を溶解することなしに
水溶性溶剤中に分散させ、この分散液を添加する方法も
用いられる。
又、本発明に用いられる増感色素は酸溶解分散法よる分
散物の形で乳剤へ添加することができる。
その他、添加方法は、米国特許2,912,345号、
同3゜342.605号、同2,996,287号、同
3,425,835号などに記載の方法も用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に含有される増感色素は、同
−又、は異なった溶媒に溶解し、ハロゲン化銀乳剤への
添加に先立って、これら溶液を混合するか、あるいは別
々に添加してもよい。別々に添加する場合には、その順
序、時間、間隔は、目的により任意に決めることができ
る。
本発明に用いられる増感色素を乳剤へ添加する時期は、
乳剤製造工程中いかなる時期でもよいが、化学熟成開始
前、化学熟成中あるいは化学熟成後が好ましく、更に好
ましくは化学熟成開始前又は化学熟成中に添加する。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に含有させる、
565〜700nmに感光材料皮膜中にお(する吸収極
大を有し、感光材料皮膜中の吸収極大の波長が互いに異
なる少なくとも2種の染料(以下、「本発明の染料」と
いう)は、支持体上、赤感性ハロゲン化銀乳剤層と同一
側の親水性コロイド層中に含有すればよいが、赤感性/
10ゲン化銀乳剤層に含有されていることが好ましい。
但し、染料が他層に拡散する場合には、該乳剤以外の例
えば、保護層、中間層あるいは該乳剤層以外の乳剤層に
添加しても該乳剤層へ拡散していくため、該乳剤層に直
接添加したものと同様の効果が得られる。
本発明において、「感光材料皮膜中」とは、支持体上の
、本発明の染料が含有される層をいう。
本発明の染料の含有量は、期待する効果によって異なり
、特に制限はないが、一般には1.0〜20011g/
m ”、好ましくは3.0−100mg/m”になるよ
うに塗布して用いられる。
本発明において、2種以上併用される複数種の本発明の
染料は同時に添加されてもよいし、各々異なる時期に添
加されてもよい。また別々の溶液(または分散液等)と
して添加されてもよいし、あらかじめ混合して(例えば
混合液等の形で)添加してもよい。更に、染料の拡散性
を利用して、赤感性ハロゲン化銀乳剤層以外の写真構成
層に添加される場合は、同一層に添加してもよいし、そ
れぞれ異なる層に添加してもよい。
複数種の本発明の染料の使用比率は、期待する効果や染
料の種類によって異なり、特に制限はないが、本発明の
効果をより大きく得るために、最も使用量の少ない本発
明の染料の本発明の染料全体に対するモル比は、好まし
くは1モル%以上、更に好ましくは5モル%以上である
本発明において、2種以上組み合せて用いる染料の少な
くとも1種は感光材料皮膜中の吸収極大波長が565〜
640nmあり、かつ少なくとも他の1種の感光材料皮
膜中の吸収極大波長が650〜710nmであることが
特に好ましい。
本発明の染料をハロゲン化銀写真感光乳剤層中あるいは
、その他の親水性コロイド層中に含有させるためには、
一般には、染料又は染料の有機無機アルカリ塩を水溶液
あるいは有機溶媒(例えばアルコール類、グリコール順
、セロソルブ類、ジメチルホルムアルデヒド、ジブチル
フタレート、トリクレジルホスフェート等)に溶解し、
必要であれば乳化分散し、塗布液に添加して塗布を行い
ハロゲン化銀写真感光材料中に染料を含有させることが
できる。
本発明の染料は、前記−数式(AI)、(AI[)又は
(A III)で示される染料から選ばれることが好ま
しい。
一般式〔A1〕において、RいR7、RいR9及びR8
゜で表されるアルキル基としては、例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、L
−ブチル基等が挙げられ、これらアルキル基は更にヒド
ロキシル基、スルホ基、カルボキシル基、ハロゲン原子
(例えば弗素、塩素、臭素等)、アルコキシ基(例えば
、メトキシ、ニドキシ等)、アリールオキシ基(例えば
、フェノキシ、4−スルホフェノキシ、2,4−ジスル
ホフェノキシ等)、アリール基(例えば、フェニル、4
−スルホフェニル、2.5−ジスルホフェニル等)、シ
アノ基、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル等)、アリールオキシカ
ルボニル基(例えば、フェノキ7カルポニル)等によっ
て置換されてもよい。
Rい R7、Rい R9、R10で表されるアリール基
としては、例えばフェニル基、2−メトキシフェニル基
、4・ニトロフェニル基、310ロフエニル基、4−シ
アノフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、4−メタ
ンスルホニルフェニル基、4−スルホフェニル基、3−
スルホフェニル基、2−メチル−4・スルホフェニル基
、2−クロロ−4−スルホフェニル基、4−クロロ−3
−スルホフェニル基、2−クロロ−5−スルホフェニル
基、2−メトキシ−5−スルホフェニル基、2−ヒドロ
キシ−4−スルホフェニル基、2.5−ジクロロ−4−
スルホフェニル基、2.6−ダニチル−4−スルホフェ
ニル基、 2.5−ジスルホフェニル基、3.S−ジス
ルホフェニル&、2.4−ジスルホフェニル基、4−7
二ノキシー3−スルホフェニル基、2−クロロ−6−メ
チル−4−スルホフェニル基、3−カルボキシ−2−ヒ
ドロキシ−5−スルホフェニル基、4−カルボキシフェ
ニル基、2.5−ジカルボキシフェニル基、3,5−ジ
カルボキシフェニル基、2.4−ジカルボキシフェニル
基、 3.6−ジスルホ−σ−ナフチル基、8−ヒドロ
キシ−3,6−ジスルホ−σ・ナフチル基、5−ヒドロ
キシ−7−スルホ−β−ナフチル基、6,8−ジスルホ
−β−す7チル基等が挙げられる。
RいR8゜で表されるアルケニル基としては、ビニル基
、アリル基等が挙げられる。R6、R7、R@%RIl
+で表されるヘテロ環基としては、例えばピリジル基(
2・ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−スル
ホ−2−ピリジル、5−カルボキシ−2−ピリジル、3
.5−ジクロロ−2−ピリジル、4.6−シメチルー2
−ピリジル、6−ヒドロキシ−2−ピリジル、2,3゜
5.6・テトラフルオロ−4−ピリジル、3−ニトロ−
2−ピリジル等)、オキサシリル基(5−スルホ−2−
ベンゾオキサシリル、2−ベンゾオキサシリル、2−オ
キサゾリル等)、チアゾリル基(5−スルホ−2−ベン
ゾチアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−チアゾリル
等)、イミダゾリル基(l−メチル−2−イミダゾリル
、l・メチル−5・スルホ−2−ベンゾイミダゾリル等
)、フリル基(3−フリル等)、ピロリル基(3−ピロ
リル等)、チエニル基(2−チエニル等)、ピラジニル
基(2−ピラジニル等)、ピリミジニル基(2−ピリミ
ジニル等、4−クロロ−2−ピリミジニル等)、ピリダ
ジニル基(2−ピリダジニル等)、プリニル基(8−プ
リニル等)、インオキサゾリニル基(3−インオキサゾ
リニル等)、セレナゾリル基(5−スルホ−2−セレナ
ゾリル等)、スルホラニル(3−スルホラニル等)、ピ
ペリジニル基(1−メチル−3・ピペリジニル等)、ピ
ラゾリル基(3−ピラゾリル等)、テトラゾリル基(1
−テトラゾリル等)等が挙げられる。
R,、R?で表されるシクロアルキル基としては、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
前記−数式〔AI〕で表される本発明の染料の代表的具
体例を以下に示すが、本発明の染料はこ−数式[:AI
)で示される染料は、特開昭58−143342号、同
62−165656号等に記載されている方法を利用し
て合成することができる。
−数式(AID) 一般式(AI[)中、R11%R1いRIS及びR4は
各々水素原子、ヒドロキンル基、−OR+s基又ははア
リール基を表し、R′及びR#は各々水素原子又は少な
くとも1種のスルホン厳基若しくはカルボン酸基を有す
るアルキル基若しくはアリール基を表し、R,2、R1
3、R1,及びRI7は各々水素原子、カルボン酸基、
スルホン酸基または少なくとも一つのカルボン酸基若し
くはスルホン酸基ヲ有するアルキル基若しくはアリール
基を表す。
前記−数式[Al1)においてR11、R1いRIS及
びRoの表す一0R2,基のRleの表すアルキル基は
例えばメチル基、エチル基又はブチル基であり、R1,
の表すアリール基は例えばフェニル基である。
又、−NR’R”基のR′及びR′の表す少なくとも1
個のスルホン酸基又はカルボン酸基を有するアルキル基
は例えば −〇H2SO3H,−(CHz)zsOsH
,−CIhCOOH。
−(CH,)、Cool(或いはそのナトリウム塩、カ
リウム塩又はアンモニウム鷹である。
又、R′、R′の表すアリール基は、例えば又、Ra2
、R13、R1,及びR1?の表す少なくとも一つのカ
ルボン酸基もしくはスルホン酸基を有するアルキル基若
しくはアリールはR′及びR#で示されるそれらと同様
のものを挙げることができる。
次に上記−数式(All)で示される化合物の代表的具
体例を挙げる。
AI−1 A … −2 1l−3 AI[−4 All−5 l−6 H An−7 ll−8 AI[−9 A  It  −t。
ハ ID−11 ll−12 A  II  −13 ?H・ 1l−14 An  〜15 し111 1l−17 AID−18H 一般式(:AII)で示される染料は米国特許第2゜8
65.752号記載の方法で合成することができる。
前記−数式〔AIDf::おイテ、V、、■2、Wl、
W !、X I−X 2及びR1〜R“で表されるアル
キル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基等が挙げ
られ、これらアルキル基は更にヒドロキシル基、スルホ
基、カルボキシル基、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素
、臭素等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、ニドキ
シ等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、4−
スルホフェノキシ、2.4−ジスルホフェノキシ等)、
アリール基(例えば、フェニル、4−スルホフェニル、
2.5−ジスルホフェニル等)、ンアノ基、アルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキン
カルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(例えば
、フェノキシカルボニル)等によって置換されてもよい
V、%V、、W、1.W2、X1% x!及びR’−R
・で表されるアリール基としては、例えばフェニル基、
2−メトキシフェニル基、4−ニトロフェニル基、3−
クロロフェニル基、4・シアノフェニル基、4・ヒドロ
キシフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、4
−スルホフェニル基、3−スルホフェニル基、2−メチ
ル−4−スルホフェニル基、2−クロロ−4−スルホフ
ェニル基、4−クロロ−3−スルホフェニル基、2−ク
ロロ−5−スルホフェニル基、2−メトキシ−5−スル
ホフェニル基、2−ヒドロキシ−4−スルホフェニル基
、2,5−ジクロロ−4−スルホフェニル基、2.6−
ダニチル−4−スルホフェニル基、2.5−ジスルホ7
エ二ル基、3.5−ジスルホフェニル基、2.4・ジス
ルホフェニル基、4−7二ノキシー3−スルホフェニル
基、2−クロロ−6−メチル−4・スルホフェニル基、
3−カルボキシ−2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル
基、4−カルボキシフェニル基、2.5−ジカルボキシ
フェニル基、3.5−ジカルボキシフェニル基、2.4
−ジカルボキシフェニル基、3.6−ジスルホ−σ−ナ
フチル基、8−ヒドロキシ−3,6−ジスルホ−a−ナ
フチル基、5−ヒドロキシ・7−スルホ−β−ナフチル
基、6.8−ジスルホ−β−ナフチル基等が挙げられる
vl、vよ、WいW、、xl、X!及びR’ 〜R”T
表されるヘテロ環基としては、ピリジル基(2−ピリジ
ル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−スルホ−2−ピ
リジル、5−カルボキシ−2−ピリジル、3,5−ジク
ロロ−2−ピリジル、4.6−シメチルー2−ピリジル
、6−しドロキシ・2−ピリジル、2.3.5.6−テ
トラフルオロ−4−ピリジル、3−ニトロ−2−ピリジ
ル等)、オキサシリル基(5−スルホ−2−ベンゾオキ
サシリル、2−ベンゾオキサシリル、2−オキサシリル
等)、チアゾリル基(5・スルホ−2−ベンゾチアゾリ
ル、2−ベンゾチアゾリル、2−チアゾリル等)、イミ
ダゾリル基(l−メチル−2−イミダゾリル、■−メチ
ルー5−スルホー2−ベンゾイミダゾリル等)、フリル
基(3−7リル等)、ピロリル基(3−ピロリル等)、
チエニル基(2−チエニル等)、ピラジニル基(2−ピ
ラジニル等)、ピリミジニル基(2−ピリミジニル、4
−クロロ−2−ピリミジニル等)、ピリダジニル基(2
−ピリダジニル等)、プリニル基(8−プリニル等)、
インオキサゾリニル基(3−インオキサゾリニル等)、
セレナゾリル基(5−スルホ−2−セレナゾリル等)、
スルホラニル(3・スルホラニル等)、ピペリジニル基
(1−メチル・3.ピペリジニル等)、ピラゾリル(3
−ピラゾリル等)、テトラゾリル基(l・テトラゾリル
等)等が挙げられる。
Ls、Lx及びり、で表されるメチン基は、置換基例え
ば、メチル基、エチル基、フェニル基、塩素原子等を有
しているものも含む。
Mp・は、2価(pは1.2又は3を表す)のカチオ前
記−数式(Al11)で表される本発明の代表的具体例
を以下に示すが本発明の染料はこれらにょって限定され
ない。
これら本発明の染料は、英国特許第1,278.621
号、同1,512.863号、同1,579.899等
に記載されている方法を利用して合成することができる
本発明がカラー写真感光材料に適用される場合、通常、
青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑感性
乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層
にはシアン色素形成カプラーが用いられる。しかしなが
ら目的に応じて上記組み合わせと異なった用い方でハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を作ってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。
イエロー色素形成カプラーとしては、種々のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ペンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。
ンアン色素形成カプラーとしては、ナフトール系カプラ
ー、フェノール系カグラーを好ましく用いることができ
る。
本発明の感光材料の色素形成カプラー等の化合物は通常
、沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒や水不溶性高分
子に必要に応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併
用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー
中に界面活性剤を用いて乳化分散した後、目的とする親
木性コロイド層中に添加される。分散液又は分散と同時
に低沸点有機溶媒を陳去する工程を入れてもよい。
高沸点有機溶媒は、誘電率が6.5以下の化合物が好ま
しく、例えば誘電率6.5以下の7タル酸エステル、燐
酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケトン類
、炭化水素化合物等である。
更に好ましくは、誘電率δ、5以下1.9以上で100
℃における蒸気圧が0.5m+Hg以下の高沸点有機溶
媒である。これらの中で、より好ましくは7タル酸エス
テル類あるいは燐酸エステル類である。
最も好ましくは炭素数9以上のアルキル基を有するジア
ルキルフタレートである。更に高沸点有機溶媒は2種以
上の混合物であってもよい。尚、誘電率とは、30°C
における誘電率を示している。
これらの高沸点有機溶媒は、カプラーに対し、一般に0
〜400重量%の割合で用いられる。好ましくはカプラ
ーに対し、10〜100重量%である。
本発明の感光材料は、例えばカラーネガのネガ及びポジ
フィルム、ならびにカラー印画紙などであることができ
るが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラー印画紙を用
いた場合に本発明の効果が有効に発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明の感光材料は、
単色用のものでも多色用のものでもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、写真業界にお
いて、増感色素として知られている色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増感できる。
ただし、赤感性ハロゲン化銀乳剤は、前記のように、−
数式(R5I)又は(R52)で示される増感色素で分
光増感されることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが好ましい。
通常写真工業界で用いられ4るゼラチンには、コラーゲ
ンから製造工程において、石灰などによる処理を伴うア
ルカリ地理ゼラチン、及び塩酸などによるも理を伴う酸
処理ゼラチンがあり、一般に牛骨、牛皮、豚皮などを原
料として製造される。
これらのゼラチンの製法、性質等の詳細については、例
えばArthur Veis著rThe Macroa
+olacularChemistry of Ce1
atinJ 、 Academic Press、 1
87−217頁(1964年)、T、H,James:
The Theory of thePhotogra
phic Process 4th、ed、1977、
(Macmillan)55頁、科学写真便覧(上)7
2〜75頁(丸警)、写真工学の基礎−銀塩写真編11
9〜124頁(コロナ社)等に記載されている。
本発明の感光材料に用いられるゼラチンは、石灰処理ゼ
ラチンであっても、*i理ゼラチンであってもよく、又
牛骨、牛皮、豚皮などのいずれを原料として製造された
ゼラチンでもよいが、好ましくは牛骨を原料として製造
された石灰処理ゼラチンである。
本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、バインダー(又は保護コロイド)分子を架橋さ
せ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は併用することによ
り硬膜される。
硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に
感光材料を硬膜できる量添加することが望ましいが、処
理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
本発明の感光材料に保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電に
よるカブリの防止、画像の紫外光による劣化を防止する
ために紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
本発明の感光材料には、フィルター層、ハレーション防
止層及び/又はイラジェーション防止層等の補助層を設
けることができる。これらの層中及び/又は乳剤層中に
は、現像処理中にカラー感光材料より流出するか、もし
くは漂白される前記本発明の染料以外の染料が含有させ
られてもよい。
本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に感光材料の光沢を低減する、加
筆性を高める、感材相互のくっつき防止等を目的として
マット剤を添加できる。
本発明の感光材料は滑り摩擦を低減させるために滑剤を
添加できる。
本発明に感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤
を添加できる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してな
い側の帯電防止層に用いられることもあるし、乳剤層及
び/又は支持体に対して乳剤層が積層されている側の乳
剤層以外の保護コロイド層に用いられてもよい。
本発明の感光材料に写真乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳
化分散、接着防止及び(現像促進、硬膜化、増感等の)
写真特性改良等を目的として、種々の界面活性剤を用い
ることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の層はバライタ
紙又は、σ−オレフィンポリマー等ヲラミネートした紙
及び紙支持体上とa−オレフィン層が容易に剥離できろ
紙支持体、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロー
ス、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ
アミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルム及び
白色顔料が塗布された反射支持体や、ガラス、金属、陶
器などの剛体等に塗布できる。又は120〜160μm
の薄手を反射支持体を用いることもできる。
本発明の感光材料に用いられる支持体は、反射支持体又
は透明支持体のどちらでもよく、反射性をもたせるため
には白色顔料を支持体内に含有してもよく、あるいは支
持体上に白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗布し
てもよい。
白色顔料としては、無機及び/又は有機の白色顔料を用
いることができ、好ましくは無機の白色顔料であり、そ
の様なものとしては、硫酸バリウム等のアルカリ土金属
の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土金属の炭酸塩
、微粉珪酸、合成珪酸塩のシリカ類、珪酸カルシウム、
アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タ
ルク、クレイ等が挙げられる。白色顔料は好ましくは硫
49 /(リウム、酸化チタンである。
本発明の感光材料は、必要に応じて支持体表面にコロナ
放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接又は下
塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、
耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/
又はその他の特性を向上するための1または2以上の下
塗層)を介して塗布されてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤の塗布に際して、塗布性を向
上させる為に増粘剤を用いてもよい。塗布法としては2
種類以上の層を同時に塗布するこ “とのできるエクス
トルージョンコーティング及びカーテンコーティングが
特に有用である。
本発明の感光材料の処理において、発色現像液に使用さ
れる発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。
これらの現像剤はアミンフェノール系及びp−フエニレ
ジンアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のt;め一般に塩の形、例えば塩酸塩又は
硫酸塩の形で使用される。又、これらの化合物は一般に
発色現像液IQについて好ましくは0.1〜30gの濃
度、好ましくは発色現像液112について約1g〜約1
5gの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、〇−アミノ
フェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベンゼンな
どが含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−7ユニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換されて
いてもよい。その中でも特に有用な化合物例としてはN
−N−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−
メチル−p−7二二レンジアミン塩酸塩、 N、N−ジ
メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−
5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエン′
、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−
3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4〜アミノ
−3〜メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ
−N−(2−メトキンエチル)−N−エチル−3−メチ
ルアニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙げるこ
とができる。
本発明の感光材料の処理に適用される発色現像液には、
前記の第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて、既知
の現像液成分化合物を添加することができる。例えば水
酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの
アルカリ剤、アルカリ金属面1fii酸塩、アルカリ金
属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ
金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び
濃厚化剤などを任意に含有せしめることもできる。
発色現像液のpH値は通常7以上であり、最も一般的に
は約lO〜13である。
発色現像温度は通常15℃以上であり、−数的には20
℃〜50℃の範囲である。迅速現像のためには、30℃
以上で行うことが好ましい。又、発色現像時間は一般的
には20秒〜60秒の範囲で行われるのが好ましく、よ
り好ましくは30秒〜50秒の範囲である。
本発明の感光材料は、親水性コロイド層中にこれらの発
色現像主薬を発色現像主薬をそのものとして、あるいは
そのプレカーサーとして含有し、アルカリ性の活性化浴
により処理することもできる。発色現像主薬プレカーサ
ーは、アルカリ性条件下、発色現像主薬を生成しうる化
合物であり、芳香族アルデヒド誘導体とのンッフベース
型グレカーサー、多価金属イオン錯体プレカーサー、フ
タル酸イミド誘導体プレカーサー、燐酸アミド誘導体プ
レカーサー、シュガーアミン反応物プレカーサー、ウレ
タン型プレカーサーが挙げられる。
これら芳香族第1級アミン発色現像主薬のプレカーサー
は、例えば米国特許3,342,599号、同2,50
7゜114号、同2,695.234号、同3,719
,492号、英国特許803,783号の各明細書、特
開昭53−185628号、同54−79035号各公
報、リサーチ・ディスクロージャ誌15159号、同1
2146号、同13924号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、活性化地理した場合にその量だけで十分な
発色が得られるだけ添加しておく必要がある。この量は
感光材料の種類によって大分異なるるか、概ね、ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.1モルから5モルの間、好まし
くは0.5モルから3モルの範囲で用いられる。これら
の発色現像主薬またはそのプレカーサーは単独でまたは
組合せて用いることもできる。
感光材料に内蔵するには水、メタノール、エタノール、
アセトン等の適当な溶媒に溶解して加えることもでき、
又ジブチル7タレート、ジオクチルフタレート、トリク
レジル7オス7エート等の高沸点有機溶媒を用いた乳化
分散液として加えることもでき、リサーチ・ディスクロ
ージャ誌14850号に記載され手いるようにラテック
スポリマーに含浸させて添加することもできる。
本発明の感光材料は、発色現像後、漂白処理、定着処理
を施される。漂白処理は定着処理と同時に行ってもよい
漂白剤としては多くの化合物が用いられるが中でも鉄(
I[[)、コバルト(III)、銅(II)など多価金
属化合物、とりわけこれらの多価金属カチオンと有機酸
の錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンニ酢酸のよ
うなアミノポリカルボン酸、マロン酸、酒石酸、リンゴ
酸、ジグリコール酸、ジチオグリコール酸などの金属錯
塩あるいはフェリシアン酸塩類、重クロム酸等の単独ま
たは適当な組合せが用いられる。
定着剤としては、ハロゲン化銀を錯塩として可溶化する
可溶性錯化剤が用いられる。この可溶性錯化剤としては
、例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
、チオシアン酸カリウム、チオ尿素、チオエーテル等が
挙げられる。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい
し、両者を併用してもよい。安定化処理に用いられる安
定化液には、pH調整剤、キレート剤、防パイ剤等を含
有させることができる。
これらの具体的条件は特開昭58−134636号公報
等を参考にすることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持体
上に、以下に示す構成の各層を酸化チタンを含有するポ
リエチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン化銀カラー写
真感光材料(試料No、101= No、121)を作
製した。塗布液は下記のごとく調製した。ただし、第5
層の赤感性乳剤及びイラジェーション防止染料は、表2
に示す条件とし、添加量は4 X 10−’mat/m
”とした。
イエローカプラー(Y −1) 26.7g、色素画像
安定化剤(ST −1) io、og、色素画像安定化
剤(ST −2) 6.67g、添加剤(HQ −1)
 0.67g及び高沸点有機溶媒(D N p ) 6
.67gに酢酸エチル60+oQを加え溶解し、この溶
液を20%界面活性剤(SU−1)7m(2を含有する
10%ゼラチン水溶液220mQに超音波ホモジナイザ
ーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を作
製した。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハロ
ゲン化銀乳剤(銀10g含有)と混合し第1層塗布液を
調製した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。
また、硬膜剤として第2層及び第4層に(H−1)を、
第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界
面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張
力を調製した。
ハロゲン1じ鍜7L刑の症加重は、鰍番こ決算しl不し
Tこ0DBP     シフチル7タレート DOP     ジオクチル7タレートDNP    
 ジノニルフタレート DrDP    ジイソデシルフタレートPVP   
  ポリビニルピロリドンQ−1 k Q−2 ^U Q−3 浦 Q−4 0甘 しf13 B5−1 感光材料皮膜中における吸収極大: 552nm感光材
料皮膜中における吸収極大: 470nmU−1 (1−L;3tly)1 H−I   C(CHzSOsH= CHz)aH−2
F−1 (青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液1000III2中に下記(A液
)及び(B液)をpAg= 6.5、pH−3,0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をpAg−7,3、pH−5,5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。この時、9Agの制御
は特開昭59−45437号記載の方法により行い、p
Hの制御は硫酸又は水酸化ナトリウムの水溶液を用いて
行った。
(A液) 塩化ナトリウム           3.42g臭化
カリウム            0.03g水を加え
て             200−a(B液) 硝酸銀                10g水を加
えて             200■a(C液) 塩化ナトリウム          102.7g臭化
カリウム            1.0g水を加えて
            600m12(D液) 硝酸銀               300g水を加
えて            600m(+添加終了後
、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マグ
ネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラ
チン水溶液と混合して平均粒径0.85μ職、粒径分布
の変動係数(d/r )−0,07、塩化銀含有率99
.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50℃に
て90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(E
m−B)を得た。
チオ硫酸ナトリウム    0.8mg1モル1モルA
化金酸         0.5mg1モル1モルA定
剤 5TAB−19XlO−4%ル1モルAgX安定剤
 5TAB−25XlO−’%ル/%ルAgX増感色素
 B5−1 4XlO−’モル/−v−ルAgX増感色
素 B S  2 1X 10−’%ル/%ルAgX(
緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B液
)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更
する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.43
μ■、粒径分布の変動係数(σ/r)=0.08、塩化
銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−2
を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−(
1)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.5mg1モル1モル
A化金酸          1.0+mg1モルAg
X安定剤 5TAB−18XlO−4モル1モルAgx
安定剤 5TAB −24x 10−’−t−ル/% 
ルAgX増感色素 G S  1  4x 10−’%
ル/モA、AgX(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法
)(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液
)の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして
、平均粒径0.50μm、粒径分布の変動係数(σ/7
 )= 0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分
散立方体乳剤EMP−3〜EMP−21を得た。
ただし、EMP−5〜EMP−21については、表1に
示す量のに、IrCff、を前記(C液)中に加えた。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60℃で最適条
件にて化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀EMR−1
を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.8■g1モルAgX
塩化金厳          2.0mg1モル1モル
A定剤 5TAB−18XlG−’%ル1モルAgX安
定剤 5TAB−24X 10−’モル1モルAgX増
感色素 R5−14XlO−4モル1モルAgXEMR
−4〜EMR−21に対して、EMR−1と同様にし化
学熟成を行い、EMR−2〜EMR−19を得た。
ただしEMR−2、EMR−4、EMR−6、EMR〜
9゜EMR−11,EMR−13,EMR−15,EM
R−17及びEMR−19の感度が、それぞれEMR−
1、EIJR−3、EMR−5、EMR−8、EMF!
−10,EMR−12,EMR−14,EMR−16及
びEMR−18の感度の約1.5倍となるように、増感
色素R3−1の量を調節した。
表 1 赤感性乳剤 S−I S−2 S−I S−1 得られた試料No、101=No、121に対し、以下
に示す方法で、露光照度依存性、セーフライト適性、鮮
鋭度及び白地性の評価を行った。
結果を表2に示す。
露光照度依存性の評価 各試料に対し、KS−7型感光計(コニカ(株)製)と
オプティカルウェッジを行い、常法によりセンシトメト
リー露光を行い、下記の処理工程に従って現像処理を行
った。ただし、露光時間は0.1秒及び10秒とした。
このとき、光源と試料との距離を調節することにより、
0.1秒と10秒の露光量が等しくなるようにした。
処理工程   温 度    時 開 発色現像  35.0±0.3℃   45秒漂白定着
  35.0±0.5℃   45秒安定化  30〜
34℃  90秒 乾   燥     60〜80℃      60秒
発色現像液 純水                800m+11
トリエタノールアミン         logN、N
−ジエチルヒドロキノルアミン    5g臭化カリウ
ム            0.02g塩化カリウム 
            2g亜硫酸カリウム    
       0,3g1−ヒドロキシエチリデン1,
1− ジホスホン厳           1.0gエチレン
ジアミン四四階酸      1.0gカテコール−3
,5−ジホスホン酸 二ナトリウム            1.0gN−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチ
ル−4−アミノアニリン硫酸塩           
   4.5g蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチル
ベンジスルホン酸誘導体)        I 、0g
炭酸カリウム            27g水を加え
て全量をIQとし、pH−10,10に調整する。
漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩        60gエチレンジ
アミン四酢酸        3gチオ硫酸アンモニウ
ム (70%水溶液)  100m12亜硫酸アンモニ
ウム  (40%水溶液)  27.5a(1水を加え
て全量を112とし、度厳カリウム又は氷酢酸でpH−
5,7に調整する。
安定化液 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン                 1.0gエチレ
ングリコール         1.0g1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1 ジホスホン酸           2.0gエチレン
ジアミン四酢酸       1.0g水酸化アンモニ
ウム(20%水溶液)3.0g蛍光増白剤(4,4’−
ジアミノスチルベンジスルホン謙誘導体)      
  1.5g水を加えて全量をlQとし、硫酸又は水酸
化カリウムでpH−7,0に調整する。
次に得られた試料を、コニカ(株)製濃度計PDA −
65を用い、赤色反射濃度を測定し、以下に定義する感
度及び階調を求めた。
感度(S)−反射濃度0.8を与える露光量の逆数階調
(γ)−常法によって得られるHDカーブにおける反射
濃度0.5と1.5の点を結ぶ直線の傾き 照度依存性は以下の方法により評価した。
階調変動(Δγ)−(露光時間10秒における階調)−
(露光時間0.1秒における階調) ΔSは100に近いほど、Δγの値はその絶対値が小さ
いほど、それぞれ露光照度変化に対する感度、階調の変
動が少なく、優れていることを示す。
セーフライト適性の評価 タングステン電球にコニカセーフライトグラスNo、9
B(カラー印画紙用、コニカ(株)製)を取り付けたも
のをセーフライト光源とし、オプティカルウェッジを用
い各試料に対し、20分間露光した後、前記と同様な現
像処理を行った。
得られた試料を前記のPDA−65濃度計を用いて赤色
反射濃度を測定し、以下に定義するセーフライト感度を
求めた。
セーフライト感度(saL)y (最低濃度+0.1)
の反射濃度を与えるセーフライト光量の逆数セーフライ
ト適性は以下のごとく定義した。
ここで、SsLは上記セーフライト感度を、赤色フィル
ター(コダック ラッテンフイル9− NO,29)を
用いて常法により、赤色分解センシトメトリー露光(露
光時間0.1秒)を行ったときの感度を表す。
セーフライト適性は上記SF値の相対値(re12.s
F)テ表シ、(基準試料を5F−0とする)、 reQ
 S Fが小さい(又は負に大きい)はどセーフライト
適性に優れていると評価する。
鮮鋭度の評価 各試料に解像力テストチャートを赤色光で焼き付けて、
前記処理を行った後、得られたシアン画像をマイクロデ
ンシトメータPDM−5(コニカC株)ml )にて濃
度測定して、下記式で示される値を鮮鋭度とした。
(最高濃度−最低濃度) この値が大きい程、鮮鋭度が優れていることを示す。
白地性の評価 各試料について、コニカカラープリンタ・プロセッサC
L−PP1701QA (コニカ(株)製)を用い、処
理液としては、CPK−2−20を用い、補充量の累積
値がスタート時の液量を越えるまで連続補充処理を行い
、未露光部の赤色光反射濃度(Dよ)を前記と同様に測
定して求めた。
Dえが小さいほど白地性は優れている。また、D、の値
は、0.02以下であれば、許容されるレベルであるが
、0.020を越えると視覚的にも白さの劣化が目立ち
、更に0.025を越えると深刻な写真品質の劣化を引
き起こす。
表2は、以下のことを示している。
■ 本発明の乳剤の構成であっても、染料の構成が本発
明外の場合(例えば試料No、 102〜No、 10
5)、画質(白地又は鮮鋭性)又はセーフライト適性が
不十分である。
■ 本発明の染料の構成であっても、乳剤の構成が本発
明外である場合(例えば試料No、l13、No。
116〜No、118、No、121) 、照度依存性
が不十分であるばかりでなく、画質(白地又は鮮鋭性)
やセーフライト適性も不十分である。
■本発明の染料を3種併用した試料No、lIl、No
、112等では更に本発明の効果が大きくなっている。
実施例2 第5層に添加したイラジエーシコン防止染料を第6層に
添加した以外は実施例1と同様にして試料を作製し、評
価を行ったところ、実施例1と同様に、本発明の効果が
確認された。
実施例3 第5層の赤感性ハロゲン化銀乳剤の粒子形成時に添加す
る金属化合物を表3に示すごとく変更する以外は、実施
例1と同様にして、EMR−201〜EMR−240を
作製した。
表 3−1 赤感性乳剤 次に、表3に示したハロゲン化銀乳剤を表4に示す如く
組み合わせて用い、他の条件は実施例1における試料N
o、lllと同様にして、試料No、301〜No、3
21を作製した。
ただし、試料No、301については、比較のため、第
5層のイラジェーション防止染料はA I−14(添加
量4x 10−’moIl/m”)を単独使用シタ。
得られた試料No、301〜321に対し、実施例1と
同様な方法で、露光照度依存性、セーフライト適性、鮮
鋭度及び白地性の評価を行った。
結果を表4に示す。
尚、第5層の赤感性乳剤の粒径分布の変動係数表4は、
本発明の構成においては、ハロゲン化銀粒子形成時に添
加される本発明の金属化合物の種類を変化させても本発
明の効果が得られることを示している。
又、イリジウム化合物と鉄化合物、ルテニウム化合物、
レニウム化合物及びオスミウム化合物のいずれかを併用
した場合特に効果が顕著になっている。
実施例4 実施例3にて作製した赤感性乳剤EMR−217及びE
MI?−218を用い、表5に示すように染料を組み合
わせて試料No、401− No、415を作製した。
このとき、染料の添加量は、総量で4,5X 10−’
mo(1/mo(2AgXとし、表5に示す比率で染料
を併用した。
その他の条件は、実施例1の試料113と同じとした。
用いた染料の感光材料皮膜中で吸収極大は、以下の通り
であった。
A  I  −1673nm      A  +  
−26656nmA  I  −3673nm    
  A  I  −34570nmA  I  −76
72nm      A 111− 4  705nm
A  I  −10672nm      AII[−
16625nmA  I  −14668nm    
  A m  −3261Or+mA  I   22
  665        A m  −39610n
mA  I  −25660nm      A m 
 −276]、Onm得られた試料No、401− N
o、415に対し、実施例1と同様な方法で、露光照度
依存性、セーフライト適性、鮮鋭度及び白地性を評価し
た。
〈イラジェーション防止染料〉 CA■−1 Al−2 表5において、本発明外の染料を用いt;試料No。
401では、2種の染料を併用しているにもかかわらず
セーフライト適性や白地性等の点で不十分であり、本発
明の目的が達成されていない。
又、試料NO,402と試料No、403〜No、41
5を比較することで本発明においては、−数式(Al)
、(AI[)及び[:AI)で示される染料を用いt;
方が、より本発明の効果が大きいことがわかる。
実施例5 赤感性乳剤に用いる増感色素を表6に示すごとく変更し
た以外は実施例3におけるEMR−217及びEMR−
218と同様にしてそれぞれEMR−301−EMR−
312及びEMR−321−EMR−332を作製した
C−1 以下余白玉 ゛パ′ノ ・。、/ 表  6 得られた赤感性乳剤を表7に示す如く組み合わせて用い
、他の条件は実施例4における試料NO6415と同様
にして試料No、501− No、516を作製した。
試料No−501−No、516に対し、実施例1と同
様な方法で、露光時照度依存性、セーフライト適性、鮮
鋭度及び白地性を評価した。
+、;、、i−ノ 表7は、増感色素を変更しても本発明の効果を得ること
ができることを示しており、更に一般式CR3I)及び
(R52:]で示される増感色素を用いた場合に本発明
の効果がより大きく、中でも一般式(R32)で示され
る色素の場合、本発明の効果が更に大きいことを示して
いる。
実施例6 赤感性乳剤及び第5層のイラジェーション防止染料を実
施例5の表7と同様の構成とし、他の構成層を以下に示
す如く変更し、試料No、601〜No。
616を作製した。
紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方ノ面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持体
上に、以下に示す構成の各層を酸化チタンを含有するポ
リエチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を作製した。
塗布液は下記のごとく調製した。
第1層塗布液 イエローカプラー(Y −1) 19.1g、色素画像
安定化剤(S T −5)  4.4g、酢酸エチル2
7.2+++12及び高沸点有機溶媒(SOIV −1
)7.7++l!を加え溶解し、この溶液を10%ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム8mQを含む10%
ゼラチン水溶液185+nQに乳化分散させイエローカ
プラー分散液を作製した。この分散液を下記条件にて作
製した青感性ノ・ロゲン化銀乳剤と混合し第−層塗布液
を調製した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。
又、各層のゼラチン硬化剤としてはH−2を用いた。
以下11) −・、フ ノノ (青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)58℃に保温し
た2、5%ゼラチン水溶液1000m+2中に(A液)
及び(B液)を添加した後、(C液)及び(D液)を4
5分かけて同時に添加し、 10分後、(H液)と(H
液)を15分かけて同時に添加した。更に、(G液)を
添加し、10分後、(H液)と(■液)を20分かけて
同時添加した。添加5分後、温度を下げ、脱塩した。水
と分散ゼラチンを加え、pHを6.2に合わせて平均粒
径0.92μm1粒径分布の変動係数(σ/F)−0,
10、塩化銀含有率99.6モル%の単分散塩臭化銀乳
剤EMP−4を得た。
(A液)硫酸(IN)          20+++
Q(B液)下記のハロゲン化銀溶剤(1%) 2■QC
H1 (C液) NaCQ             1.7
g810を加えて         140m12(D
液) AgN0.            5・OgH
,Oを加えて         140mff(H液)
 NaCQ41.Ig HxO’k 加L テ320mff (H液) AgN0a             l1
9.5gH2Oを加えて         320mQ
(G液) B S −34X 10−’%ルエチルアル
コール       20111Q(H液) KBr 
             O,35gKdrCIs 
            0.012gH,Oを加えて
         50mQ(■液) AgNO30,
5g H2Oを加えて         50m11上記EM
P−4に対し、下記化合物を用い58℃にて最適に化学
熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(EmB−2)を
得た。
トリエチルチオ尿素       j mg1モルAg
X安定剤 5TAB −33,8X 10−’% ル/
% ルAgX(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(
C液)と(D液)の添加時間を変更し、(H液)、(H
液)、(G液)、(H液)及び(■液)をそれぞれ(J
液)、(H液)、(H液)、(M液)及び(H液)に変
更する以外はEMP−4と同様にして平均粒径0.51
am、粒径分布の変動係数(d/r)0.08、塩化銀
含有率98.5モル%の単分散塩臭化銀乳剤EMP−5
を得た。
(J液) NaCQ             40.
6g!(20を加えて        320m1(K
液) AgNOs            118.1
gH2Oを加えて         320m1(L液
)GS−23XlO−’モル G S −35x 10−’モル エチルアルコール       20m1(M液) K
Br               1.3gK21r
cl             0.024gH,Oを
加えて         50m l(N液) AgN
Os              1.9gH2Oを加
えて         50m1上記EMP−5に対し
、下記化合物を用い58℃にて最適に化学熟成を行い、
緑感性ハロゲン化銀乳剤(EmG−2)を得た。
トリエチルチオ尿素      1 mg1モルAgX
安定剤 5TAB−35,3X 10情モル1モルAg
XQ Q (Solv−1)溶媒 のl:l:2の混合物(重量比) (Solv−2)溶媒 の2:1:lの混合物(!量比) (Solv  3)溶媒 の5:3:l:lの混合物(重量比) (so+v−4)溶媒 の3:2の混合物(重量比) (Solv−5)溶媒 V−4 の2:9:8混合物(重量比) す1 (Ply−1)ポリマー (CH2−CH,■ C0NHCaHs(t) 平均分子量80000 T−5 の8:9:5の混合物(重量比) T−7 CH S−3 得られた試料No、601− No、616に対し、実
施例5と同様な評価を実施しt二ところ、実施例5と同
様に本発明の効果が確認された。
〔発明の効果〕
本発明によれば、迅速処理性を有し、力)つ高感度で白
地性、鮮鋭性、相反具1j不軌特性及びセーフライト適
性に優れた710ゲン化銀写真感光材料が提供される。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1つの赤感性ハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    赤感性ハロゲン化銀乳剤層が、塩化銀含有率が95モル
    %以上で、ハロゲン化銀1モル当たり10^−^9モル
    以上の周期率表Va族、VIa族、VIIa族及びVIII族の
    金属化合物から選ばれる少なくとも1種の存在下に粒子
    形成された実質的に塩化銀又は塩臭化銀からなる感光性
    ハロゲン化銀乳剤を含有し、かつ、該感光性ハロゲン化
    銀乳剤は以下の条件〔A〕及び〔B〕を満たす2種以上
    のハロゲン化銀乳剤を組み合わせ用いたものであり、か
    つ上記ハロゲン化銀写真感光材料が、565〜710n
    mに感光材料皮膜中における吸収極大を有し、感光材料
    皮膜中の吸収極大の波長が互いに異なる少なくとも2種
    の染料を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 条件〔A〕:組み合わせて用いられるハロゲン化銀乳剤
    の平均粒径の比が1.0〜 1.3である。 条件〔B〕:混合後の平均粒径が0.35〜0.70μ
    mである。
  2. (2)赤感性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化
    銀乳剤が下記一般式〔RS1〕又は〔RS2〕で表され
    る増感色素を用いて分光増感されたことを特徴とする請
    求項(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔RS1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔RS2〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1及びR_2は各々アルキル基又はアリー
    ル基を表し、L_1、L_2、L_3、L_4及びL_
    5は各々メチン基を表す。 Y_1及びY_2は各々酸素原子、硫黄原子又はセレン
    原子を表し、R_3及びR_4は各々低級アルキル基を
    表す。 A_1、A_2、B_1、B_2、C_1、C_2、D
    _1及びD_2は各々水素原子、ハロゲン原子、アルキ
    ル基、アルコキシ基、フェニル基、シアノ基、ニトロ基
    又はアルコキシカルボニル基を表す。 又、A_1とB_1、B_1とC_1、C_1とD_1
    、A_2とB_2、B_2とC_2及びC_2とD_2
    との組合わせのうち少なくとも1つが縮合してベンゼン
    環を形成してもよい。 X^●は酸アニオンを表す、n及びlは各々0又は1を
    表す。ただし化合物が分子内塩を形成する場合、lは0
    である。〕
  3. (3)金属化合物の少なくとも1種がイリジウム化合物
    であることを特徴とする請求項(1)記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  4. (4)金属化合物の少なくとも2種の存在下に粒子形成
    され、該金属化合物の少なくとも1種がイリジウム化合
    物であり、他の少なくとも1種がレニウム化合物、オス
    ミウム化合物及びルテニウム化合物から選ばれることを
    特徴とする請求項(3)記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  5. (5)赤感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子の
    粒度分布の変動係数が0.13以下であることを特徴と
    する請求項(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. (6)染料が下記一般式〔A I 〕、〔AII〕又は〔A
    III〕で表される化合物から選ばれることを特徴とする
    請求項(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔A I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_4及びR_5は各々−CN、−COR_5
    、−COOR_6又は−CONR_9R_1_0を表し
    、R_6及びR_7は各々水素原子、アルキル基、シク
    ロアルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表し、L
    _7、L_8及びL_9は各々メチン基を表し、kは0
    、1又は2を表し、kが2のとき各−L_8=−L_9
    −は同一でも異なってもよい。R_8はアルキル基又は
    アリール基を表す。 R_9及びR_1_0は各々水素原子、アルキル基、ア
    ルケニル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R_8
    及びR_9と隣接の窒素原子とで5員環又は6員環を形
    成してもよい。但し、R_9とR_1_0が同時に水素
    原子になることはない。 又、R_4、R_5、R_6及びR_7のうち少なくと
    も1個は、水溶性基又は水溶性基を含む基である。)一
    般式〔AII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1_1、R_1_4、R_1_5及びR_
    1_6は各々水素原子、ヒドロキシル基、−OR_1_
    9基又は▲数式、化学式、表等があります▼基を表す。 ここにR_1_9はアルキル基又はアリール基を表し、
    R′及びR″は各々水素原子又は少なくとも1種のスル
    ホン酸基若しくはカルボン酸基を有するアルキル基若し
    くはアリール基を表し、R_1_2、R_1_3、R_
    1_6及びR_1_7は各々水素原子、カルボン酸基、
    スルホン酸基又は少なくとも1つのカルボン酸基もしく
    はスルホン酸基を有するアルキル基若しくはアリール基
    を表す。〕 一般式〔AIII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、V_1及びV_2は各々、水素原子、シアノ基
    、水酸基、カルボキシル基、−COOR^1、COR^
    1、−CONR^1R^2、−OR^1、−NR^1R
    ^2、−NR^1COR^2、−NR^1SO_2R^
    2、アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、ア
    リール基、ヘテロ環基又はアミノ基を表し、W_1及び
    W_2は各々、水素原子、−NR^3R^4、−NR^
    3COR^4、−NR^3SO_2R^4、アルキル基
    、アラルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテ
    ロ環基又はアミノ基を表し、X_1及びX_2は各々水
    素原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、−CO
    OR^5、−COR^5、−CONR^5R^6、−N
    R^5R^6、−NR^5COR^6、−NR^5SO
    _2R^6、−SO_2R^5、アルキル基、アラルキ
    ル基、シクロアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を
    表し、L_1_0、L_1_1及びL_1_2は各々メ
    チン基を表し、mは1又は2を表し、pは1、2又は3
    を表し、M^p^■はp価のカチオンを表す。 R^1、R^2、R^3、R^4、R^5及びR^6は
    各々水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基
    を表わし、R^1とR^2、R^3とR^4及びR^5
    とR^6は連結して5員環又は6員環を形成してもよい
    。但し、V_1、V_2、W_1、W_2、X_1及び
    X_2のうち少なくとも1つはカルボキシル基又はスル
    ホ基を含有する基を表す。〕
  7. (7)染料の少なくとも2種が上記一般式〔A I 〕で
    表されることを特徴とする請求項(6)記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  8. (8)染料の少なくとも1種は感光材料皮膜中における
    吸収極大波長が565〜640nmであり、かつ、他の
    染料の少なくとも1種は感光材料皮膜中における吸収極
    大波長が650〜710nmである請求項(1)記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
JP30553290A 1990-11-10 1990-11-10 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04177238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30553290A JPH04177238A (ja) 1990-11-10 1990-11-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30553290A JPH04177238A (ja) 1990-11-10 1990-11-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04177238A true JPH04177238A (ja) 1992-06-24

Family

ID=17946288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30553290A Pending JPH04177238A (ja) 1990-11-10 1990-11-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04177238A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04204941A (ja) 画像形成方法
JPH0612424B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0488601B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2987823B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH04177238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05204071A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2849874B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01183643A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2582566B2 (ja) 迅速処理性に優れ、高感度でかつ、安全光耐性の付与された直接鑑賞用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02181139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04177241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3448720B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPS61269149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2926448B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH02106743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10123655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04198930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04285950A (ja) 画像形成方法
JPS63296046A (ja) カプラ−分散の停滞劣化を避けたハロゲン化銀写真感光材料
JPH10186558A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS622248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63303349A (ja) カラ−写真感光材料
JPS62135828A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH08286298A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料