JPH04198930A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04198930A
JPH04198930A JP32597590A JP32597590A JPH04198930A JP H04198930 A JPH04198930 A JP H04198930A JP 32597590 A JP32597590 A JP 32597590A JP 32597590 A JP32597590 A JP 32597590A JP H04198930 A JPH04198930 A JP H04198930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
hydrogen atom
aryl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32597590A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Murai
村井 一裕
Masanobu Miyoshi
三好 正信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32597590A priority Critical patent/JPH04198930A/ja
Publication of JPH04198930A publication Critical patent/JPH04198930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳し
くは鮮鋭性及び湿度に対する安定性に優れたハロゲン化
銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光材料は、イエロー、マゼンタ及び
シアンのカプラーを含むハロゲン化銀写真感光材料を発
色現像して各色素画像を形成するものであるが、近年、
写真業界においては、高画質であり、常に安定した性能
が維持できるハロゲン化銀写真感光材料の開発が望まれ
ている。
この高画質化のためには、鮮鋭性を向上させることが最
も重要な性能の一つであり、従来、この鮮鋭性向上手段
として、支持体の光学特性の改良やハレーション防止又
はイラジェーション防止のための染料を用いる方法が知
られている。
そして鮮鋭性を十分に向上させるためには、多量の染料
でハロゲン化銀乳剤層又は親水性コロイド層を着色させ
ることが有効である。
二の着色に用いられる染料としては、その使用目的に応
じた良好な分光吸収特性を有すること、写真処理中で完
全に脱色され、感光材料から容易に溶出して処理後に染
料による残色汚染がないこと、更に感光材料中での経時
安定性に優れ、変褪色しないこと等の諸条件を満足しな
ければならない。
今日までに、上記条件を満足する染料を見出すことを目
的として多くの努力がなされ多数の染料が提案されてき
た。例えば米国特許506,385号、同3,247.
127号、特公昭43−13168号等に記載のオキソ
ノール染料、米国特許2,865.752号に代表され
るアントラキノン系染料等がある。
これらの染料は、写真処理液中で脱色され、感光材料か
ら容易に流出する性質を有し、写真乳剤に対しても悪影
響の少ない有用な染料として用いられてきた。
しかしながら、これらの染料を多量に用いると、温度や
湿度の変化に対する感度等の変動(露光時湿度依存性や
高湿度生試料経時安定性等)が太きくなることがわかり
、更に異なった種類の染料を併用して、ハロゲン化銀感
光材料に使用しても、それらの染料の総量が湿度耐性に
対し悪影響を及ぼす、即ち湿度耐性に対する加成性が成
り立つことが新たにわかった。
ここで、加成性が成り立つとは、異なった種類の染料を
併用した時に、その染料の総量が単独で同量の染料を用
いた場合と同程度に、特性(例えば湿度耐性等)に悪影
響を及ぼす場合をいう。
このように露光時湿度依存性の変動が大きいと、現像所
、特にミニラボ等における温・湿度管理や保存条件の相
違により一定の品質が得られないという大きな問題が発
生する。
従って、益々高まるユーザーの高画質化に対する要求度
と一定の品質の維持とを共に満足するハロゲン化銀写真
感光材料を得ることは、既存の技術では困難であった。
そこで、本発明者等は、鉄、イリジウム等でドープした
乳剤等に、前記の如き染料を1■/ n(〜20mg/
rrrの範囲て用い、かつ現像処理前の680nmにお
ける反射濃度(以下生反射濃度ともいう。)が0.7以
上であるとき、前記各染料を併用した時に、湿度耐性に
対し加成性が成り立たず、即ち優れた鮮鋭性及び温度、
湿度に対する安定性を有するハロゲン化銀写真感光材料
か得られることかわかり、ここに本発明を完成するに至
った。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、優れた鮮鋭性が得られ、かつ温度、湿
度に対する安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにある。
〔発明の構成〕
従って、本発明の前記目的は、反射支持体上に、少くと
も1つの感光性ハロゲン化銀乳剤層を設けてなるハロゲ
ン化銀写真感光材料において、少くとも1層の前記感光
性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀は、周期
律表Vb族、■b族、VIIb族および■族のイリジウ
ム以外の金属化合物の少くとも1種および、イリジウム
化合物の少くとも1種の共存下に粒子形成を行ったもの
であり、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層或いは、その他
の親水性コロイド層に、下記一般式(I)、  (■)
、(I)又は(IV)で表わされる染料の少くとも1種
を、前記ハロゲン化銀写真感光材料1d当り1mg〜2
0■含有し、かつ前記ハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理前の680nmにおける反射濃度か、0.7以上で
あることを特徴とするハロゲン化銀写真感光性材料によ
って達成される。
一般式CI) 〔式中、R14、R”は各々、−CN、−COR’ ”
−C0OR’ ”又は−CONR”R”を表し、R16
、R17は各々、水素原子、アルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、L7、L−1
L9は各々メチン基を表し、kは0.1又は2を表し、
kか2のとき各−り、 = L、−は同一ても異なって
もよい。R”はアルキル基又はアリール基を表す。
R”、R”は各々、水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R”及びR”と
隣接の窒素原子とで5員環或いは6員環を形成してもよ
い。但し、R”とR20か同時に水素原子になることは
ない。
又、R14、RIs、 R+g、R17のうち少なくと
も1個は、水溶性基又は水溶性基を含む基である。〕一
般最大II) 〔式中、V I、 V 2は各々、水素原子、シアノ基
、水酸基、カルボキシル基、−COOR’ 、−COR
’、−CONR’R’ 、−OR’ 、−NR’R” 
、−NR’COR”、−NR’SO□R2、アルキル基
、アラルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基又はアミノ基を表わし、W、、W2は各々水素原
子、−NR’l?’、−NR’COR’ 、−NR3S
O□R4、アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、ヘテロ環基又はアミノ基を表し、X、
、X2は各々、水素原子、シアノ基、カルボキシル基、
スルホ基、−COOR’ 、−COR5、−CONR’
R’ 、−NR5R’、−NR5COR’ 、−NR5
SO□R6、SO□R5、アルキル基、アラルキル基、
シクロアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わし
、L、、R2、L、は各々メチン基を表わし、mは0.
1又は2を表わし、nは1.2又は3を表わし、M“Φ
はn価のカチオンを表わす。
R’ 、R2、R”、R’、R5及びR6は、各々水素
原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わし
、R1とR2、R2とR4又はR5とR@は連結して5
又は6員環を形成しても良い。
但し、Vl、V2、Wl、W2、Xl、X2のうち少く
とも一つは、カルホキシル基又はスルホ基を含有する基
を表わす。〕 一般式(I[I) 〔式中、R7は、各々アルキル基、アリール基又はヘテ
ロ環基を表わし、R’は各々、水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、−COR”又は−8O□RI
Gを表わし、R9は各々、水素原子、シアノ基、水酸基
、カルボキシル基、−C0OR’°、−CONR”R1
2、−OR”、−NR”R12、−NR” COR”、
−NR”SO□R12、−NR”C0NR”R12、ア
ルキル基、アリール基を表わし、L、、R5、L、は各
々メチン基を表わし、lは0.1又は2を表わす。
Y’ 、Y’は酸素原子又はNR”を表わす。
RIoはアルキル基又はアリール基を表わし、RII、
R”は各々、水素原子、アルキル基又はアリール基を表
わす。Rl 2はR7と連結して5員環を形成するに必
要な非金属原子群を表わす。
但し、R1、R” 、R” (7)少す<、!:モ1個
1;!、少なくとも1個のカルホキシル基又はスルホ基
を含有する基を表わす。〕 一般式(IV) 〔式中、R,、R2、R,、R,、Rs、R,、R,、
R,はである。〕 〔発明の具体的構成〕 本発明において、イリジウム化合物およびVa族、VI
a族、■a族、■族金属化合物のイリジウム以外の金属
化合物の存在下において、ハロゲン化銀を形成するとい
うのは、ハロゲン化銀の核生成、成長、物理熟成のいず
れかの段階で、イリジウム化合物およびVa族、VIa
族、■a族、■族のイリジウム化合物以外の金属化合物
を各々添加することを指す。
具体的な方法としては、核生成以前の母液に添加してお
く方法、または、ハロゲン化銀の生成途中にラッシュ添
加する方法、または、ハロゲン化銀の形成、成長に供す
るハロゲン化物溶液または可溶性銀塩溶液に予め添加し
ておく方法、または、成長終了後、物理塾成を行う直前
に添加する方法があげられる。さらに、微粒子のハロゲ
ン化銀を供給してハロゲン化銀粒子の形成、成長を行う
乳剤の製造方法においては、微粒子ハロゲン化銀の製造
時に上記のような方法で微粒子ハロゲン化銀に添加した
のちに、反応容器に添加してハロゲン化銀を形成しても
良い。
添加されるイリジウム化合物は異なった段階に分割して
添加しても良い。添加されるイリジウム化合物は、2種
類以上の異なったイリジウム化合物の混合溶液を用いて
も良い。また、2種類以上の異なったイリジウム化合物
の溶液を各々異なった段階で添加しても良い。
添加されるイリジウム以外の上記金属化合物についても
、異なった段階に分割して添加しても、2種類以上の異
なった金属化合物の混合溶液を用いても良い。また、2
種類以上の異なった上記金属化合物の溶液を各々異なっ
た段階で添加しても良い。
本発明に用いられるイリジウム化合物は特に制限されな
いが、化合物の安定性、安全性、経済性等の点から工業
的に可能で好ましいものとしてはハロゲン化イリジウム
(III)化合物、ハロゲン化イリジウム(IV)化合
物、イリジウム錯塩で配位子として、ハロゲン、アミン
類、オギザラト等を持つものが上げられる。以下にその
例を上げるが本発明はこれに限定されるものではない。
三塩化イリジウム、三臭化イリジウlム、ヘキサクロロ
イリジウム(I[I)酸カリウム、硫酸イリジウム(D
I)アンモニウム、二硫酸イリジウム(III)カリウ
ム、三硫酸イリジウム(III)三カリウム、硫酸イリ
ジウム(1)、トリオギザラドイリジウム(■)、ヘキ
サシアノイリジウム(I[[)カリウム、四塩化イリジ
ウム、四臭化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(I
V)酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV) 酸
アンモニウム、イリジウム(IV)酸カリウム、トリオ
ギザラドイリジウム(IV)、ヘキサシアノイリジウム
(IV)カリウム本発明においては、これらの化合物の
中から任意のものを選ぶことができ、また、必要に応じ
て組み合わせて用いることが出来る。これらのイリジウ
ム化合物は水、または水と混和可能な溶媒に溶解して用
いることが多いが、イリジウム化合物の溶液を安定させ
るためによく行われる方法、即ち、ハロゲン化水素(例
えば、塩酸、臭酸など)、ハロゲン化アルカリ(例えば
、塩化カリウム、塩化ナトリウム、臭化カリウム等)、
硝酸などを添加する方法を用いることができる。
本発明において、イリジウム化合物の添加量はハロゲン
化銀1モル当りのイリジウム化合物のモル数が10−目
モル以上、好ましくは10−9モル以上が本発明の効果
をより強く発揮できる。また、カブリ、減感の立場より
、5X10−’モル以下、さらには5X10−6モル以
下が好ましい。
本発明におけるrVa族、Vla族、■a族、■族のイ
リジウム以外の金属化合物」の「金属」とは、具体的に
はバナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッ
ケル、ニオブ、テクネチウム、ルテニウム、ロジウム、
パラジウム、タンタル、レニウム、オスミウム、白金を
指す。本発明においては、これらの金属のうち、任意の
金属の化合物を用いることができる。また、これらの化
合物の錯塩を用いることもできる。錯塩の配位子として
は、クロロ、ブロモ、ヨード、アミン、シアン、チオシ
アン、アセチルアセトン等、任意のものが用いることが
できる。以下にその例をあげるが、本発明はこれに限定
されるものではない。
二塩化鉄バナジウム、オキシ酸化バナジウム、オキシ硫
酸バナジウム、酸化バナジウムアセチル酢酸、塩化クロ
ム(■)、臭化クロム(■)、硝酸クロム(■)、酢酸
クロム(■)、硫酸カリウムクロム(■)、酢酸マンガ
ン(n)、[6マンガン(■)アンモニウム、臭化マン
ガン(n)、炭酸マンガン(■)、塩化マンガン(■)
、塩化鉄(H)、塩化鉄(T11)、硫酸鉄(U)、硫
酸鉄(■)、モール塩、赤血塩、黄血塩、チオシアン酸
鉄(■)、チオシアン酸鉄(■)、臭化鉄(II)、臭
化鉄(■)、酢酸鉄(■)、酢酸鉄(■)、ペンタシア
ノアンミン鉄(■)、塩化コバルト(■)、塩化コバル
ト(■)、酢酸コバル1−(II)、塩化ヘキサアンミ
ンコバルト(I[I)、硝酸コバルト(■)、塩化ニッ
ケル(■)、蓚酸ニッケル(If)、安息香Mニッケル
(■)、シアン化ニッケル(II)、塩化ニオブ(V)
、塩化ルテニウム(■)、ルテニウム(III)アセチ
ル酢酸、塩化ロジウム(III)硝酸ロジウム(■)、
酢酸ロジウム(■)、酢酸パラジウム(■)、パラジウ
ム(n)アセチル酢酸、塩化アンモニウムパラジウム(
■)、塩化パラジウム(■)、塩化タンタル(V)、塩
化白金(IV)酸、塩化白金(IV)、テトラクロロ白
金(II)酸化カリウム、オスミウム(■)酸、ヘキサ
シアナトレニウム(If)カリウム、ヘキサシアナトル
テニウム(II)カリウム、ヘキサチオシアナトルテニ
ウム(nl)カリウム、ペンタシアノクロロルテニウム
(II)酸カリウム、ペンタクロロニトロシルルテニウ
ム(I[[) 酸ナトリウム、ペンタブロモニトロシル
オスミウム(IV)酸カリウム。
本発明においては、これらの化合物の中から任意のもの
を選ぶことができ、かつ、必要に応じて組み合わせて用
いることもできる。
本発明において、イリジウム以外の金属化合物の添加量
は、ハロゲン化銀1モル当りのイリジウム化合物のモル
数がIQ−10モル以上、好ましくは10−8モル以上
が本発明の効果をより強く発揮できる。また、カブリ、
減感の立場より、5×10−”モル以下、さらには5X
IO−’モル以下が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀としては臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀
及び塩化銀等の通常ハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものを用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、好ましくは9
0モル%以上の塩化銀含有率を有しており更に臭化銀含
有率は10モル%以下、沃化銀含有率は、0.5モル%
以下であることが好ましい。
更に好ましくは、臭化銀含有率が0.1乃至2モル%の
塩臭化銀である。
該ハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、組成の
異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いてもよい。
また、塩化銀含有率が90モル%以下のハロゲン化銀粒
子と混合して用いてもよい。
また、90モル%以上の塩化銀含有率を有するハロゲン
化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層においては、
該乳剤層に含まれる全ハロゲン化銀粒子に占める塩化銀
含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子の割合は60
重量%以上、好ましくは80重量%以上である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、
セレン増悪法、還元増感法、貴金属増感法などにより化
学増感される。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、写真業界にお
いて、増感色素として知られている色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増感できる。
又、本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、写
真構成層、即ち前記本発明のハロゲン化銀粒子を含有す
るハロゲン化銀乳剤層およびその他のハロゲン化銀乳剤
層を含む感光性層並びに中間層、保護層、フィルター層
、ハレーション防止層等の非感光性層の少なくとも一層
に一般式(1)〔lI)、(I[[)又は(rV)で表
わされる染料の少くとも1種を、本発明のハロゲン化銀
感光材料1M当りl mg〜20mg含有する。
これらの染料を20■を越えて使用した場合は、鉄、イ
リジウム等でトープした乳剤に使用しても、湿度耐性に
悪影響を及ぼす。また1■未満を使用しても、本発明の
よりよい効果は得られない。
以下、本発明に係る一般式(1)で示される化合物につ
いて説明する。
一般式(1) %式%) 〔式中、R14、RI5は各々、−CN、−COR’ 
”−C0OR+ ”又は−CONR19R”を表し、R
I6、R17は各々、水素原子、アルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、L7、L
8、L、は各々メチン基を表し、kは0、■又は2を表
し、kが2のとき各−Ls=Lq−は同一でも異なっテ
モヨい。R1[lはアルキル基又はアリール基を表す。
RI9、RZOは各々、水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R19及び
R20と隣接の窒素原子とで5員環或いは6員環を形成
してもよい。但し、R19とR2°が同時に水素原子に
なることはない。
又、RI4、RIS、RI6、RI7のうち少なくとも
1個は、水溶性基又は水溶性基を含む基である。]これ
らの染料は、ジオキソピラゾロピリジン化合物を適当な
モノメチン源、トリメチン源、ペンタメチン源化合物と
反応させることεこより合成することができ、具体的に
は、特公昭39−22069号、同43−3504号、
同52−38056号、同54−38129号同55−
10059号、特開昭49−99620号、同59−1
6834号あるいは米国特許4,181,225号等に
記載されている方法を用いて合成することができる。
次に一般式(1)で示される化合物について説明する。
R16、R′7、R11l、RI9、Rhoで表される
アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ブチル、t−ブチル等が挙げられ、該
アルキル基は更に置換基を有するものを含み、置換基と
しては例えばヒドロキシル基、スIレホ基、カルボキシ
ル基、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素等)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ等)、アリー
ルオキシ基(例えば、フェノキシ、4−スルホフェノキ
シ、2,4−ジスルホフェノキシ等)、アリール基(例
えば、フェニル、4−スルホフェニル、2.5−ジスル
ホフェニル等)、シアノ基、アルコキシカルボニル基(
例えば、メトキシカルボニル)等が挙げられる。
R16、R1?、RI8、RI9、Rzoで表されるア
リール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基が挙
げられ、該アリール基は、買換基を有するものを含む。
置換基を有するアリール基としては2−メトキシフェニ
ル、4−ニトロフェニル、3−クロロフェニル、4−シ
アノフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メタンス
ルホニルフェニル、4−スルホフェニル、3−スルホフ
ェニル、2−メチル−4−スルホフェニル、2−クロロ
−4−スルホフェニル、4−クロロ−3−スルホフェニ
ル、2−クロロ−5−スルホフェニル、2−メトキシ−
5−スルホフェニル、2−ヒドロキシ−4−スルホフェ
ニル、2.5−ジクロロ−4−スルホフェニル、2.6
−ジエチル−4−スルホフェニル、2.5−ジスルホフ
ェニル、3,5−ジスルホフェニル、2.4−ジスルホ
フェニル、4−フェノキシ−3−スルホフェニル、2−
りbロー6−メチル−4−スルホフェニル、3−カルボ
キシ−2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル、4−カル
ボキシフェニル、2.5−ジカルボキシフェニル、3.
5−ジカルボキシフェニル、2,4−ジカルボキシフェ
ニル、3,6−ジスルホ−α−ナフチル、8−ヒドロキ
シ−3,6−ジスルホ−α−ナフチル、5−ヒドロキシ
−7−スルホ−β−ナフチル、6,8−ジスルホ−β−
ナフチル等が挙げられる。
R19、R20で表されるアルケニル基としては、ビニ
ル、アリル等が挙げられ、該アルケニル基は置換基を有
するものを含む。。
R”、R17、R”、R”て表されるヘテロ環基として
は例えば、ピリジル基(2−ピリジル、3−ピリジル、
4−ピリジル、5−スルホ−2−ピリジル、5−カルボ
キシ−2−ピリジル、3,5−ジクロロ−2−ピリジル
、4.6−シメチルー2−ピリジル、6−ヒドロキシ−
2−ピリジル、2.3.5.6−テトラフルオロ−4−
ピリジル、3−ニトロ−2−ピリジル等)、オキサシリ
ル基(5−スルホ−2−ベンゾオキサシリル、2−ベン
ゾオキサシリル、2−オキサゾリル等)、チアゾリル基
(5−スルホ−2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾチア
ゾリル、2−チアゾリル等)、イミダゾリル基(l−メ
チル−2−イミダゾリル、l−メチル−5−スルホ−2
−ベンゾイミダゾリル等)、フリル基(3−フリル等)
、ピロリル基(3−ピロリル等)、チエニル基(2−チ
エニル等)、ピラジニル基(2−ピラジニル等)、ピリ
ミジニル基(2−ピリミジニル、4−クロロ−2−ピリ
ミジニル等)、ピリダジニル基(2−ピリダジニル等)
、プリニル基(8−プリニル等)、イソオキサゾリニル
基(3−イソオキサゾリニル等)、セレナゾリル基(5
−スルホ−2−セレナゾリル等)、スルホラニル(3−
スルホラニル等)、ピペリジニル基(1−メチル−3−
ピペリジニル等)、ピラゾリル(3−ピラゾリル等)、
テトラゾリル基(1−テトラゾリル等)等が挙げられる
RIB、 R1?で表されるシクロアルキル基としては
、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。該
シクロアルキル基は置換基を有するものを含む。L7〜
L、で表わされるメチン基は置換基(例えばアルキル基
、アリール基等)を有するものを含む。
RI9、Bzoが結合して、窒素原子と共に形成する5
〜6員環としては、例えば、ピロリジン、ピペラジン、
ピペリジン、モルホリン等が挙げられる。
R”、RIS、R16、R17またはこれらの少くとも
1つが有する水溶性基としては、例えば、スルホ基、カ
ルボキシル基、スルホラニル基等が挙げられ、該水溶性
基は、ナトリウム塩、カリウム塩等の塩を含む。
前記一般弐[I)で表される染料の代表的具体例をAI
を用いて以下に示すが、これらに限定されない。
−最大CI[] 〔式中、v、、V2は各々、水素原子、シアノ基、水酸
基、カルボキシル基、−COOR’ 、−COR’、−
CONR’R2、−OR’ 、−NR’R2、−NR’
C0R2、−NR’SO□R2、アルキル基、アラルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基又は
アミノ基を表わし、W7.W2は各々水素原子、−NR
”R’、−NR3COR’ 、−NR”SO□R4、ア
ルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、ヘテロ環基又はアミノ基を表わし、X、、X2は各
々、水素原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、
−COOR’ 、−COR5、−CONR5R’ 、−
NR5R’、−NR’COR’ 、−NR5SO□R6
、−3O2R’ 、アルキル基、アラルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わし、L、
、R2、L、は各々メチン基を表わし、mは0、工又は
2を表わし、nはl、2又は3を表わし、M呻はn価の
カチオンを表わす。
R1、R2、R3、R4、R5及びR″は、各々水素原
子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わし、
R1とR2、R3とR4又はR5とR6は連結して5又
は6員環を形成しても良い。
但し、Vl、■2、Wl、W2、Xl、X2のうち少く
とも1つは、カルボキシル基又はスルホ基を含有する基
を表わす。〕 Vl、V2、Wl、W2、Xl、X2、R1〜R@で表
わされるアルキル基としては、例えば、メチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル等が挙
げられ、これらアルキル基は更にヒドロキシル基、スル
ホ基、カルボキシル基、ハロゲン原子(例えば弗素、塩
素、臭素等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、4
−スルホフェノキシ、2,4−ジスルホフェノキシ等)
、アリール基(例えば、フェニル、4−スルホフェニル
、2.5−ジスルホフェニル等)、シアノ基、アルコキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル等)アリールオキシカルボニル基(例えば
、フェノキシカルボニル)等によって置換されてもよい
■1、■2、Wl、W2、χI、X2、RI〜R6で表
わされるアリール基としては、例えばフェニル、2−メ
トキシフェニル、4−ニトロフェニル、3−クロロフェ
ニル、4−シアノフェニル、4−!:I’ロキシフェニ
ル、4−メタンスルホニルフェニル、4−スルホフェニ
ル、3−スルホフェニル、2−メチル−4−スルホフェ
ニル、2−クロロ−4−スルホフェニル、4−クロロ−
3−スルホフェニル、2−クロロ−5−スルホフェニル
、2−メトキシ−5−スルホフェニル、2−ヒドロキシ
−4−スルホフェニル、2,5−ジクロロ−4−スルホ
フェニル、2,6−ジエチル−4−スルホフェニル、2
.5−ジスルホフェニル、3,5−ジスルホフェニル、
2.4−ジスルホフェニル、4−フェノキシ−3−スル
ホフェニル、2−クロロ−6−メチル−4−スルホフェ
ニル、3−カルボキシ−2−ヒドロキシ−5−スルホフ
ェニル、4−カルボキシフェニル、2.5−ジカルボキ
シフェニル、3,5−ジカルボキシフェニル、2.4−
ジカルボキシフェニル、3,6−ジスルホ−α−ナフチ
ル、8−ヒドロキシ−3,6−ジスルホ−α−ナフチル
、5−ヒドロキシ−7−スルホ−β−ナフチル、6.8
−ジスルホ−β−ナフチル等が挙げられる。
Vl、v2、Wl、W2、Xl、X2、R1−R6で表
わされるヘテロ環基としては、例えばピリジル基(2−
ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−スルホ−
2−ピリジル、5−カルボキシ−2−ピリジル、3,5
−ジクロロ−2−ピリジル、4,6−シメチルー2−ピ
リジル、6−ヒドロキシ−2−ピリジル、2,3,5.
6−テトラフルオロ−4−ピリジル、3−ニトロ−2−
ピリジル等)、オキサシリル基(5−スルホ−2−ベン
ゾオキサシリル、2−ベンゾオキサシリル、2−オキサ
シリル等)、チアゾリル基(5−スルホ−2−ベンゾチ
アゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−チアゾリル等)
、イミダゾリル!(1−メチル−2−イミダゾリル、l
−メチル−5−スルホ−2−ベンゾイミダゾリル等)、
フリル基(3−フリル等)、ピロリル基(3−ピロリル
等)、チエニル基(2−チエニル等)、ピラジニル基(
2〜ピラジニル等)、ピリミジニル基(2−ピリミジニ
ル、4−クロロ−2−ピリミジニル等)、ピリダジニル
基(2−ピリダジニル等)、プリニル基(8−プリニル
等)、インオキサゾリニル基(3−イソオキサゾリニル
等)、セレナゾリル基5−スルホ−2−セレナゾリル等
)、スルホラニル(3−スルホラニル等)、ピペリジニ
ル基(l−メチル−3−ピペリジニル等)、ピラゾリル
(3−ピラゾリル等)、テトラゾリル基(1−テトラゾ
リル等)等が挙げられる。
L+ 、Lz 、L3で表わされるメチン基は、置換基
(例えば、メチル基、エチル基、フェニル基、塩素原子
等)を有しているものも含む。
M”Φはn価(nは1.2又は3)のカチオンを表わし
、例えばNaΦ、KΦ、Ca2Φ、NH2O、前記−最
大(ff)で表わされる本発明の染料の代表的具体例を
以下に示すが、本発明の染料はこれらによって限定され
ない。
以下余白 これらの本発明に用いられる染料は、英国特許第127
8621号、同1512863号、同1579899号
等に記載されている方法を利用して合成することかでき
る。
一般式(III) 〔式中、R7は、各々アルキル基、アリール基又はヘテ
ロ環基を表わし、R@は各々、水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、−COR”又は−3o、R1
0を表わし、R′は各々、水素原子、シアノ基、水酸基
、カルボキシル基、−C0OR”、−CONR”R”、
−0R10、−NR”R”、−NR”COR”、−NR
”SO□R12、−NR”C0NR”R” 、アルキル
基、アリール基を表わし、L、、L、、L、は各々メチ
ン基を表わし、1は0、l又は2を表わす。
Yl、Y2は酸素原子又はNR”を表わす。
R”はアルキル基又はアリール基を表わし、RI I、
R12は各々、水素原子、アルキル基又はアリール基を
表わす。R′2はR7と連結して5員環を形成するに必
要な非金属原子群を表わす。
但し、R7、R” 、R’ の少< とも1個は、少く
とも1個のカルボキシル基又はスルホ基を含有する基を
表わす。〕 Rフ、R”% R’、R10、Rl l、R”で表わさ
れるアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル等が挙げら
れ、これらアルキル基は更にヒドロキシル基、スルホ基
、カルボキシル基、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、
臭素等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ
等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、4−ス
ルホフェノキシ、2,4−ジスルホフェノキシ等)、ア
リール基(例えば、フェニル、4−スルホフェニル、2
.5−ジスルホフェニル等)、シアノ基、アルコキシカ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、
フェノキシカルボニル)等によって置換されてもよい。
R7、R@、R9、R10、R”、 R”で表わされる
アリール基としては、例えば、フェニル、2−メトキシ
フェニル、4−ニトロフェニル、3−クロロフェニル、
4−シアノフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メ
タンスルホニルフェニル、4−スルホフェニル、3−ス
ルホフェニル、2−メチル−4−スルホフェニル、2−
クロロ−4−スルホフェニル、4−クロロ−3−スルホ
フェニル、2−クロロ−5−スルホフェニル、2−メト
キシ−5−スルホフェニル、2−ヒドロキシ−4−スル
ホフェニル、2.5−ジクロロ−4−スルホフェニル、
2,6−ジエチル−4−スルホフェニル、2.5−ジス
ルホフェニル、3.5−ジスルホフェニル、2.4−ジ
スルホフェニル、4−フェノキシ−3−スルホフェニル
、2−クロロ−6−メチル−4−スルホフェニル、3−
カルボキシ−2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル、4
−カルボキシフェニル、2.5−ジカルボキシフェニル
、3,5−ジカルボキシフェニル、2.4−ジカルボキ
シフェニル、3.6−ジスルホ−α−ナフチル、8−ヒ
ドロキシ−3,6−ジスルホ−α−ナフチル、5−ヒド
ロキシ−7−スルホ−β−ナフチル、6.8−ジスルホ
−β−ナフチル等か挙げられる。
R7、R1て表わされるヘテロ環としては、ピリジル基
(2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−ス
ルホ−2−ピリジル、5−カルボキシ−2−ピリジル、
3,5−ジクロロ−2−ピリジル、4.6−シメチルー
2−ピリジル、6−ヒドロキシ−2−ピリジル、2.3
゜5.6−テトラフルオロ−4−ピリジル、3−ニトロ
−2−ピリジル等)、オキサシリル基(5−スルホ−2
−ベンゾオキサシリル、2−ベンゾオキサシリル、2−
オキサゾリル等)、チアゾリル基(5−スルホ−2−ベ
ンゾチアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−チアゾリ
ル等)、イミダゾリル基(l−メチル−2−イミダゾリ
ル、l−メチル−5−スルホ−2−ベンゾイミダゾリル
等)、フリル基(3−フリル等)、ピロリル基(3−ピ
ロリル等)、チエニル基(2−チエニル等)、ピラジニ
ル基(2−ピラジニル等)、ピリミジニル基(2−ピリ
ミジニル、4−クロロ−2−ピリミジニル等)、ピリダ
ジニル基(2−ピリダジニル等)、プリニル基(8−プ
リニル等)、イソオキサゾリニル基(3−イソオキサゾ
リニル等)、セレナゾリル基(5−スルホ−2−セレナ
ゾリル等)、スルホラニル(3−スルホラニル等)、ピ
ペリジニル1E(1−メチル−3−ピペリジニル等)、
ピラゾリル(3−ピラゾリル等)、テトラゾリル基(1
−テトラゾリル等)等が挙げられる。
R4、Ls 、L、bで表わされるメチン基は、置換基
(例えば、メチル基、エチル基、フェニル基、塩素原子
等)を有しているものも含む。
前記−最大(I[[)で表わされる本発明の染料の代表
的具体例を以下に示すが、本発明の染料はこれらによっ
て限定されない。
以下余白 口                 口目目 これらの本発明の染料は、ジオキソピラゾロピリジン化
合物を適当なモノメチン源、トリメチン源、ペンタメチ
ン源化合物と反応させることにより合成することができ
、具体的には、特公昭39−22069号、同43−3
504号、同52−38056号、同54−38129
号、同55−10059号、特開昭49−99620号
、同59−16834号、或いは米国特許第4,181
.225号等に記載されている方法を利用して合成する
ことができる。
一般式CIV) 本発明に係る前記−最大(IV)で示される化合物にお
いて、前記−最大(IV)のR1,R4、R1及びR8
の表わす−OR基のRの表わすアルキル基としては、例
えばメチル基、エチル基あるいはブチル基であり、Rの
表わすアリール基は例えばフェニル基である。またーN
R’R″基のR′及びR″の表わす少なくとも1個のス
ルホン酸基またはカルボン酸基を有するアルキル基とし
ては、例えばCToSOxH、(CHz)zsOJ、 
 CH2C00H−1(CHz) 2COOHあるいは
そのナトリウム塩、カリウム塩またはアンモニウム塩で
ある。またR’、R“の表わすアリール基としては、例
えば またR、 、R,、、R,およびR7の表わす少なくト
モ−つのカルボン酸基もしくはスルホン1Mを有するア
ルキル基、または少なくとも一つのカルボン酸基もしく
はスルホン酸基を有するアリール基はR′およびR“で
示されるそれらと同様のものを挙げることができる。
さらに上記Rl””” Raのうちの少なくとも一つの
基は、カルボン酸基、スルホン酸基および少なくとも1
個のスルホン酸基もしくはカルボン酸基を有する基のう
ちから選ばれる上記各基の条件を満足する基である。
以下に上記一般弐(rV)で示される化合物の代表的具
体例を挙げる。
(IV)−1 (IV)−2 (IV)−3 (TV)−5 (IV)−6 (l     NHしH2SU3Na (IV)−8 H (IV)−9 (IV)  −10 (TV)  −11 u    NHCl12SOJa (IV)  −12 (IV)  −13 CH3 ■ CH。
(IV)  −14 (IV)  −15 (IV)  −16 CH3 (IV)  −17 (IV)  −18 (IV)  −19 以下余白 本発明の染料は、単独でも併用でもどちらでもよいが、
現像処理前の680nmにおける反射濃度か0.7以上
になるように含有されればよく、より好ましくは、68
0nmでの反射濃度か、0.8〜1、5の範囲である。
尚、本発明における反射濃度は、試料を日立製作所■製
カラーアナライザー607型で測定した値である。また
、本発明では本発明以外の染料を併用しても構わない。
又、本発明では、ハロゲン化銀写真感光材料構成層の中
の被膜において脱色性が良好な染料の吸収極大波長のコ
ントロールを図るために、特願昭62−327694号
に記載されるような蛍光増白剤捕捉剤を含有することが
好ましい。
前記蛍光増白剤捕捉剤は、本発明の染料と同一層に存在
することか好ましく、染料が拡散性である場合には他の
層の塗布液中に添加して塗布し、乾燥までの間に染料が
拡散して蛍光増白剤捕捉剤と同一層に含有されていても
よい。
捕捉剤は、蛍光増白剤を捕捉し得る化合物であればいず
れの化合物も用いることができるが、特に、有用なもの
は、親水性重合体であり、例えばポリビニルピロリドン
、ビニルピロリドンを繰り返し単位として含有する共重
合体、特開昭48−42732号に記載されているカチ
オン性含窒素活性基を含む親水性ポリマー、特公昭47
−20738号に記載されているビニルアルコールとビ
ニルピロIJ l’ンの共重合体が挙げられる。
これらの捕捉剤として好ましくはポリビニルピロリドン
又はその共重合体である。
本発明に用いる捕捉剤は、通常0.05〜3.0■/d
m2の塗布量で用いることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤が、カラー写真感光材料に用
いられる場合には、発色現像処理において、芳香族第1
級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘導体
や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカップリ
ング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが用い
られる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳
剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成されるよ
うに選択されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエ
ロー色素形成カプラーが、緑怒性乳剤層にはマゼンタ色
素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カ
プラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上記組
合せと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材
料を作ってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、戻素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。
イエロー色素形成カプラーとしては、種々のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピパロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
カプラー、ビラゾロヘンライミダゾール系カプラー、ピ
ラゾロアゾール系カプラー、閉鎖アシルアセトニトリル
系カプラーを好ましく用いることができる。
シアン色素形成カプラーとしては、ナフトール系カプラ
ー、フェノール系カプラーを好ましく用いることができ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の色素形成カプラー
等の化合物は通常、沸点約150°C以上の高沸点有機
溶媒や水不溶性高分子に必要に応じて低沸点及び/また
は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液な
どの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散
した後、目的とする親水性コロイド層中に添加される。
分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れてもよい。
高沸点有機溶媒は、誘電率が6.5以下の化合物が好ま
しく、例えば誘電率6.5以下のフタル酸エステル、燐
酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケトン類
、炭素水素化合物等である。更に好ましくは、誘電率6
.5以下、1.9以上で、100°Cにおける蒸気圧が
0.5 anHg以下の高沸点有機溶媒である。これら
の中で、より好ましくはフタル酸エステル類あるいは燐
酸エステル類である。最も好ましくは炭素数9以上のア
ルキル基を有するジアルキルフタレートである。更に高
沸点有機溶媒は2種以上の混合物であってもよい。
尚、誘電率とは、30°Cにおける誘電率を示している
これらの高沸点有機溶媒は、カプラーに対し、一般に0
〜400重量%の割合で用いられる。好ましくはカプラ
ーに対し、10〜100重量%である。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料は、例え
ばカラーネガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー
印画紙などであることができるが、とりわけ直接鑑賞用
に供されるカラー印画紙を用いた場合に本発明の効果が
有効に発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが好ましい。
通常写真工業界で用いられるゼラチンには、コラーゲン
からの製造工程において、石灰などによる処理を伴うア
ルカリ処理ゼラチン、及び塩酸などによる処理を伴う酸
処理ゼラチンがあり、一般に牛骨、牛皮、豚皮などを原
料として製造される。
ここでいう酸処理ゼラチンにおける酸処理は、本発明の
分散液におけるpH調整とは明確に区別されたものであ
る。
これらのゼラチンの製法、性質等の詳細については、例
えばArthur Veis著rThe Macrom
olecular Chemistry of Ge1
atin J 、 Academic Press。
187〜217頁(1964年) 、T、H,Jame
s: The Theoryof the Photo
graphic Process 4th、 ed、 
)977+(Macmillan) 55頁、科学写真
便覧(上)72〜75頁(丸善)、写真工学の基礎−銀
塩写真編119〜124頁(コロナ社)等に記載されて
いる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるゼラチ
ンは、石灰処理ゼラチンであっても、酸処理ゼラチンで
あってもよく、又牛骨、牛皮、豚皮などのいずれを原料
として製造されたゼラチンでもよいが、好ましくは牛骨
を原料として製造された石灰処理ゼラチンである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(または保護コロ
イド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独ま
たは併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液
中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜
出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を
加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電する事に
起因する放電によるカブリの防止、画像の紫外光による
劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいてもよい
本発明のハロゲン化銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層及
び/またはその他の親水性コロイド層に感光材料の光沢
を低減する、加筆性を高める、感材相互のくっつき防止
等を目標としてマット剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加できる。
本発明にハロゲン化銀写真感光材料は、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/または支持体に対して乳剤層が積層
されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられ
てもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に写真乳剤層及び/
または他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
界面活性剤としては、カチオン系、アニオン系、ノニオ
ン系の各界面活性剤があるが、その中でもアニオン界面
活性剤が選択されることが好ましい。
アニオン系界面活性剤としては、例えばアルキルカルボ
ン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンス
ルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、ア
ルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N
−アシル−N−アルキルタウリン酸、スルホコハク酸エ
ステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン、アルキ
ルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリ
ン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スルホ基
ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基
を含むものか好ましい。
その中でも特に、スルホコハク酸エステル類が好ましい
。以下にコハン酸エステル類の具体例を示す。
2H5 CH2C00CH2CHC4H9 Na0sS−CHCOOCH2CHC4H92H5 l−2 Na03S  CHCOONa ― CH2C0NHC++H+v(n) l−3 NaOsS−CHCOONa CH2C0NHC+J2s(n) l−4 Na03S  Ct(CONHC+*1(a7(n)噸 CH2COONa ■ CHCOONa 喝 NaO3S   CHC0NC+5Hit(n)CH2
COONa l−6 Na03S  CHCOONa ■ CH2C00Cs)I+y  (n) r−7 Na03S  C)lcOONa CH2C00C12H2s  (n) r−8 NaOsS  CHCOOCHz(CF2)+HCH2
COOCR2(CF2)sH l−9 NaOsS −CHCOO(CHz)2GHz (CH
3)2CH2C00(CH2)9C1(3 l−1O NaOzS  C)lcOOcH2(CF2)4HCH
2C00CHx (CFz)<H 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の層はバライタ紙またはα−オレフィンポリマー等を
ラミネートした紙および紙支持体とα−オレフィン層が
容易に剥離できる紙支持体、合成紙等の可撓性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネート、ポリアミド等の半合成または合成高分子か
らなるフィルムおよび白色顔料が塗布された反射支持体
や、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布できる。ま
たは、120〜160μmの薄手型反射支持体を用いる
事もできる。
本発明の支持体内に、白色顔料を含有してもよく、また
、支持体上に、白色顔料を含有する親水性コロイド層を
塗布しても良い。
白色顔料としては、無機および/または有機の白色顔料
を用いることができ、好ましくは無機の白色顔料であり
、その様なものとしては、硫酸バリウム等のアルカリ土
金属の硫酸物、炭酸カルシウム等のアルカリ土金属の炭
酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩のシリカ類、珪酸カルシウ
ム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛
、タルク、クレイ等が挙げられる。白色顔料は好ましく
は硫酸バリウム、酸化チタンである。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応して支持体
表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後
、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性
、寸法安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、
摩擦特性及び/またはその他の特性を向上するための1
または2以上の下塗層)を介して塗布されてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。
本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬は
、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用され
ている公知のものが包含される。
本発明においては、発色現像した後、直ちに漂白能を有
する処理液で処理してもよいか、該漂白能を有する処理
液か定着能を有する処理液(いわゆる漂白定着液)でも
よい。該漂白工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属
錯塩が用いられる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、実施
例の態様はこれらに限定されない。
実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートシた支持体
上に、以下に示す構成の各層を酸化チタンを含有するポ
リエチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を作製した。
塗布液は下記のごとく調製した。ただし、第5層の赤感
性乳剤および第6層のイラジェーション防止染料の種類
とその添加量(■/イ)は、表−1に示すごとくとした
第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1) 26.7 g、色素画像
安定化剤(ST−1)10.0 g、色素画像安定化剤
(ST−2)6.67g、添加剤(HQ−1)0、67
 gおよび高沸点有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸
エチル60Il11!を加え溶解し、この溶液を20%
界面活性剤(SU−1) 7 rnl、を含有する10
%ゼラチン水溶液220mAに超音波ホモジナイザーを
用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製し
た。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン
化銀乳剤(銀10g含有)と混合し第1層塗布液を調製
した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。
また、硬膜剤として第2層及び第4層に(H−1)を、
第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界
面活性剤(Sl−1)、(Sl−10)を添加し、表面
張力を調整した。
以下余白 ハロゲン化銀乳荊の添加量は、銀に換算して示した。
Y−1 I T−I T−2 T−3 T−4 V−1 H V−2 H し4tl* (E) UV−3 0H l3 DBP   ジブチルフタレート DOP   ジオクチルフタレート DNP   ジノニルフタレート DIDP  ジイソデシルフタレート PVP   ポリビニルピロリドン HQ−I           HQ−2HQ−3HQ
−4 Q−5 B5−1 l−1 (f−CJy)i H−I                 H−2(5
0%)(46%)     (4%)モル比(青感性ハ
ロゲン化銀乳剤の調製方法)40″Cに保温した2%ゼ
ラチン水溶液1000Il12中に下記(A液)及び(
B液)をρAg=6.5、pH=3.0に制御しつつ3
0分かけて同時添加し、さらに下記(C液)、及び(D
液)をpAg=7.3、p)l=5.5に制御しつつ1
80分かけて同時添加した。この時、pAgの制御は特
開昭59−45437号記載の方法により行い、pHの
制御は硫酸又は水酸化ナトリウムの水溶液を用いて行っ
た。
(A液) 塩化ナトリウム          3.42g臭化カ
リウム           0.03 g水を加えて
           200  ral(B液) 硝酸銀             10 g水を加えて
           200  ml(C液) 塩化ナトリウム         102.7 g臭化
カリウム           1.0 g水を加えて
           600  m(2(D液) 硝酸銀             300g水を加えて
          600  mf添加終了後、花王
アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシウ
ムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン水
溶液と混合して平均粒径0.85μm、変動係数(σ/
r) =0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分
散立方体乳剤EMP−1を得た。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50°C
にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(
Em−B)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     0.8B1モルAgX塩
化金酸         0.5mg1モル1モルA定
剤 5TAB−56Xl0−’モル1モルAgX増感色
素 BS−14XIO”’モル1モルAgX増感色素 
BS−21Xl0−’モル1モル八gX(緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B液)の添加時間
及び(C液)と(D液)の添加時間を変更する以外はE
MP−1と同様にして、平均粒径0.43μm、変動係
数(σ/r)=0.08、塩化銀含有率99.5モル%
の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55°Cで12
0分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−
G)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.5mg1モル1モル
A化金酸          1.0mg1モル1モル
A定剤 5TAB−16Xl0−’モル1モルAgX増
感色素 GS−14Xl0−’−E−/lz/−F−/
L、 AgX(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(
A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の
添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、平
均粒径0.50μm、変動係数(σ/r)=0.08、
塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP
−3乃至EMP−7を得た。
但し、EMP−4乃至EMP−7については、表−1に
示す量のX、IrC7!、及び又は、X4Fe(CN)
aを前記(C液)中に加えた。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60’Cで最適
条件にて化学熟成を行い、赤感性ノ\ロゲン化銀乳剤(
EMR−3)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.8mg1モル1モル
A化金酸         2.0mg1モル1モルA
定剤 5TAB −16x 10−’モル/ モルAg
X増感色素 R5−11X 10−’モル1モルAgX
EMP−4乃至EMP−7に対して、EMR−3と同様
に、化学熟成を行ない、EMR−4乃至EMR−7を得
た。
S−1 (CHz)ssO30C1(2COOHS−2 (CJ)ssOJ −N(C2H6ン3S−1 (CH2)zsOJ−N(CJ6)3 S−1 C2H5CzHa TAB−2 NHしυし)Ij このようにして得られた試料を常法に従って露光後、下
記の処理工程に従って処理を行った。
処理工程     温  度   時 開発色現像  
  35.0±0.3°C45秒漂白定着    35
.0±0.5℃  45秒安定化   30〜346C
90秒 乾   燥       60〜80℃    60秒
発色現像液 純水      800 ml トリエタノールアミン        10   gN
、N−ジエチルヒドロキシルアミン  5g臭化カリウ
ム            0.02g塩化カリウム 
           2g亜硫酸カリウム     
      0.3  gl−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸      1.0  gエチレ
ンジアミン四酢酸       1.Ogカテコール−
3,5−ジホスホン酸 二ナトリウム   1.0  g アミノアニリン硫酸塩       4.5g炭酸カリ
ウム           27   g水を加えて全
量を1j1’とし、pH= 10.10に調整する。
漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸       3gチオ硫酸ア
ンモニウム(70%水溶液)loomi’亜硫酸アンモ
ニウム(40%水溶液)  27.5n+7水を加えて
全量をII!とじ、炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH=
5.7に調整する。
安定化液 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン             1.0gエチレングリコ
ール         1.ogエチレンジアミン四酢
酸       1.0g水酸化アンモニウム(20%
水溶液)    3.0g蛍光増白剤(4,4’−ジア
ミノ スチルベンスルホン酸誘導体)     1.5g水を
加えて全量を11とし、硫酸または水酸化カリウムでp
H7,0に調整する。
次に、それぞれ得られた試料について、以下に示す評価
を行なった。
〔センシトメトリー〕
各処理済試料をPDA−65濃度計(コニカ株式会社製
)を用いて、感度及び階調を求めた。
感度(S)=反射濃度0.8を与える露光量の逆数 諧調(γ)=常法によって得られるHD左カーブおける
反射濃度0.5と1.5の点 を結ぶ直線の傾き 〔鮮鋭度〕 各試料に解像力テストチャートを赤色光で焼き付けて、
前記処理を行った後、得られたシアン画像をマイクロデ
ンシトメータPDM−5(コニカ株式会社製)にて1度
測定して、下記式で示される値を鮮鋭度とした。
この値が大きい程、鮮鋭度が優れていることを示す。
〔露光時湿度依存性〕
23℃/85%及び23℃155%の各条件で露光した
後、前記処理工程に従って処理を行ないそれぞれのセン
シトメトリーの特性値を求め、相対感度比ΔS(%)で
評価した。
この値か小さい程、優れていることを示す。
〔高湿生試料経時安定性〕
生試料を40°C/80%の条件で1週間放置した後、
露光、処理を行ない、それぞれのセンシトメトリーの特
性値を求め、相対感度比ΔS(%)で評価した。
この値が小さい程、優れていることを示す。
また、露光時湿度依存性及び高湿生試料経時安定性は赤
感性層について評価した。
結果を表−2に示す。        以下余白表  
−2 表−2の結果より、680nmにおける主反射濃度か、
0.7を越えないと、鮮鋭度か、不十分であり、07を
越える様にするために、イラジェーション防止染料の添
加量を増量すると、高湿下の感動変動、特に、露光時湿
度依存性が著しく劣化してしまう。
前記挙動は、本発明外の赤感性乳剤を用いた場合、染料
を2種以上併用しても、加成性が成り立ち、添加した染
料の総量に比例して劣化することが判る。
一方、本発明の鉄及びイリジウムの両方をドープした乳
剤と組み合わせると前記劣化挙動に対し、加成性は成り
立たず、染料を、本発明内の添加量で用いた場合は、2
種或いは3種併用しても、露光時湿度依存性や、高湿生
試料経時安定性の劣化は、かなり小さくなることが判っ
た。従って、本発明の範囲内で構成された試料のみが、
高湿下での感度変動が大きくなり、高い鮮鋭度を持つ高
画質な写真感光材料であるということができる。
実施例−2 第3層の緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法と第5層の
赤感性ハロゲン化銀乳剤を下記に示す様に変更し、第6
層のイラジェーション防止染料を表−3に示すごとく変
更する以外は、実施例−1と、全く同様にして試料Nα
28〜46を作製した。
(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0゜4
3μm、変動係数(σ/下)=0.08、塩化銀含有率
99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−2,EMP
−8,EMP−9を得た。
但し、EMP−8及びEMP−9については、表−3に
示す量のに、IrCf 、及び又はに4Fe(CN)s
を前記(C液)中に加えた。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で最適条
件にて化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EM
G−2)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.5mg1モル1モル
A化金酸         1.0mg/ −E ルA
gX安定剤 5TAB−16Xl0−’モ/Lz/モ/
Lz AgX増感色素 G5−1  4X10−’モル
1モルAgXEMP−8及びEMP−9に対して、EM
G−2と同様に化学熟成を行ない、EMG−8及びEM
G−9を得た。
赤感性ハロゲン化銀乳剤は、実施例−1のEMR−3を
用いた。
以下余 これら得られた試料を、実施例−1と全く同様の露光、
処理を行い、同様の評価を行った。
また、露光時湿度依存性は、緑感性層について評価した
結果を表−4に示す。
表−4 表−4の結果より、本発明の構成においてのみ、露光時
の湿度変化による感度変動が大きくなり、かつ、高い鮮
鋭度を有する写真感光材料が得られることが判る。
〔発明の効果〕
本発明は、鉄、イリジウム等でドープした乳剤に、−最
大〔l〕、−最大[n)および−最大(I[I)で示さ
れる染料を1■/ボ〜20■/ボの範囲で用い、かつ主
反射濃度が0.7以上であるとき、優れた鮮鋭性が得ら
れ、かつ温度、湿度に対する安定性に優れたハロゲン化
銀写真感光材料が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 反射支持体上に、少くとも1つの感光性ハロゲン化銀乳
    剤層を設けてなるハロゲン化銀写真感光材料において、
    少くとも1層の前記感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれ
    るハロゲン化銀は、周期律表Vb族、VIb族、VIIb族
    、およびVIII族のイリジウム以外の金属化合物の少くと
    も1種および、イリジウム化合物の少くとも1種の共存
    下に粒子形成を行ったものであり、前記感光性ハロゲン
    化銀乳剤層或いは、その他の親水性コロイド層に、下記
    一般式( I )、(II)、(III)又は(IV)で表わされ
    る染料の少くとも1種を、前記ハロゲン化銀写真感光材
    料1m^2当り1mg〜20mg含有し、かつ前記ハロ
    ゲン化銀写真感光材料の現像処理前の680nmにおけ
    る反射濃度が、0.7以上であることを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1^4、R^1^5は各々、−CN、−C
    OR^1^8−COOR^1^8又は−CONR^1^
    9R^2^0を表し、R^1^6、R^1^7は各々、
    水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基
    又はヘテロ環基を表し、L_7、L_8、L_9は各々
    メチン基を表し、kは0、1又は2を表し、kが2のと
    き各−L_8=L_9−は同一でも異なってもよい。R
    ^1^8はアルキル基又はアリール基を表す。 R^1^9、R^2^0は各々、水素原子、アルキル基
    、アルケニル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R
    ^1^9及びR^2^0と隣接の窒素原子とで5員環或
    いは6員環を形成してもよい。但し、R^1^9とR^
    2^0が同時に水素原子になることはない。 又、R^1^4、R^1^5、R^1^6、R^1^7
    のうち少なくとも1個は、水溶性基又は水溶性基を含む
    基である。〕一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、V_1、V_2は各々、水素原子、シアノ基、
    水酸基、カルボキシル基、−COOR^1、−COR^
    1、−CONR^1R^2、−OR^1、−NR^1R
    ^2、−NR^1COR^2、−NR^1SO_2R^
    2、アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、ア
    リール基、ヘテロ環基又はアミノ基を表わし、W_1、
    W_2は各々水素原子、−NR^3R^4、−NR^3
    COR^4、−NR^3SO_2R^4、アルキル基、
    アラルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ
    環基又はアミノ基を表し、X_1、X_2は各々、水素
    原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、−COO
    R^5、−COR^5、−CONR^5R^6、−NR
    ^5R^6、−NR^5COR^6、−NR^5SO_
    2R^6、SO_2R^5、アルキル基、アラルキル基
    、シクロアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わ
    し、L_1、L_2、L_3は各々メチン基を表わし、
    mは0、1又は2を表わし、nは1、2又は3を表し、
    M^■はn個のカチオンを表わす。 R^1、R^2、R^3、R^4、R^5及びR^6は
    、各々水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環
    基を表わし、R^1とR^2、R^3とR^4又はR^
    5とR^6は連結して5又は6員環を形成しても良い。 但し、V_1、V_2、W_1、W_2、X_1、X_
    2のうち少くとも1つは、カルボキシル基又はスルホ基
    を含有する基を表わす。〕 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^7は、各々アルキル基、アリール基又はヘ
    テロ環基を表わし、R^8は各々、水素原子、アルキル
    基、アリール基、ヘテロ環基、−COR^1^0又は−
    SO_2R^1^0を表わし、R^9は各々、水素原子
    、シアノ基、水酸基、カルボキシル基、−COOR^1
    ^0、−CONR^1^1R^1^2、−OR^1^0
    、−NR^1^1R^1^2、−NR^1^1COR^
    1^2、−NR^1^1SO_2R^1^2、−NR^
    1^1CONR^1^1R^1^2、アルキル基、アリ
    ール基を表わし、L_4、L_5、L_6は各々メチン
    基を表わし、lは0、1又は2を表わす。 Y^1、Y^2は酸素原子又はNR^1^3を表わす。 R^1^0はアルキル基又はアリール基を表わし、R^
    1^1、R^1^2は各々、水素原子、アルキル基又は
    アリール基を表わす。R^1^3はR^7と連結して5
    員環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。 但し、R^7、R^8、R^9の少くとも1個は、少な
    くとも1個のカルボキシル基又はスルホ基を含有する基
    を表わす。〕 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、R
    _6、R_7、R_8はである。〕
JP32597590A 1990-11-29 1990-11-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04198930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32597590A JPH04198930A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32597590A JPH04198930A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04198930A true JPH04198930A (ja) 1992-07-20

Family

ID=18182685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32597590A Pending JPH04198930A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04198930A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01196035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3084454B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04198930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0580445A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0293534A (ja) オキソノール染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH04177241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02118637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2849874B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61289350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02103537A (ja) 画像形成方法
JPS61269149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5847703B2 (ja) ハロゲンカギンカラ−シヤシンザイリヨウ
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH063770A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3421822B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6265041A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04177238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10319551A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0827517B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2001337428A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63316039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1039466A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS61275745A (ja) 写真要素
JPH1124222A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法