JPH0417583Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417583Y2
JPH0417583Y2 JP1988141123U JP14112388U JPH0417583Y2 JP H0417583 Y2 JPH0417583 Y2 JP H0417583Y2 JP 1988141123 U JP1988141123 U JP 1988141123U JP 14112388 U JP14112388 U JP 14112388U JP H0417583 Y2 JPH0417583 Y2 JP H0417583Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
suction tube
suction
yarn
rapier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988141123U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261980U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988141123U priority Critical patent/JPH0417583Y2/ja
Publication of JPH0261980U publication Critical patent/JPH0261980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0417583Y2 publication Critical patent/JPH0417583Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は、給糸前における緯糸の糸口を確実
に保持し、かつこのように保持された緯糸を給糸
に際してレピアによつて捕捉することを容易にし
た織機の緯糸糸口吸引保持装置に関するものであ
る。
〈従来の技術及びその問題点〉 織機において織物を織る場合は、織り方向に、
多数並行に配列しかつ上下に交叉する経糸の間に
緯糸を挿通せしめて行なうのであるが、この場合
緯糸の給糸はレピアによつて行ない、かつレピア
によつて緯糸を織幅方向に給糸した後は、この緯
糸を切断する。このように切断することによつて
必ず緯糸にはその都度糸口が生じることになる。
そして、この糸口部分をレピアによつて捕捉しつ
つ再び給糸することを繰り返すことになるのであ
るが、レピアで捕捉するためには、緯糸の糸口を
自由状態にせず、レピアで捕捉し易いように保持
しておかなければならない。
そのため従来は一般に緯糸の糸口を保持する手
段としては、クリツプ状の保持装置によつて保持
していた。ところが前記のようにこの緯糸はレピ
アで捕捉した直後は緯糸は保持装置から抵抗なく
確実に外れなければならない必要があるが、従来
の保持装置によれば、バネ圧が強よ過ぎると緯糸
が外れにくかつたり、逆に抵抗なく外れるように
バネ圧を弱くすれば、保持装置における緯糸の保
持能力が必要以下に低下し、不慮に外れることが
あり、要するに最適な保持強度を設定すること又
はバネ圧の調整が困難であつた。
かかる欠点を補うため、例えば特公昭58−
19780号公報、同62−27178号公報又は実開昭61−
2485号公報等に示されているように、エアーによ
る保持装置が開発されるに至つているが、このエ
アーによる吸引式の保持装置として用いられてい
る緯糸吸引管にはスリツトが形成されていないも
のがあつたり、又はスリツトが形成されているも
のにあつても1本であつたりし、いずれも2本の
スリツトが形成されていないこと、したがつて、
緯糸が経糸の間に挿通し、筬(オサ)によつて移
動することによつてレピアによつて給糸される軌
跡から手前にずれる状態を設定することができ
ず、その結果、前記緯糸吸引管の吸引口において
緯糸を長い範囲によつて斜めの状態にすることが
できず、切断直前の緯糸吸引管内における長さが
短くなつて緯糸の保持能力が劣るという問題を有
していた。そのために時折作業の中断を余儀なく
されたのであつた。
〈問題点を解決するための手段〉 そこでこの考案に係る織機の緯糸糸口吸引保持
装置は前記の問題点を解決するために、緯糸吸引
管を、緯糸の給糸軌跡側へ往復回動自在な緯糸可
動ガイド杆と連動するように配設するとともに、
前記緯糸吸引管は、吸引口側に2本のスリツトを
形成し、かつ緯糸カツター側のスリツトを長く形
成して、給糸前における緯糸の糸口を確実に保持
し、かつこのように保持しされた緯糸を給糸に際
してレピアによつて捕捉することを容易にすると
ともに、小径の吸引口でありながら保持能力を高
めるようにしたものである。
〈実施例〉 次にこの考案に係る織機の緯糸糸口吸引保持装
置の一実施例を図面に基づいて述べると、1は基
板2上に配設した緯糸可動ガイド杆であり、この
可動ガイド杆1は、先端に緯糸3を挿通せしめる
ための孔4を形成してあるとともに、全体として
正逆回動自在に配設されている。この可動ガイド
杆1の先端に孔4を形成する点及び正逆回動自在
に構成されていること等その構造は、従来用いら
れていたものと同様である。5は可動ガイド杆1
を配設されている軸6に配設されているレバーで
あり、したがつてこのレバー5は可動ガイド杆1
と同様に正逆回動自在に配設されているのであ
る。7はレバー5の先端部に配設した緯糸吸引管
であり、この緯糸吸引管7はホース8により図示
しない吸引装置に連結されている。またこの緯糸
吸引管7をレバー5に配設する場合、レバー5の
先端にU字状の凹部9を形成し、この凹部9に回
動自在に配設するとともに、緯糸吸引管7の取付
部下端を門型に形成し、しかも前記基板2に直線
状に突設した凸状ガイド部10に係合せしめ、も
つてレバー5の先端が円弧状に回動しても緯糸吸
引管7の動きには直進性を与えているのである。
また緯糸吸引管7は第3図に示すように吸引口側
に2本のスリツト11,11′を形成し、かつこ
のスリツト11,11′のうち緯糸カツター12
側のスリツト11′を他のスリツト11よりも長
めに形成してある。
〈作用〉 しかして第1図に示すように切断された緯糸3
の糸口を緯糸吸引管7で捕捉しているとする。そ
の後第2図に示すように可動ガイド杆1及びレバ
ー5を矢印a方向に回動せしめ、矢印A方向にレ
ピア(図示せず)を移動せしめ、この移動過程で
ほぼ瞬間的に緯糸3を捕捉しつつ緯糸3を引出
し、もつて経糸側に導いて織るのであるが、レピ
アが矢印B側に戻る時点においては可動ガイド杆
1及びレバー5も矢印b方向へ回動し第1図の状
態に復帰する。緯糸3が織られた後には緯糸カツ
ター12によつて緯糸3は切断されるが、緯糸3
が矢印A,Bいずれの方向へ移動する場合でも、
この緯糸3は常に緯糸吸引管7のスリツト11,
11′間に存在し、前記緯糸3が切断された直後
は、その糸口は緯糸吸引管7内に吸引されること
になるのである。この場合、緯糸吸引管7に形成
したスリツト11,11′のうちスリツト11′を
他のスリツト11よりも長めに形成してあるの
は、緯糸3が経糸の間に挿通し、筬(オサ)によ
つて移動することによつて、レピアによつて給糸
される軌跡から手前にずれるため、その結果、左
右のスリツト11,11′間における緯糸3は斜
めの状態となり、切断直前の緯糸3の緯糸吸引管
7内における長さが長いことになるので、保持能
力が一層向上するのである。
〈考案の効果〉 前記のようにこの考案に係る織機の緯糸糸口吸
引保持装置によれば、緯糸吸引管を、緯糸の給糸
軌跡側へ往復回動自在な緯糸可動ガイド杆と連動
するように配設するとともに、前記緯糸吸引管
は、吸引口側に2本のスリツトを形成し、かつ緯
糸カツター側のスリツトを長く形成してあるの
で、給糸前における緯糸の糸口を確実に保持し、
かつこのように保持された緯糸を給糸に際してレ
ピアによつて捕捉することを容易にするととも
に、小径の吸引口でありながら保持能力を高め、
かつ一段織り、複数段織り等、いずれの織機にも
用いることができるという効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案に係る織機の緯糸糸口吸引保持
装置の一実施例を示すもので、第1図は緯糸吸引
管により緯糸の糸口を吸引している状態の平面
図、第2図は緯糸を給糸している状態の平面図、
第3図は緯糸吸引管の要部を示す斜視図である。 1……可動ガイド杆、2……基板、3……緯
糸、4……孔、5……レバー、6……軸、7……
緯糸吸引管、8……ホース、9……凹部、10…
…凸状ガイド部、11,11′……スリツト、1
2……緯糸カツター。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 緯糸吸引管を、緯糸の給糸軌跡側へ往復回動自
    在な緯糸可動ガイド杆と連動するように配設する
    とともに、前記緯糸吸引管は、吸引口側に2本の
    スリツトを形成し、かつ緯糸カツター側のスリツ
    トを長く形成したことを特徴とする織機の緯糸糸
    口吸引保持装置。
JP1988141123U 1988-10-31 1988-10-31 Expired JPH0417583Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988141123U JPH0417583Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988141123U JPH0417583Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0261980U JPH0261980U (ja) 1990-05-09
JPH0417583Y2 true JPH0417583Y2 (ja) 1992-04-20

Family

ID=31405917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988141123U Expired JPH0417583Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417583Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819780A (ja) * 1981-07-29 1983-02-04 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JPS612485B2 (ja) * 1980-04-02 1986-01-25 Yuri Roll Kikai Kk
JPS6227178A (ja) * 1985-07-27 1987-02-05 Alps Electric Co Ltd 感熱転写媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612485U (ja) * 1984-06-09 1986-01-09 日東紡績株式会社 シヤツトル織機の緯糸用エア−グリツパ−ノズル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612485B2 (ja) * 1980-04-02 1986-01-25 Yuri Roll Kikai Kk
JPS5819780A (ja) * 1981-07-29 1983-02-04 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JPS6227178A (ja) * 1985-07-27 1987-02-05 Alps Electric Co Ltd 感熱転写媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261980U (ja) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476903A (en) Shuttleless weaving machine
JP3041356B2 (ja) ジェット織機の緯糸切断糸の処理装置
JP2683722B2 (ja) グリッパ形織機
JPH0417583Y2 (ja)
EP0269140A1 (en) Method and mechanism for repairing the weft supply on weaving machines in case of an interruption between the supply package and the weft accumulator
EP1055752A1 (en) Method of removing weft yarn end and weft yarn end removing mechanism
JPS60173145A (ja) 織機
JP2925983B2 (ja) 空気ノズル式織機
JPS6039449A (ja) ヒ無し織機のオサの上に補助機構を取付けるための装置
CA1141268A (en) Selvage-knitting needle mechanism for use in a shuttleless loom
JPH0748757A (ja) グリッパ用スレッドホルダ及びスレッドホルダを備えたグリッパ織機
JP2623953B2 (ja) 無杼織機におけるタックイン装置
JPS63196745A (ja) 杼無織機用よこ糸切断装置
US3934621A (en) Carrier for shuttleless looms
DE7933190U1 (de) Vorrichtung an schuetzenlosen webmaschinen zur uebergabe der schussfadenspitze
EP0022226A1 (de) Düsenwebmaschine
JP2584981Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0647023Y2 (ja) レピア織機の緯糸送出端のガイド機構
JPH0213502Y2 (ja)
JPS6324872Y2 (ja)
JPS5852307Y2 (ja) 織機における糸継ぎ経糸端の把持装置
DE1785467C (de) Hakenförmige Fadenabnehmer-Greiferspitze für die Stumpfeintragung von Schußfäden bei Greiferwebmaschinen
KR0132396Y1 (ko) 워터제트 직기용 캣치코드사 절단방지장치
US3961653A (en) Loom weft positioner
JPS5940461Y2 (ja) 防虫網