JPH04172823A - D/a変換器 - Google Patents

D/a変換器

Info

Publication number
JPH04172823A
JPH04172823A JP30358790A JP30358790A JPH04172823A JP H04172823 A JPH04172823 A JP H04172823A JP 30358790 A JP30358790 A JP 30358790A JP 30358790 A JP30358790 A JP 30358790A JP H04172823 A JPH04172823 A JP H04172823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
pulse width
signal
power supply
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30358790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831798B2 (ja
Inventor
Tetsuhiko Kaneaki
哲彦 金秋
Yoshikazu Tanaka
田中 吉一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2303587A priority Critical patent/JPH0831798B2/ja
Publication of JPH04172823A publication Critical patent/JPH04172823A/ja
Publication of JPH0831798B2 publication Critical patent/JPH0831798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はディジタル信号をアナログ信号に変換するD/
A変換器に係り、特にパルス幅変調(以下、PWMと称
す)を用いたものに関する。
従来の技術 近年のディジタルオーディオ機器の進歩に伴い、ディジ
タル信号とアナログ信号のインターフェースであるD/
A変換器はますますその重要性を増しており、特に高い
変換精度が得られるPWM型のD/A変換器がよく用い
られている。
従来のD/A変換器を第4図に示し、その説明を行う(
例えば特開昭62−15931号公報)。
入力されたPWM信号は、一方は直接、他方はインバー
タ3を介してクランパ100に入力され、0”VJIE
Fの電圧値を有する矩形波信号に波形整形される。この
出力はローパスフィルタ101を介して差動増幅器14
により逆相加算される。このようにして入力のPWM信
号に含まれる同相ノイズが除去でき、また、直流再生も
可能である。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、電源遮断時におい
て、入力信号が“1”(または“O”)のレベルで停止
したとき、差動増幅器14の〜側入力にはVREF[V
]、子端子にはインバータ3により0[V]が与えられ
るため、出力は負側(または正側)の最大電圧を出力し
ながら停止する。
即ち、直流の最大レベルを出力したままで電源を落とす
こととなり、この出力をスピーカ(不図示)で再生した
場合、ボコンという大きな音を発生する。
本発明は上記の問題点に鑑み、電源遮断時においても直
流電圧を発生することのないD/A変換器を提供するこ
とを目的とするものである。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明のD/A変換器は、タ
イミング信号に同期して取り込まれるディジタル信号を
所定のパルス幅を存するパルス幅信号に変換するパルス
幅変調器と、このパルス幅信号の極性を反転する極性反
転器と、前記パルス幅信号を入力とする一対の相補型ス
イッチング素子による第1のインバータ回路と、前記極
性反転手段の出力を入力とする一対の相補型スイッチン
グ素子による第2のインバータ回路と、電源の遮断を検
出し、検出信号を発生する電源遮断検出手段と、この検
出信号に基づき、前記パルス幅信号と前記極性反転手段
の出力を“1”または“0”のいずれか一方の値に固定
する固定手段と、第1゜第2のインバータ回路の差分を
取り出し出力するようにしたものである。
作用 上記の構成により本発明は、電源遮断時にいち早く電源
遮断を検出し、第1.第2のインバータ入力を“1”ま
たは“0”に固定するようにしたため、これらインバー
タの差分がゼロとなり、直流が出力されることなく電源
を落とすことができるものである。
実施例 以下、図面に基づき本発明の説明を行う。
第1図は本発明によるD/A変換器を示すブロック図で
ある。なお、この図において第4図と同一機能を有する
ものについては同一の符号を付し、詳細な説明は省略す
る。1は入力されるディジタル信号をPWM波形に変換
するパルス幅変調器である。2は電源遮断検出器であり
、電源がOFFされるとその電圧降下を検出し、出力を
“0”から“1”に変化する。第2図に電源遮断検出器
2の具体的な回路図の一例を示す。20.21は抵抗器
であり、22はツェナーダイオード、23はトランジス
タである。これにより、電源電圧VDDがツェナー電位
より下がるとトランジスタ23がオフし、出力が“0”
から“1”に変化する。4゜5、 8. 9はDフリッ
プフロップであり、クロック端子CKに与えられる信号
の立ち下がりでデータを取り込む。また、セット端子S
に与えられた信号が“0”になると、クロック端子CK
1 データ入力端子りに関係なく出力端子Qは“1”に
なる。
次に、第1図の動作を第3図に示す波形図と共に説明す
る。時刻τ迄の動作は、電源遮断検出器2の出力が“0
”であるので、Dフリップフロップ4,5のQ出力は“
1”となり、ANDゲート6.7は各々パルス幅変調器
1の出力とインバータ3の出力をそのまま出力する。A
NDゲート6゜7の出力はDフリップフロップ8,9に
よってシステムクロックSCKによって波形整形され、
インバータ10〜13がこの波形を出力し、逆相加算器
によって逆相加算される。以上は第4図に示す従来のD
/A変換器と同じである。
時刻τで電源がオフされると、電源遮断検出器2の出力
が“1”になる。すると、Dフリップフロップ4,5は
イネーブル状態になり、Dフリップフロップ4は時刻τ
IN  Dフリップフロップ5は時刻τ2でそのクロッ
ク信号が立ち下がるため出力端子Qは“0”を出力する
。ゆえに、ANDゲート6.7は時刻τ1. τ2を境
として常に“0”を出力する。この信号がDフリップフ
ロップ8、インバータ10.11を介して差動増幅器1
4の中端子に、Dフリップフロップ9、インバータ12
゜13を介して一端子に与えられる。ここで、差動増幅
器14の中端子と一端子の入力電圧は両方とも0である
ので、出力はOとなり、直流電圧が発生しない。
また、Dフリップフロップ4(Dフリップフロップ5)
により、PWM波形の立ち下がり(立ち上がり)に同期
してインバータ11(インバータ13)の出力波形が固
定されるために、どの状態で電源が遮断されてもAND
ゲート6(ANDゲート7)の出力がグリッチ状になる
こともなく、安定した動作を確保することができる。
なお、本実施例において、電源遮断時にインバータ11
.13の出力を“0”に固定するようにしたが、熱論“
1”に固定しても良いことはいうまでもない。要は差動
増幅器14に入力される電圧値が同じになるように制御
すれば良いものである。
発明の効果 以上述べたように本発明は、タイミング信号に同期して
取り込まれるディジタル信号を所定のパルス幅を有する
パルス幅信号に変換するパルス幅変調器(1)と、この
パルス幅信号の極性を反転する極性反転手段(極性反転
器3)と、前記パルス幅信号を入力とする一対の相補型
スイッチング素子による第1のインバータ回路(AND
ゲート6、  Dフリップフロップ8およびインバータ
10゜11)と、前記極性反転手段の出力を入力とする
一対の相補型スイッチング素子による第2のインバータ
回路(ANDゲート7、  Dフリップフロップ9およ
びインバータ12.13)と、電源の遮断を検出し、検
出信号を発生する電源遮断検出手段(電源上や断検出器
2)と、この検出信号に基づき、前記パルス幅信号と前
記極性反転手段の出力を“1”または“O”のいずれか
一方の値に固定する固定手段(Dフリップフロップ4,
5およびANDゲート6.7)と、第1.第2のインツ
イータ回路の出力差分を取り出し出力する逆相加算器(
差動増幅器14)とを備えたことにより、電源遮断時に
直流出力が発生されることがなく、この出力をスピーカ
で再生した場合にボコンという類のノイズを発生するこ
とがないという優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるD/A変換器の実施例を示すブロ
ック図、第2図は電源遮断検出器の具体例を示す回路図
、第3図は第1図の各部の波形を示す波形図、第4図は
従来のD/A変換器を示す回路図である。 1・・・パルス幅変調器、  2・・・電源遮断検出器
、14・・・差動増幅器。 代理人の氏名 弁理士 小鍜治 明 ほか2名利R −辱ご=、)か壱ローh

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タイミング信号に同期して取り込まれるディジタ
    ル信号を所定のパルス幅を有するパルス幅信号に変換す
    るパルス幅変調器と、 前記パルス幅信号の極性を反転する極性反転手段と、 電源の遮断を検出し、検出信号を発生する電源遮断検出
    手段と、 前記パルス幅信号を入力とする一対の相補型スイッチン
    グ素子による第1のインバータ回路と、前記極性反転手
    段の出力を入力とする一対の相補型スイッチング素子に
    よる第2のインバータ回路と、 前記検出信号に基づき、前記パルス幅信号と前記極性反
    転手段の出力を“1”または“0”のいずれか一方の値
    に固定する固定手段と、 前記第1のインバータ回路の出力と前記第2のインバー
    タ回路の出力との差分を取り出し出力する逆相加算器と
    を備えたD/A変換器。
  2. (2)固定手段が、パルス幅信号と極性反転手段の出力
    のエッジに同期して、前記パルス幅信号と前記極性反転
    手段の出力を“1”または“0”のいずれか一方の値に
    固定する請求項1記載のD/A変換器。
JP2303587A 1990-11-07 1990-11-07 D/a変換器 Expired - Fee Related JPH0831798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303587A JPH0831798B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 D/a変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303587A JPH0831798B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 D/a変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04172823A true JPH04172823A (ja) 1992-06-19
JPH0831798B2 JPH0831798B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=17922799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2303587A Expired - Fee Related JPH0831798B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 D/a変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831798B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109581233A (zh) * 2018-12-29 2019-04-05 武汉理工大学 检测燃料电池正负单片电压的装置及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873514U (ja) * 1971-12-17 1973-09-13
JPS5656211U (ja) * 1979-10-05 1981-05-15
JPS5914426U (ja) * 1982-07-19 1984-01-28 日本電気株式会社 入力回路
JPS6215931A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Hitachi Ltd Da変換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873514U (ja) * 1971-12-17 1973-09-13
JPS5656211U (ja) * 1979-10-05 1981-05-15
JPS5914426U (ja) * 1982-07-19 1984-01-28 日本電気株式会社 入力回路
JPS6215931A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Hitachi Ltd Da変換器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109581233A (zh) * 2018-12-29 2019-04-05 武汉理工大学 检测燃料电池正负单片电压的装置及其控制方法
CN109581233B (zh) * 2018-12-29 2024-03-15 武汉理工大学 检测燃料电池正负单片电压的装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0831798B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940704082A (ko) 스위칭 증폭기
JPH1022799A (ja) 位相検出回路
JP2003318658A (ja) ショック音防止回路
US5148052A (en) Recirculating transparent latch employing a multiplexing circuit
JPH04172823A (ja) D/a変換器
JPH08330950A (ja) クロック再生回路
JP2565195B2 (ja) チヨツパ型コンパレ−タ
JPH0296422A (ja) クロック発生回路
JPH0313118A (ja) Pwm信号出力回路
JPS588169B2 (ja) ハケイヘンカンソウチ
JPS6266793A (ja) 自動位相制御回路
JP2939228B1 (ja) 入力インタフェース回路
JP3535899B2 (ja) デューティ補正回路
JPH0419880Y2 (ja)
JPS6239909A (ja) 再生中継回路
JPS6285513A (ja) スライスレベル自動設定回路
JPS63233382A (ja) スキュー検出装置
KR880001973B1 (ko) 오동기 신호 방지회로
JPH0646143Y2 (ja) 集積回路
JPH0429248B2 (ja)
JPH041384B2 (ja)
JPH0232607A (ja) チョッパ増幅回路のタイミング制御方法
JP3544596B2 (ja) シンクロ/デジタル変換器におけるビット飛び検出方法
JPH0514153A (ja) 二相クロツク信号発生回路
JPS6158059B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees