JPH0416875B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416875B2
JPH0416875B2 JP14959582A JP14959582A JPH0416875B2 JP H0416875 B2 JPH0416875 B2 JP H0416875B2 JP 14959582 A JP14959582 A JP 14959582A JP 14959582 A JP14959582 A JP 14959582A JP H0416875 B2 JPH0416875 B2 JP H0416875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jump operation
track jump
track
tracking
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14959582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5938973A (ja
Inventor
Shuichi Kimura
Akira Katsuyama
Shuji Minami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14959582A priority Critical patent/JPS5938973A/ja
Publication of JPS5938973A publication Critical patent/JPS5938973A/ja
Publication of JPH0416875B2 publication Critical patent/JPH0416875B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08517Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with tracking pull-in only

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、デイジタル・オーデイオ・デイスク
等の如く情報信号が螺旋状の記録トラツクをもつ
て記録されたデイスクから、情報信号を情報読取
り手段で読取るデイスク再生装置に関し、特に、
情報読取り手段によるデイスク上に於ける読取り
位置を、記録トラツクを横切る方向に急速に移動
せしめる、いわゆる、トラツクジヤンプ動作を行
うことができるようにされたデイスク再生装置に
関する。
背景技術とその問題点 光学式デイジタル・オーデイオ・デイスクの如
く、情報信号が一定の記録密度で螺旋状の記録ト
ラツクに、例えば、ピツトの配列により光学的に
読み出し得るように記録されたデイスクから、信
号再生をするに使用される光学式デイスク再生装
置に於いては、デイスクが所定の回転速度で回動
せしめられ、また、デイスクに光ビームを入射せ
しめて情報信号の読取りを行うための光学ヘツド
が設けられており、正規な再生(以下、ノーマル
再生という)状態では、この光学ヘツドによる回
動中のデイスク上の読取り位置が、記録トラツク
に正確に追従して移動するようになすトラツキン
グ制御が行われる。このため光学ヘツドには、デ
イスク上の読取り位置、即ち、光ビームのデイス
ク上の到達位置が、記録トラツク上に適正に置か
れるように光ビームを制御するトラツキング・サ
ーボ機構を構成するトラツキング制御手段が設け
られる。そして、光ビームのデイスク上の到達位
置の記録トラツク中心からのずれ、即ち、トラツ
キングのずれに応じて得られるトラツキング・エ
ラー信号にもとずいて、このトラツキング制御手
段が駆動され、これにより、光学ヘツドの、例え
ば、対物レンズの状態が変えられて、光ビームの
デイスク上の到達位置が記録トラツクに適正に追
従するようにされる。
また、斯かる光学式デイスク再生装置に於いて
は、ノーマル再生状態のみらず、光学ヘツドによ
るデイスク上の読取り位置を、ノーマル再生時に
比して速い速度で、記録トラツクを横切る方向に
移動せしめる、いわゆる、速送りが行われる速送
り状態がとられる。例えば、デイスクの記録トラ
ツク上の特定の位置からの情報信号の読取りが行
われる場合には、光学ヘツドによるデイスク上の
読取り位置が、記録トラツクを横切る方向に、デ
イスクの中心部から外周部へ向う向き、もしく
は、その逆の向きをもつて、ノーマル再生時より
速い速度で移動せしめられて、即ち、速送り状態
がとられて、所望の位置に移されるのである。
この速送り状態は、光学ヘツドによる読取り位
置が、或る記録トラツクから所定の間隔をもつて
離れている他の記録トラツクへ、記録トラツクを
横切る方向に急速に移動せしめられる、いわゆ
る、トラツクジヤンプ動作が適宜繰り返されるこ
とによつて実現される。
この場合、光学ヘツドによる読取り位置をデイ
スク上の所望の位置により速く、かつ、正確に移
動せしめるため、例えば、光学ヘツドに、その読
取り位置が或る記録トラツクから隣りの記録トラ
ツクへジヤンプする/トラツクジヤンプ動作の如
くの小規模トラツクジヤンプ動作、読取り位置が
10本の記録トラツクをジヤンプする10トラツクジ
ヤンプ動作の如くの中規模トラツクジヤンプ動
作、もしくは、読取り位置が100本の記録トラツ
クをジヤンプする100トラツクジヤンプ動作の如
くの大規模トラツクジヤンプ動作を選択的に行わ
せることがなされている。
さらに、上述の如くの光学式デイスク再生装置
に於いては、光学ヘツドによる読取り位置が、同
じ記録トラツクを幾度も繰り返して環状に追従す
る、いわゆるホールド動作状態をとるようにもな
される。即ち、例えば、デイスク上の所望の位置
からの再生を開始するに、その開始までの間、光
学ヘツドによる読取り位置を所望の位置に留めて
おく状態がとられるのである。
斯かるホールド動作状態も、上述のトラツクジ
ヤンプ動作を繰り返して行うことにより実現され
る。即ち、所定の回転速度で回動せしめられるデ
イスク上の記録トラツクに追従する光学ヘツドに
よる読取り位置が、例えば、デイスクが1周する
毎に、1トツクジヤンプを行つて元の位置の記録
トラツクに戻るようにする1トラツクジヤンプ動
作が、繰り返し行わることによりホールド動作状
態をとることができるのである。
上述の如く、トラツクジヤンプ動作は、光学式
デイスク再生装置に於いて多用されている動作で
ある。そして、斯かるトラツクジヤンプ動作は、
例えば、トラツキング・エラー信号にもとずいて
トラツキング制御を行うトラツキング・サーボ機
構を解除し、この解除期間に所定のトラツクジヤ
ンプ信号にもとずいて、トラツキング・サーボ機
構を構成するトラツキング制御手段を駆動し、こ
れにより光学ヘツドの、例えば、対物レンズの状
態を急速に変えることにより、光ビームのデイス
クに対する到達位置、即ち、読取り位置を記録ト
ラツクを横切る方向に急速に移動せしめるように
してなされる。そして、トラツクジヤンプ動作が
終了すると、トラツキング・サーボ機構が再び動
作状態とされて、トラツキング・エラー信号にも
とずくトラツキング制御がなされる。
ところで、トラツクジヤンプ動作が行われる期
間には、トラツキング・サーボ機構が解除される
ので、トラツクジヤンプ動作が終了した直後は、
トラツキング状態が、トラツキングのずれ、即
ち、トラツキング・ラーが平常時より大となる状
態になるという問題がある。そして、斯かるトラ
ツキング・エラーは、トラツクジヤンプ動作の規
模が大となる程、言い換えると、トラツキング・
サーボ機構が解除されていた期間が長い程、その
程度が大となつてしまう。従つて、トラツキン
グ・サーボ機構によるトラツキング制御を安定な
ものとするためには、このような大なるトラツキ
ング・エラーを早急に修正する必要がある。そこ
で、トラツキング・サーボ機構によるトラツキン
グ制御を早急に安定なものとするために、トラツ
クジヤンプ動作の終了直後のトラツキング制御に
於ける制御ゲインを、通常時よりも高くすること
が考えられる。これによりトラツキング・サーボ
機構の動作を機敏なものとし、大なるトラツキン
グ・エラーの早急な修正をしようというのであ
る。
しかしながら、トラツキング・サーボ機構によ
るトラツキング制御に於ける制御ゲインを高める
と、トラツキング制御手段の動作が活発になり、
機械的ノイズを生ぜしめることになる。一方、10
ラツクジヤンプ動作や100トラツクジヤンプ動作
の如くの比較的規模の大なるトラツクジヤンプ動
作は、通常、単発的に行われるのに対し、1トラ
ツクジヤンプの如くの小規模トラツクジヤンプは
通常ホールド状態をとるために行われて、極めて
短時間の間隔をおいて繰り返し連続的に行われ
る。従つて、トラツクジヤンプ動作の終了直後
に、トラツキング制御に於ける制御ゲインが高め
られる場合には、10トラツクジヤンプ動作や100
トラツクジヤンプ動作の如くの規模が比較的大で
あるトラツクジヤンプ動作が行わる場合には、そ
の直後に、一時的な機械的ノイズの発生があるに
しろ、トラツキング制御に於ける制御ゲインの増
大にもとずくトラツキング状態の早期安定化がは
かれて、望ましい結果が得られるが、1トトラツ
クジヤンプ動作の如く小規模トラツクジヤンプ動
作が行われる場合には、各トラツクジヤンプ動作
毎に機械的ノイズが発生して、顕著なノイズ障害
が生じてしまうという不都合が生ずる、また、1
トラツクジヤンプ動作の如くの小規模トラツクジ
ヤンプ動作の終了直後に於いては、通常、トラツ
キング・エラーは大きく生じていず、従つて、ト
ラツキング制御に於ける制御ゲインを高めるまで
のこともない。
発明の目的 斯かる点に鑑みて本発明は、比較的大なる規模
のトラツクジヤンプ動作が行われた場合には、そ
の終了直後に於いてトラツキング状態を早急に安
定なものとすることができ、また、比較的小なる
規模のトラツクジヤンプ動作が行われた場合に
は、その終了直後に於ける機械的ノイズの発生を
回避することができるようにされたデイスク再生
装置を提供するものである。
発明の概要 本発明に係るデイスク再生装置は、螺旋状の記
録トラツクを有するデイスクから情報信号を読み
取る情報読取り手段による読取り位置が、記録ト
ラツクに適正に追従せしめられるようになすトラ
ツキング制御と、上述の読取り位置が記録トラツ
クを横切る方向に、比較的短い距離を、急速に移
動せしめられる小規模トラツクジヤンプ動作と、
上述の読取り位置が記録トラツクを横切る方向
に、上述の比較的短い距離より長い距離を、急速
に移動せしめられる大規模トラツクジヤンプ動作
とを選択的に行うことができるようにされ、小規
模トラツクジヤンプ動作が行われた場合には、ト
ラツキング制御に於ける制御ゲインが高められる
ことがなく、一方、大規模トラツクジヤンプ動作
が行われた場合に、その終了直後から所定時間の
間、トラツキング制御に於ける制御ゲインが高め
られるようにされる。このように構成されること
により、比較的大なる規模のトラツクジヤンプ動
作が行われた場合、その終了直後に於いて、トラ
ツキング・サーボ機構による制御がなされるトラ
ツキング状態が早急に安定はものとされ、また、
比較的小なる規模のトラツクジヤンプ動作の終了
直後に於いては、機械的なノイズの発生が回避さ
れる。
実施例 以下、本発明に係るデイスク再生装置の実施例
について説明する。
第1図は本発明に係るデイスク再生装置の一例
の要部を示す。ここで、1は回転記録媒体、例え
ば、デイジタル・オーデイオ・デイスク等のデイ
スクで、プログラム情報及びアドレス情報を表わ
すデイジタル信号が一定の記録密度で記録された
螺旋状の記録トラツクを有している。このデイス
ク1はデイスク装着部2に装着されており、デイ
スク装着部2は、デイスク1を回動せしめる回転
駆動手段、例えば、デイスク回動用モータ3の回
転軸に取付けられている。そして、デイスク回動
用モータ3は、モータ制御回路4により、デイス
ク1を一定の線速で回動せしめるよう駆動され
る。
5は情報読取り手段で、例えば、レーザ光ビー
ムをデイスク1に入射せしめ、デイスク1から
の、記録されたデイジタル信号に応じて変調され
た反射レーザ光を受けるようにされ、また、フオ
ーカス制御手段及びレーザ光ビームのデイスク1
上の到達位置、即ち、読取り位置を、記録トラツ
クを横切る方向に移動せしめる光ビーム駆動手段
を形成するトラツキング制御手段が設けられた光
学ヘツド6と、光学ヘツド6からの反射レーザ光
を検出して再生デジタル信号、トラツキング・エ
ラー信号及びフオーカス・エラー信号を発生する
受光部7とで構成される。受光部7からの再生デ
イジタル信号は、信号処理回路部8に供給されて
必要な処理がなされ、信号処理回路部8の出力端
子9に再生情報出力が得られる。
また、受光部7からのフオーカス・エラー信号
が、受光部7の第2の出力端からフオーカス制御
回路10の入力端に供給されれて、このフオーカ
ス・エラー信号に応じた制御信号がフオーカス制
御回路10の出力端に得られ、光学ヘツド6に設
けられたフオーカス制御手段に供給されて、フオ
ーカス制御が行われる。
一方、受光部7からのトラツキング・エラー信
号は、受光部7の第3の出力端から光ビーム制御
回路11に供給される。この光ビーム制御回路1
1には、動作指令部12からのノーマル再生動作
状態を指示する指令信号Sn、トラツクジヤンプ
動作の周期を指示する指令信号Sa、小規模トラ
ツクジヤンプ動作である1トラツクジヤンプ動作
を指示する指令信号S1、中規模トラツクジヤンプ
動作である10トラツクジヤンプ動作を指示する指
令信号S10、大規模トラツクジヤンプ動作である
100トラツクジヤンプ動作を指示する指令信号
S100、順方向(例えば、デイスク1の中心部から
外周部へ向う方向)のトラツクジヤンプ動作を指
示する指令信号Sf及び逆方向(例えば、デイスク
1の外周部から中心部へ向う方向)のトラツクジ
ヤンプ動作を指示する指令信号Srが、適宜供給
される。そして、光ビーム制御回路11は、光学
ヘツド6に、供給された指令信号に応じてのノー
マル再生動作やトラツクジヤンプ動作をとらせ
る。これらの指令信号は、図示しない操作パネル
に設けられた操作キーを選択的に操作することに
より得られる信号が、動作指令部12に供給され
ることにより発生せしめられるものである。
次に、上述の光ビーム制御回路11の一例を参
照して、各指令信号にもとずいて行われる各トラ
ツクジヤンプ動作を説明する。なお、ここでは、
いずれの場合も、順方向への速送り動作を例にと
る。
第2図は、本発明に係るデイスク再生装置の一
例の一部を構成する光ビーム制御回路11の一例
を示す。この例で、端子20は受光部7からのト
ラツキング・エラー信号Stが供給される端子であ
り、また、端子21,22,23,24,25,
26及び27は、夫々、動作指令部12からの指
令信号Sn,Sa,S1,S10,S100,Sf及びSrが供給
される端子である。
斯かる光ビーム制御回路11が用いられて、1
トラツクジヤンプ動作が行われる場合には、動作
指令部12の出力端から光ビーム制御回路11の
端子22,23及び26に、指令信号Sa,S1
びSfが夫々供給される。これらのうち、指令信号
Saはトラツクジヤンプ周期指定回路28に供給
される。このトラツクジヤンプ周期指定回路28
は、トラツクジヤンプ動作の周期を指令信号Sa
により指定されたものとするもので、第3図Aに
示される如くの、指令信号Saに応じた周期T1
有するパスPaを発生する。このパルスPaは、ス
イツチ29の一方の接点に供給される。
スイツチ29は、その制御端に端子23からの
指令信号S1が供給されてオンとさ、これにより、
パルスPaがスイツチ29を通じて1トラツクジ
ヤンプ指定回路30に供給される。また、この1
トラツクジヤンプ指定回路30には端子26から
の順方向のトラツクジヤンプ動作を指示する指令
信号Sfが供給される。そして、1トラツクジヤン
プ指定回路30の2つの出力端の一方に、第3図
Bに示される如くの、パスPaの前縁に一致した
前縁を有し、1トラツクジヤンプ動作に適した所
定の幅T2を有した駆動パルスDD1が、例えば、正
極性で得られ、また、2つの出力端の他方に第3
図Cに示される如くの、駆動パルスPD1の後縁に
一一致した前縁を有し、1トラツクジヤンプ動作
に適した所定の幅T3を有した制動パルスPB1が負
極性で得られる。
1トラツクジヤンプ指定回路30からの駆動パ
ルスPD1及び制動パルスPB1は、第1のパルス発生
回路31に供給され、また、オア・ゲート32a
及び32bを介してトラツクジヤンプ動作用パル
ス発生回路32に供給される。これにより、第1
のパルス発生回路31からは、第3図Dに示され
る如くの、駆動パルスPD1の前縁に一致する前縁
と、制動パルスPB1の後縁に一致する後縁とを有
した幅T4(=T2+T3)のパルスP10が得られ、ま
た、トラツクジヤンプ動作用パルス発生回路32
からは、第3図Eに示される如く、駆動パルス
PD1と制動パルスPB1とが合成された全幅をT4
する1トラツクジヤンプ動作用パルスPJが、周期
T1をもつて発生されて、スイツチ33の切換接
点cに供給される。
一方、第1のパルス発生回路31のパルスP10
は、オア・ゲート34を介してスイツチ33の制
御端に供給され、スイツチ33の可動接点aが、
パルスP10の幅T4の期間のみ、実線で示す如く、
切換接点cに接続され、他の期間は切換接点bに
接続されるようになされる。従つて、スイツチ3
3の可動接点a側には、1トラツクジヤンプ動作
用パルスPJと端子20からのトラツキング・エラ
ー信号Stとが交互に得られて、可変ゲイン増幅器
35に供給される。この可変ゲイン増幅器35は
1トラツクジヤンプ動作用パルスPJを受ける毎
に、トラツクジヤンプ動作用制御信号を光学ヘツ
ド6に設けられたトラツキング制御手段6aに供
給して1トラツクジヤンプ動作用パルスPJの駆動
パルスPD1に応じてトラツキング制御手段6aを
駆動し、また、制動パルスPB1に応じてトラツキ
ング制御手段6aに制動をかけ、1トラツクジヤ
ンプ動作を行わせる。また、可変ゲイン増幅器3
5にトラツキング・エラー信号Stが供給されると
きには、ノーマル再生動作状態となつてトラツキ
ング・サーボ機構によるトラツキング制御がなさ
れる。
次に、10トラツクジヤンプ動作が行われる場合
には、動作指令部12の出力端から光ビーム制御
回路11の端子22,24及び26に、指令信号
Sa,S10及びSfが夫々供給される。指令信号Saは
トラツクジヤンプ周期指定回路28に供給され、
このトラツクジヤンプ周期指定回路28に於い
て、パルスPaが得られ、スイツチ36の一方の
接点に供給される。このスイツチ36は、その制
御端に端子24からの指令信号S10が供給されて
オンとされ、これにより、第4図Aに示される如
くのパルスPaがスイツチ36を通じて10トラツ
クジヤンプ指定回路37に供給される。また、こ
の10トラツクジヤンプ指定回路37には端子26
からの指令信号Sfが供給される。そして、10トラ
ツクジヤンプ指定回路37の一方の出力端に第4
図Bに示される如くの、上述の駆動パルスPD1
り大なる幅T2′の駆動パルスPD2が、また、その他
方の出力端に第4図Cに示される如くの、上述の
制動パルスPB1より大なる幅T3′の制動パルスPB2
が得られる。
10トラツクジヤンプ指定回路37からの駆動パ
ルスPD2及び制動パルスPB2は、第2のパルス発生
回路38に供給され、またオア・ゲート32a及
び32bを介してトラツクジヤンプ動作用パルス
発生回路32に供給される。これにより、第2の
パルス発生回路からは、第3D図に示される如く
の、上述のパルスP10より大なる幅T4′(T2′+T3′)
を有したパルスP10′が得れ、また、トラツクジヤ
ンプ動作用パルス発生回路32からは第4図Eに
示される如く、駆動パルスPD2と制動パルスPB2
が合成された全幅をT4′とする10トラツクジヤン
プ動作用パルスPJ′が所定の周期をもつて発生さ
れて、スイツチ33の切換接点cに供給される。
一方、第2のパルス発回路38のパルス
P10′は、オア・ゲート34を介してスイツ33の
制御端に供給され、スイツチ33の可動接点a
が、パルスP10′の幅T4′の期間のみ、切換接点c
に接続され、他の期間は切換接点bに接続される
ようになされる。
また、パルスP10′は、オア・ゲート39を介し
て、ゲイン制御回路40に供給給される。このゲ
イン制御回路40は、第4図Fに示される如く、
パルスP10′の後縁に一致した前縁を有し、所定の
幅T6を有したゲイン制御信号PGを発生せしめて、
可変ゲイン増幅器35の制御端に供給する。可変
ゲイン増幅器35は、ゲイン制御信号PGにより
ゲインが増大せしめられ、ゲイン制御信号PG
幅T6の期間に於いては、通常のゲインよりも高
い所定のゲインで信号の増幅を行う。この期間は
ノーマル再生動作状態がとられているので、これ
によりトラツキング・エラー信号Stにもとずくト
ラツキング制御が、通常の制御ゲインよりも高い
制御ゲインをもつて行われることになる。
さらに、100トラツクジヤンプ動作が行われる
場合には、動作指令部12の出力端から光ビーム
制御回路11の端子22,25及び26に、指令
信号Sa,S100及びSfが夫々供給される。指令信号
Saはトラツクジヤンプ周期指定回路28に供給
され、このトラツクジヤンプ周期指定回路28に
於いて、パルスPaが得られ、スイツチ41の一
方の接点に供給される。このスイツチ41は、そ
の制御端に端子25からの指令信号S100が供給さ
れてオンとされ、これにより、パルスPaがスイ
ツチ41を通じて100トラツクジヤンプ指定回路
42に供給される。また、この100トラツクジヤ
ンプ指定回路42に端子26からの指令信号Sfが
供給される。そして100トラツクジヤンプ指定回
路42の一方の出力端に上述の駆動パルスPD2
りさらに大なる幅の駆動パルスPD3が、また、そ
の他方の出力端に上述の制動パルスPB2よりさら
に大なる幅の制動パルスPB3が得られる。そして、
駆動パルスPD3及び制御パルスPB3が、第3のパル
ス発生回路43に供給され、また、オア・ゲート
32a及び32bを介してトラツクジヤンプ動作
用パルス発生回路32に供給されると、第3のパ
ルス発生回路43からパルスP10″が、また、トラ
ツクジヤンプ動作用パルス発生回路32から100
トラツクジヤンプ動作用パルスPJ″が得られる。
そして、その後の動作は、前述の10トラツクジヤ
ンプ動作の場合と同様とされる。なお、この例で
は、100トラツクジヤンプ動作の終了直後に得ら
れるゲイン制御信号PGは、10トラツクジヤンプ
動作の終了直後に得られるゲイン制御信号PG
幅T6より大なる幅とされる。従つて、トラツキ
ング制御に於ける制御ゲインが通常よりも高めら
れる時間は、10トラツクジヤンプ動作が行われた
場合よりも長い時間とされる。
また、上述は順方向へのトラツクジヤンプ動作
の場合であるが、逆方向へのトラツクジヤンプ動
作が行われる場合には、端子26に供給される指
令信号Sfに換えて、端子27に指令信号Srが供
給される。さらに、端子21に指令信号Snが供
給される場合は、この指令信号Snにもとずいて、
スイツチ33の可動接点aが第2図で点線で示さ
れる如く切換接点bに接続される。これにより、
端子20からのトラツキング・エラー信号Stがス
イツチ33を通じて可変ゲイン増幅器35に供給
され、可変ゲイン増幅器35からトラツキング制
御信号がトラツキング制御手段6aに供給され
て、トラツキング・サーボ機構による所定のトラ
ツキング制御が通常の制御ゲインをもつて行われ
るノーマル再生状態とされる。
発明の効果 以上述べた如く、本発明に係るデイスク再生装
置によれば、比較的大なる規模のトラツクジヤン
プ動作が行われた場合には、その終了直後から行
われるトラツキング・サーボ機構によるトラツキ
ング制御に於ける制御ゲインが、所定時間、通常
よりも高められ、一方、1トラツクジヤンプの如
くの比較的小なる規模のトラツクジヤンプ動作が
行われた場合には、トラツキング制御に於ける制
御ゲインの変更は行われないものとされるので、
比較的大なる規模のトラツクジヤンプ動作が行わ
れた直後のトラツキング状態を速やかに安定なも
のとすることができるとともに、比較的小なる規
模のトラツクジヤンプ動作が行われた直後に、機
械的なノイズが発生するのを防ぐことができ、こ
れにより、例えば、ノイズ障害を伴わないホール
ド動作状態をとることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るデイスク再生装置の一例
の要部を示す構成図、第2図は第1図に示される
例の一部を形成する光ビーム制御回路の具体的構
成の一例を示す回路接続図、第3図及び第4図は
第2図に示される回路の説明に供される波形図で
ある。 図中、1はデイスク、5は情報読取り手段、6
は光学ヘツド、11は光ビーム制御回路、12は
動作指令部、30は1トラツクジヤンプ指定回
路、31は第1のパルス発生回路、32はトラツ
クジヤンプ動作用パルス発生回路、32a,32
b,34及び39はオア・ゲート、35は可変ゲ
イン増幅器、37は10トラツクジヤンプ指定回
路、38は第2のパルス発生回路、40はゲイン
制御回路、42は100トラツクジヤンプ指定回路、
43は第3のパルス発生回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 情報信号が記録された螺旋状の記録トラツク
    を有するデイスクから上記情報信号を読み取る情
    報読取り手段による上記デイスクに対する読取り
    位置が、上記記録トラツクに適正に追従せしめら
    れるようになすトラツキング制御と、上記読取り
    位置が上記記録トラツクを横切る方向に、比較的
    短い距離を、急速に移動せしめられる小規模トラ
    ツクジヤンプ動作と、上記読取り位置が上記記録
    トラツクを横切る方向に、上記比較的短い距離よ
    り長い距離を、急速に移動せしめられる大規模ト
    ラツクジヤンプ動作とを行うことができ、上記小
    規模トラツクジヤンプ動作が行われた場合には、
    上記トラツキング制御に於ける制御ゲインが高め
    られることがなく、上記大規模トラツクジヤンプ
    動作が行われた場合に、その終了直後から所定時
    間の間、上記トラツキング制御に於ける制御ゲイ
    ンが高められるようにされたことを特徴とするデ
    イスク再生装置。
JP14959582A 1982-08-28 1982-08-28 デイスク再生装置 Granted JPS5938973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14959582A JPS5938973A (ja) 1982-08-28 1982-08-28 デイスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14959582A JPS5938973A (ja) 1982-08-28 1982-08-28 デイスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938973A JPS5938973A (ja) 1984-03-03
JPH0416875B2 true JPH0416875B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=15478635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14959582A Granted JPS5938973A (ja) 1982-08-28 1982-08-28 デイスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136064A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 三菱重工業株式会社 Co2冷媒を用いたヒートポンプ給湯装置
WO2015092845A1 (ja) 2013-12-16 2015-06-25 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256927A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Nippon Gakki Seizo Kk 光学式デイスク再生装置の読取り制御装置
JPS60258737A (ja) * 1984-06-06 1985-12-20 Toshiba Corp トラツキングサ−ボシステムの信号切換回路
JPS61933A (ja) * 1984-06-12 1986-01-06 Sony Corp 光学式ディスクプレーヤ
JPS6129424A (ja) * 1984-06-15 1986-02-10 Olympus Optical Co Ltd 光情報記録再生装置
JP3074877B2 (ja) * 1991-11-22 2000-08-07 ソニー株式会社 光ディスクプレーヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136064A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 三菱重工業株式会社 Co2冷媒を用いたヒートポンプ給湯装置
WO2015092845A1 (ja) 2013-12-16 2015-06-25 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5938973A (ja) 1984-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411925B2 (ja)
JPH0416875B2 (ja)
JPH01223640A (ja) 光学的記録再生装置
JPS60239929A (ja) 光学的記録再生装置
JPH10134364A (ja) 再生装置および方法
US4979048A (en) Apparatus for and method of stop control for a spindle motor in a disk player
JPS63213177A (ja) デイスク再生方式
JPS58196661A (ja) 光学式再生装置
JPS6120715Y2 (ja)
JP2607070B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS5938976A (ja) デイスク再生装置
JPH07272420A (ja) ディスク記録再生方式
JP2793326B2 (ja) 情報記録再生方法
JPH0439130B2 (ja)
JPH07272291A (ja) 光デイスク装置
JPH0725854Y2 (ja) 光学ピックアップ送り装置
JPH033119A (ja) 光ディスク装置
JPS6074167A (ja) 光学ヘツドの送りサ−ボ回路
JPH02223024A (ja) 光ディスクドライブ装置の制御方法
JPS6129424A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0444348B2 (ja)
JPS6243253B2 (ja)
JPS5857637A (ja) 光デイスクサ−チ方式
JPH09213031A (ja) ディスク再生装置
JP2000207758A (ja) 光ディスク制御装置