JPH0416854Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416854Y2
JPH0416854Y2 JP9982986U JP9982986U JPH0416854Y2 JP H0416854 Y2 JPH0416854 Y2 JP H0416854Y2 JP 9982986 U JP9982986 U JP 9982986U JP 9982986 U JP9982986 U JP 9982986U JP H0416854 Y2 JPH0416854 Y2 JP H0416854Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
main body
connector according
adhesive
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9982986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS638342U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9982986U priority Critical patent/JPH0416854Y2/ja
Publication of JPS638342U publication Critical patent/JPS638342U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0416854Y2 publication Critical patent/JPH0416854Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は鉄筋コンクリートの打継ぎ部に使用す
る差筋用の接続具に関し、とくに打継ぎ部の両コ
ンクリート部分にまたがる補助鉄筋を使用せずに
両部を鉄筋で接続するための接続具に関するもの
である。
従来の技術 差筋はコンクリートの打継ぎに際して、既設部
分と新設部分との接続をはかるための短尺の補助
鉄筋をいい、最も簡易なものとしては先行コンク
リートの打設後そのコンクリートが固まらないう
ちに、打継ぎ面の外方から鉄筋を差し込み、その
半長部分を次段用に突出させておくもので、呼称
のおこりもここにあるものと考えられ、無筋で広
い面積の土間コンクリートなどに用いられてき
た。次に先行コンクリートの打設終了部分を堰板
を使用して正確に区画するときには、堰板に当然
差筋の貫通孔を設けておき、この孔を所定に配置
し、差筋を挿通しておいて一側にコンクリートを
打設するか、打設後コンクリートが固まらないう
ちに前記と同様に挿込んで一半側をアンカーさせ
る。打継ぎ時にはこの堰板を脱型し、後続コンク
リートを打設して両部分を接続する。もちろんこ
の差筋に重ね長さをとつて鉄筋コンクリートの接
続をすることもできる。
一方、接続鉄筋を使用しない方法として、イン
サートと呼ばれる接続具を使用するもの、および
ホールインアンカーと呼ばれる接続方法が知られ
ている。インサートは内部に雌ネジを有し、コン
クリートスラブの型枠面に設置してその下面を開
口させて植設しておき、脱型後に天井吊設用のボ
ルトを螺合するようにしたものであり、これをア
ンカー具として使用することによつて差筋に使用
すれば、後打ちコンクリート部分の鉄筋のみによ
つて両コンクリートが接続される。
ホールインアンカーは硬化強度が発現した後の
コンクリートに対して直接アンカーを打ち込み、
先端を拡開させて定着力を持たせる形式のもの
で、後続部分に各種の用法があり、任意のコンク
リート面を対象として広く利用されている。もち
ろん、コンクリート面にドリルで孔をあけ、その
中にアンカーボルトを植設し、モルタルや合成樹
脂の接着剤を介して定着させる方法もある。
考案が解決しようとする問題点 従来の接続鉄筋を使用する前後コンクリートの
接続方法では、単なる挿し込みでは打継ぎコンク
リート自体の接続が不正確であり、しかも一体化
が保証されず、差筋も精度に劣るばかりでなくそ
の保持が悪いとことに先行コンクリート中での付
着が確保できず、従つて軽微な略式のコンクリー
ト以外には使用できない。
堰板を使用する方法では配置上の精度は確保で
きるが、貫通孔のために仮設材としての堰板が消
耗品となる。ことに脱型時には鉄筋の挿通部分に
硬化コンクリートが介在しているため、板材とし
て健全な回収はほとんど期待できない。
この間差筋の後半部は多数突出しており、堰板
の脱型時にも、コンクリートの打設時にも、さら
にコンクリート打設前の全期間において作業員に
傷害の危険を与える。
他方、突出差筋を有しない方法では、インサー
トにあつては接続部材にネジ加工を必要とし、こ
の接続部材に所要の長さをとつてさらに一般鉄筋
を重ね継ぎすることになる。また市販のインサー
トは小荷重用のものが多く、螺合長さも短かいか
ら、構造補強の鉄筋の接続に適さないものが多
い。
ホールインアンカーの形式では、コンクリート
中の鉄筋に衝接するおそれが多く、所定の配筋ピ
ツチに支障をきたす。またその性質上、機械的な
打設衝撃によつてコンクリートに与える影響が大
きいから小断面のコンクリート体への植設に適さ
ず、アンカー力の信頼性に劣るといわねばならな
い。
一連の配筋が完了している部分のコンクリート
打止め区画は別個の問題である。
問題点を解決するための手段 本考案の接続具は、上記従来技術の問題点と適
用上の難点に対して、依然として広く用いられて
いる堰板と接続鉄筋とを使用する差筋による打継
ぎ工法のためにとくに開発されたものである。こ
の接続具は埋設に適した円筒形本体の中に接着剤
を装填しておき、脱型後に差筋を挿入して接着剤
によつて定着させるようにしたことを要旨として
いる。そしてこの接続具は袋入りの接着剤を蓋材
によつて本体中に収容しておき、蓋材を破断して
差筋を挿入したときに本体中に強固にアンカーさ
れるように構成したことを特徴とし、インサート
に類する本体部と接着剤を介した付着力を利用し
一体の接続具を構成しているものである。
実施例 本考案の差筋用接続具を実施例に基づいて説明
する。
第1図において1は接続具の全体を示し、2は
円筒形の鋼製の本体、3は本体1の円筒部を閉塞
する端壁、4は本体2の他端の開口21の外方
に、本体2の軸線に直角方向に突出させた固定片
である。本体2の中空部22には接着剤5を収容
した袋体6が装填してあり、開口21には蓋材7
を張つてある。
接続具1の構成をさらに詳細に説明すると、本
体2の外周面には端壁3寄りに突条23が設けて
あり、本体2のコンクリート中への埋設に引抜き
抵抗を与えている。突条23は本体2の内方に凹
溝を形成するような屈曲リブでもよい。固定片4
は接続具1の固定用手段として設けたものであつ
て、図においては2個設けてあり、大型のもので
は3個としてもよい。この固定片4はそれぞれ釘
孔41を有し、釘42によつて、コンクリート堰
板(型枠)8の内面に接続具1を固定するための
固定手段を形成している。固定片4にリブ43を
設けることは任意である。
接着剤5はエポキシ樹脂の主剤51とエポキシ
樹脂硬化剤52とからなり、それぞれ両液の混合
によつて硬化する形式の2液硬化式の合成樹脂接
着剤として選ばれている。袋体6は主剤51を収
容する大きい方の袋61と硬化剤52を収容する
小型の袋62とからなり、袋62は主剤51とと
もに開口側に片寄せて収容されている。各袋体は
合成樹脂のフイルム製で溶着で形成、組合わせす
る。
次に蓋材7は合成樹脂の薄板で製作し、正面図
のように、その3本の直径方向に切込み線71を
切り込んであり、6枚の翼片72を形成してい
る。73は蓋材7の内面側に貼りつけたアルミ箔
の内蓋である。切込み線71は蓋材7が外力を加
えられたときに翼片72に分割されるように切断
予定線として凹溝だけにしておくことができ、そ
のようなときにはアルミ箔を省略することもでき
る。
接続具1は9mm鋼棒用では内径12mm、16mm鋼棒
用では内径20mmとし、本体2の円筒部の長さは鋼
棒を異形筋としたときの公称径Dに対して4D以
上とし、使用接着剤5による計算値と実験値によ
つて定める。本体2の鋼材厚さは鋼棒の断面以上
に定める。
作 用 本考案の接続具の作用をその使用方法に基づい
て説明する。
前述のように構成した接続具1を設計に従つて
定めた規格のものを選んで、堰板8で区画される
コンクリート9側に取付ける。これは通常のイン
サートと同様であるが、一般には堰板8は垂直に
設置されている。固定片4の釘孔41に釘42を
あてて堰板8に打付けるだけでよいが、本体2の
近傍に配筋があるときには、鉄筋にも固定して精
度を保つようにすることは有利である。
この姿勢でコンクリート9を打設し、硬化後堰
板8を脱型する。釘42は残つても差支えない。
ついで異形鉄筋製の差筋10の先端を蓋材7の中
心部に当て、力を加えて切込み線71に沿つて各
翼片72を分裂させ、同時にアルミ箔の内蓋も破
断させる。さらに差筋10への加力と挿入をつづ
けるとその先端は袋61、ついで袋62を破断
し、それぞれの内容物51と52とを接触させ
る。これらの主剤51と硬化剤52との相互反応
の特性に従つて、差筋10を前後させ、そのリブ
によつて混合攪拌を促進させ、2液を完全に反応
させるようにし、その硬化と、差筋10、本体内
壁面との接着によつて差筋10を本体2内に定着
させる。
この間において差筋10の先端はかなり鋭利に
尖らせておくのが有利であり、袋62を袋61の
奥に押し込む前に破断させるようにする。このた
めに袋61,62もフイルム体で形成しておくの
がよい。また蓋材7は薄い合成樹脂板で軟質のも
のとしておき、分断された各翼片72は先端側か
らたわみ、差筋10の外面に沿つて摺動し、本体
2の中空部22内に充満している接着剤が挿入さ
れる差筋10によつて溢れ出るときにその流出の
抵抗体となり、空隙を残さないように充満するの
を助けることとなる。
接着剤の硬化には反応時間をあまり必要としな
いから、差筋10の本体2内での固着保持は短時
間に完了し、後打ち側のコンクリートの打設によ
つて両側のコンクリートの接続が達成される。
コンクリートが下面方向に打継ぎされる場合は
あまりないと思われるが、下端型枠8が水平であ
るときの使用方法は上述と同様にして行われる。
コンクリートが水平面での区画だけでなく、上
下方向に区画されて上方に打継ぎされることはよ
くあり、コンクリートの打設上面に型枠が設置さ
れることは殆どないから、本接続具1はそのよう
なときにも備える必要がある。
例えば鉄筋コンクリート造の間仕切壁などで
は、壁のたて筋は床スラブの打設時に接続筋とし
て下方の小梁またはスラブ内から立上げられる。
このような鉄筋は作業員に前記したような危険を
伴うだけでなく、転落事故の状況などを考えると
極めて危険であり、かつ人命にかかわるほど重大
である。このような上向きの鉄筋に対してはキヤ
ツプ養生や横架材による防備が考えられて、水平
差筋とは比較にならぬ安全対策がとられる。そこ
でこのような接続筋にも上方打継ぎに対して有効
な接続法が望まれていた。
第2図に示す例は上記のような上方への打継ぎ
に対して本考案の接続具を対応させたものであ
る。第1図と同一の部分には同一の参照符号をつ
けてある。
この変更実施例の接続具11は下方の型枠81
に支持される。従つて型枠への固定用手段は支持
脚44によつて本体2をコンクリート9の上面9
1に支持するように構成する。即ち、本体2の端
板3の中央に、図上で垂直方向に、本体2の円筒
と同軸方向に支持脚44を固着する。この支持脚
44の長さをコンクリート9のスラブ厚さに対応
して設定し、外端となる下端には支持板45を直
交させて固着する。この支持板45を釘孔41と
釘42を使用して型枠81の上面に設計に従つて
取付ける。コンクリート9が厚いスラブまたは梁
であるような場合には支持板45は釘孔41を使
用して上方鉄筋に結束して支持させてもよい。逆
に、スラブが薄いような場合は支持脚44は短か
くなり、極端な場合は長さが0となるから支持板
45は端板3と重なり、または共通にして、端板
3をフランジ付きの形で形成してもよい。そして
この接続具11の形式では支持板45及び支持板
45と支持脚44とは、コンクリート9中で十分
な引抜抵抗を有するので前記した突条23は不要
である。
この接続具11の使用方法は接続具1の場合と
同様であり、堰板8なしに直接蓋材7を貫通させ
て差筋10を植設する。
考案の効果 本考案の接続具は打設区画となる堰板に通常の
インサートと同様にして簡易に設置が可能であ
り、コンクリート上面から上方への打継ぎに際し
ても、先行コンクリートの型枠または鉄筋などに
固定用手段を変更させて装着することができる。
そのため、先行コンクリートの打設中または打継
ぎ区画の堰板脱型時に差筋の突出による危険は全
くない。
また、堰板には損傷が一切なく、回収、転用が
十分できるから、従来の差筋による打継ぎコンク
リート工法に際しての安全面と仮設材の損耗の問
題はすべて解消される。
さらに、従来のインサート、またはホールイン
アンカーに対して、それらの有する設置精度は同
様に確保しながら、前述のような本質的な難点は
すべて回避できる。そして、接着剤による固定は
ごく短時間に達成できるので、固定完了までに少
時の保持を与えることで、インサートによる接続
と同等の精度の確保ができる。
これらの特徴は接続具本体を筒形に形成し、こ
の中に活性のない状態で接着剤を収容しておき、
接続鉄筋の挿入の操作によつて合成樹脂製の接着
剤を同時に活性化させる点にあり、接続具として
全く新しい構成を有し、その装着がコンクリート
打設前であつて、硬化コンクリートの削孔や斫り
などを一切不要としていることである。
さらに、接続具の本体は製作が簡単であり、蓋
の構成に接着性能の確保の手段を講じてあつて、
近時発展の著しい合成樹脂製接着剤の性能を万全
に発揮させることができ、その収容のための付加
構成は、その効用によつて十分補うことができる
特徴を有し、建設業にとつて貢献するところは極
めて大きい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の接続具の実施例を示し、第1図
は堰板に装着した状態の断面図と側面図、第2図
はコンクリートの上方への打継ぎに使用する他の
実施例の断面図である。 1,11……接続具、2……本体、3……端
壁、4……固定用手段、固定片、5……接着剤、
6……袋体、7……蓋体、8,81……堰板、型
枠、9……コンクリート、10……差筋。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 端部外周にコンクリート堰板への固定用手段
    を有し、一端側を閉塞し、他端側を開口とした
    筒状の鋼製本体と、その内腔部に装填された袋
    入りの接着剤と、本体の開口端に張設された合
    成樹脂製の蓋材とからなることを特徴とする差
    筋用接続具。 (2) 接着剤は2液硬化式のエポキシ合成樹脂であ
    る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の接続
    具。 (3) 固定用手段は本体の開口外縁に外方に突出し
    釘孔を有する複数の固定片である実用新案登録
    請求の範囲第1項または第2項に記載の接続
    具。 (4) 固定用手段は本体の閉塞端面に同軸に固着
    し、外端に釘孔付き支持板を有する支持脚であ
    る実用新案登録請求の範囲第1項または第2項
    に記載の接続具。 (5) 蓋材は外部から破断されるときに半径方向に
    多数の翼片に分割されるように切断線を有する
    か、または予め切断されている実用新案登録請
    求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項に
    記載の接続具。 (6) 蓋材はその内側にさらにアルミ箔の内蓋を重
    ねてある実用新案登録請求の範囲第5項に記載
    の接続具。
JP9982986U 1986-07-01 1986-07-01 Expired JPH0416854Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9982986U JPH0416854Y2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9982986U JPH0416854Y2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638342U JPS638342U (ja) 1988-01-20
JPH0416854Y2 true JPH0416854Y2 (ja) 1992-04-15

Family

ID=30969071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9982986U Expired JPH0416854Y2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416854Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577652Y2 (ja) * 1991-03-01 1998-07-30 新日軽株式会社 カーテンウォール用アンカー装置
JP4798657B2 (ja) * 2006-04-28 2011-10-19 株式会社フジタ 土間コンクリート用施工具
JP5603828B2 (ja) * 2011-05-16 2014-10-08 鹿島建設株式会社 せん断補強部材の定着方法
JP5881320B2 (ja) * 2011-06-23 2016-03-09 岡部株式会社 新旧コンクリート打継部の補強方法および打継部の補強構造
JP6994314B2 (ja) * 2017-07-12 2022-01-14 前田建設工業株式会社 躯体コンクリート打継部におけるコンクリート堰止構造及びコンクリート堰止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS638342U (ja) 1988-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6345472B1 (en) Apparatus and method for anchoring and erecting concrete or similar materials
EP1517774B1 (en) Method for providing attachments between a concrete part to a further part
US5609005A (en) Foundation connector for tilt-up concrete wall panel and method of use
JPH0416854Y2 (ja)
US20100239366A1 (en) Connecting device and method for creating a connection
JP2005097946A (ja) 橋脚の構築方法
MXPA06009181A (es) Sistemas de formas de concreto con amarres de concreto.
JP3277793B2 (ja) 壁構造物の補強工法
JP4420697B2 (ja) 鋼管柱の立設構造
US20170016237A1 (en) Assembly and Method for Creating a Wall from a Flowable Material
JP3029343U (ja) 露出型弾性固定柱脚工法におけるモルタル材注入用型枠具
JPH04182538A (ja) 住宅ユニットの固定装置
JP2002146720A (ja) 柱と梁の接合構造
JPH1136442A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の構築方法および構築部材
JPS59501219A (ja) コンクリート型枠およびこの型枠のための結合装置
KR20030052868A (ko) 기초 콘크리트부와 교각기둥의 연결부 및 그 시공방법
JPH0455549A (ja) コンクリート製型枠
JP3270841B2 (ja) コンクリート床開口部用差筋金物
JP2683872B2 (ja) 建物用のコンクリートパネル
JP2591550Y2 (ja) 永久型枠の充填確認用孔兼用剥離防止アンカー
JPS63289145A (ja) アンカ−ボルトの固定方法
JP3981947B2 (ja) 既存建築物の耐震補強工法および建築物の耐震補強構造
JPH06240698A (ja) 底部型枠用ブロック及び逆打ちコンクリート工法
JP2536742Y2 (ja) コンクリート打設工事用箱抜き管材の取付具
JPS59114313A (ja) 道路橋等におけるプレストレストコンクリ−ト床版の架設工法