JPH0416556A - 炭素/炭素複合材料の製造法 - Google Patents

炭素/炭素複合材料の製造法

Info

Publication number
JPH0416556A
JPH0416556A JP2119917A JP11991790A JPH0416556A JP H0416556 A JPH0416556 A JP H0416556A JP 2119917 A JP2119917 A JP 2119917A JP 11991790 A JP11991790 A JP 11991790A JP H0416556 A JPH0416556 A JP H0416556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
composite material
polymer
nitrogen
under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2119917A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kamimura
上村 誠一
Yoshiho Hayata
早田 喜穂
Osamu Kato
攻 加藤
Takeshi Kono
岳史 河野
Tsutomu Kihara
勉 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2119917A priority Critical patent/JPH0416556A/ja
Priority to US07/698,663 priority patent/US5192471A/en
Priority to EP19910304214 priority patent/EP0457510A3/en
Publication of JPH0416556A publication Critical patent/JPH0416556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/14Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with organic compounds, e.g. macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用針W) 本発明は、炭素/炭素複合材料の製造法に関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題)炭素
/炭素複合材料は、不活性雰囲気下では1.000℃以
上の高温においても高強度、高弾性率を維持し、かつ熱
膨張率が小さい等の性質を有する材料であり、航空宇宙
機器の部品、ブレーキ、炉材等への利用が期待されてい
る。
しかしながら、炭素/炭素複合材料の補強繊維として一
方向積層物、2次元織物積層体、マット状成形物積層体
、フェルト状成形物積層体を用いる場合において、炭素
質マトリックス前駆体として公知のピッチ、フラン樹脂
、フェノール樹脂等を用いる場合、強い曲げ応力を受け
た際に眉間剥離を生し、複合材料の破壊強度が低下する
という欠点がある。
このため炭素/炭素複合材料の補強繊維として3次元織
物を用いる等の試みがなされているが、この場合には複
雑かつ製作時間の長いプロセスを要しているのが現状で
ある。
本発明者らは、前記問題点を解決し、眉間剥離を起こさ
ず高い強度を有する炭素/炭素複合材料を簡便なプロセ
スで製造する方法について鋭意研究を重ねた結果、本発
明の完成に至った。
(課題を解決する手段) すなわち本発明は、含窒素複素環化合物の重合物を、炭
素繊維束に含浸した後、加圧下あるいはプレス下で炭化
し、必要に応して常圧下でさらに炭化することを特徴と
する炭素/炭素複合材料の製造法に関する。
以下に本発明を詳述する。
本発明でいう炭素/炭素複合材料とは、炭素繊維と炭素
質マトリックス等から構成される材料をいう。
上記炭素繊維としては、ピッチ系、ポリアクリロニトリ
ル系あるいはレーヨン系等の種々の炭素繊維を用いるこ
とができるが、特にピッチ系炭素繊維が好ましく、さら
に光学異方性ピッチから製造したピッチ系炭素繊維が最
も好ましい。
該ピッチ系炭素繊維を製造する方法としては、例えば軟
化点100〜400℃、好ましくは150〜350℃を
有する石炭系あるいは石油系のピッチのうち、光学的に
等方性なピッチあるいは異方性のピッチ、特に好ましく
は光学異方性相の含有量が60〜100シ01%である
光学異方性ピッチを用い、まず上記ピッチを公知の方法
で溶融紡糸してピッチ繊維とした後、酸化性ガス雰囲気
下、通常50〜400℃、好ましくは100〜350℃
で不融化処理を行い、次いで不活性ガス雰囲気下、通常
800〜3. OO0℃で炭化処理を行い炭素繊維とす
ることができる。該酸化性ガスとしては例えば空気、酸
素、酸化窒素、酸化いおう、ハロゲンあるいはこれらの
混合物が挙げられる。
本発明において炭素繊維は通常500〜25.000本
の繊維束として用いられる。該繊維束は一方向積層物、
2次元織物、3次元織物、マット状成形物、フェルト状
成形物、あるいは該成形物や織物を積層した形態で用い
られる。
本発明において用いられる炭素質マトリックス前駆体と
しては、含窒素複素環化合物の重合物を用いろ。
該含窒素複素環化合物としては、具体的には例えばキノ
リン、イソキノリン、アクリジン、フエナントリジン等
が例示できる。また上記化合物のモノ−もしくはジ−ア
ルキル置換体も好ましく用いられる。アルキル基として
は炭素数、通常1以上、好ましくは1〜3のアルキル基
を用いろことができる。
含窒素複素環化合物を用いて炭素質マトリックス前駆体
を得るには、上記含窒素複素環化合物をアルカリ金属触
媒で直接重合する方法、もしくは上記含窒素複素環化合
物を結合剤の存在下に酸触媒で重合する方法が好ましく
用いられる。これらの重合方法は、用いる含窒素複素環
化合物の種類に応じて適宜選択される。
含窒素複素環化合物を直接重合する場合に使用できるア
ルカリ金属触媒としては、例えば、Na、Li、に等が
挙げられる。
この重合は、通常150〜250℃、好ましくは180
〜200℃の温度で通常2〜10時間、好ましくは4〜
8時間の重合時間で行われる。
かくして得られる重合物は平均分子量が通常約250〜
2500の範囲内のものが好ましく用いられる。
また、含窒素tIl素環化合物を結合剤の存在下に酸触
媒で重合する場合に使用できる結合剤としては、例えば
炭素数1または2、置換基としてハロゲン原子が2つ以
上結合したハロアルカン類、または水酸基および/また
はカルボニル基含有芳香族化合物が挙げられる。
具体的には例えば、塩化メチレン、クロロホルム、テト
ラクロロエタン、カテコール、ベンズアルデヒド、1,
4−ベンゼンカルバアルデヒド、パラキシレングリフー
ノ呟2,5−ジメチルパラキシレングリコール等を用い
ることができる。
含窒素複素環化合物と結合剤の混合割合は、特に限定さ
れず任意に最適の条件を選択できるが、含窒素複素環化
合物は通常90〜10mo1%、好ましくは80〜20
mo1%、結合剤は通常10〜90mo1%、好ましく
は20〜80mo1%程度であることが望ましい。
上述の重合に用いる触媒は、使用する結合剤に応じて適
宜選択される。
例えば結合剤に上記ハロアルカン類を用いる場合、塩化
アルミニウム、塩化スズ、四塩化チタン等のルイス酸触
媒類を、また結合剤に水酸基含有有機化合物を用いる場
合、硫酸、塩酸、リン酸、有機スルホン酸等の有機化合
物との親和性のあるプロトン酸触媒類を用いることが好
ましい。
この重合は、通常15〜150℃、好ましくは25〜1
20℃の温度で、通常1〜30時間、好ましくは5〜2
0時間(7)If重合時間行われる。
上記した如き重合の後、得られる重合物を直接本発明に
用いることもできるが、重合に使用した触媒を水洗・濾
過して除去することが好ましい。
次いて、必要に応し蒸留により、未反応成分や軽質分を
除去することも好ましい。かくして得られろ重合物が本
発明の炭素質マトリックス前駆体として用いられるが、
平均分子量が通常約250〜2.500の範囲内のもの
が特に好ましく用いられる。
以上の方法でえられろ重合物は、光学的に異方性のもの
あるいは光学的に等方性のものを、単独あるいは混合し
て用いろことができ、好ましくは光学異方性相を少なく
とも5vo1%以上含有するもの、最も好ましくは15
〜100vo1%含有するものが望ましく炭素質マトリ
ックス前駆体として用いられる。
本発明において、炭素繊維束と炭素マトリックス前駆体
から炭素/炭素複合材料を製造する方法を以下に述べる
まず、炭素繊維束に前述の炭素質マドIJックス前駆体
を含浸させる。該含浸は、上記炭素質マトリックス前駆
体を減圧下で加熱・溶融することにより行われる。含浸
の条件は、使用する炭素質マ) IJフックス性質に応
して適宜選択できるが、好ましくは減圧下で含浸した後
にN2等の不活性ガス雰囲気下で加圧することが望まし
い。
また、含浸時の粘度を下げる目的で、例えば芳香族炭化
水素、ピリジン、キノリン等の溶剤で希釈することもで
きる。
次いで加圧下またはプレス下で炭化し、必要に応じてさ
らに常圧下で炭化することにより炭素/炭素複合材料が
得られる。
加圧下での炭化は、不活性ガスにより50〜10.00
0kg / cIjニ等方加圧し、400〜2.000
℃IC加熱スルコトにより好まし〈実施できる。
また、プレス下での炭化は、ホットプレスなどによる1
0〜500 kg/cj(7)−軸加圧で、4oo〜2
,000℃に加圧することにより実施するのが好ましい
またHIP (熱間静水圧加圧)装置を用いて炭化を行
うこともできる。
HIP装置におけろ加圧熱処理の条件は、不活性ガスに
より50〜10.000kg/c+/1好マt、<11
200〜2.000kg / cj 定加圧し、100
〜3. OO0℃、好!L<12400〜2.000℃
において実施することができる。圧媒ガスとしてはアル
ゴン、窒素、ヘリウムなどの不活性ガスが使用できる。
加圧下またはプレス下による炭化の後、必要に応じて行
われる常圧下の炭化は、不活性ガス雰囲気上通常400
〜3.000℃において実施することができる。
以上の方法で製造される炭素/炭素複合材料中の炭素繊
維束の体積含有率は、目的によって任意に決定できるが
、通常は5〜70%程度である。
(発明の効果) 本発明の製造法により、眉間剥離による破壊を起こさず
高い強度を有する炭素/炭素複合材料を製造することが
できる。
(実施例) 以下に実施例をあげ、本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらに制限されるものではない。
実施例1 キノリン300gとナトリウムム9g1および溶剤とし
てジクロロベンゼン1.000gを攪拌機付きの三ロフ
ラスコに入れ、室温で一昼夜、さらに200℃で6時間
重合した。
その後、空気を4時間通気させナトリウムを死活し、水
洗を行いナトリウムを除去した後に250℃、I To
rr、400℃および10Torr4時間加熱し、溶剤
、未反応成分および軽質分を除去した。
このようにして得られた炭素質マトリックス前駆体は、
軟化点305℃、光学的異方性含量15vo1%であっ
た。この炭素質マ)・すシクス前駆体を弾性率40 X
 10’kgf/++m2、直径10μmのピッチ系炭
素繊維束の2次元織物(平織)の積層物に320℃で含
浸した。含浸方法は、上記混合物を5mm Hgの減圧
下で320℃に加熱して2時間保持し、さらにNガスで
5.5kg/cjに加圧して1時間保持した後、徐冷し
て常圧に戻す方法を用い、含浸物を得た。
上記含浸物を200kg/ajの圧力下、600℃にお
いてホットプレスし、さらに常圧下、2.000℃で1
時間炭化処理して炭素/炭素複合材料を得た。
得られた炭素/炭素複合材料にASTMD790に準拠
する3点曲げ試験を行ったところ、38kgf/mの曲
げ強度を有し、破壊は引っ張り応力側から起こり、眉間
剥離は見られなかった。
実施例2 メチルキノリン300gとクロロホルム100g、そし
て溶剤としてニトロベンゼン1.000g、触媒として
塩化アルミニウム30gを攪拌機付き三ロフラスコに入
れ、25℃で10時間重合した。
重合終了後、水洗、濾過を行い触媒を除去してから25
0℃、ITorrおよび380℃、5 Torrでそれ
ぞれ3時間加熱し、溶剤、未反応成分および軽質分を除
去した。
このようにして得られた炭素質マトリックス前駆体は、
軟化点287℃、光学的異方性含量25vo1%であっ
た。
このようにして得た炭素質マトリックス前駆体を実施例
1と同じ炭素繊維束に、実施例1と同様の方法で含浸し
た。さらに実施例1と同様のホットプレス、炭化を行い
、炭素/炭素複合材料を得た。
得られた炭素/炭素複合材料の曲げ試験を実施例1と同
様にして行ったところ、35 kg f/ ram2の
曲げ強度を有し、破壊は引っ張り応力側から起こり、層
間剥離は見られなかった。
比較例1 ナフタレン300gと溶剤としてジクロロベンセン1.
000g1触媒として塩化アルミニウム30gを攪拌機
付き三ロフラスコに入れ、25℃で3時間、さらに18
0℃で8時間それぞれ重合した。
重合終了後、水洗、濾過を行い触媒を除去してから25
0℃、ITorrおよび380℃、5 Torrでそれ
ぞれ3時間加熱し、溶剤、未反応成分と軽質分を除去し
た。
このようにして得た軟化点250℃の光学的異方性を有
する炭素質ピッチ前駆体を実施例1と同じ炭素繊維束に
、実施例1と同様の方法で含浸した。
さらに実施例1と同様のホットプレス、炭化を行い、炭
素/炭素複合材料を得た。
得られた炭素/炭素複合材料の曲げ試験を実施例1と同
様にして行ったところ、20kgf/■2の曲げ強度を
示し、眉間剥離による破壊を起こした。
比較例2 軟化点260℃、光学異方性相の含有量が実質的に10
0マ01%である光学異方性ピッチを炭素質マトリック
ス前駆体として用い、これを実施例1と同じ炭素繊維束
に、実施例1と同様の方法で含浸した。
さらに実施例1と同様のホットプレス、炭化を行い、炭
素/炭素複合材料を得た。
得られた炭素/炭素複合材料の曲げ試験を実施例1と同
様にして行ったところ、24kgf/m2の曲げ強度を
示し、眉間剥離による破壊を起こした。
]中区千鳥町8番地 日本石油株式会社中央

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  含窒素複素環化合物の重合物を、炭素繊維束に含浸し
    た後、加圧下あるいはプレス下で炭化し、必要に応じて
    常圧下でさらに炭化することを特徴とする炭素/炭素複
    合材料の製造法。
JP2119917A 1990-05-11 1990-05-11 炭素/炭素複合材料の製造法 Pending JPH0416556A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119917A JPH0416556A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 炭素/炭素複合材料の製造法
US07/698,663 US5192471A (en) 1990-05-11 1991-05-10 Process for preparing carbon/carbon composite
EP19910304214 EP0457510A3 (en) 1990-05-11 1991-05-10 Process for preparing carbon/carbon composite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119917A JPH0416556A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 炭素/炭素複合材料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0416556A true JPH0416556A (ja) 1992-01-21

Family

ID=14773382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2119917A Pending JPH0416556A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 炭素/炭素複合材料の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5192471A (ja)
EP (1) EP0457510A3 (ja)
JP (1) JPH0416556A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5431016A (en) * 1993-08-16 1995-07-11 Loral Vought Systems Corp. High efficiency power generation
JPH09290474A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Nippon Oil Co Ltd 炭素質成形体の製造方法
US6350396B1 (en) * 1998-07-01 2002-02-26 Veejay Development, Inc. Method for fabricating carbon-carbon articles
US20060029804A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Klett James W Continuous flow closed-loop rapid liquid-phase densification of a graphitizable carbon-carbon composite

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912832A (en) * 1971-07-26 1975-10-14 Toyo Boseki Oxidation resistant coated carbon articles
EP0251596A1 (en) * 1986-06-25 1988-01-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Improvement of carbon fiber strength
JPH01252577A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Nippon Oil Co Ltd 炭素/炭素複合材料の製造法
JPH0735614B2 (ja) * 1988-10-03 1995-04-19 新王子製紙株式会社 高黒鉛化炭素繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0457510A2 (en) 1991-11-21
EP0457510A3 (en) 1993-01-20
US5192471A (en) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100525304B1 (ko) 프탈로니트릴 수지로부터 유도된 탄소 베이스 복합물
JPH0416556A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
JPH03290365A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
JPH0416555A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
JP3031626B2 (ja) 粘結剤,含浸剤及びこれらの製造方法
JP3519105B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合セミカーボン材の製造法
JP2635634B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造方法
JP2792180B2 (ja) ブレーキ
KR950011212B1 (ko) 마찰재료용 탄소섬유 강화 탄소복합재료 및 그 제조방법
JP2676211B2 (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
KR920010266B1 (ko) 등방성 핏치계 탄소섬유의 제조방법
JPH11302086A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
JPH0757715B2 (ja) 繊維強化炭素質複合材料
JPS6121189A (ja) 高伸度型炭素繊維製造用ピツチの調製法
JPH0569060B2 (ja)
JPS63215565A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
JP2529148B2 (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
JPH08109076A (ja) 炭素繊維炭素複合材の製造方法
JP2004091256A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPH11335182A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料からなるブレーキ用材料
JPH07100630B2 (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
JPS63182256A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
JP2000017526A (ja) 炭素繊維の製造法
JPH02311530A (ja) 金属含有多環状芳香族重合体の製造方法
JPH0757713B2 (ja) 繊維強化炭素質複合材料