JPH01252577A - 炭素/炭素複合材料の製造法 - Google Patents

炭素/炭素複合材料の製造法

Info

Publication number
JPH01252577A
JPH01252577A JP63077997A JP7799788A JPH01252577A JP H01252577 A JPH01252577 A JP H01252577A JP 63077997 A JP63077997 A JP 63077997A JP 7799788 A JP7799788 A JP 7799788A JP H01252577 A JPH01252577 A JP H01252577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
pitch
carbonaceous pitch
impregnated
under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63077997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476342B2 (ja
Inventor
Yoshiho Hayata
早田 喜穂
Taiji Ido
井土 泰二
Toshinori Nakamura
中村 敏則
Takeshi Suemitsu
末光 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Nippon Oil Corp filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP63077997A priority Critical patent/JPH01252577A/ja
Priority to US07/330,633 priority patent/US5057254A/en
Priority to EP89303208A priority patent/EP0335736B1/en
Priority to DE68916086T priority patent/DE68916086T2/de
Publication of JPH01252577A publication Critical patent/JPH01252577A/ja
Publication of JPH0476342B2 publication Critical patent/JPH0476342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、炭素/炭素複合材料の製造法に関する。
従来の技術および 明が解決しようとする課題炭素/炭
素複合材料は、1000℃以上の高温においても高強度
、高弾性率を維持し、かつ熱膨張率が小さい等の特異な
性質を有する材料であり、航空宇宙機器の部品、ブレー
キ、炉材等への利用が期待されている。
この炭素/炭素複合材料は炭素繊維をフェノールあるい
はピッチなどの炭素化可能物質(マトリックス)と共に
焼成処理することにより製造されている。炭素質ピッチ
はその炭化収率が高いことから炭素/炭素複合材料のマ
l−IJフックス料としては非常に好ましいものである
が、炭化時に体積膨張を起こすためマトリックス中に空
隙を生じ、実際には含浸と炭化のサイクルを繰り返して
製造されている。一方、高い炭化収率を得るために熱間
静水圧加圧下(HI P)に炭化する方法が用いられて
いるがこのHIPを用いても含浸と炭化このサイクル数
は通常5〜8回必要とされている。したがって含浸と加
圧炭化のサイクルを繰り返さなければならず、製造プロ
セスが複雑となり、かつ長い日数を要するためコストが
かかっている。
!l!i!題を解決するための手段 本発明者らは、前記問題点を解決した簡便な製造プロセ
スを開発すべく研究した結果、本発明の完成に至った。
本発明は、炭素質ピッチを出発原料とするマトリックス
および炭素繊維を一軸プレス下で炭化して一次成型物と
し、この−次成型物に炭素質ピッチを含浸して熱間静水
圧加圧下で炭化することを特徴とする炭素/炭素複合材
料の製造法に関する。
以下、本発明による炭素/炭素複合材料の製造法につい
て詳述する。
本発明でいう炭素質ピッチを出発原料とするマトリック
スとは、炭素質ピッチ自体あるいはその不融化物もしく
は不融化繊維などの炭素質ピッチ由来の炭素化可能物質
を示す。
本発明でいう炭素質ピッチとは、欲化点100〜400
℃、好ましくは150〜350℃を有する石炭系あるい
は石油系のピッチである。炭素質ピッチは、光学的に等
方性のピッチあるいは異方性のピッチのいずれも使用で
きるが、光学的異方性相のh量が60〜100vo1%
、好ましくは80〜10Qvo1%の光学的異方性ピッ
チが特に好ましく用いられる。
本発明でいう不融化繊維とは、前記の炭素質ピッチを公
知の方法で溶融紡糸することにより得られろ平均直径5
〜100μm、好ましくは7〜30μIのピッチ繊維を
不融化処理して得られる繊維である。不融化処理は、酸
化性ガス雰UB¥%下、50〜400℃、好ましくは1
00〜350℃で行うことができろ。酸化性ガスとして
は、空気、酸素、窒素酸化物、硫12化物、ハロゲン、
あるいはこれらの混合物が使用でさる。
処理時間は通常10分〜20時間である。
本発明でいう炭素繊維とは、通常直径5〜100μmの
ピッチ系、ポリアクリロニトリル系、あるいはレーヨン
系の炭素繊維であり、好ましくはピッチ系炭素1amで
ある。ここでいうピッチ系炭素繊維とは、炭素質ピッチ
を溶融紡糸し、得られろピッチ繊維を不融化、炭化およ
び必要に応じて黒船化することにより得られる繊維であ
る。
炭素ta維は通常、500〜100.000本の繊維束
(トウ)として用いられ、通常、一方向積層物、2次元
織物あるいはその積層物、3次元織物、マット状成形物
、フェルト状成形物など2次元あるいは3次元に成型し
て用いる。
本発明においては、前記炭素質ピッチを出発原料とする
マトリックスおよび炭素繊維を〜軸ブレス下で炭化して
一次成型物とし、この−次成型物に炭素質ピッチを含浸
して熱間静水圧加圧下で炭化する。一軸プレス下の炭化
は、ホットプレスにより5〜500kg/ClIr1好
ましくは10〜100 kg/cjの圧力下、400〜
200℃、好ましくは500〜1000℃において実施
することができろ。−次成型物における炭素繊維の体積
含有率(V f )および空隙率(Vv)は、目的によ
って任意に決定されるが、それぞれ10〜80vo1%
および5〜40νo1%、好ましくはそれぞれ30〜7
0シo1%および8〜3 ’5 vo1%である。
本発明における一次成型物の製法としては、例えば(1
)炭素m維のトウに炭素質ピッチを含浸し、この含浸物
を一軸ブレス下で炭化して一次成型物とする方法、(2
)炭素繊維のトウに炭素質ピッチを含浸し、この含浸物
を不融化処理した後に一軸プレス下で炭化して一次成型
物とする方法、および(3)炭素繊維のトウに不敵化繊
維または不融化繊維と炭素質ピッチの両者を充填し、こ
れを一軸ブレス下で炭化して一次成型物とする方法など
があげられる。
(1)の方法による場合、まず、炭素質ピッチを炭素繊
維のトウ、たとえば2次元織物あるいはその積層物、3
次元織物、フェルト、マットに含浸する。
含浸け、炭素質ピッチを加熱、溶融することにより達成
されるが、含浸時の粘度を下げるために、溶剤でカット
・バックすることもできる。溶剤としては、芳香族炭化
水素、ピリジン、キノリンなどが使用できる。乙の含浸
物を一軸プレス下で炭化して一次成型物とする。
(2)の場合、前記含浸物をさらに不融化処理する。含
浸物の不融化処理は、酸化性ガス雰囲気下、50〜40
0℃、好ましくば10’O〜350℃で行うことができ
る。酸化性ガスとしては、空気、酸素、窒素酸化物、硫
黄酸化物、ハロゲン、あるいはこれらの混合物が使用で
きる。不融化は、含浸物中心まで行っても良いし、後段
の炭化処理で含浸物の形状を維持出来ろ程度でも良い。
この不融化物を一軸プレス下で炭化して一次成型物とす
る。
(3)の場合、炭素繊維のトウに不融化繊維または不融
化繊維と炭素質ピッチの両者を充填し、これを一軸プレ
ス下で炭化する。具体例としては、炭素繊維の2次元織
物の間に不融化wA維または不融化繊維と炭素質ピッチ
の両者を混合したものをはさんで積層し、これを必要枚
数重ねたものをホットプレスずろ。不融化繊維あるいは
炭素質ピッチは必要により粉砕しておくことができろ。
不融化繊維と炭素質ピッチの配合割合は前者100重景
重量対し、後者10〜500重量部、好ましくは30〜
300重1部である。また炭素繊維とこれらのマトリッ
クス出発原料(不融化ta維または不融化繊維と炭素質
ピッチの両者)この配合割合は前者100重危部に対し
、後者10〜500重量部、好ましくは30〜300重
量部である。
このようにして製造したこの一次成型物に炭素質ピッチ
を含浸して熱間静水圧加圧下で炭化する。
一次成型物に炭素質ピッチを含浸する方法は前記(1)
で述べた方法が採用されろ。
熱間静水圧加圧処理は通常HI P装置を用いて行われ
ろ。
HI P装置における加圧熱処理の条件は、不活性ガス
により50〜1000kg / ct 、好ましくは2
00〜2000kg/ ctjに加圧し、100〜30
00℃、好ましくは400〜2000℃において実施す
ることができろ。圧媒ガスとしては、アルゴン、窒素、
ヘリウムなどの不活性ガスが使用できろ。また緻密化の
tコめ、含浸とHIP処理このサイクルを必要回数行う
ことができる。
さらに、常圧下の炭化あるいは黒鉛化を、必要に応じ、
不活性ガス雰囲気下400〜3000℃において実施す
ることができる。
複合材料における炭素m維の体積含有率は、目的によっ
て任意に決定されるが、通常は10〜80vo1%、好
ましくば30〜70vo1%である。
実施例 以下に実施例をあげ、本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1) 直径10μ川のピンチ系炭素ta維の2000本束の2
次元織物(平織)を積層し、これに欧化点280℃の光
学的異方性相100%の石油系ピッチを含浸した。含浸
物を窒素雰囲気中、ホットプレスにより、700℃で1
時間炭化処理して一次成型物を得た。繊維体積含有率お
よび空隙率はそれぞれ50vo 1%および20vo1
%であった。この一次成型物に前記石油系ピッチを含浸
し、熱間静水圧装置においてアルゴンガスにより400
kg/ ctに加圧した後、400℃まで1℃/分、5
50℃まで05℃/分、800℃まで5℃/分、100
0℃まで2℃/分で昇温して加圧炭化処理した。100
0℃におけろ圧力は1000kg / ctjであった
得られtコ炭素/炭素複合材料は、かき密度168g 
/cffr、 1a維体積含有率50vo 1%であっ
tコ。
(比較例1) 実施例1と同じ2次元織物を積層し、これに実施例1で
用いたピッチを含浸した。続いてこれを実施例1と同じ
条件で熱間静水圧装置において加圧炭化処理した後、ピ
ッチを含浸して再び熱間静水圧装置において加圧炭化処
理した。得られた炭素/炭素複合材料は、かき密度1.
35g/c+jを有し、繊維体積含有率および空隙率は
それぞれ30vo1%および25vo1%であり、実施
例1と比べ、緻密化は不十分であった。
(実施例2) 直径10μmのピッチ系炭素繊維の2000本束の2次
元織物(8朱子纜)を積層し、これに実施例1で用いた
ピッチを含浸した。含浸物を空気中300℃で50時間
不融化しtコのち、窒素雰囲気中、ホットプレスにより
、700℃で1時間炭化処理して一次成型物を得た。繊
維体積含有率および空隙率はそれぞれ60vo1%およ
び15vo 1%であった。この一次成型物に前記ピッ
チを含浸し、排気機構付#1間静水圧装置においてアル
ゴンガスにより1000kg/cdに加圧し、550℃
まで05℃/分、1000℃まで5℃/分で昇温して加
圧炭化処理した。得られた炭素/炭素複合材料は、かき
密度1.98 g/ cnrを有し、繊維体積含有率6
0vo 1%であった。
(実施例3) 直径lOμ鋤のピッチ系炭素m維の2000本束の3次
元織物(直交組m)に実施例1で用いたピッチを含浸し
た。含浸物を空気中250℃で100時間不融化したの
ち、窒素雰囲気中、ホントプレスにより、700℃で1
時間炭化処理して一次成型物を得た。繊維体積含有率お
よび空隙率はそれぞれ35vo 1%および25vo 
1%であった。この一次成型物に前記ピッチを含浸し、
排気機構付熱間静水圧装置においてアルゴンガスにより
1(100kg / ctjに加圧し、1100ON’
 / hrで排気しながら、400℃まで05℃/分、
1000℃まで2℃/分で昇温して加圧炭化処理した。
得られた炭素/炭素複合材料は、かき密度1.54 g
 /crZを有し、繊維体積含有率40vo1%であっ
た。
(実施例4) 実施例2で用いたピッチ系炭素繊維の2次元織物を6枚
積層し、この間に不融化ta維50重量部と実施例1で
用いたピッチ50重量部この混合物を充填した。織物と
前記混合物この混合比は重量100対70であった。こ
れを窒素雰囲気中、ホントプレスにより、700℃で1
時間炭化処理して厚み1.6mmの一次成型物を得た。
ta維体積含有率および空隙率はそれぞれ05vo1%
および15vo1%であった。この一次成型物に前記ピ
ンチを含浸し、排気機構付熱間静水圧装置においてアル
ゴンガスにより1000kg/c+/に加圧し、100
ONrn’/hrで排気しながら、400℃まで05℃
/分、1000℃まで2℃/分で昇温して加圧炭化処理
した。得られた炭素/炭素複合材料は、かさ密度1.9
6g/ci、繊維体積含有率60vo 1%であった。
(実施例5) 実施例2で用いたピッチ系炭素繊維の2次元織物を積層
し、これに実施例1で用いたピッチを含浸した。含浸物
を空気中300℃で50時間不融化したのち、窒素雰囲
気中、ホットプレスにより、700℃で1時間炭化処理
して一次成型物を得tコ。
繊維体積含有率および空隙率はそれぞれ60vo1%お
よび15νo1%であった。この一次成型物に前記ピッ
チを含浸し、排気機構付熱間静水圧装置においてアルゴ
ンガスにより1000kg/cイに加圧し、550℃ま
で05℃/分、1000℃まで5℃/分で昇温して加圧
炭化処理した。この炭化物に再び前記ピッチを含浸し、
前記条件で熱間静水圧装置において加圧炭化処理した。
得られた炭素/炭素複合材料は、かき密度2.02g/
c+♂を有し、繊維体積含有率80vo1%であった。
(発明の効果) 本発明の方法により、含浸と炭化のサイクル数を減少さ
せることが可能となり、炭素/炭素複合材料の製造に係
わる日数とコストが節減できろ。また炭素/炭素複合材
ネ1の平面性、寸法精度が向上でき、m維体積含有率の
高いものを比較的簡単に製造できるという利点もある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素質ピッチを出発原料とするマトリックスおよ
    び炭素繊維を一軸プレス下で炭化して一次成型物とし、
    この一次成型物に炭素質ピッチを含浸して熱間静水圧加
    圧下で炭化することを特徴とする炭素/炭素複合材料の
    製造法。
  2. (2)一次成型物が、炭素繊維のトウに炭素質ピッチを
    含浸し、この含浸物を一軸プレス下で炭化することによ
    り製造したものであることを特徴とする請求項1に記載
    の炭素/炭素複合材料の製造法。
  3. (3)一次成型物が、炭素繊維のトウに炭素質ピッチを
    含浸し、この含浸物を不融化処理した後に一軸プレス下
    で炭化することにより製造したものであることを特徴と
    する請求項1に記載の炭素/炭素複合材料の製造法。
  4. (4)一次成型物が、炭素繊維のトウに不融化繊維また
    は不融化繊維と炭素質ピッチの両者を充填し、これを一
    軸プレス下で炭化することにより製造したものであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の炭素/炭素複合材料の
    製造法。
JP63077997A 1988-04-01 1988-04-01 炭素/炭素複合材料の製造法 Granted JPH01252577A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63077997A JPH01252577A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 炭素/炭素複合材料の製造法
US07/330,633 US5057254A (en) 1988-04-01 1989-03-30 Process for producing carbon/carbon composites
EP89303208A EP0335736B1 (en) 1988-04-01 1989-03-31 Process for producing carbon/carbon composites
DE68916086T DE68916086T2 (de) 1988-04-01 1989-03-31 Verfahren zur Herstellung von Kohlenstoff/Kohlenstoff-Verbundstoffen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63077997A JPH01252577A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 炭素/炭素複合材料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01252577A true JPH01252577A (ja) 1989-10-09
JPH0476342B2 JPH0476342B2 (ja) 1992-12-03

Family

ID=13649444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63077997A Granted JPH01252577A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 炭素/炭素複合材料の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5057254A (ja)
EP (1) EP0335736B1 (ja)
JP (1) JPH01252577A (ja)
DE (1) DE68916086T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2000805C (en) * 1988-10-17 1994-01-18 Kiyoshi Sudani Carbon/metal composite
JPH03290365A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Nippon Oil Co Ltd 炭素/炭素複合材料の製造法
JPH0416555A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Nippon Oil Co Ltd 炭素/炭素複合材料の製造法
JPH0416556A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Nippon Oil Co Ltd 炭素/炭素複合材料の製造法
JP3005814B2 (ja) * 1990-11-28 2000-02-07 日本原子力研究所 不浸透性炭素繊維強化型複合材料の製造方法
JPH0517225A (ja) * 1990-12-28 1993-01-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
FR2684097B1 (fr) * 1991-11-21 1997-01-03 Aerospatiale Procede et dispositif de fabrication en continu de profiles en materiaux composites carbone-carbone de faible section et de grande longueur.
EP0554024B1 (en) * 1992-01-24 1997-07-02 NIPPON OIL Co. Ltd. Process for preparing carbon/carbon composite preform and carbon/carbon composite
GB9202486D0 (en) * 1992-02-06 1992-03-25 Dunlop Ltd Carbon-carbon composite material
JP3151580B2 (ja) * 1992-12-04 2001-04-03 日石三菱株式会社 炭素材料の製造法
US5382392A (en) * 1993-02-05 1995-01-17 Alliedsignal Inc. Process for fabrication of carbon fiber-reinforced carbon composite material
US5744075A (en) * 1995-05-19 1998-04-28 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method for rapid fabrication of fiber preforms and structural composite materials
JPH09290474A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Nippon Oil Co Ltd 炭素質成形体の製造方法
DE19710105A1 (de) * 1997-03-12 1998-09-17 Sgl Technik Gmbh Mit Graphitkurzfasern verstärkter Siliciumcarbidkörper
DE10334881A1 (de) * 2003-07-29 2005-03-03 Sgl Carbon Ag Verfahren zur Herstellung eines auf einem flächigen Carbonfaser-Gewebe basierenden Reibmaterials für Nassreibelemente und nach dem Verfahren hergestelltes Reibmaterial
CN1796334A (zh) * 2004-12-27 2006-07-05 陈瑾惠 碳/碳复合材料及其制造方法
EP1795513A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-13 Sgl Carbon Ag Verfahren zur Herstellung von Silicumcarbid-Keramik
US7897072B2 (en) * 2008-03-17 2011-03-01 Honeywell International Inc. Densification of carbon fiber preforms with pitches for aircraft brakes
US9527746B2 (en) * 2011-08-09 2016-12-27 Honeywell Federal Manufacturing & Technologies, Llc Carbonized asphaltene-based carbon-carbon fiber composites
US10450236B2 (en) 2017-09-25 2019-10-22 Goodrich Corporation Carbon/carbon composites and methods of making carbon/carbon composites having increased fiber volume and ceramic compounds
US11795114B1 (en) 2020-10-22 2023-10-24 Witold Kowbel Process far revolutionary, very thick and very high thermal conductivity carbon-carbon composites

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943213A (en) * 1970-04-06 1976-03-09 Great Lakes Carbon Corporation Method for manufacturing high temperature graphite fiber-graphite composites
US3917884A (en) * 1973-04-23 1975-11-04 Fiber Materials Method of making wound graphite carbon body
US3931382A (en) * 1973-05-11 1976-01-06 National Forge Company Method for rapid isostatic pressing
DE2714364C3 (de) * 1977-03-31 1979-10-31 Schunk & Ebe Gmbh, 6301 Lahn Verfahren zur Herstellung von kohlenstoffaserverstärkten Kohlenstoffkörpern
US4554024A (en) * 1984-02-13 1985-11-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for preparing an improved pitch impregnant for a carbon-carbon composite
US4744943A (en) * 1986-12-08 1988-05-17 The Dow Chemical Company Process for the densification of material preforms

Also Published As

Publication number Publication date
EP0335736A3 (en) 1990-03-14
JPH0476342B2 (ja) 1992-12-03
DE68916086D1 (de) 1994-07-21
EP0335736A2 (en) 1989-10-04
US5057254A (en) 1991-10-15
DE68916086T2 (de) 1994-09-29
EP0335736B1 (en) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01252577A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
US6699427B2 (en) Manufacture of carbon/carbon composites by hot pressing
WO2006086167A1 (en) Carbon-carbon composite article manufactured with needled fibers
US5061414A (en) Method of making carbon-carbon composites
JP3151580B2 (ja) 炭素材料の製造法
EP0656331B1 (en) A method for preparing a carbon/carbon composite material
JP3138937B2 (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
JPH04243970A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
JP2529148B2 (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
JP3138939B2 (ja) 炭素/炭素複合材料の製造方法
KR970007019B1 (ko) 고밀도 탄소섬유 강화 탄소복합재의 제조방법
JPH0822783B2 (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
JPH01305857A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
JP3138938B2 (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
JP2676211B2 (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
JPH0352426B2 (ja)
JPS62212262A (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造方法
JPH07100630B2 (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
JPS63248770A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
JPH03261661A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JP2004091256A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPH07196378A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造方法
JPH054945B2 (ja)
JP2000169250A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JP2004315252A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法