JPH04163965A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04163965A
JPH04163965A JP29119490A JP29119490A JPH04163965A JP H04163965 A JPH04163965 A JP H04163965A JP 29119490 A JP29119490 A JP 29119490A JP 29119490 A JP29119490 A JP 29119490A JP H04163965 A JPH04163965 A JP H04163965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor substrate
thickness
polishing
stopper member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29119490A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Miyayasu
宮保 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29119490A priority Critical patent/JPH04163965A/ja
Publication of JPH04163965A publication Critical patent/JPH04163965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 ・概要 ・産業上の利用分野 ・従来の技術(第5図〜第8図) ・発明が解決しようとする課H(第9図)・課題を解決
するための手段 ・作用 ・実施例 ■第1の実施例(第1図、第2図) ■第2の実施例(第3図) ■第3の実施例(第4図) ・発明の効果 〔概要〕 半導体装置の製造方法に関し、更に詳しく言えば、SO
■基板の作成方法を含む半導体装置の製造方法に関し、 半導体基板上の絶縁膜の上に所定の膜厚の半導体層を均
一性良く形成することができる半導体装置の製造方法を
提供することを目的とし、第1の半導体基板と第2の半
導体基板とを絶縁膜を挟んで張り合わせる工程と、前記
第1の半導体基板の張り合わせ面と反対側の面を研削、
研磨又はエツチングして第1の膜厚の該第1の半導体基
板を前記絶縁膜上に残存する工程と、前記残存する第1
の半導体基板を複数の領域に分割する溝を形成して複数
の分割領域層を形成する工程と、前記複数の分割領域層
を該分割fiJf域層毎に取り囲むように前記溝内に前
記第1の膜厚よりも薄い第2の膜厚の帯状のストッパ部
材膜を互いに分離して形成するとともに、隣接する前記
帯状のストッパ部材膜の間に前記第2の半導体基板を露
出する工程と、前記分割領域層を研磨板上で研磨剤を介
在させて研磨し、前記ストッパ部材膜の膜厚とほぼ等し
い膜厚の半導体層を形成する工程とを含み構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、更に詳しく言
えば、SOT基板の作成方法を含む半導体装置の製造方
法に関する。
〔従来の技術〕
従来、SOI基板を形成する場合、第1のSi基板1と
第2のSi基板2とをSiO□#3を介して張り合わせ
た(第5図(a)〜(c))後、第2のSi基板2の張
り合わせ面と反対側の裏面を基準として第1のSi基F
1.1を研削、研磨して51層1aを形成している(同
図(d))ので、第6図に示す、ように、第2のSi基
板2の厚みにばらつきがある場合は、均一な51層1a
が得られないという問題がある。このことば膜厚の薄い
51層1aを形成する場合に問題となる。
そこで、第2のSi基板2上の5tod13の表面を基
準にするような方法が用いられるようになっている。第
7図(a)〜(e)はこのような従来例の方法を説明す
る断面図である。
まず、同図(a)に示すように、第1のSi基板1と第
2のSi基板2とをSiO2膜3を介して張り合わせた
後、第1のSi基板1の張り合わせ面と反対側の面から
研削、研磨し、所定のlllN−よりも少し厚くなるよ
うに第1のSi基板1bを残存する。
次いで、同図(b)に示すように、残存する第1のSi
基板1bに第1のSi基板1bを複数の領域に分割する
格子状の渭4を形成して、分割領域層5a〜5cを形成
する。
次に、全面に分割領域層5a〜5Cの膜厚よりも薄い膜
厚のSiO□11!6を形成しく同図(C))、パター
ニングして、溝4内に、研磨をストップさせるためのス
トッパとしてのSiO□膜6aを形成する(同図(d)
)。
次いで、コロイダルシリカを含むアミン系の水溶液を介
在させて分割領域層5a〜5CをSing膜6aの高さ
とほぼ等しい高さになるまで研磨し、所定の膜厚の54
層7a〜7Cを形成すると、SO■基板が完成する(同
図(e))、なお、第8図は、このようなSol基板の
上面図を示す。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この場合には、第9図に示すように、−旦一つ
の分割領域層5bの膜厚がSiO□lll6aの高さに
等しくなり、Si層7bが形成されると、研磨が停止す
る。更に、この停止が基板全面の約30%で起こると、
この影響により、他の分割領域層5dの研磨も停止する
ため、第2のSi基板20表面が、第6図に示すように
膜厚のばらつきを有している場合にはやはり所定のfu
ll¥のSi層が均一性良く形成されなくなるという問
題がある。
この主な理由として次のようなことが考えられる。即ち
、いままでの経験により、一つの分割領域層がストッパ
としてのSiO□膜の高さまで研磨されると、その分割
wI域層ばSiO□膜と同様に見かけ上親水性になるこ
とが確かめられている。従って、−旦一つの分割領域層
5bが5iO1膜6aの高さまで研磨又はエツチングさ
れると、連続して繋がっている親水性のsio、M6 
aにより囲まれた他の分割領域層5dも親水性になるよ
うな影響が及び、他の分割領域層5dが研磨剤に反応し
なくなるためと考えられるが、明確な理由はまだ良く分
かっていない。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので
、半導体基板上の絶縁膜の上に所定の膜厚の半導体層を
均一性良く形成することができる半導体装置の製造方法
を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段] 上記課題は、第1に、第1の半導体基板と第2の半導体
基板とを絶縁膜を挟んで張り合わせる工程と、前記第1
の半導体基板の張り合わせ面と反対側の面を研削、研磨
又はエツチングして第1の膜厚の該第1の半導体基板を
前記絶縁膜上に残存する工程と、前記残存する第1の半
導体基板を複数の領域に分割する溝を形成して複数の分
割置載層を形成する工程と、前記複数の分割領域層を該
分割領域層毎に取り囲むように前記溝内に前記第1の膜
厚よりも薄い第2の膜厚の帯状のストッパ部材膜を互い
に分離して形成するとともに、隣接する前記帯状のスト
ッパ部材膜の間に前記第2の半導体基板を露出する工程
と、前記分割ell域層を研磨板上で研磨剤を介在させ
て研磨し、前記ストッパ部材膜の膜厚とほぼ等しい膜厚
の半導体層を形成する工程とを有する半導体装置の製造
方法によって達成され、 第2に、第1の半導体基板と第2の半導体基板とを絶縁
膜を挾んで張り合わせる工程と、前記第1の半導体基板
を研削、研磨又はエツチングして第1の膜厚の該第1の
半導体基板を前記絶縁膜上に残存する工程と、前記残存
する第1の半導体基板を複数の領域に分割する溝を形成
して複数の分割領域層を形成するとともに、前記第1の
半導体基板と同じ種類の部材からなる帯状の膜を、前記
溝内に前記分割領域層から離隔して形成する工程と、前
記帯状の膜と分割領域層との間に該分割領域層を取り囲
むように、前記第1の膜厚よりも薄い第2の膜厚のスト
ッパ部材膜を形成する工程と、前記分割領域層を研磨板
上で研磨剤を介在させて研磨し、前記ストッパ部材膜の
膜厚とほぼ等しい膜厚の半導体層を形成する工程とを存
する半導体装置の製造方法によって達成され、 第3に、第1の半導体基板と第2の半導体基板とを絶縁
膜を挟んで張り合わせる工程と、前記第1の半導体基板
を研削、研磨又はエツチングして第1の膜厚の該第1の
半導体基板を前記絶縁膜上に残存する工程と、前記残存
する第1の半導体基板を複数の領域に分割する溝を形成
して複数の分割6N域層を形成するとともに、前記溝内
の絶縁膜を除去して第2の半導体基板を露出する工程と
、形成すべき帯状の耐酸化性膜の両側の前記溝の底部に
前記第2の半導体基板が露出するように該帯状の耐酸化
性膜を形成するとともに、耐酸化性膜により前記分割領
域層を被覆する工程と、前記耐酸化性膜をマスクとし゛
て前記第2の半導体基板を選択的に酸化し、前記溝内に
前記帯状の耐酸化性膜を挟んで前記第1の膜厚よりも薄
い第2の膜厚の帯状のストッパ部材膜を形成する工程と
、前記耐酸化性膜を除去して、隣接する前記帯状のスト
ッパ部材膜の間に前記第2の半導体基板を露出するとと
もに、前記分割fliJ域層を露出する工程と、前記分
割領域層を研磨板上で研磨剤を介在させて研磨し、前記
ストッパ部材膜の膜厚とほぼ等しい膜厚の半導体層を形
成する工程とを有する半導体装置の製造方法によって達
成され、 第4に、前記第1及び第2の半導体基板としてS1基板
を、前記ストッパ部材膜として5iOz膜を、前記研磨
剤としてコロイダルシリカを含むアミン系の水溶液を用
いることを特徴とする第1乃至第3の発明に記載の半導
体装置の製造方法によって達成される。
〔作用〕
本発明の半導体装置の製造方法によれば、第1の半導体
基板を複数の領域に分割する溝により分割された、第1
の膜厚を有する?J数の分1!4碩域層を各分割領域層
毎に取り囲むように、第1の膜厚よりも薄い第2の膜厚
の帯状のストッパ部材膜を溝内に形成しているので、従
来と同じように分割領域層を研磨板上で研磨剤を介在さ
せて、研磨すると、研磨剤の膜厚が薄い分割領域層で、
最初に分割領域層がストッパ部材膜の高さとほぼ等しく
なり、この時点で研磨が停止する。
ところが、従来と異なり、各帯状のストッパ部材膜が互
いに分離して形成され、かつ隣接するストッパ部材膜の
間に第2の半導体基板その他第1の半導体基板と同じ種
類の部材を露出している。
従って、第4の発明のように、第1及び第2の半導体基
板としてS】基板を、ストッパ部材膜としてSiO□膜
を、研磨剤としてコロイダルシリカを含むアミン系の水
溶液を用いる場合、一つの分割領域層の研磨が停止する
とその領域は親水性となるが、従来と異なり、親水性と
なる部分がその領域のみに限定され、他の分割領域層ま
でその影響が及ばないと考えられ、従っ′て、そのまま
研磨を続けると、他の分119M域層もストッパ部材膜
の高さとほぼ等しい高さになるまで研磨される。
これにより、半導体基板上の絶縁膜の上に所定の膜厚の
半導体層を均一性良く形成することができる。
なお、第2の発明の場合にはストッパ部材膜としてSi
J、膜を用いることもでき、分割領域層の下地の絶縁膜
が5iozHの場合、ス)7パ部材腔と絶縁膜との間の
エツチングレート差を確保することができるので、スト
ッパ部材膜のバターニングを行いやすいという利点があ
る。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。
■第1の実施例 第1図(a)〜(e)は、本発明の第1の実施例のSo
l基板の作成方法について説明する断面図である。
まず、同図(a)に示すように、第1のSi基板(第1
の半導体基板)8と第2のSi基板(第2の半導体基板
)9とを第1のSi基板8上に形成されたSiO□II
!(絶縁膜)10を介して張り合わせた後、第1のSi
基板8の張り合わせ面と反対の面から研削、研磨して目
標の膜厚よりも厚くなるように膜厚的2μmの第1のS
i基板(第1の半導体基板)8aを残存する。
次いで、同図(b)に示すように、通常のホトリソグラ
フィーの工程により第1のSi基板8aに゛幅約200
μmの帯状の溝1】を格子状に形成して第1のSi基板
8aを複数の領域に分割し、−辺が約2mmの正方形状
の分割領域層12a=12cを形成する。
次に、同図(c)に示すように、分割領域層12a〜1
2cの膜厚よりも薄い膜厚的0.I IImの5ift
膜(ストッパ部材膜)13を、溝11を被覆するように
形成する。
次いで、第1図(d)及びその上面図の第2図に示すよ
うに、5102M13をバターニングし、分割領域層1
2a=12cの周囲を取り囲むように、分割領域層12
a〜12cの膜厚(第1の膜厚)よりも薄い膜厚(第2
の膜厚)の帯状のSiO□膜(ストッパ部材膜)138
〜13dを溝ll内に互いに分離して形成する。なお、
この帯状のSiO□膜13a〜13dは、膜厚の厚い分
割領域層12ax12cの研磨をスト、ブさせるための
ガイドとして設けられる。
次に、コロイダルシリカを含むアミン系の水溶液からな
る研磨剤を介在させて不図示の研磨板上で表面を研磨し
ていく。このとき、アミン系の水7g液がSiと化学的
に反応してSiとアミンの化合物からなる不図示の薄い
膜が形成され、続いて、この薄い膜が粒状のコロイダル
シリカにより取り去られる。このようにして物理的及び
化学的に研磨が進んでいく。
その後、一つの分割領域層の高さがSigh膜13a〜
13dの高さと等しくなり、研磨が停止すると、その領
域は親水性となるが、従来と異なり、ストッパ部材膜と
しての帯状のSiO□W113a〜13dを互いに分離
して形成し、かつ隣接する5i02膜13a/13b又
は13 C/13 dの間に第2のSi基板9を露出し
ているので、親水性となる領域が一つの分割領域層のみ
に限定され、他の分割領域層までその影響が及ばないと
考えられ、従って、そのまま研磨又はエツチングを続け
ると、他の分割領域層も5i02膜13a〜13dの高
さとほぼ等しい高さになるまで研磨される。これにより
、目標となるS i Oz M 13a〜13dの膜厚
にほぼ等しい膜厚的0.1 μmのSi層(半導体層)
14a〜14cを有するSol基板が完成する(第1図
(e))。なお、第2図はこのようなSOI基板の上面
図を示す。
以上のように、本発明の実施例のSol基板の作成方法
によれば、溝11により複数の領M6ご分割された第1
の膜厚を有する分割領域層12a −12Cを各分割領
域層毎に取り囲むように、第1の膜厚よりも薄い第2の
膜厚を有する、研磨のストッパとしての帯状の5iOJ
113 a 〜13 dを溝11内に形成し、かつ従来
と異なり、各分割領域層f2a〜12cを取り囲む帯状
のSing膜13a〜13dを互いに分離して形成し、
しかも隣接する帯状のSin、膜13a/13b又は1
3c/13dの間に第2のSi基板9を露出しているの
で、目標の膜厚的0.1 μmを有するSi層14a〜
14cを均一性よく形成することができる。
■第2の実施例 第31!1(a)〜(e)は、本発明の第2の実施例の
Sol基板の作成方法について説明する断面図である。
まず、同図(a)に示すように、第1のSi基板(第1
の半導体基板)8と第2のSi基板(第2の半導体基板
)9とを第1のSi基基板上上形成された5iOz欣(
絶縁膜)10を介して張り合わせた後、第1のSi基板
8の張り合わせ面と反対の面から研削、研磨して目標の
膜厚よりも厚くなるように膜厚的2μmの第1のSi基
板(第1の半導体基板)8aを残存する。
次いで、同図(b)に示すように、通常のホトリソグラ
フィーの工程により第1のSi基板8aに溝11を形成
して、軸的200μmの間隔をおいて互いに分離された
複数の分割領域層12a−12cを形成すると同時に、
各分割領域層12a/12b又は12b/12cの間で
あって溝1】のほぼ中央部に各分割領域層12a=12
cから分離した、第1のSi基板8からなる帯状のJl
!12 dとを形成する。なお、各分割領域層12a〜
12cは一辺約2mmの正方形状を有するように形成す
る。
次に、同図(c)に示すように、分割領域層12a〜1
2cの膜厚よりも薄く膜厚的0.1 μmのSi0g膜
(ストッパ部材膜)13を、溝11を被覆するように形
成する。
次いで、第3図(d)に示すように、SiO□膜13を
バターニングし、分割領域層12a〜12cの周囲を取
り囲むように、分割領域層12a〜12cの膜厚(第1
の膜厚)よりも薄い膜厚(第2の膜厚)の帯状のSiO
□膜(ストッパ部材膜)13a−13cを溝11内に前
記帯状の膜12dを挟むように互いに分離して形成する
。このとき、分割領域層12a〜12cも同時に露出す
る。なお、この帯状の54(hH13a〜13cは、膜
厚の厚い分割領域層12a〜12cの研磨をストップさ
せるためのガイドとなる。
次に、コロイダルシリカを含むアミン系の水溶液からな
る研磨剤を介在させて不図示の研磨板上で表面を研磨し
ていく。
その後、一つの分割領域層の高さがSiO□膜13a〜
13cの高さとほぼ等しくなり、研磨が停止すると、そ
の領域は親水性となるが、従来と異なり、ストッパとし
ての帯状のSigh膜13a〜13cを互いに分離して
形成し、かつ隣接するSiO□膜13a/13b又は1
3b/13cの間に第1のSi基板8からなる帯状の膜
12dが露出しているので、親水性となる部分が一つの
分割領域層のめに限定され、他の分割領域層までその影
響が及ばないと考えられ、従って、そのまま研磨を続け
ると、他の分割領域層も5iO1膜13a〜13cの高
さとほぼ等しい高さになるまで研磨される。これにより
、目標となるSiO□膜13a〜13cの膜厚にほぼ等
しい膜厚的0.IBmのSi層(半導体層) 14 a
 −14cを有するsor基板が完成する(第3図(e
))。
以上のように、本発明の実施例のSOI基板の作成方法
によれば、溝11により複数の領域に分割された第1の
膜厚を有する分割領域層12a〜12Cを各分割領域層
12a〜12c毎に取り囲むように、第1の膜厚よりも
薄い第2の膜厚を有する、gF磨のストッパとしての帯
状の5i02膜13a〜13cを溝ll内に形成し、か
つ従来と異なり、各分割領域層12a−12cを取り囲
む帯状の5i02膜13a −13cを互いに分離して
形成し、しかも隣接する帯状のSiOzM13 a /
 13 b又は13b/13cの間に第1のSi基板8
からなる帯状の膜12dを形成しているので、目標のM
厚約0.1 prnを有する5iii14 a 〜14
 cを均一性よく形成することができる。
なお、実施例ではストッパ部材膜として5i02膜13
a−13cを用いているが、Si、N4膜を用いること
もできる。これにより、分割領域層12 a −12c
の下地の絶縁膜がSiO□膜10の場合、絶縁膜とスト
ッパ部材膜とのエツチングレート差を確保することがで
きるので、ストッパ部材膜のバターニングを行いやすい
という利点がある。
■第3の実施例 第4図(a)〜(e)は、本発明の第3の実施例のSo
l基板の作成方法について説明する断面図である。
まず、同図(a)に示すように、第1のSi基板(第1
の半導体基板)8と第2のSi基板(第2の半導体基板
)9とを第1のSi基板8上に形成されたSiO□膜(
絶縁膜)10を介して張り合わせた後、第1のSi基板
8の張り合わセ面と反対の面から研削、研磨して目標の
膜厚よりも厚くなるように膜厚的2μmの第1のSi基
Fi、(第1の半導体基板)8aを残存する。
次いで、同図(b)に示すように、通常のホトリソグラ
フィーの工程により第1のSi基板8aに軸釣200I
mの溝11を形成して、互いに分離された複数の分割領
域層12a〜12cを形成した後、溝11の底部のSi
O□膜10も除去し、第2のSi基板9を露出する。な
お、各分割領域層12a〜12cは一辺約2mmの正方
形状を有するように形成する。
次に、同図(c)に示すように、CVD法により膜厚的
0.1μmのSiJ4M! (耐酸化性膜)を全面に形
成した後、パターニングして溝11の中央部に帯状の5
iJa膜15dを形成するとともに、全ての分割領域層
を5iJa #15a〜15cにより被覆する。
次いで、第4図(d)に示すように、残存する5r3N
a膜15a 〜15dをマスクとして第2のSi基板9
を選択的に酸化して、分割領域層12a〜12cの膜厚
よりも薄い膜厚的0,1 μmのSi0g膜(ストンパ
部材11り]、6a〜16cを形成する。続いて、残存
するSi3N、膜15a〜15dを除去すると、分割領
域層12a〜12cの周囲を取り囲むように、分割領域
層12a〜12cのFfa厚(第1の膜厚)よりも薄い
膜厚(第2の膜厚)の帯状のS+Oz膜(ストッパ部材
膜)16a〜16cが溝13内に互いに分離されて形成
される。また、分割領域層12a〜12cも同時に露出
する。なお、この帯状の5in2膜16a〜16cは、
膜厚の厚い分割領域層12a〜12cの研磨をストップ
させるためのガイドとなる。
次に、コロイダルシリカを含むアミン系の水溶液からな
る研磨剤を介在させて不図示の研磨板上で表面を研磨し
ていく。
その後、一つの分vt W板層の研磨が停止すると、そ
の領域は親水性となるが、従来と異なり、ストッパとし
ての帯状の5i02膜16a〜16cを互いに分離して
形成し、かつ隣接するSiO□膜16 a /16 b
又は16b/16cの間に第2のSi基vi、9を形成
しているので、親水性となる部分が一つの分割6M域層
のみに限定され、他の分割領域層までその影響が及ばな
いと考えられ、従って、そのまま研磨を続けると、他の
分割領域層もS+Oz膜16a〜16cの高さとほぼ等
しい高さになるまで研磨される。これにより、目標とな
るSiO□膜16a〜16cの膜厚にほぼ等しい膜厚的
0.1 μmのSi層(半導体層)14a〜14cを有
するsor基板が完成する(第4図(e))。
以上のように、本発明の第3の実施例のSol基板の作
成方法によれば、溝11により複数の領域に分割された
第1の膜厚を有する分割領域層128〜12cを各分割
領域層12a〜12c毎に取り囲むように、第1の膜厚
よりも薄い第2の膜厚を有する、研磨のストッパとして
の帯状のSiO□膜16a〜16cを溝11内に形成し
、かつ従来と異なり、各分割領域層12a〜12cを取
り囲む帯状のS i Oz11416a〜16cを互い
に分離して形成し、しかも隣接する帯状のSiO2膜1
6 a /16 b又は16b/16cの間に第2のS
i基板9を露出しているので、目標の膜厚的0.1 μ
mを存するSi層14a〜14cを均一性よく形成する
ことができる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の半導体装置の製造方法C二よれ
ば、第1の半導体基板を複数の領域に分割する溝により
分割された、第1の膜厚を有する複数の分割領域層を各
分割領域層毎に取り囲むように、第1の膜厚よりも薄い
第2の膜厚の帯状のストッパ部材膜を溝内に形成してい
るので、分割領域層を研磨板上で研磨剤を介在させて研
磨する場合、ストッパ部材膜の高さとほぼ等しくなった
時点で研磨を停止するこ・とができる。
更に、従来と異なり、各帯状のストッパ部材膜が互いに
分離して形成され、かつ隣接するストッパ部材膜の間に
第2の半導体基板その他第1の半導体基板と同じ種類の
部材を露出しているので、特に、第4の発明のように、
第1及び第2の半導体基板としてSi基板を、ストッパ
部材膜としてSiO□膜を、研磨剤としてコロイダルシ
リカを含むアミン系の水溶液を用いる場合、一つの分子
rLJ 領域層の研磨が停止しても、そのまま研磨を続
けると、他の分割領域層もストッパ部材膜の高さとほぼ
等しい高さになるまで研磨される。
これにより、半導体基板上の絶縁膜の上に所定の膜厚の
半導体層を均一性良く形成することができる。
なお、第2の発明の場合にはストッパ部材膜としてSi
3N<膜を用いることもでき、第1の半導体基板下の絶
縁膜がSiO□膜の場合、ストッパ部材膜と分割領域層
の下地の5iOt#との間のエツチングレート差を確保
することができるので、ストッパ部材膜のパターニング
を行いやすいという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1の発明の実施例のSo1基板の作成方法
について説明する断面図、 第2図は、第1の発明の実施例に係るSOI基板の上面
図、 第3図は、第2の発明の実施例のSOI基板の作成方法
について説明する断面図、 第4図は、第3の発明の実施例のSol基板の作成方法
について説明する断面図、 第5図は、従来例のSol基板の作成方法について説明
する断面図、 第6図は、従来例の問題点について説明する断面図、 第7図は、他の従来例のSol基板の作成方法について
説明する断面図、 第8図は、他の従来例に係るSot基板の上面図、 第9図は、他の従来例の問題点について説明する断面図
である。  、 〔符号の説明] 1、lb・・・第1のSi基板、 1 a、  7 a 〜7 c、  9 a 〜9 c
−Si層、2・・・第2のSi基板、 3.6.6a−5iOz膜、 4・・・溝、 5 a 〜5 d 、 12a 〜12c ・・・分割
w4域層、8.8a・・・第1のSi基板(第1の半導
体基板)、9・・・第2のSi基板(第2の半導体基板
)、10・・・SiO□M(絶縁膜)、 11・・・溝、 12d・・・帯状の膜、 13 、13a 〜13c 、 16a 〜16c −
s;o2FJ (ストッパ部材M)、 14 a 〜14 c =・Si層(半導体層)、15
 a 〜15 d ・=SiJn tI!(耐酸化性膜
)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の半導体基板と第2の半導体基板とを絶縁膜
    を挟んで張り合わせる工程と、 前記第1の半導体基板の張り合わせ面と反対側の面を研
    削、研磨又はエッチングして第1の膜厚の該第1の半導
    体基板を前記絶縁膜上に残存する工程と、 前記残存する第1の半導体基板を複数の領域に分割する
    溝を形成して複数の分割領域層を形成する工程と、 前記複数の分割領域層を該分割領域層毎に取り囲むよう
    に前記溝内に前記第1の膜厚よりも薄い第2の膜厚の帯
    状のストッパ部材膜を互いに分離して形成するとともに
    、隣接する前記帯状のストッパ部材膜の間に前記第2の
    半導体基板を露出する工程と、 前記分割領域層を研磨板上で研磨剤を介在させて研磨し
    、前記ストッパ部材膜の膜厚とほぼ等しい膜厚の半導体
    層を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法。
  2. (2)第1の半導体基板と第2の半導体基板とを絶縁膜
    を挟んで張り合わせる工程と、 前記第1の半導体基板を研削、研磨又はエッチングして
    第1の膜厚の該第1の半導体基板を前記絶縁膜上に残存
    する工程と、 前記残存する第1の半導体基板を複数の領域に分割する
    溝を形成して複数の分割領域層を形成するとともに、前
    記第1の半導体基板と同じ種類の部材からなる帯状の膜
    を、前記溝内に前記分割領域層から離隔して形成する工
    程と、 前記帯状の膜と分割領域層との間に該分割領域層を取り
    囲むように、前記第1の膜厚よりも薄い第2の膜厚のス
    トッパ部材膜を形成する工程と、前記分割領域層を研磨
    板上で研磨剤を介在させて研磨し、前記ストッパ部材膜
    の膜厚とほぼ等しい膜厚の半導体層を形成する工程とを
    有する半導体装置の製造方法。
  3. (3)第1の半導体基板と第2の半導体基板とを絶縁膜
    を挟んで張り合わせる工程と、 前記第1の半導体基板を研削、研磨又はエッチングして
    第1の膜厚の該第1の半導体基板を前記絶縁膜上に残存
    する工程と、 前記残存する第1の半導体基板を複数の領域に分割する
    溝を形成して複数の分割領域層を形成するとともに、前
    記溝内の絶縁膜を除去して第2の半導体基板を露出する
    工程と、 形成すべき帯状の耐酸化性膜の両側の前記溝の底部に前
    記第2の半導体基板が露出するように該帯状の耐酸化性
    膜を形成するとともに、耐酸化性膜により前記分割領域
    層を被覆する工程と、前記耐酸化性膜をマスクとして前
    記第2の半導体基板を選択的に酸化し、前記溝内に前記
    帯状の耐酸化性膜を挟んで前記第1の膜厚よりも薄い第
    2の膜厚の帯状のストッパ部材膜を形成する工程と、 前記耐酸化性膜を除去して、隣接する前記帯状のストッ
    パ部材膜の間に前記第2の半導体基板を露出するととも
    に、前記分割領域層を露出する工程と、 前記分割領域層を研磨板上で研磨剤を介在させて研磨し
    、前記ストッパ部材膜の膜厚とほぼ等しい膜厚の半導体
    層を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法。
  4. (4)前記第1及び第2の半導体基板としてSi基板を
    、前記ストッパ部材膜としてSiO_2膜を、前記研磨
    剤としてコロイダルシリカを含むアミン系の水溶液を用
    いることを特徴とする請求項1〜請求項3記載の半導体
    装置の製造方法。
JP29119490A 1990-10-29 1990-10-29 半導体装置の製造方法 Pending JPH04163965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29119490A JPH04163965A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29119490A JPH04163965A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04163965A true JPH04163965A (ja) 1992-06-09

Family

ID=17765678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29119490A Pending JPH04163965A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04163965A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7059941B2 (en) * 2000-10-23 2006-06-13 Kao Corporation Polishing composition
US8540319B2 (en) 2010-01-29 2013-09-24 Hitachi Zosen Corporation Bit replacing device for excavating machine
US9222356B2 (en) 2011-09-27 2015-12-29 Hitachi Zosen Corporation Drill bit exchange device for shield tunneling machine
US9222357B2 (en) 2012-01-24 2015-12-29 Hitachi Zosen Corporation Bit exchange method and bit exchange device for shield tunneling machine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7059941B2 (en) * 2000-10-23 2006-06-13 Kao Corporation Polishing composition
US7247082B2 (en) 2000-10-23 2007-07-24 Kao Corporation Polishing composition
US8540319B2 (en) 2010-01-29 2013-09-24 Hitachi Zosen Corporation Bit replacing device for excavating machine
US9222356B2 (en) 2011-09-27 2015-12-29 Hitachi Zosen Corporation Drill bit exchange device for shield tunneling machine
US9222357B2 (en) 2012-01-24 2015-12-29 Hitachi Zosen Corporation Bit exchange method and bit exchange device for shield tunneling machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006062002A (ja) 半導体装置の個片化方法
JPH04163965A (ja) 半導体装置の製造方法
US5696020A (en) Method for fabricating semiconductor device isolation region using a trench mask
JPH09246506A (ja) Soi基板の製造方法
JPH04163907A (ja) 半導体基板
JPH02177433A (ja) 半導体基板の製法
JPH0555357A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07142572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03284871A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6352908B1 (en) Method for reducing nitride residue in a LOCOS isolation area
JPH03136346A (ja) Soi基板の製造方法
JPS5913342A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2762501B2 (ja) 半導体基板の製法
JPH03270254A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61184831A (ja) 半導体装置の製造方法
CN113314404B (zh) 键合方法
JP2764466B2 (ja) 半導体積層基板の製造方法
JPH08148554A (ja) 半導体装置の素子の隔離方法
JP2799035B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60142535A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5849027B2 (ja) 半導体集積回路装置の製法
JPS63202034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04199619A (ja) 半導体装置用ウエハの製造方法
JPH1050824A (ja) Soi基板の製造方法
JP2813921B2 (ja) 半導体積層基板の製造方法