JPS5913342A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5913342A
JPS5913342A JP12210582A JP12210582A JPS5913342A JP S5913342 A JPS5913342 A JP S5913342A JP 12210582 A JP12210582 A JP 12210582A JP 12210582 A JP12210582 A JP 12210582A JP S5913342 A JPS5913342 A JP S5913342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
substrate
etching
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12210582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481329B2 (ja
Inventor
Ryozo Nakayama
中山 良三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12210582A priority Critical patent/JPS5913342A/ja
Publication of JPS5913342A publication Critical patent/JPS5913342A/ja
Publication of JPH0481329B2 publication Critical patent/JPH0481329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に係わυ、l待に微細
化が進んだ素子分離技術の形成方法に関する。
〔発明の技術的背景およびその問題点〕最近、半導体装
置製造におけるリソグラフイ技術,エツチング技術等が
進歩し、半導体装置の高集積化,微細化が一段と進んで
いる。半導体装置の微細化が進むと素子分離領域も微細
化されてくる。従来の選択酸化法( LO CO8 )
に代わJ,81基板の素子分離領域をエツチングして凹
部を形成し、その凹部に絶縁膜を埋め込むという新しい
素子分離法( BOX法)が地業されている。第1図に
従来のBOX法の1例を示す。
まず、81基板(1)に選択的に凹部を形成し、その上
にCVD法により絶縁膜(2)を全面に形成し、その上
にレジスト(3)を用いて上を平坦化する(第1図(a
) ”)。
その後、レジスト(3)と絶縁膜(2)をエツチング速
度が等しいRIB(リアクティブイオンエツチング)を
用いて、半導体基板の凸部表面が露出するまでエツチン
グする(第1図(b))。
この方−を用いると凸部の間隔が狭い所(Aの所)では
、絶縁膜(2)が完全に埋め込まれ、表面も平坦化され
るが、凸部の間隔が広い所(Bの所)では、レジスト(
3)の膜厚が薄く形成されるために残置される絶縁膜(
2)も薄くなってしまい完全な平坦化も出来ない。さら
に、絶縁膜(2)が薄くなるため、配線とS1基板間の
容量も増えて半導体装置の動作速度も遅くなってしまう
〔発明の目的〕
この発明は、上述した従来法の欠点を改良したもので、
完全な平坦化することの出来る素子分離法を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は半導体基板表面に、選択的に凹凸部を形成する
工程と、前記半導体基板表面の全面に少なくとも1層以
上の絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜全面上に前記
絶縁膜の耐エツチング性を有する第2の膜を形成する工
程と、前記凸部の少なくとも第2の膜をエツチングする
工程と、前記凸部を除いて残置された第2の膜をマスク
に前記絶縁膜をエツチングする事によシ前記半導体基板
の凹部に前絶縁膜を残置させる工程とを具備した事を特
徴とする半導体装置の製造方法である。
〔発明の効果〕
本発明によればフィールド領域の平坦化が達成され、か
つ自己整合により、素子分離領域上に耐エツチング性マ
スクを形成出来るので、工程が少なくて済むと同時に、
マスク合せの必要がないので、合せずれのための余分の
領域を必要としないため、微細化が出来る。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を第2図(a)〜(d)を用いて説明
する。まず、たとえは主平面(100)の81基板(2
1)を用意してその上にたとえば写真蝕刻法を用いて選
択的にマスク材を形成した後、前記マスク材をマスクに
たとえはCF、ガスを含むRIEIによシ前記St基板
(21)をエツチングして前記81基板にたとえば0.
5μmの凹部を形成する。その後、マスク材をマスクに
フィールド反転層のイオン注入をSi基板(21)中に
した後、前記マスク材を除去する。その後、例えば8i
H,と01を含むCVD法によυ厚さ0,5μm程度の
8AO,膜(22)を全面に形成する。その後、例えば
SIH,ガスを含むCVD法を用いて81N膜(23)
を厚さ0.1μm程度形成する(第2図(a))。
その後、例えば、ダイヤモンド粉末を用いたブレード法
によシ、研磨する事によシ、凸部の前記84N膜(23
)を除去して凸部の8i0.膜(22)を露出させる(
第2図(b))。
その後、たとえばNH,F液を用いて前記81N膜(2
3)をマスクに凸部のs 10. $ (22)を選択
的にエツチングして、Si基板(21)表面が露出する
までエツチングする(第2図(C))。
その後、例えばリン酸を用いて前記81N膜(23)を
除去する(第2図(d))。するとSi基板(21)の
凹部のみに840!膜(22)が残置される。
本発明によれば、自己整合によシ、素子分離領域上に耐
エツチング性マスクを形成出来るので、工程が短かくて
済むと同時に、マスク合せの必要がないので、合せずれ
のための余分の領域を必要としないため、微細化が出来
る。
また平坦化する時のエツチングする材料が1層のため、
エツチング条件の制限がなくなシ許容範   囲が広が
るため、高速なHIEが用いる事が出来る。
また、RIBを用いた時に別基板までエツチングされた
時に81基板表面にダメージ層を形成し、半導体装置の
特性を劣化させる事があシ、このダメージ層を除去する
工程が増加するが、本発明では、HIE等のダメージ層
を形成するエツチング法を用いる事なく平坦なエツチン
グが出来る。すなわち湿式エツチング(エツチング液を
用いる方法)だけで済むので簡単であシダメージ層を形
成する事がない。そのために高価なRIII装置を用い
なくても済む。
また素子分離領域の810. (22)のRIIitを
行なわないために、810.膜厚のバラツキの増大およ
びオーバーエツチングによる膜厚の減少を無くす事が出
き、プロセス制御が容易となり、半導体装置の特性の均
一化が計れるとともに歩留シ向上になる。
第3図(a)、(b)は本発明の別の実施例を示したも
のである。まず、Si基板(31)に選択的に0.5μ
mの凹、1部を形成した後、例えば1.0μmの5IO
t膜(32)を形成した後、例えばNH,F液で810
1膜(32)をエツチングして(破線A)Si基板(3
1)と同じ寸法にStO。
膜(32)を形成した後(第3図(a))、例えば0.
1μmの81N膜(33)を形成した後、例えばブレー
ド法によシ、凸部のSiN膜(33)を除去した後、例
えばNH4F液を用いてSiN膜(33)をマスクに8
 io、膜(32)をSi基板が露出するまでエツチン
グする(第3図(b))。その後、例えばリン酸を用い
て、SiN膜(33)を除去すれHst基板Q凹部にS
t基板よりも高いS 10.膜(32)を形成する事が
出来る。
この方法を用いる事によシ、埋め込む絶縁膜をSt基板
より高く形成する事が容易に出来る。この高(SIO,
を埋め込む事によυ、Si基板凸部の周辺での電界集中
を防止する事が出来る。このために、別基板凸部の周辺
に出来る寄生トランジスタが形成出来ないようになり、
半導体装置の特性の劣化を防止できる。
また、StO,埋め込み後の工程による810.膜の膜
厚減りの分だけ、あらかじめ厚(810,を形成出来る
事になる。
第4図は本発明の別の実施例である。
S1基板(41)に凹部を形成する時に例えばKOH液
を用いて8i基板(41)をエツチングする事により、
凹部の側面の角度を垂直から斜めに形成しただけで後の
工程は第2図と同一でおる。
この方法によれば、StO,膜(42)を形成した時、
8i基板(41)の凹部の寸法が微細な時に発生する5
101の密度のりすい所(凹部中央に発生する)が形成
されなくなる。つまり、後の工程で8101膜(42)
の中央部がエツチング速度が速いために凹部になる事を
防止した方法である。この方法を用いれは信頼性の高い
、微細な素子分離が形成出来る。
上記実施例において、絶縁膜として840.を用いたが
、他の絶縁膜を用いても曳<、stNやAJ、OsやB
10. P2O,As8G、 BP8G等の一層ちるい
はこれらの積層としても良い。
第2の膜としては、SiNを用いたが、絶縁膜の耐エツ
チング性があれば良く、Po1y−8i 、 kA、 
W。
等の一層あるいは積層を用いれば良い。
また、第2の膜は除去したが、必要ならは少なくとも一
部を残置させておいても良い。後の工程でのStO,膜
等の絶縁膜の膜減υを防止出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は従来法を示した断面図、第2図
(a) 〜(d)、第3図(a) 、 (b)及び第4
図は本発明の実施例を示した断面図である。 図において、 1 、21.31.41・・・Si基板、2、22,3
2.42・・・StO,膜、3…・・・・・O・・・轡
・・レジスト、お、33.43・・・・・・・SiN膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板表面に、選択的に凹凸部を形成する工
    程と、この半導体基板表面の全面に少なくとも1層以上
    の絶縁膜を形成する工程と、この絶縁膜全面上に前記絶
    縁膜の耐エツチング性を有する第2の膜を形成する工程
    と、この第2の膜の少くとも前記凸部上に形成された部
    分を除去する工程と、残置された第2の膜をマスクに前
    記絶縁膜をエツチングする事によ如前記半導体基板の凹
    部に前記絶縁膜を残置させる工程とを具備した事を特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)絶縁膜全形成する工程において、前記絶縁膜の膜
    厚を前記凹凸部の断差以上の膜厚を有する事を特徴とす
    る特許 導体装置の製造方法。
  3. (3)第2の膜の凸部上に形成された部分を除去する方
    法としてラッピングを用いる事を特徴とする前記特許請
    求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP12210582A 1982-07-15 1982-07-15 半導体装置の製造方法 Granted JPS5913342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12210582A JPS5913342A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12210582A JPS5913342A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913342A true JPS5913342A (ja) 1984-01-24
JPH0481329B2 JPH0481329B2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=14827761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12210582A Granted JPS5913342A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913342A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618945A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Nec Corp 半導体集積回路装置
US5173439A (en) * 1989-10-25 1992-12-22 International Business Machines Corporation Forming wide dielectric-filled isolation trenches in semi-conductors
KR100444311B1 (ko) * 1997-06-28 2004-11-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의소자분리막제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5363871A (en) * 1976-11-18 1978-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5363871A (en) * 1976-11-18 1978-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618945A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Nec Corp 半導体集積回路装置
US5173439A (en) * 1989-10-25 1992-12-22 International Business Machines Corporation Forming wide dielectric-filled isolation trenches in semi-conductors
KR100444311B1 (ko) * 1997-06-28 2004-11-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의소자분리막제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481329B2 (ja) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01290236A (ja) 幅の広いトレンチを平坦化する方法
JPS58210634A (ja) 半導体装置の製造方法
US5998279A (en) Manufacture of a shallow trench isolation device by exposing negative photoresist to increased exposure energy and chemical mechanical planarization
JPH03787B2 (ja)
KR100190010B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JPS5913342A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050066879A (ko) 트랜치 아이솔레이션을 갖는 플래시 메모리 소자의 제조방법
JPS59135743A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5871638A (ja) エツチング方法
JPS5976442A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04163965A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63161645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6155939A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS583244A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3010706B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5950540A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000100934A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59175124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58135651A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61174638A (ja) 電極金属配線パタ−ンの形成方法
JPS596560A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01205439A (ja) 素子分離方法
JPS59141231A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161811A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPH10261711A (ja) 微細コンタクトホールのエッチングマスクの形成方法