JP2000100934A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000100934A
JP2000100934A JP10272644A JP27264498A JP2000100934A JP 2000100934 A JP2000100934 A JP 2000100934A JP 10272644 A JP10272644 A JP 10272644A JP 27264498 A JP27264498 A JP 27264498A JP 2000100934 A JP2000100934 A JP 2000100934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pattern
region
manufacturing
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10272644A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Takagi
賀子 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10272644A priority Critical patent/JP2000100934A/ja
Publication of JP2000100934A publication Critical patent/JP2000100934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレンチ絶縁分離部を形成するCMP工程で
のディッシングの問題を回避でき、またマスク枚数の増
加を抑えつつCMP平坦性を向上させる。 【解決手段】 アクティブ部分の半導体基板1上に、ト
レンチ溝6内に埋め込む絶縁膜8に対してCMP選択比
が高い窒化シリコン膜パターン3aを形成し、(ロ)第
2領域の窒化シリコン膜パターン3a上でかつこのパタ
ーン3aの周縁より所定寸法t内側に窒化シリコン膜3
および絶縁膜8に対してエッチング選択比が高いポリシ
リコン膜パターン4aを形成し、半導体基板1にトレン
チ溝6を形成し、トレンチ溝6内を埋め込む状態で半導
体基板1上に絶縁膜8を形成した基体10を作製する。
次いでCMP法によりポリシリコン膜パターン4a上の
絶縁膜8を除去し、ポリシリコン膜パターン4aを除去
し、その後CMP法により窒化シリコン膜パターン3a
が露出するまで絶縁膜8を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、例えば高度に微細化・集積化された半導体
装置の製造に適用可能であり、特に微細化・集積化が進
行したメモリ素子等の半導体集積回路の製造に適用可能
な半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の製造分野では、例え
ば微細化・高集積化が進行した半導体集積回路の製造に
おいて、各半導体素子を形成する領域間や半導体素子内
における所要部分間、つまりアクティブ部分(拡散層形
成領域)間の絶縁分離を、絶縁膜で埋め込んだトレンチ
絶縁分離部によって行うことが広く採用されている。
【0003】従来のトレンチ絶縁分離部の形成では、ま
ずトレンチ溝内に埋め込む絶縁膜(以下、埋め込み絶縁
膜と記す)に対して後述の化学的機械的研磨(Chemical
Mechanical Polishing;以下、CMPと記す)における
選択比が高い材料からなる膜、つまりストッパ膜を、半
導体基板上に酸化膜を介して形成する。例えば埋め込み
絶縁膜を酸化シリコン膜とした場合、ストッパ膜の一例
として窒化シリコン膜を用いることができる。次いで、
ストッパ膜と酸化膜とを貫通して半導体基板を堀り込ん
でトレンチ溝を形成し、続いてストッパ膜上にトレンチ
溝内を埋め込む状態で埋め込み絶縁膜を形成する。
【0004】その後、CMP法によって、ストッパ膜が
露出する位置まで埋め込み絶縁膜をその表面から平坦に
研磨除去する。このことにより、図4に示すようにトレ
ンチ溝51内に酸化膜52を介して埋め込み絶縁膜53
が埋め込まれたトレンチ絶縁分離部50が形成される。
なお、アクティブ部分における半導体基板54上には、
酸化膜55を介して窒化シリコン膜56が形成された状
態になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来技術に
おけるトレンチ絶縁分離部の形成では、図4に示すよう
に半導体基板54が、アクティブ部分の幅が狭く形成さ
れる(イ)第1領域と、(イ)第1領域よりもアクティ
ブ部分の幅が広く形成される(ロ)第2領域とを有した
ものである場合、トレンチ溝51を形成することにより
(イ)第1領域に幅の狭い凸状のアクティブ部分、
(ロ)第2領域に幅の広い凸状のアクティブ部分が形成
される。
【0006】よって、例えば化学気相成長法(以下、C
VD法と記す)によって埋め込み絶縁膜53を形成する
と、(ロ)第2領域の幅の広いアクティブ部分に埋め込
み絶縁膜53が厚く形成されてしまうため、その後のC
MP工程において、幅の広いアクティブ部分の中央部に
除去しきれない埋め込み絶縁膜53が残留する、いわゆ
るディッシングと呼ばれる問題が生じる。ディッシング
が生じると、例えばその後の工程にてストッパ膜を除去
する際に、残留している埋め込み絶縁膜53が浮いてし
まい、パーティクルが発生する等の不具合が起きる。
【0007】近年、この問題の解決策として、CMP工
程に先立ち、幅の広いアクティブ部分に堆積した埋め込
み絶縁膜をリソグラフィ法およびエッチング法によって
選択的に除去する方法が検討されている。しかしなが
ら、この方法では埋め込み絶縁膜を選択的に除去するた
めに、幅の狭いアクティブ部分を覆うレジスト膜のパタ
ーンを形成しなければならず、結果としてマスク枚数が
増加してしまい、プロセスコストの上昇を招く。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで上記課題を解決す
るために本発明は、アクティブ部分が狭く形成される第
1領域と、第1領域よりもアクティブ部分の幅が広く形
成される第2領域とを有した半導体基板に上記のアクテ
ィブ部分を絶縁分離するためのトレンチ溝を形成し、化
学的機械的研磨(CMP)法を用いて、トレンチ溝に絶
縁膜を埋め込んでなるトレンチ絶縁分離部を形成する半
導体装置の製造方法において、まず、アクティブ部分の
半導体基板上に、上記絶縁膜に対して上記CMPにおけ
る選択比が高い材料からなる第1膜のパターンを形成
し、第2領域の第1膜のパターン上でかつこの第1膜の
パターンの周縁より所定寸法内側に第1膜および上記絶
縁膜に対してエッチング選択比が高い材料からなる第2
膜のパターンを形成し、半導体基板にトレンチ溝を形成
し、トレンチ溝を埋め込みかつ第1膜のパターンと第2
膜のパターンとを覆う状態に絶縁膜を形成した基体を作
製する基体作製工程を行う。次いで、CMP法によって
第2膜のパターン上の絶縁膜を除去した後、第2膜のパ
ターンを除去する除去工程を行う。そして、CMP法に
よって、第1領域および第2領域の双方にて第1膜のパ
ターンが露出するまで基体上の絶縁膜を除去する研磨工
程を行う構成となっている。
【0009】上記の発明では、基体作製工程にて、トレ
ンチ溝を埋め込む絶縁膜を形成するに先立ち、アクティ
ブ部分の幅が広く形成される第2領域のみに半導体基板
上の第1膜のパターン上に第1膜に対してエッチング選
択比のとれる第2膜のパターンを形成する。よって、上
記絶縁膜の形成に際しては、第2領域の第2膜のパター
ン上に絶縁膜が形成されてこの絶縁膜の位置が高く突出
した状態になるため、除去工程におけるCMPにて、第
2膜のパターン上の絶縁膜が選択的に除去される。した
がって、第2膜のパターンを除去することにより、第2
領域の幅の広いアクティブ部分に形成された絶縁膜のみ
が選択的に除去された状態になるため、その後の研磨工
程で幅の広いアクティブ部分に絶縁膜が残留するディッ
シングの問題が生じない。
【0010】なお、第2膜のパターンを第1膜のパター
ンの周縁より所定寸法内側に形成することから、第2膜
のパターンを除去すると、第2領域の第1膜のパターン
の周縁付近に絶縁膜が残る。このため、研磨工程では第
2領域においても第1膜のパターンをストッパ膜とした
絶縁膜の除去が行える。また第2膜のパターンが、第1
膜および絶縁膜に対してエッチング選択比が高い材料か
らなるため、第2膜のパターンを除去する際には第2膜
のパターンのみを選択的に除去することが可能となる。
【0011】また第2膜のパターンの形成を、第2領域
のアクティブ部分における第2膜上にレジスト膜を形成
し、このレジスト膜をマスクとした異方性エッチングに
よって行う場合には、そのレジスト膜を等方性のドライ
エッチングによって形成することが可能である。よっ
て、マスク枚数を増加することなく、第2領域の幅の広
いアクティブ部分に形成された絶縁膜のみを選択的に除
去可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体装置の
製造方法の実施形態を図面に基づいて説明する。図1
(a)〜(c)、図2(d)〜(g)、図3(h),
(i)は実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順
に示す断面図であり、特に本発明の特徴となるトレンチ
絶縁分離部の形成工程の一例を示した図である。本実施
形態では、トレンチ絶縁分離部を形成にあたり、まず図
1(a),(b)に示す第1工程と、図1(c)に示す
第2工程と、図2(d)に示す第3工程と、図4(e)
に示す第4工程とを有した基体作製工程を行う。
【0013】すなわち、基体作製工程では、まず図1
(a)に示すごとく半導体基板1全面に、熱酸化によっ
て例えば10nm程度の厚みのパッド酸化膜となる酸化
膜2を形成し、酸化膜2上に第1膜3を形成する。上記
半導体基板1は、例えば単結晶シリコン基板からなり、
アクティブ部分が密集しその幅が狭く形成される(イ)
第1領域と、(イ)第1領域よりもアクティブ部分が疎
でその幅が広く形成される(ロ)第2領域とを有したも
のとなっている。
【0014】第1膜3は、後述のトレンチ溝を埋め込む
絶縁膜に対して後述のCMPにおける選択比の高い材料
からなる膜で形成される。本実施形態では、トレンチ溝
内に埋め込む絶縁膜として例えば酸化シリコン膜を用い
ることから、酸化シリコン膜よりなる絶縁膜に対してC
MPにおける選択比の高い材料からなる第1膜3とし
て、例えば窒化シリコン膜をCVD法により200nm
程度の厚みに形成する(以下、第1膜3を窒化シリコン
膜3と記す)。
【0015】次いで窒化シリコン膜3上に、窒化シリコ
ン膜3およびトレンチ溝内に埋め込む酸化シリコン膜よ
りなる絶縁膜に対してエッチング選択比が高い材料から
なる第2膜4を形成する。本実施形態では、そのような
第2膜4として、例えばポリシリコン膜をCVD法によ
り400nm程度の厚みに形成する(以下、第2膜4を
ポリシリコン膜4と記す)。
【0016】続いて図1(b)に示すように、ポリシリ
コン膜4上に、(イ)第1領域、(ロ)第2領域のそれ
ぞれのアクティブ部分の島パターンを有するレジスト膜
5を形成する。次いで、レジスト膜5をマスクとした異
方性エッチング、例えばRIE(反応性イオンエッチン
グ)によって、ポリシリコン膜4と窒化シリコン膜3と
酸化膜2とからなる積層体をパターニングする(第1工
程)。
【0017】その後、図1(c)に示すように、(ロ)
第2領域のパターニングされたポリシリコン膜4の周縁
より所定寸法t内側にレジスト膜5を残しつつ(イ)第
1領域および(ロ)第2領域におけるレジスト膜5をポ
リシリコン膜4が露出するまで除去する(第2工程)。
このように(ロ)第2領域のパターニングされたポリシ
リコン膜4上にのみレジスト膜5を残すのは、次工程に
おける異方性エッチングにて、(ロ)第2領域のアクテ
ィブ部分にのみ、パターニングされた窒化シリコン膜3
上にポリシリコン膜4を残留させるためである。
【0018】上記したレジスト膜5の除去には、等方性
のドライエッチング法を用いる。このときのエッチング
条件としては、エッチングガスおよび流量を酸素ガス/
3sccm、ヘリウムガス/50sccmとしたガス雰
囲気中にて、処理圧力を500Paで行うことが一例と
して挙げられる。またエッチング時間は、レジスト除去
量による。例えば上記の寸法tが0.3μmの場合には
180秒程度エッチングし、寸法tが0.2μmの場合
には120秒程度エッチングする。
【0019】また上記したレジスト膜5の除去では、
(ロ)第2領域にてパターニングされたポリシリコン膜
4の周縁からポリシリコン膜4上に残すレジスト膜5の
周縁までの寸法tを、例えば、後にトレンチ溝内に埋め
込む絶縁膜の膜厚dの10分の1以上でかつその膜厚d
の10倍以下の範囲とする(膜厚dについては図2
(e)を参照)。
【0020】ここで、寸法tの上限値および下限値は、
広い幅のアクティブ部分を有する(ロ)第2領域のその
アクティブ部分の幅(拡散層形成領域の幅)で決定され
る。例えばアクティブ部分の幅が1.0μmを越える部
分を(ロ)第2領域のアクティブ部分とし、このアクテ
ィブ部分のみにポリシリコン膜4を残す場合には、t=
1.0μm/2=0.5μmとしなければならない。
【0021】(ロ)第2領域における広い幅のアクティ
ブ部分の”広い幅”の定義は、後に形成するトレンチ溝
の形状にもよる。しかし、トレンチ溝に埋め込む絶縁膜
を今後、この絶縁膜の成膜技術の主流になると考えられ
る高密度プラズマ(High Density Plasma;以下、HDP
と記す)CVD法による膜に限れば、寸法tがトレンチ
溝に埋め込む絶縁膜の膜厚dの10分の1より小さくな
ったり、膜厚dの10倍よりも大きくなることは考えら
れない。HDP CVD法は、スパッタリングしながら
膜の形成材料を堆積することによって、緻密でかつ堆積
に指向性のある(横方向に広がらない)膜を形成できる
技術であるためである。このような理由から、寸法tを
例えば上記のような範囲に設定するとしているのであ
る。
【0022】本実施形態では、後述するごとく、トレン
チ溝内に埋め込む例えば酸化シリコン膜よりなる絶縁膜
の膜厚dを600nm程度とするため、寸法tを0.3
μm程度とする。つまりレジスト膜5の両側を、それぞ
れ0.3μmずつポリシリコン膜4の周縁から除去す
る。
【0023】次に図2(d)に示すように、残したレジ
スト膜5をマスクとして、先にパターニングされたポリ
シリコン膜4を異方性エッチングするとともに半導体基
板1に400nm程度の深さのトレンチ溝6を形成す
る。本実施形態では、残したレジスト膜5をマスクとし
た異方性エッチングによって、ポリシリコン膜4と同時
に半導体基板1をエッチングしてトレンチ溝6を形成す
る。よって、工程数の短縮を図れる。その後、レジスト
膜5を除去する(第3工程)。
【0024】このことにより、(イ)第1領域および
(ロ)第2領域におけるアクティブ部分の半導体基板1
上に、窒化シリコン膜3のパターン(以下、窒化シリコ
ン膜パターン3aと記す)を得るとともに、(ロ)第2
領域の窒化シリコン膜パターン3a上にポリシリコン膜
4のパターン(以下、ポリシリコン膜パターン4aと記
す)を得る。また、トレンチ溝6の形成により、(イ)
第1領域に幅が狭い凸状のアクティブ部分が密集して形
成され、(ロ)第2領域に幅が比較的広い凸状のアクテ
ィブ部分が形成される。
【0025】次に熱酸化処理を行い、図2(e)に示す
ごとく外部に露出している半導体基板1の表面、すなわ
ちトレンチ溝6の内面に熱酸化膜7を形成する。この熱
酸化処理は、例えば塩酸を1%程度含むドライ酸化雰囲
気中にて1000℃程度に加熱することによって行う。
そして、トレンチ溝6内に埋め込むようにして窒化シリ
コン膜パターン3aおよびポリシリコン膜パターン4a
上に、つまり全面的に例えば酸化シリコン膜からなる絶
縁膜8を成膜する。本実施形態では、例えばHDP C
VD法によって膜厚dが600nm程度の絶縁膜8を形
成する(第4工程)。
【0026】以上の工程によって基体作製工程が終了
し、アクティブ部分の半導体基板1上に、酸化膜2を介
して窒化シリコン膜パターン3aを形成し、(ロ)第2
領域の窒化シリコン膜パターン3a上でかつこの窒化シ
リコン膜パターン3a周縁より所定寸法t内側にポリシ
リコン膜パターン4aを形成し、半導体基板1にトレン
チ溝6を形成し、このトレンチ溝6を埋め込みかつ窒化
シリコン膜パターン3aとポリシリコン膜パターン4a
とを覆う状態に絶縁膜8を形成した図2(e)に示す基
体10が得られる。
【0027】基体10では、(ロ)第2領域のみに形成
された窒化シリコン膜パターン3a上のポリシリコン膜
パターン4aによって、(ロ)第2領域のポリシリコン
膜パターン4a上の絶縁膜8の位置が高く突出した状態
になっている。
【0028】基体作製工程を終了した後は、次いで図2
(f)に示すように、CMP法によってポリシリコン膜
パターン4a上の絶縁膜8をポリシリコン膜パターン4
aが露出する位置まで研磨除去し、続いて図2(g)に
示すようにポリシリコン膜パターン4aを除去する除去
工程を行う。CMPでは例えば、被処理体ウエハである
基体10を吸着するキャリアヘッドと研磨剤(スラリ
ー)を供給するプラテンとの間に基体10を挟み、圧力
を加えつつキャリアヘッドとプラテンとを回転させるC
MP装置を用いる。このときのCMP条件の一例を以下
に示す。またポリシリコン膜パターン4aの除去は、水
酸化カリウム溶液を用いたウエットエッチングによって
行う。
【0029】(CMP条件例) ヘッド圧力:60Pa ヘッド回転数:20rpm プラテン回転数:21rpm 研磨剤:水酸化カリウム溶液等のアルカリ溶液にシリカ
を混入したもの
【0030】上記したように基体10において、(ロ)
第2領域のポリシリコン膜パターン4a上の絶縁膜8の
位置が高く突出した状態になっているため、CMPでは
(ロ)第2領域のポリシリコン膜パターン4a上の絶縁
膜8が選択的に除去される。そして、ポリシリコン膜パ
ターン4aの除去により、(ロ)第2領域の窒化シリコ
ン膜パターン3aの周縁部上に絶縁膜8が残った状態と
なる。
【0031】次いで図3(h)に示すように、CMP法
によって、(イ)第1領域および(ロ)第2領域の双方
にて窒化シリコン膜パターン3aが露出する位置まで半
導体基板1上の絶縁膜8を除去する研磨工程を行う。こ
の場合にも、例えば上記CMP装置を用いて行う。また
(ロ)第2領域の窒化シリコン膜パターン3aの周縁部
上に絶縁膜8が残存しているため、CMPにより、窒化
シリコン膜パターン3aをストッパ膜とした絶縁膜8の
除去を選択的に行うことができる。以上の工程によっ
て、トレンチ溝6内に絶縁膜8を埋め込んでなるトレン
チ絶縁分離部11が得られる。
【0032】なお、その後、例えば(ロ)第2領域のア
クティブ部分にMOS型電解効果トランジスタ(MOS
FET)を用いた回路素子等を形成する場合には、例え
ば図3(i)に示すように窒化シリコン膜パターン3a
をホットリン酸を用いたウエットエッチングにより除去
する。
【0033】次いで、CVD法によって、ゲート電極を
形成するためのポリシリコン膜を半導体基板1全面に形
成し、フォトリソグラフィおよびエッチングによって所
定のポリシリコンパターン12を形成する。そして、こ
れをマスクとして半導体基板1に不純物をイオン注入
し、アクティブ部分にソース・ドレイン領域13を形成
する。このことによって、酸化膜2をゲート絶縁膜と
し、この上層にポリシリコンパターン12によるゲート
電極が形成されたMOSFETを用いた回路素子が形成
される。なお、ソース・ドレイン領域13の深さよりも
トレンチ絶縁分離部11の絶縁膜8の厚みが厚ければ、
トレンチ絶縁分離部11にソース・ドレイン領域13が
形成されることはない。
【0034】このように本実施形態の方法によれば、基
体作製工程にて、トレンチ溝6を埋め込む絶縁膜8を形
成するに先立ち、アクティブ部分の幅が広く形成される
(ロ)第2領域のみに半導体基板1上の窒化シリコン膜
パターン3a上にポリシリコン膜パターン4aを形成し
て、(ロ)第2領域のポリシリコン膜パターン4a上の
絶縁膜8の位置を高く突出した状態とすることにより、
除去工程におけるCMPによって(ロ)第2領域のポリ
シリコン膜パターン4a上の絶縁膜8を選択的に除去で
きるようにしている。
【0035】したがって、ポリシリコン膜パターン4a
を除去することにより、(ロ)第2領域の幅の広いアク
ティブ部分に形成された絶縁膜8のみを選択的に除去で
きるので、その後の研磨工程でのCMPにおいて幅の広
いアクティブ部分に絶縁膜8が残留するディッシングの
問題を回避することができる。よって、窒化シリコン膜
パターン3aを除去する工程において、絶縁膜8の残留
によるパーティクルの発生等の不具合も生じない。
【0036】またポリシリコン膜パターン4aが、窒化
シリコン膜パターン3aおよび絶縁膜8に対してエッチ
ング選択比が高い材料からなるため、ポリシリコン膜パ
ターン4aのみを選択的に除去することができる。
【0037】またポリシリコン膜パターン4aを形成す
る際に用いるレジスト膜5を、等方性ドライエッチング
によって形成することができるので、マスク枚数を増加
することなく、(ロ)第2領域の幅の広いアクティブ部
分に形成された絶縁膜8のみを選択的に除去できる。し
たがって、プロセスコスト上昇を抑えつつかつCMP平
坦性の改善を図りつつトレンチ絶縁分離部11を形成す
ることができる。
【0038】なお、本実施形態では、本発明の基体作製
工程が、図1(a)〜(c)および図2(e)に示す第
1工程〜第4工程からなる場合を述べたが、第1領域お
よび第2領域のアクティブ部分の半導体基板上に、トレ
ンチ溝内を埋め込む絶縁膜に対してCMPにおける選択
比が高い材料からなる第1膜のパターンを形成し、第2
領域の第1膜のパターン上でかつこの第1膜のパターン
の周縁より所定寸法内側に第1膜および上記絶縁膜に対
してエッチング選択比が高い材料からなる第2膜のパタ
ーンを形成し、半導体基板にトレンチ溝を形成し、トレ
ンチ溝を埋め込みかつ第1膜のパターンと第2膜のパタ
ーンとを覆う状態に絶縁膜を形成した基体を作製する工
程であればよく、上記実施形態に限定されない。
【0039】また本実施形態では、本発明の第1膜が窒
化シリコン膜の単層からなる例を述べたが、トレンチ溝
内を埋め込む絶縁膜に対してCMPにおける選択比が高
い材料であれば、その他の材料で第1膜を形成してもよ
い。例えば窒化シリコン膜を備えた積層膜で構成するこ
ともできる。この例としては、窒化シリコン膜とポリシ
リコン膜との積層膜や、窒化シリコン膜と単結晶シリコ
ン膜との積層膜等が挙げられる。
【0040】さらに、本発明の第2膜としてポリシリコ
ン膜を用いたが、第1膜およびトレンチ溝内に埋め込む
絶縁膜に対してエッチング選択比が高い材料であれば、
その他の材料で第2膜を形成することも可能である。
【0041】また本実施形態では、基体作製工程におけ
る第3工程にて、第2領域の第2膜上に残したレジスト
膜をマスクとした異方性エッチングによって、第2膜と
ともに半導体基板をエッチングしたが、第2膜のエッチ
ングと半導体基板のエッチングによるトレンチ溝の形成
とを別々のエッチング工程で行ってもよい。
【0042】また本実施形態の説明で述べた使用材料や
膜厚等については一例を述べたに過ぎず、したがって本
発明はこれらの例に限定されないのはもちろんである。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る半導体
装置の製造方法によれば、基体作製工程にて、トレンチ
溝を埋め込む絶縁膜を形成するに先立ち、アクティブ部
分の幅が広く形成される第2領域のみに第2膜のパター
ンを形成し、第2領域に形成する絶縁膜の位置を高く突
出した状態とするので、除去工程におけるCMPにて、
第2膜のパターン上の絶縁膜を選択的に除去できる。し
たがって、その後の研磨工程におけるCMPにて幅の広
いアクティブ部分に絶縁膜が残留するディッシングの問
題を回避できる。また第2膜のパターンの形成を、第2
領域のアクティブ部分における第2膜上にレジスト膜を
形成し、このレジスト膜をマスクとした異方性エッチン
グによって行う場合には、そのレジスト膜を等方性のド
ライエッチングによって形成することができる。よっ
て、マスク枚数が増加しないため、プロセスコストの上
昇を抑えつつかつ半導体基板の平坦性の向上を図りつつ
トレンチ絶縁分離部を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明に係る半導体装置の製
造方法の一実施形態を工程順に示す断面図(その1)で
ある。
【図2】(d)〜(g)は本発明に係る半導体装置の製
造方法の一実施形態を工程順に示す断面図(その2)で
ある。
【図3】(h),(i)は本発明に係る半導体装置の製
造方法の一実施形態を工程順に示す断面図(その3)で
ある。
【図4】本発明の課題を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…酸化膜、3…窒化シリコン膜(第
1膜)、3a…窒化シリコン膜パターン(第1膜のパタ
ーン)、4…ポリシリコン膜(第2膜)、4a…ポリシ
リコン膜パターン(第2膜のパターン)、5…レジスト
膜、6…トレンチ溝、8…絶縁膜、10…基体、11…
トレンチ絶縁分離部、(イ)…第1領域、(ロ)…第2
領域

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクティブ部分の幅が狭く形成される第
    1領域と、該第1領域よりもアクティブ部分の幅が広く
    形成される第2領域とを有した半導体基板に前記アクテ
    ィブ部分を絶縁分離するためのトレンチ溝を形成し、化
    学的機械的研磨法を用いて、前記トレンチ溝に絶縁膜を
    埋め込んでなるトレンチ絶縁分離部を形成する半導体装
    置の製造方法において、 前記アクティブ部分の半導体基板上に、前記絶縁膜に対
    して前記化学的機械的研磨における選択比が高い材料か
    らなる第1膜のパターンを形成し、前記第2領域の第1
    膜のパターン上でかつこの第1膜のパターンの周縁より
    所定寸法内側に第1膜および前記絶縁膜に対してエッチ
    ング選択比が高い材料からなる第2膜のパターンを形成
    し、前記半導体基板に前記トレンチ溝を形成し、前記ト
    レンチ溝を埋め込みかつ前記第1膜のパターンと前記第
    2膜のパターンとを覆う状態に絶縁膜を形成した基体を
    作製する基体作製工程と、 化学的機械的研磨法によって前記第2膜のパターン上の
    絶縁膜を除去した後、該第2膜のパターンを除去する除
    去工程と、 化学的機械的研磨法によって、前記第1領域および前記
    第2領域の双方にて前記第1膜のパターンが露出するま
    で前記半導体基板上の前記絶縁膜を除去する研磨工程
    と、を有していることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記基体作製工程は、前記半導体基板上に前記第1膜と
    前記第2膜とを順に形成し、前記アクティブ部分におけ
    る第2膜上にレジスト膜を形成し、このレジスト膜をマ
    スクとした異方性エッチングによって前記第1膜と前記
    第2膜とをパターニングする第1工程と、 前記第2領域のパターニングされた第2膜の周縁より所
    定寸法内側に前記レジスト膜を残しつつ前記第1領域お
    よび前記第2領域におけるレジスト膜を前記第2膜が露
    出するまで除去する第2工程と、 残したレジスト膜をマスクとして前記パターニングされ
    た第2膜を異方性エッチングするとともに前記半導体基
    板に前記トレンチ溝を形成し、その後前記レジスト膜を
    除去することにより、前記第1領域のアクティブ部分の
    半導体基板上に前記第1膜のパターンを得るとともに、
    前記第2領域における第1膜のパターン上に前記第2膜
    のパターンを得る第3工程と、 前記トレンチ溝を埋め込みかつ前記第1膜のパターンと
    前記第2膜のパターンとを覆う絶縁膜を形成する第4工
    程と、を有していることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第2工程にてレジスト膜を除去する際には、前記第
    2領域にて前記パターニングされた第2膜の周縁から該
    第2膜上に残すレジスト膜の周縁までの寸法tを、前記
    第4工程にてトレンチ溝内に埋め込む絶縁膜の膜厚dの
    10分の1以上かつ該膜厚dの10倍以下の範囲に設定
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第2工程の際には、等方性のドライエッチングによ
    って前記レジスト膜の除去を行うことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第1膜は、窒化シリコン膜からなる単層もしくは窒
    化シリコン膜を備えた積層膜からなることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第1膜は、窒化シリコン膜からなる単層もしくは窒
    化シリコン膜を備えた積層膜からなることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第2膜は、ポリシリコン膜からなることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第2膜は、ポリシリコン膜からなることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第3工程では、残したレジスト膜をマスクとした異
    方性エッチングによって、前記第2膜とともに前記半導
    体基板をエッチングして前記トレンチ溝を形成すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記基板作製工程に際しては、前記第1膜のパターンを
    形成するに先立ち、前記アクティブ部分の半導体基板上
    に酸化膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 請求項2記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記第1工程に際しては、前記第1膜を形成するに先立
    ち、前記半導体基板上に酸化膜を形成することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP10272644A 1998-09-28 1998-09-28 半導体装置の製造方法 Pending JP2000100934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272644A JP2000100934A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272644A JP2000100934A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000100934A true JP2000100934A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17516805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10272644A Pending JP2000100934A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000100934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396792B1 (ko) * 2000-11-04 2003-09-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 격리영역 화학기계적 연마방법
CN106569386A (zh) * 2015-10-08 2017-04-19 无锡华润上华科技有限公司 光罩及利用所述光罩进行多芯片同时制备的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396792B1 (ko) * 2000-11-04 2003-09-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 격리영역 화학기계적 연마방법
CN106569386A (zh) * 2015-10-08 2017-04-19 无锡华润上华科技有限公司 光罩及利用所述光罩进行多芯片同时制备的方法
CN106569386B (zh) * 2015-10-08 2019-12-10 无锡华润上华科技有限公司 光罩及利用所述光罩进行多芯片同时制备的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000012676A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
JPH06318687A (ja) Soiウェーハの形成方法
JPH09191047A (ja) 半導体素子の素子分離膜及びその形成方法
US6080635A (en) Method of photo alignment for shallow trench isolation with chemical mechanical polishing
JP2008010724A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3335811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3645142B2 (ja) 半導体ウエハの処理方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2002299433A (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
JP3651344B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6667222B1 (en) Method to combine zero-etch and STI-etch processes into one process
US6103581A (en) Method for producing shallow trench isolation structure
KR100421825B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2000100934A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020030290A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2005064314A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006032648A (ja) パターン形成方法を含む半導体装置の製造方法
KR100278883B1 (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
US7981802B2 (en) Method for manufacturing shallow trench isolation layer of semiconductor device
JPH09306985A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003273237A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003324199A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10107138A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001267410A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11297813A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5950540A (ja) 半導体装置の製造方法