JPH041635A - 現像処理方法 - Google Patents

現像処理方法

Info

Publication number
JPH041635A
JPH041635A JP10273790A JP10273790A JPH041635A JP H041635 A JPH041635 A JP H041635A JP 10273790 A JP10273790 A JP 10273790A JP 10273790 A JP10273790 A JP 10273790A JP H041635 A JPH041635 A JP H041635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
silver halide
halide photographic
sensitive material
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10273790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Wada
安則 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10273790A priority Critical patent/JPH041635A/ja
Priority to US07/554,528 priority patent/US5114836A/en
Priority to EP19900113971 priority patent/EP0410322A3/en
Priority to KR1019900011446A priority patent/KR910003435A/ko
Publication of JPH041635A publication Critical patent/JPH041635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、露光されたノ\ロゲン化銀写真感光材料を塗
布現像処理する方法に関し、詳しくは現像処理ムラがな
く、かつ優れた現像進行性と粒状性を安定に得られるハ
ロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法に関するもので
ある。
〔発明の背景〕
従来よりハロゲン化銀写真感光材料は一般的に自動現像
機で処理されており、例えば感光材料を像様露光後、ロ
ーラー搬送機構により搬送し、現像槽に貯蔵されている
現像液中に所定時間浸漬させて画像を得ている。
このような現像処理方法の問題点としては、現像槽に貯
留された現像液中の有効成分がランニング処理過程で疲
労劣化を生じること及び、現像主薬の経時での酸化に基
づく不活性化などが挙げられる。酸化に関しては、現像
タンクの開口面積を小さくすることによりある程度の防
止はできるが、使用液を再利用する限りは、保存による
劣化は避けられない。
これら現像液の劣化防止技術としては多くの提案がなさ
れており例えば、特開昭50−144502号、同54
−62004号、同55−115039号、同56−1
2645号などの各公報には、現像補充液を処理量に応
じて連続的又は間欠的に補充し、現像液の疲労劣化を回
復する技術が記載されている。
しかしながら、これら技術のいずれもが最初の一回目の
現像液成分とその後の現像液成分とは異なる現象を生じ
、厳密には一回ごとに特性の違った写真処理が為されて
いる結果となり仕上がり性能が一定しない欠点を有して
いた。
斯かる実情から、本出願人は特願平1−27820号に
てハロゲン化銀写真感光材料を現像液に浸漬することな
く感光材料の露光面に現像液を塗布供給することによっ
て現像処理する方法を提案した。
本処理方法によれば、疲労した現像液での現象から免れ
、いつも新鮮な現像液で、しかも少量の現像液で処理で
きるなどの利点を有する。
しかしながら、ハロゲン化銀写真感光材料を液外で現像
した場合、従来法と較べて現像レベルの低下は避けられ
ず、その結果ローラマークの発生や、仕上り画像の粒状
悪化を招くなどの欠点を有し、その解決が強く望まれて
いた。
〔発明の目的〕 従って本発明の第1の目的は、現像液塗布供給方式によ
る現像処理方法に於いて、現像ムラの発生がなく、かつ
得られる画像の粒状性が良好なハロゲン化銀写真感光材
料の現像処理方法を提供することである。
本発明の第2の目的は、現像液塗布供給現像方式に於い
て、常時安定して高感度で、かつ高濃度を有したハロゲ
ン化銀写真感光材料の現像処理方法を提供することであ
る。その他の目的は以下の明細から明らかとなる。
〔発明の構成〕
本発明者は鋭意検討の結果、本発明の上記目的が以下に
示す現像処理方法により容易に達成されることを見いだ
し本発明を成すに至った。
即ち、ハロゲン化銀写真感光材料の露光面に、現像液を
供給塗布することにより写真画像を形成せしめる現像処
理方法に於いて、該ハロゲン化銀写真感光材料が実質的
Iこ現像液中に浸漬されることなく現像液保持量が50
〜250m12/ m”で現像されることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法により達成さ
れる。
本発明に於いて、露光後の感光材料を浸漬することなく
粘性現像処理する方法に関して、以下にその具体的方法
について述べる。
本発明の現像処理方法は、支持体の両面に親水性コロイ
ド層を有するハロゲン化銀写真感光材料の露光面に、ハ
イドロキノン類を含有する現像液の供給を、ハロゲン化
銀写真感光材料を現像液中に浸漬しないで現像処理され
る。
このハロゲン化銀写真感光材料は例えばXレイ等の高感
度フィルムであり、支持体の両面に少なくとも親水性コ
ロイド層を有するもので、この支持体は透明材料で形成
されている。
ハロゲン化銀写真感光材料の両面への粘性現像液の供給
は、ハロゲン化銀写真感光材料を搬送させて行うことが
好ましく、この搬送は横方向でも縦方向でもよいが、縦
方向に搬送して供給するようにすると、装置の設置面積
を小さくすることができ、好ましい。
又、このハロゲン化銀写真感光材料への粘性現像液の供
給は、ハロゲン化銀写真感光材料を貯溜された現像液中
に浸漬しないで供給することであり、このような供給に
よって現像処理に必要な所定量の現像液を供給すること
ができ、現像液の経時疲労を防止すると共に、現像液の
節約にもなる。
現像液の供給は、ハロゲン化銀写真感光材料の露光済み
面lこ、粘性現像液を塗布することにより達成され、具
体的には、ローラー転写方法、デイツプ塗布方法或は、
カーテン塗布方法などが挙げられる。低粘度の場合は圧
力下での噴霧法で塗り付けてもよい。
現像液の供給は、1回に限らず、数回に行う方法であっ
てもよい。
この発明の現像液に用いられるハイドロキノン類として
は、ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、メチルハ
イドロキノン等が挙げられるが、ハイドロキノンが好ま
しく用いられる。この添加量は、現像液IQ当り1g〜
20g、好ましくは5g〜15gである。
又、この発明の現像液には、特開昭63−10158号
で示されるような3−ピラゾリドン系現像主薬、ジアル
デヒド系硬膜剤、インダゾール系、ベンツィミタソール
系、ペンツトリアゾール系、メルカプトチアゾール系か
ら選ばれたカブリ防止剤、その他キレート剤、緩衝剤、
アルカリ剤、溶解助剤、pH調整剤、現像促進剤、界面
活性剤等も必要に応じて添加されてもよい。
この発明では、支持体の両面に親水性コロイド層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料の露光面に、ハイドロキノ
ン類を含有する粘性現像液の供給を、ハロゲン化銀写真
感光材料を現像液中に浸漬しないで行う。このように、
感光材料を貯溜された現像液に浸漬させないで、現像液
を供給するため、処理による現像疲労及び空気との接触
による酸化疲労が生じていない現像液で処理することが
できる。
以下、この発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図はこの発明の実施例が適用された現像装置を示してい
る。
この現像装置では対をなす搬送ローラl、2゜3が垂直
方向に3段に重ねて配置されており、ハロゲン化銀写真
感光材料4が搬送ローラl、2゜3で形成される搬送路
5上に矢印A方向に送られ、現像処理が行われる。
上段、中断及び下段はそれぞれ同様に構成され、対をな
す搬送ローラl〜3の上方にはそれぞれ対をなす供給ノ
ズル6.7.8が設けられ、この供給ノズル6〜8の供
給口6a〜8aは搬送ローラl〜3の接触面方向へ向い
、かつローラ面に対向するように配置されている。
ハロゲン化銀写真感光材料4は搬送ローラ1゜2.3の
駆動によって矢印A方向へ搬送され、ハロゲン化銀写真
感光材料4が搬送されるとき、供給ノズル6.7.8の
供給口6a、7a、8aがら現像液が供給される。この
現像液は対をなす搬送ローラl、2.3の接触面方向へ
流れて、ハロゲン化銀写真感光材料4の両面に塗布され
る。
それぞれの供給ノズル6.7.8からは新規な現像液が
、ハロゲン化銀写真感光材料4に供給され、上段の搬送
ローラ1から下方へ、更に中断の搬送ローラ2から下方
へ落下し、更に搬送ローラ3から落下して廃棄され、現
像液は使い捨てとなっている。
尚、搬送ローラ1〜3の下方にトレーを配置して、現像
液をトレーへと落下するようにし、トレーには配管を接
続してポンプでトレー内の現像液を供給ノズルへと循環
できるようにしてもよい。
この場合、現像液が処理による現像疲労は生じていない
し、又循環される現像液は大気との接触面積も少ないの
で、炭酸ガス吸収による経時疲労も少ないから、再使用
も可能である。
以下、本発明を詳述する。
本発明に於ける現像液の感光材料への保持量は、現像液
中に添加する粘性剤と、感光材料のバインダーの種類と
量によって決まる。
本発明で言う現像液保持量とは、感光材料を温度20℃
、相対湿度50%下で調湿後、温度33℃の現像液中に
20秒間浸漬してから30秒間で液を切ったときの現像
液付着量を言う。
本発明に係る粘性現像液の粘度は、20°Cで3〜1o
ocpを有することが必要で、増粘剤としてはアルカリ
可溶性の親木性ポリマーが用いられる。具体的にはポリ
アクリルアミド、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリ
エチレンオキサイド、カルボキシメチルセルロース或は
ヒドロキシエチルセルロース等のナトリウム塩などが挙
げられる。更Iこボリサγカライドガムのような糖から
なるアルカリ可溶性高分子化合物であってもよい。
本発明に係る粘性現像液の粘度は、塗布装置、搬送装置
などにより一様ではないが、好ましくは20℃で5〜5
0CPノ[囲でよく、より好ましくは5〜20CPであ
る。
本発明に於ける粘性現像液の感光材料への保持量は、5
0〜250g/m”で、より好ましくは40〜80g/
 m 2である。
粘性剤の使用量は、上記の条件或は化合物の種類などか
ら決められるが、例えばカルボキシメチルセルロースの
場合、現像液IQ当たり0.5〜2.5gの範囲でよい
。粘性剤は現像液調製時に初めがら添加しておいてもよ
く、現像寸前に現像液と混合して用いてもよい。粘性剤
は単一でも併用してもよく、目、的とする流動特性を有
した粘性現像液を得ることができる。
次に本発明に係る感光材料に用いることのできるバイン
ダーとしては、水溶性ポリマーとして、例えば合成水溶
性ポリマーと天然水溶性ポリマーが挙げられるが、本発
明では、いずれも好ましく用いることができる。水溶性
ポリマーとしては、分子構造中に例えばノニオン性基を
有するもの、アニオン性基を有するもの並びにノニオン
性基及びアニオン性基を有するものが挙げられる。ノニ
オン性基としては、例えばエーテル基、エチレンオキサ
イド基、ヒドロキシ基等があげられ、アニオン性基とし
ては、例えばスルホン酸基或はその塩、カルボン酸基或
はその塩、リン酸基或はその塩、等があげられる。
以下、本発明に好ましく用いられる合成水溶性ポリマー
の具体例を挙げる。
P−1数平均分子量 +C1(2−CH±π H 8,000 + CH 2− CH→請τ +CH2−CH+TTT CH2NH。
一eCH2−CH+rTT CONll。
−(−CHz−CH→コτ CONH  CsHyix。
11、000 8、000 P  − 10 8、000 天然の水溶性ポリマーとしては例えtfS +ツク゛ニ
ン、澱粉、プルラン、セルロース、アルギン酸、デキス
トラン、デキストランり゛アーガム、アラビアゴム、グ
リコーゲン、ラミナラン、リケニン、ニゲラン等、及び
その誘導体が好ましし\。
又、これらをスルホン化、カルポキシルイヒ、Iノン酸
化したものであってもよく、更にポリオキシアルキレン
化、アルキル化などがなされたものであってもよい。
又、天然水溶性ポリマーの中では、グルコース重合体、
及びその誘導体が好ましく、グルコース重合体、及びそ
の誘導体の中でも、澱粉、グリコーゲン、セルロース、
リケニン、デキストラン、ニゲラン等がここの、特にデ
キストラン、及びその誘導体が好ましい。
デキストランは、デキストラン硫酸エステル、カルボキ
シアルキルデキストラン、ハイドロオキシアルキルデキ
ストラン等が挙げられる。これらの天然水溶性ポリマー
の分子量は1000〜lO万が好ましいが、特に好まし
いのは2000〜5万である。
これらのデキストラン類とその誘導体の製造方法につい
ては特公昭35−11989号、米国特許3,762。
924号、特公昭45−12820号、同45−184
18号、同4540149号、同46−31192号、
に詳細に記載されている。
又、ゼラチンも本発明に係る感光材料へのバインダーと
じて好ましく用いることができる。具体的には、当業者
が写真感光材料のバインダーとして用いる例えば石灰漬
ゼラチン、酸旭理ゼラチンなどのいずれでもよい。
これらの水溶性バインダーは、感光材料が現像時に膨潤
して現像液が50〜250mQ/m2の保持量を得るの
に必要な量が用いられる。使用量は化合物種類、現像液
粘度により一様ではないが、0.1〜20g/m!の範
囲で、好ましくは1.0〜log/m”の使用で本発明
の目的が得られる。
尚、本発明の現像が終了した後、必要によっては停止液
又は水洗処理により現像を停止して後定着処理し水洗、
乾燥して画像を得られる。
搬送速度(時間)は、0.1〜8.0m/分の範囲でよ
く、より好ましくは0.5〜3.0m/分である。
本発明に係る現像処理方法に適用されるノ\ロゲン化銀
写真感光材料としては、沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化
銀などいずれのハロゲン化銀であってもよいが特に高感
度のものが得られるという点では、沃臭化銀であること
が好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、8面体、1
4面体のような全て等方的に成長したもの、或は球形の
よう多面的な結晶型のもの、面欠陥を有した双おから成
るもの或はそれらの混合型又は複合型であってもよい。
これらハロゲン化銀粒子の粒径は、0.1μm以下の微
粒子から20μmに至る大粒子であってもよい。
本発明に用いられる乳剤は、公知の方法で製造できる。
例えば、リサーチ・ディスクロージャー(RD)No・
17643 (1978年12月)・22〜23頁の1
乳剤製造法(Emulsion Preparatio
n and types)及び同(RD) No−18
716(1979年11月)−648頁に記載の方法で
調製することができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の乳剤は、例え
ば、T、H,James著” The theory 
of thephotograpbic proces
s”第4版、Macmillan社刊(1977年)3
8−104頁に記載の方法、G、F、Dau[in著「
写真乳剤化学J ”Photographic emu
lsionChemistry 、 Focal pr
ess社刊(1966年)、P、GIafkides著
[写真の物理と化学”Chimie etphysiq
ue photograhique” Paul Mo
nte1社刊(1967年)、V、!、、Zelikm
an他著「写真乳剤の製造と塗布J ”Making 
and coating photograpt++c
emulsion” Focal press社刊(1
964年)など1こ記載の方法により調製される。
即ち、中性法、酸性法、アンモニア法などの溶液条件、
順混合法、逆混合法、ダブルジエ・ント法、コンドロー
ルド・ダブルジェット法などの混合条件、コンバージョ
ン法、コア/シェル法などの粒子調製条件及びこれらの
組み合わせ法を用いて製造することができる。
好ましい実施態様としては、沃化銀を粒子内部に局在さ
せた単分散乳剤が挙げられる。ここでし1う単分散乳剤
とは、常法により、例えば平均粒子直径を測定したとき
、粒子数または重量で少なくとも95%の粒子が、平均
粒子径の±40%以内、好ましくは±30%以内にある
/%ロゲン化銀粒子である。
ハロゲン化銀の粒径分布は、狭い分布を有した単分散乳
剤或は広い分布の多分散乳剤のいずれであってもよい。
ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が異なったハロ
ゲン化銀組成からなっていてもよい。
好ましい態様としての乳剤は、高沃度のコア部分に低沃
度のシェル層からなる明確な二層構造を有したコア/シ
ェル型単分散乳剤である。
高沃度部の沃化銀含量は20〜40モル%で特に好まし
くは20〜30モル%である。
かかる単分散乳剤の製法は公知であり、例えはJ、Ph
ot、Sic、12.242−251頁(1,963)
、特開昭48−36890号、同52−16364号、
同55−142329、同58−49938号、英国特
許1,413,748号、米国特許3,574,628
号、同3,655.394号などの公報に記載されてい
る。
上記の単分散乳剤としては、種晶を用い、この種晶を成
長核として銀イオン及びハライドイオンを供給すること
により、粒子を成長させた乳剤が特に好ましい。
尚、コア/シェル乳剤を得る方法としては、例えば英国
特許1,027,146号、米国特許3,505,06
8号、同4,444,877号、特開昭60−1433
1号などの公報に詳しく述べられている。
ハロゲン化銀乳剤は、アスペクト比が5以上の平板状粒
子であってもよい。
かかる平板状粒子の利点は、分光増感効率の向上、画像
の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得られるとして例えば
、英国特許2,112,157号、米国特許4,439
.520号、同4,433,048号、同4,414.
310号、同4,434.226号などの公報Iこ記載
の方法により調製することができる。
上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成する表面潜像型
或は粒子内部に潜像を形成する内部潜像型、表面と内部
に潜像を形成する型のいずれの乳剤で有ってもよい。
これらの乳剤は、物理熟成或は粒子調製の段階でカドミ
ウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は
その錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又はその錯塩
などを用いてもよい。
乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌードル水洗法、フ
ロキュレーション沈降法或は限外濾過法などの水洗方法
がなされてよい。好ましい水洗法としでは、例えば特公
昭35−1.6086号記載のスルホ基を含む芳香族炭
化水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開昭63
−158644号記載の凝集高分子剤例示G 3 、G
 8などを用いる方法が特に好ましい脱塩法として挙げ
られる。
本発明に係る乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程
において、各種の写真用添加剤を用いることができる。
公知の添加剤としては、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー No−17643(1978年12月)及び同
No−18716(1979年11月)に記載された化
合物が挙げられる。
これら二つのリサーチ・ディスクロージャーに示されて
いる化合物種類と記載箇所を次表に掲載添加剤 化学増感剤 増感色素 現像促進剤 カブリ防止剤 安定剤 色汚染防止剤 画像安定剤 紫外線吸収剤 フィルター染料 増白剤 硬化剤 塗布助剤 界面活性剤 可塑剤 スベリ剤 スタチック防止剤 マット剤 バインダー RD−17643 頁    分類 23    llI 23   1V 29    II+ 24    Vl 〃 25    ■ 25    ■ 25〜26  ■ // 24    V 26    X 26〜27  n 26〜27  I[ 27n ■ VI ■ RD−18716 頁 分類 648〜右上 648右−649左 648−右上 649−右下 l/ 650左−右 649右−650左 651左 650右 650右 650右 651左 本発明に係る感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、例えば前述のRD−17643の28頁及びRD
−18716の647頁左欄に記載されているものが挙
げられる。
適当な支持体としては、プラスチックフィルムなどでこ
れら支持体の表面は一般に、塗布層の接着をよくするた
めに、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射など
を施してもよい。そして、このように処理された支持体
上の片面或は両面Iこ本発明に係る乳剤を塗布すること
ができる。
本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料のすべてに適用可
能であるが、特に高感度の黒白用感光材料に適している
医療用X線ラジオグラフィーに本発明を適用する場合、
例えば透過性放射線曝射によって近紫外光ないし可視光
を発生する蛍光体を主成分とする蛍光増感紙が用いられ
る。これを本発明の乳剤を両面塗布してなる感光材料両
面に密着し露光することが望ましい。
ここで言う透過性放射線とは、高エネルギーの電磁波で
あって、X線及びガンマ−線を意味する。
又蛍光増感紙とは、例えばタングステン酸カルシウムを
主とした蛍光成分とする増感紙、或はテルビウムで活性
化された稀土類化合物を主成分とする蛍光増感紙などを
いう。
〔実施例〕
実施例1 塗布試料の作成 60℃、 pAg= 8 、 pH= 2.0にコント
ロールしつつ、ダブルジェット法で平均粒径0.3μm
の沃化銀2モル%を含む沃臭化銀の単分散立方晶乳剤(
A)を得た。この乳剤は、電子顕微鏡写真から双晶の発
生率は個数で1%以下であった。この乳剤(A)を種晶
として、以下のように成長させた。
即ち、40°Cに保たれた保護ゼラチン及び必要に応じ
てアンモニアを含む溶液8.5aにこの種晶(Δ)を溶
解させ、更に酢酸によりplを調整した。
この液を母液として3.2規定のアンモニア性銀イオン
水溶液をダブルジェット法で添加した。
つまり、PAgを7.3、pHを9.7に制御し、沃化
銀含有率30モル%の層を形成した。次に、粒径の95
%まで、pHを9から8.2へ変化させ、pAgを9.
0に保ち成長させた。その後、臭化カリ溶液をノズルで
8分かけ添加し、pAgを11.0に落とし、その臭化
カリ添加終了3分後に混合終了させた。この乳剤は、平
均粒径0.7m、又粒子全体の沃化銀含有率は約2.0
モル%である。
次にこの反応液の過剰な可溶性塩を除去するために脱塩
工程を行った。即ち、反応液を40°Cに保ち、後記の
化合物(I)を5 g/AgX 1モル、Mg50゜8
 g/AgX 1モルを添加し、5分間撹拌しその後静
置した。その後、上澄液を排出し、AgX ]モルあた
り200ccの液量にした。その次に、40℃の純水を
1.812/AgX 1モル加え、5分間撹拌した。次
にMg5o+20g/AgX 1モルを加え、上記と同
様に撹拌静置し、上澄液を排除し、脱塩を行った。次に
、この溶液を撹拌し、AgXを再び分散させるための後
ゼラチンを添加した。
得られた乳剤を55℃に保ち、下記の増感色素(1)及
び(2)を加えその後、チオシアン酸アンモニウムと塩
化金酸とハイポを加え、金・硫黄増感を行った。増感終
了後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7
−チトラザインデンを加えた。
増感色素(1) トoフェニルートリフェニル7オスフオ二つムクロライ
ド ルホン酸アンモニウム4g,2−メルカプトベンツイミ
ダゾール−5−スルホン酸ソータ15mg増感色素(2
) 20mg1モルAgX これらの乳剤には、いづれも添加剤として、AgX 1
モル当たりL−ブチル−カテコール400mg,ポリビ
ニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g,ス
チレン・無水マレイン酸共重合体2.5g,  トリメ
チロールプロパンlog,ジエチレングリコール5g1
ニ1、1ジメチロール〜1−ブロム−1−二トロメタン
lOmgを加えて乳剤塗布液とした。
又、保護層添加剤として、下記の化合物を加えた。(添
加量はゼラチンIg当りの量で示す。)CH2C00(
CHz)、cHx 平均粒径5μmのポリメチルメタクリレートからなるマ
ット剤7 mgs平均粒径0.013μmのコロイダル
シリカ70mg、(CHO)z 8mg、 HCHo 
6mgを加えて保護層用塗布液とした。
得られた各々の塗布液を、グリシジルメタクリレ−) 
50wt%、メチルアクリレートlQwt%、ブチルメ
タクリレ−h40wt%の3種の七ツマ−からなる共重
合体を、その濃度が19wt%になるように希釈して得
た共重合体水性分散液で下引きした厚さ180μmのポ
リエチレンテレフタレートフルーベース上に塗設した。
即ち、ベースの両面に支持体から順に乳剤層、保護層を
二層同時重層塗布し、乾燥して試料を得てから、23°
C155%RHの雰囲気中に3日間放置し硬膜を安定さ
せてから次の現像実験を行った。
尚、各試料の塗布銀量は両面で5 g/m”で、保護層
用塗布液は、3%ゼラチン溶液を用いた。乳剤層及び保
護層を含めての塗布ゼラチン量と水溶性ポリマーの量は
、表−1に示すように塗布した。
実施例に用いた化合物 化合物(1) 処理液の調製 下記組成の現像液及び定着液を調製した。
現像液 亜硫酸カリウム           55gハイドロ
キノン            25g1−フェニル−
3−ピラゾリドン      1.2gホウ酸    
            Jo、0g水酸化ナトリウム
         21.0gトリエチレングリコール
      17.5g5−ニトロペンツイミダゾール
    0.lOgグルタルアルデヒド重亜硫酸塩  
 15.0g氷酢酸              16
.0g臭化カリウム            4.0g
トリエチレンテトラミン6酢H2、5g水で900m<
1に仕上げる この後にカルボキシメチルセルロースを表−1に示す量
を加えながら全体をIcに仕上げた。(添加しないもの
は、水でIQに仕上げた。)定着液 チオ硫酸アンモニウム      130.0g無水亜
硫酸ナトリウム       7.3gホウ酸    
         7.0g酢酸(90wt%)   
       5.5g酢酸ナトリウム3水塩    
  25.8g硫酸アルミ18水塩         
14.6g硫酸(50wt%)           
6 、77g水での仕上げ            I
Q現像実験 表−1に記載のそれぞれの現像液を35°Cにして第1
図に示すユニットに20mf2/minで供給しローラ
の間に塗布試料を16cm/秒のラインスピードで通し
現像した。次に定着液に浸漬してから水洗乾燥をして現
像ムラを評価した。又この時、同時にセンシトメトリー
用及び粒状度測定用の試料も作成しIこ。
現像ムラの評価は 5 全く問題なし 4 実用上問題ない 3 やや問題になるレベル 2 ムラが多く実用性少ない 1 非常にムラが多く実用性なし 尚、感度については、「カブリ+1.0」の濃度を与え
るに要する露光量の逆数の常用対数で求め、試料No、
lの現像液で現像処理した時の感度を100とした時の
相対値で示した。
又、粒状度(RMS)はマイクロデンシトメータで走査
したときに生じる濃度変動の標準偏差の1000倍で表
示しl;。
マイクロデンシトメータのアパーチャサイズは10hm
X 200μmを用いj:。
表−1の結果から明らかなように、本発明に係る試料は
現像ムラが全くなく、高感度で、かつ粒状性の優れた画
像を得られた。現像液の保持量か、本発明外であると現
像ムラが多発し感度及び粒状度が著しく劣化することが
分かる。
〔発明の効果〕
本発明により、現像ムラの発生がなく、かつ感度、粒状
性の優れたハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法を
得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る感光材料の現像処理方法に適用
した現像装置の断面図である。 図中符号1.2.3は搬送ローラ、4はハロゲン化銀写
真感光材料、5は搬送路、6,7.8は供給ノズルであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハロゲン化銀写真感光材料の露光面に、現像液を供給塗
    布することにより写真画像を形成せしめる現像処理方法
    に於いて、該ハロゲン化銀写真感光材料が実質的に現像
    液中に浸漬されることなく現像液保持量が50〜250
    ml/m^2で現像されることを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料の現像処理方法。
JP10273790A 1989-02-07 1990-04-18 現像処理方法 Pending JPH041635A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273790A JPH041635A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 現像処理方法
US07/554,528 US5114836A (en) 1989-02-07 1990-07-19 Method of development comprising intermittently spraying a photographic material
EP19900113971 EP0410322A3 (en) 1989-07-28 1990-07-20 Method of development
KR1019900011446A KR910003435A (ko) 1989-07-28 1990-07-27 현상 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273790A JPH041635A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH041635A true JPH041635A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14335559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10273790A Pending JPH041635A (ja) 1989-02-07 1990-04-18 現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041635A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63228147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS59214027A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
US20020001782A1 (en) Concentrated fixing solution and method for processing silver halide photographic material using the same
JPH041635A (ja) 現像処理方法
US5474878A (en) Method for processing a silver halide photographic light-sensitive material
JP3160780B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH04441A (ja) 現像処理方法
JPH02271352A (ja) 画像形成方法
USH1263H (en) Image forming method and apparatus
JPH0383055A (ja) 現像処理方法
JPH04155331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0313939A (ja) 現像処理方法
JP2532276B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0614111B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic emulsion with high sensitivity and superior stability
JPH04242246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04348341A (ja) 画像形成方法
JPH0990534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0420954A (ja) 画像形成方法
JPH04199147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09211758A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀乳剤並びに、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH02203336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0736165A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の乾燥方法及び赤外線乾燥処理用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07110551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04179946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10161258A (ja) X線画像形成方法