JPH04162709A - 半導体製造装置および反応処理方法 - Google Patents

半導体製造装置および反応処理方法

Info

Publication number
JPH04162709A
JPH04162709A JP28916390A JP28916390A JPH04162709A JP H04162709 A JPH04162709 A JP H04162709A JP 28916390 A JP28916390 A JP 28916390A JP 28916390 A JP28916390 A JP 28916390A JP H04162709 A JPH04162709 A JP H04162709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
pressure
reaction
preparatory
preliminary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28916390A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nakamura
誠 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28916390A priority Critical patent/JPH04162709A/ja
Publication of JPH04162709A publication Critical patent/JPH04162709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 複数の処理室を連結したマルチチャンバ装置に関し。
マルチチャンバ装置における相互汚染を防止することを
目的とし。
1)反応ガスを導入して処理を行う反応室と、被処理物
を搬送するための搬送室と、該反応室と該搬送室との間
にそれぞれゲートバルブを介して接続された予備室と、
該反応室の圧力より該予備室の圧力を高くてき、かつ該
予備室の圧力より該搬送室の圧力を高くできる圧力調節
手段とを有するように構成する。
2)前記1)の半導体製造装置において、前記予備室と
前記反応室を接続するゲートバルブを開く時は該予備室
より該反応室を高真空にし、該予備室と該搬送室を接続
するゲートバルブを開く時は該搬送室より該予備室を高
真空にする工程を有するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は複数の処理室を連結したマルチチャンバ装置に
関する。
近年、半導体装置は高集積化か進みサブミクロンパター
ンの形成か日常的に行われるようになってきた。
これにともない9枚葉式のスループットを向上させるこ
とに注力していたこれまでの装置の並列的な使い方(エ
ツチングや成膜ごとに異なる装置を使う方法)から、プ
ロセスの不安定要素を減らすため、複数の工程を1台の
装置で処理するマルチチャンバ装置か採用されるように
なってきた。
〔従来の技術〕
第2図は従来例によるマルチチャンバ装置の配置を説明
する平面図である。
図において、1はCVD室、2は洗浄室、3はドライエ
ツチング室、4はPVD (スパッタ等の物理的成膜)
室、5は搬送室、6はPTA (RapidTherm
al Annealing)装置、7はウェハ搬出口、
8はウェハ搬入口、9はゲートバルブである。
このシステムにおいては、搬送室5を介してCVD室1
.洗浄室2.ドライエツチング室3゜PVD室4.  
PTA (Rapid Thermal Anneal
ing)室6、ウェハ搬入出ロア、8か放射状に配置さ
れ。
ウェハは各室間を中央の搬送室5を介して搬送される。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかし、マルチチャンバ装置においては、各々の処理か
らの相互汚染(クロスコンタミネーション)が懸念され
、実際に確認された。
第4図はマルチチャンバ装置における相互汚染を確認し
た従来例を説明する図である。
図はXPS(X−ray Photoelectron
 5pectroscopy)のスペクトルで、結合エ
ネルギーに対する単位エネルギー当たりのカウント数を
示す。
この例は、タングステン(W)を選択成長させるために
六弗化タングステン(WF 8 )を用いた気相成長(
CVD)装置が搬送室と直結されている場合の相互汚染
を確認した例である。
図より、アルミニウム(At)表面にWF6に起因する
弗素(F)か付着しているのが容易に確認することかで
きる。調査の結果、FはAl−F結合を示していた。
特に、ハロゲン系のガスは他の多くの物質と容易に反応
し9発塵の原因となったり、ウェハ表面に付着して腐食
の原因となっている。
本発明はマルチチャンバ装置における相互汚染を防止す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題の解決は。
1)反応ガスを導入して処理を行う反応室と、被処理物
を搬送するための搬送室と、該反応室と該搬送室との間
にそれぞれゲートバルブを介して接続された予備室と、
該反応室の圧力より該予備室の圧力を高くでき、かつ該
予備室の圧力より該搬送室の圧力を高くできる圧力調節
手段を有する半導体製造装置、あるいは 2)請求項1の半導体製造装置において、前記予備室と
前記反応室を接続するゲートバルブを開く時は該予備室
より該反応室を高真空にし、該予備室と該搬送室を接続
するゲートバルブを開く時は該搬送室より該予備室を高
真空にする工程を有する反応処理方法により達成される
〔作用〕
本発明は、搬送室と反応室(処理室)との間に予備室を
設け、予備室と反応室を接続するゲートバルブを開く時
は予備室より反応室を高真空にし。
予備室と搬送室を接続するゲートバルブを開く時は搬送
室より予備室を高真空にすることにより。
すなわち汚染源の上流はど圧力を下げ各室の圧力差を利
用して反応室から予備室、あるいは予備室から搬送室へ
の汚染物質の流出を抑制するようにしたものである。
〔実施例〕 第1図(a)、 (b)は本発明の一実施例によるマル
チチャンバ装置の配置を説明する平面図である。
第1図(a)は全体の配置図、第1図(b)は部分的な
詳細配置図である。
図において、1はCVD室、2は洗浄室、3はドライエ
ツチング室、4はPVD室、5は搬送室、6はRTA室
、7はウェハ搬出口、8はウェハ搬入口。
9はゲートバルブ、10は予備室である。
この例では、高真空中にハロゲンを含むガスを導入する
ドライエツチング室3.CVD室1および洗浄室2と、
搬送室5との間に予備室10をそれぞれ設けている。
ここで、窒素雰囲気中で大気圧に近い圧力下で洗浄を行
う洗浄室2には周知のように当然予備室を設ける必要が
ある。
また、光照射によるハロゲンのドライ前処理にも本発明
を適用してもよい。
つぎに、この装置を用いた実施例について説明する。
ハロゲン系ガスを使うCVD室lは、ロータリポンプと
ブースタポンプを用いて10−’ Torr台の真空度
を基準圧力としており、予備室10はターボ分子ポンプ
(TMP)により排気され10−’ Torr台以下の
到達真空度を得ることができるようにする。
また、圧力調節手段として、予備室10とターボ分子ポ
ンプの間に排気コンダクタンスを任意に調節できるバル
ブ11と窒素(またはその他の不活性ガス)を導入でき
るリークバルブが設けられ。
CVD室1と搬送室5の真空度に応じて予備室10の真
空度を任意に調節できるようにしている。
例えば、 CVD室1と搬送室5間のゲートバルブを開
く時はCVD室lの方を高真空にし、予備室10と搬送
室5間のゲートバルブを開く時は予備室11の方を高真
空になるように操作する。
このようにすれば、 CVD室1から搬送室5へのハロ
ゲン系のガスの流れは防止でき、相互汚染がなくなった
第3図はマルチチャンバ装置における相互汚染を抑制し
た実施例の結果を説明する図である。
図は第4図の従来例に対比したXPSのスペクトルであ
る。
この例も、Wを選択成長させるためにWF6を用いたC
VD後の清浄なA1表面の分析結果で、従来例と同様に
xPS装置までの移動中に酸化されていることか示され
ている。
しかし、従来例のように弗素は検出されず、相互汚染か
防止されていることか分かる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、マルチチャンバ装
置における相互汚染を防止することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (b)は本発明の一実施例によるマル
チチャンバ装置の配置を説明する平面図。 第2図は従来例によるマルチチャンバ装置の配置を説明
する平面図。 第3図はマルチチャンバ装置における相互汚染を抑制し
た実施例の結果を説明する図。 第4図はマルチチャンバ装置における相互汚染を確認し
た従来例を説明する図である。 図において。 1はCVD室。 2は洗浄室。 3はドライエツチング室。 4はPVD室。 5は搬送室。 6はRTA (Rapid Thermal Anne
aling)室。 7はウェハ搬出口。 8はウェハ搬入口。 9はゲートバルブ。 10は予備室。 11はコンダクタンス調節バルブ 第 II¥]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)反応ガスを導入して処理を行う反応室と、被処理物
    を搬送するための搬送室と、該反応室と該搬送室との間
    にそれぞれゲートバルブを介して接続された予備室と、
    該反応室の圧力より該予備室の圧力を高くでき、かつ該
    予備室の圧力より該搬送室の圧力を高くできる圧力調節
    手段とを有することを特徴とする半導体製造装置。 2)請求項1の半導体製造装置において、前記予備室と
    前記反応室を接続するゲートバルブを開く時は該予備室
    より該反応室を高真空にし、該予備室と該搬送室を接続
    するゲートバルブを開く時は該搬送室より該予備室を高
    真空にする工程を有することを特徴とする反応処理操作
    方法。
JP28916390A 1990-10-26 1990-10-26 半導体製造装置および反応処理方法 Pending JPH04162709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28916390A JPH04162709A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 半導体製造装置および反応処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28916390A JPH04162709A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 半導体製造装置および反応処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04162709A true JPH04162709A (ja) 1992-06-08

Family

ID=17739578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28916390A Pending JPH04162709A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 半導体製造装置および反応処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04162709A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548668B2 (ja) * 1993-02-26 1996-10-30 エヌティティエレクトロニクステクノロジー株式会社 半導体デバイス製造装置
US5769952A (en) * 1994-06-07 1998-06-23 Tokyo Electron, Ltd. Reduced pressure and normal pressure treatment apparatus
US6045620A (en) * 1997-07-11 2000-04-04 Applied Materials, Inc. Two-piece slit valve insert for vacuum processing system
WO2005001925A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Tokyo Electron Limited 真空処理装置の操作方法
JP2006310561A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nec Electronics Corp 真空処理装置および真空処理方法
US20090301525A1 (en) * 2003-06-24 2009-12-10 Tokyo Electron Limited Processed object processing apparatus, processed object processing method, pressure control method, processed object transfer method, and transfer apparatus
JP2010135849A (ja) * 2003-06-24 2010-06-17 Tokyo Electron Ltd 被処理体処理装置の圧力制御方法
US9157538B2 (en) 2013-11-21 2015-10-13 Vat Holding Ag Method of operating a valve
JP6485536B1 (ja) * 2017-12-28 2019-03-20 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造装置及び製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548668B2 (ja) * 1993-02-26 1996-10-30 エヌティティエレクトロニクステクノロジー株式会社 半導体デバイス製造装置
US5769952A (en) * 1994-06-07 1998-06-23 Tokyo Electron, Ltd. Reduced pressure and normal pressure treatment apparatus
US6045620A (en) * 1997-07-11 2000-04-04 Applied Materials, Inc. Two-piece slit valve insert for vacuum processing system
JP2010135849A (ja) * 2003-06-24 2010-06-17 Tokyo Electron Ltd 被処理体処理装置の圧力制御方法
US8623765B2 (en) * 2003-06-24 2014-01-07 Tokyo Electron Limited Processed object processing apparatus, processed object processing method, pressure control method, processed object transfer method, and transfer apparatus
US20090301525A1 (en) * 2003-06-24 2009-12-10 Tokyo Electron Limited Processed object processing apparatus, processed object processing method, pressure control method, processed object transfer method, and transfer apparatus
WO2005001925A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Tokyo Electron Limited 真空処理装置の操作方法
JP2006310561A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nec Electronics Corp 真空処理装置および真空処理方法
US9157538B2 (en) 2013-11-21 2015-10-13 Vat Holding Ag Method of operating a valve
JP6485536B1 (ja) * 2017-12-28 2019-03-20 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造装置及び製造方法
WO2019130826A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造装置及び製造方法
JP2019121642A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造装置及び製造方法
TWI674622B (zh) * 2017-12-28 2019-10-11 日商Sumco股份有限公司 磊晶晶圓的製造裝置及製造方法
KR20200066679A (ko) * 2017-12-28 2020-06-10 가부시키가이샤 사무코 에피택셜 웨이퍼의 제조 장치 및 제조 방법
US11414780B2 (en) 2017-12-28 2022-08-16 Sumco Corporation Apparatus and method for manufacturing epitaxial wafer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403181B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP2005039185A5 (ja)
JPH0555148A (ja) マルチチヤンバ型枚葉処理方法およびその装置
JPH04162709A (ja) 半導体製造装置および反応処理方法
JP3172331B2 (ja) 真空処理装置
JP4517595B2 (ja) 被処理体の搬送方法
JP2009200142A (ja) 成膜装置および成膜方法
US20220051918A1 (en) Transfer chamber with integrated substrate pre-process chamber
JP3066691B2 (ja) マルチチャンバー処理装置及びそのクリーニング方法
JP2001239144A (ja) ロードロック式真空装置
JPS62221107A (ja) 処理装置
JPH0766145A (ja) 熱処理装置及びその運転方法
JP3883353B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US6030459A (en) Low-pressure processing device
JP3154793B2 (ja) 基板処理装置
JP3058655B2 (ja) ウェーハ拡散処理方法及びウェーハ熱処理方法
JPH04251921A (ja) マルチチャンバプロセス装置および半導体装置の製造方法
JPH02184333A (ja) ロードロック装置を備えた処理装置
JP3388654B2 (ja) 真空処理方法と装置
JPH08340037A (ja) 半導体製造装置
JPS62209825A (ja) 真空装置の排気搬送ベント方法
JP2849772B2 (ja) 封止装置及び封止方法
JP4383439B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JPH03263320A (ja) 減圧処理装置
JPH07288238A (ja) マルチチャンバプロセス装置