JPH04162300A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPH04162300A
JPH04162300A JP2288905A JP28890590A JPH04162300A JP H04162300 A JPH04162300 A JP H04162300A JP 2288905 A JP2288905 A JP 2288905A JP 28890590 A JP28890590 A JP 28890590A JP H04162300 A JPH04162300 A JP H04162300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
data
prom
input terminal
address input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2288905A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Henmi
逸見 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2288905A priority Critical patent/JPH04162300A/ja
Priority to EP91309840A priority patent/EP0482928B1/en
Priority to DE69129833T priority patent/DE69129833T2/de
Publication of JPH04162300A publication Critical patent/JPH04162300A/ja
Priority to US08/347,220 priority patent/US5469451A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software
    • G06F11/362Software debugging
    • G06F11/3648Software debugging using additional hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1048Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using arrangements adapted for a specific error detection or correction feature
    • G06F11/1052Bypassing or disabling error detection or correction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/76Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using address translation or modifications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体メモリに関し、特に、誤り訂正回路を備
えたPROMの半導体メモリに関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のPROMの半導体メモリにおいては、そ
の構造上の理由により、データの保持特性に不良要素が
介在しており、このため、高い信頼性を要求されるシス
テムにおいては、半導体メモリ内に誤り訂正回路を内蔵
しているのが一般である。
この誤り訂正回路には、予めPROMの内容に基づいて
算出された訂正用データを、PROMと同様な方法によ
り外部から書込んでおく必要がある。しかも、誤り訂正
回路の機能を外部より制御することができないため、誤
り訂正回路内蔵のPROMの半導体メモリを使用する時
には、PROMの内容を書換える度ごとに、当該誤り訂
正回路の訂正用データも、前記PROMに対応して書換
えねばならず、例えば、プログラムのデバッグ時には、
PROMの内容を頻繁に変える度ごとに、誤り訂正回路
の訂正用データを書換えているのが現状である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体メモリにおいては、誤り訂正回路
の機能を外部より制御することができないため、例えば
、前記半導体メモリ内に誤り訂正用のデータが書込まれ
ていない場合には、内蔵する誤り訂正回路の機能を外部
からの制御作用を介して無効にすることができず、この
ため、PROMに書込まれたデータとは異なるデータが
、半導体メモリから読出されるという欠点がある。
また、プログラムのデバッグ時等においては、PROM
のデータ内容を変える度ごとに、誤り訂正回路の訂正用
データを書換える必要があり、このために作業が煩雑と
なり、工数が多大になるという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体メモリは、n(正の整数)ビットのアド
レス入力端子に接続され、2mバイト容量のデータを格
納するPROMと、前記nビットのアドレス入力端子と
、追加されるm(正の整数)ビットのアドレス入力端子
との双方に接続され、誤り訂正用データを格納する誤り
訂正用データ格納PROMと、前記2mバイト容量のデ
ータを格納するPROMからのデータ読出し時に、当該
読出しデータの誤りを訂正する誤り訂正回路と、前記n
ビットのアドレス入力端子と、追加されるm(正の整数
)ビットのアドレス入力端子との双方に接続され、前記
誤り訂正用データ格納PROMに格納されている誤り訂
正用データが未定の場合に、予め格納されている誤り訂
正制御信号を出力して、前記誤り訂正回路の誤り訂正機
能を無効とする誤り訂正制御レジスタと、を備えて構成
される。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。第1図
は、本発明の一実施例の要部を示すブロック図である。
第1図に示されるように、本実施例は、誤り訂正制御レ
ジスタ1と、PROM2と、誤り訂正用データ格納PR
OM3と、誤り訂正回路4と、を備えて構成される。
第1図において、PROM2の容量は16にバイト、ア
ドレス入力端子A、〜A15は16(14+2>ビット
の入力容量に対応している。また、誤り訂正制御レジス
タ1と、誤り訂正用データ格納PROM3には、PRO
M2に追加されたアドレスが付与されている。即ち、P
ROM2の托にバイトのアドレスが000□〜3FFF
FI  (A14=0. A15 = 0)であるもの
とすると、このPROM2のアドレスに追加設定される
アドレス4000ss〜7FFF、(A工4−1.AL
5=0)が、誤り訂正制御レジスタ1と誤り訂正用デー
タ格納PROM3のアドレスになる。
従って、本実施例においては、最初にPROMライター
を使用して、ユーザの利用するメモリ領域であるPR,
0A2にデータが書込まれる。この際、アドレス入力端
子A、〜AI5には所定のアドレスが与えられ、アドレ
ス・バス101を介して、それぞれ誤り訂正制御レジス
タ1、PROM2および誤り訂正用データ格納PROM
3に入力される。また、データ・バス端子Do〜D7に
は対応する当該データが入力される。データ・バス端子
Do〜D7は、データ・バス102を介して誤り訂正制
御レジスタ1、PROM2および誤り訂正用データ格納
PROM3に接続されているが、PROM2と他の二つ
のPROMブロックは、アドレスが異なるために誤って
書込まれることはない。
PROM2からのデータ読出しは、書込みの場合と同様
に、PR’Q、A2に対して所定のアドレスを与えるこ
とにより、データ・バス端子り、〜D7がらは対応する
データが出力される。この読出し動作後において、PR
OM2のデータの誤り訂正を1lIJllする情報が、
データ・バス端子り。−D7に入力され、アドレス入力
端子Ao〜A15に所定のアドレスを与えることにより
、誤り訂正制御レジスタ1に書込まれる。この書込み動
作は、誤り訂正用データ格納PROM3に、誤り訂正用
データを書込む場合についても同様である。
誤り訂正回路4においては、PROM2のデータと、誤
り訂正用データ格納PROM3のデータとの入力に対応
して、PROM2のデータに誤りが生じると、PROM
2のデータを訂正する。更に、誤り訂正回路4の作用と
して、誤り訂正機能が有効な場合には、訂正されたPR
OM2のデータをデータ・バス102に出力し、誤り訂
正機能が無効な場合には、入力されるPROM2のデー
タを、そのまま直接データ・バス102に出力する。
本発明の半導体メモリをユーザのシステムにおいて使用
する場合には、半導体メモリから読出されるデータは、
常に誤り訂正回路4からデータ・バス102を介してデ
ータ・バス端子Do〜D7から出力される。従って、誤
り訂正用データ格納PROM3におけるデータが未定の
時には、誤り訂正制御レジスタ1に、予め誤り訂正回路
4の訂正機能を無効にする情報を、上述の方法を介して
書込んでおけば、仮に、誤り訂正用データ格納F RO
M3に訂正用データが正確に書込まれていない場合にお
いても、誤り訂正制御レジスタ1からは誤り訂正制御信
号103が出力されて誤り訂正回路4に入力され、誤り
訂正回路4の誤り訂正機能は無効とされる。これにより
、PROM2のデータは、誤った訂正処理を受けること
なく、直接に誤り訂正回路4からデータ・バス102に
出力される。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明は、内蔵される誤
り訂正回路の機能を外部から制御することにより、誤り
訂正用データを書込んでおかなくても、PROMの格納
データを正確に読出すことができるという効果があり、
従って、プログラムのデバッグ時等において、プログラ
ム・データを書込む度ごとに誤り訂正用データを書込む
手数が排除されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のブロック図である。 図において、1・・・・・・誤り訂正制御レジスタ、2
・・・・・・PROM、3・・・・・・誤り訂正用デー
タ格納PROM、4・・・・・・誤り訂正回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 n(正の整数)ビットのアドレス入力端子に接続され、
    2^mバイト容量のデータを格納するPROMと、 前記nビットのアドレス入力端子と、追加されるm(正
    の整数)ビットのアドレス入力端子との双方に接続され
    、誤り訂正用データを格納する誤り訂正用データ格納P
    ROMと、前記2^mバイト容量のデータを格納するP
    ROMからのデータ読出し時に、当該読出しデータの誤
    りを訂正する誤り訂正回路と、 前記nビットのアドレス入力端子と、追加されるm(正
    の整数)ビットのアドレス入力端子との双方に接続され
    、前記誤り訂正用データ格納PROMに格納されている
    誤り訂正用データが未定の場合に、予め格納されている
    誤り訂正制御信号を出力して、前記誤り訂正回路の誤り
    訂正機能を無効とする誤り訂正制御レジスタと、 を備えることを特徴とする半導体メモリ。
JP2288905A 1990-10-26 1990-10-26 半導体メモリ Pending JPH04162300A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2288905A JPH04162300A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 半導体メモリ
EP91309840A EP0482928B1 (en) 1990-10-26 1991-10-24 Semiconductor memory
DE69129833T DE69129833T2 (de) 1990-10-26 1991-10-24 Halbleiter-Speicher
US08/347,220 US5469451A (en) 1990-10-26 1994-11-23 Error detection and correction of a semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2288905A JPH04162300A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 半導体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04162300A true JPH04162300A (ja) 1992-06-05

Family

ID=17736308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2288905A Pending JPH04162300A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 半導体メモリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5469451A (ja)
EP (1) EP0482928B1 (ja)
JP (1) JPH04162300A (ja)
DE (1) DE69129833T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0766174B1 (en) * 1995-09-29 2002-05-22 STMicroelectronics S.r.l. Memory device having improved yield and reliability
US6009547A (en) * 1997-12-03 1999-12-28 International Business Machines Corporation ECC in memory arrays having subsequent insertion of content
US20030120858A1 (en) * 2000-09-15 2003-06-26 Matrix Semiconductor, Inc. Memory devices and methods for use therewith
US6591394B2 (en) 2000-12-22 2003-07-08 Matrix Semiconductor, Inc. Three-dimensional memory array and method for storing data bits and ECC bits therein
US10078568B1 (en) * 2015-11-30 2018-09-18 Amazon Technologies, Inc. Debugging a computing device
US11068341B2 (en) 2019-09-05 2021-07-20 Microchip Technology Inc. Error tolerant memory array and method for performing error correction in a memory array

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141068A (en) * 1977-03-24 1979-02-20 Xerox Corporation Auxiliary ROM memory system
IT1089225B (it) * 1977-12-23 1985-06-18 Honeywell Inf Systems Memoria con dispositivo rivelatore e correttore a intervento selettivo
US4225959A (en) * 1978-08-04 1980-09-30 Honeywell Information Systems Inc. Tri-state bussing system
US4336611A (en) * 1979-12-03 1982-06-22 Honeywell Information Systems Inc. Error correction apparatus and method
JPS57155642A (en) * 1981-03-23 1982-09-25 Nissan Motor Co Ltd Computer capable of using correcting memory
US4542453A (en) * 1982-02-19 1985-09-17 Texas Instruments Incorporated Program patching in microcomputer
US4633471A (en) * 1983-09-19 1986-12-30 Storage Technology Partners Ii Error detection and correction in an optical storage system
JPS6151695A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS6246347A (ja) * 1985-08-24 1987-02-28 Hitachi Ltd 情報処理装置のエラ−処理方式
US4802117A (en) * 1985-12-16 1989-01-31 Pitney Bowes Inc. Method of preserving data storage in a postal meter
JP2606862B2 (ja) * 1987-12-28 1997-05-07 株式会社東芝 単−エラー検出・訂正方式
JPH02140700U (ja) * 1989-04-20 1990-11-26

Also Published As

Publication number Publication date
EP0482928B1 (en) 1998-07-22
EP0482928A2 (en) 1992-04-29
DE69129833T2 (de) 1998-12-03
US5469451A (en) 1995-11-21
EP0482928A3 (en) 1993-10-27
DE69129833D1 (de) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7849382B2 (en) Memory control circuit, nonvolatile storage apparatus, and memory control method
JP2830308B2 (ja) 情報処理装置
JP3230485B2 (ja) 1チップマイクロコンピュータ
JPH04162300A (ja) 半導体メモリ
JP2606862B2 (ja) 単−エラー検出・訂正方式
KR20050011953A (ko) 쓰기 방지 가능한 버퍼 메모리를 갖는 메모리 장치 및그것을 포함하는 정보 처리 시스템
JPH03250347A (ja) メモリ装置
JPH0756640B2 (ja) 記憶装置
JPH04115340A (ja) 二重化記憶回路
JPS6223902B2 (ja)
JPH07271553A (ja) Fifoメモリ装置のメモリ制御方法
JPH02143352A (ja) メモリエラー検出修正方式
JPS63271555A (ja) 記憶制御方式
JP3041007B2 (ja) 不揮発性メモリの管理方式
JPH0443447A (ja) Rom診断装置
JP3271685B2 (ja) パトロール方式を採用した記憶装置
JPH06203591A (ja) 半導体記憶装置
JPS62147551A (ja) デ−タメモリ制御回路
JPH03204745A (ja) メモリカード装置
JPH06324952A (ja) メモリ装置のパトロール制御回路
JPS59110098A (ja) デ−タ記憶装置の誤り訂正装置
JPS62134738A (ja) 記憶制御方式
JPH0520215A (ja) 情報処理装置
JPH054266U (ja) メモリ装置
JPH0317761A (ja) 主記憶装置