JPH04115340A - 二重化記憶回路 - Google Patents

二重化記憶回路

Info

Publication number
JPH04115340A
JPH04115340A JP2235323A JP23532390A JPH04115340A JP H04115340 A JPH04115340 A JP H04115340A JP 2235323 A JP2235323 A JP 2235323A JP 23532390 A JP23532390 A JP 23532390A JP H04115340 A JPH04115340 A JP H04115340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
error
read
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2235323A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuyuki Watanabe
冬樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Computertechno Ltd
Original Assignee
NEC Computertechno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Computertechno Ltd filed Critical NEC Computertechno Ltd
Priority to JP2235323A priority Critical patent/JPH04115340A/ja
Publication of JPH04115340A publication Critical patent/JPH04115340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は二重化記憶回路に関し、特に情報処理装置で使
用される記憶回路のデータの誤り訂正に関する。
従来技術 従来、情報処理装置においては、記憶回路から読出され
たデータに誤りが発生すると、命令の実行を停止し、誤
りが発生したデータを訂正してから記憶回路への再書込
みを行い、その後に命令の再実行を行っていた。
このような従来の情報処理装置では、記憶回路から読出
されたデータに誤りが発生すると、命令の実行を停止し
、訂正したデータを記憶回路に再、書込みした後に命令
の再実行を行っていたので、配憶回路への訂正データの
再書込みを行っている間、必ず命令の実行を停止しなけ
ればならないという欠点がある。
発明の目的 本発明は上記のような従来のものの欠点を除去すべくな
されたもので、記憶回路で誤りが発生したときの訂正動
作中でも命令を実行することができる二重化記憶回路の
提供を目的とする。
発明の構成 本発明による二重化記憶回路は、各々同一データを格納
する第1および第2の記憶手段と、前記第1および第2
の記憶手段から読出されたデータ各々のエラー検出を行
う第1および第2の検出手段と、前記第1および第2の
検出手段の検出結果に応じて前記第1および第2の記憶
手段から読出されたデータのうち一方を選択して送出す
る選択手段と、前記第1および第2の検出手段の検出結
果に応じて前記第1および第2の記憶手段から読出され
たデータを訂正する訂正手段と、前記第1および第2の
検出手段の検出結果に応じて前記選択手段による選択動
作と前記訂正手段により訂正されたデータの前記第1お
よび第2の記憶手段への書込み動作とを制御する制御手
段とを有することを特徴とする。
実施例 次に、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。図において、記憶回路1.2には同一のデータおよ
びチエツクビットが予め格納されている。
アドレス選択回路3.4では通常動作時に読出しアドレ
ス100が選択され、エラー訂正時に書込みアドレス2
01が選択される。
書込みアドレス5には1つ前のタイミングの読出しアド
レス100が保持されている。
読出しレジスタ6.7には記憶回路1,2各々の出力信
号204.205が保持される。
エラー検出回路8では読出しレジスタ6からの読出しデ
ータ301がチエツクされ、そのチエツクによりエラー
が検出されると、エラー信号303を書込みフラグ12
に送出するとともに、1ビツトエラー検出または2ビツ
トエラー検出を示すエラー信号305を制御回路11に
送出し、シンドローム307をエラー訂正回路10に送
出する。
エラー検出回路9ては読出しレジスタ7からの読出しデ
ータ302がチエツクされ、そのチエツクによりエラー
が検出されると、エラー信号304を書込みフラグ12
に送出するとともに、1ビツトエラー検出または2ビツ
トエラー検出を示すエラー信号306を制御回路11に
送出し、シンドローム308をエラー訂正回路10に送
出する。
エラー訂正回路10では制御回路11からの制御信号5
02に応じて、読出しレジスタ6からの読出しデータ3
01の訂正をエラー検出回路8からのシンドローム30
7により行うか、あるいは読出しレジスタ7からの読出
しデータ302の訂正をエラー検出回路9からのシンド
ローム308により行うかして、訂正データ402を記
憶回路1.2に送出する。
制御回路11ではエラー検出回路8,9からの1ビツト
エラー検出または2とットエラー検出を示すエラー信号
305.308と、書込みフラグ12からの訂正指示信
号401との監視が行われ、その監視結果に基づいて記
憶回路1.2の書込み制御およびアドレス選択回路3.
4の選択制御を行うための制御信号501.503を送
出するとともに、エラー訂正回路10の制御を行う2ビ
ツトの制御信号502を送出し、出力選択回路13の制
御を行う制御信号504を送出する。
制御回路11からの制御信号501は2ビツトのエラー
信号305のどちらか1ビツトが“1”のときに“1”
となって記憶回路1の訂正動作を制御し、制御信号50
3は2ビツトのエラー信号30Bのどちらか1ビツトが
“1”のときに“1”となって記憶回路2の訂正動作を
制御する。
また、制御回路11ではエラー検出回路8,9からのエ
ラー信号305.306と、書込みフラグ12からの訂
正指示信号401との監視結果により命令実行が不可能
と判断すると、無効信号505が送出される。
書込みフラグ12の内容は記憶回路1.2が訂正動作中
か否かを示し、その内容に応じて訂正指示信号401を
制御回路11に送出する。
出力選択回路13では読出しレジスタ6.7からの読出
しデータ301.302のうちエラーが発生していない
データが選択され、該データが出力信号601として送
出される。
この第1図を用いて本発明の一実施例の動作について説
明する。
記憶回路1で1ビツトエラーが発生した場合、読出しレ
ジスタ6からの読出しデータ301がエラー検出回路8
てチエツクされることによりエラー信号303が′11
となり、エラー信号305が“10”となる。
このとき、記憶回路2て誤りが発生していなければ、エ
ラー検出回路9からのエラー信号304は“0″であり
、エラー信号306は“00”である。
制御回路11てはエラー検出回路8からのエラー信号3
05が“10”であり、エラー検出回路9からのエラー
信号306が00”であることから制御信号501,5
04を“1′とし、制御信号502を11”とし、制御
信号503を“0”とする。
制御回路11からの制御信号501が“1”になると、
アドレス選択回路3ては書込みアドレス20■が記憶回
路1へのアドレス202として選択され、記憶回路1へ
のデータの書込みが可能となる。
また、制御回路11がらの制御信号503が“0”にな
ると、アドレス選択回路4ては読出しアドレス100が
記憶回路2へのアドレス203として選択される。
制御回路11からの制御信号502が“11”になると
、エラー訂正回路10ては読出しレジスタ6からの読出
しデータ301の訂正をエラー検出回路8からのシンド
ローム307によって行い、訂正データ402を出力す
る。
したがって、記憶回路1ではエラー訂正回路10からの
訂正データ402が、アドレス選択回路3からのアドレ
ス202に書込まれる。
すなわち、記憶回路1ではエラー検出回路8て1ビツト
エラーが検出されたデータがエラー訂正回路10で訂正
された後に、該データが続出されたアドレスに再書込み
されることになる。
制御回路11からの制御信号504が“1″になると、
出力選択回路13ではエラーが発生してぃない読出しレ
ジスタ7からの読出しデータ302が選択され、出力信
号601として出力される。
記憶回路1でエラー訂正を行っているときには書込みフ
ラグ12が“10”となり、制御回路11からの制御信
号504が“1′となる。
記憶回路2では次の読出し動作が行われ、アドレス選択
回路4で選択された読出しアドレス100によって読出
された出力信号205が読出しレジスタ7に保持される
読出しレジスタ7からの読出しデータ802は出力選択
回路13で選択され、出力信号601として出力される
このとき、エラー検出回路9で読出しレジスタ7からの
読出しデータ302に1ビツトまたは2ビツトエラーが
検出された場合には、エラー検出回路9からの2ビツト
のエラー信号30Bのどちらか1ビツトが“1”となる
ので、制御回路11では無効信号505を“1°とし、
出力選択回路13からの出力信号601が無効であるこ
とを示す。
一方、記憶回路2で1ビツトエラーが発生した場合、読
出しレジスタ7からの読出しデータ302がエラー検出
回路9でチエツクされることによりエラー信号304が
“1”となり、エラー信号306が′10”となる。
このとき、記憶回路1て誤りが発生していなければ、エ
ラー検出回路8からのエラー信号303は“0”であり
、エラー信号305は“00”である。
制御回路11ではエラー検出回路9からのエラー信号3
0Bが“10″であり、エラー検出回路8からのエラー
信号305が“00′であることから制御信号503を
“1“とじ、制御信号502を“01”とし、制御信号
501,504を“0°とする。
制御回路11からの制御信号503が“1”になると、
アドレス選択回路4ては書込みアドレス2゜1が記憶回
路2へのアドレス203として選択され、記憶回路2へ
のデータの書込みが可能となる。
また、制御回路11からの制御信号501が“0”にな
ると、アドレス選択回路3では読出しアドレス100が
記憶回路1へのアドレス203として選択される。
制御回路11からの制御信号502が“01”になると
、エラー訂正回路10ては読出しレジスタ7からの読出
しデータ302の訂正をエラー検出回路9からのシンド
ローム308によって行い、訂正データ402を出力す
る。
したがって、記憶回路2ではエラー訂正回路lOからの
訂正データ402が、アドレス選択回路4からのアドレ
ス203に書込まれる。
すなわち、記憶回路2ではエラー検出回路9で1ビツト
エラーが検出されたデータがエラー訂正回路10で訂正
された後に、該データが読出されたアドレスに再書込み
されることになる。
制御回路11からの制御信号504が“0”になると、
出力選択回路13ではエラーが発生していない読出しレ
ジスタ6からの読出しデータ301が選択され、出力信
号601として出力される。
記憶回路2でエラー訂正を行っているときには書込みフ
ラグ12が“01”となり、制御回路11からの制御信
号504が“0”となる。
記憶回路1では次の読出し動作が行われ、アドレス選択
回路3て選択された読出しアドレス100によって読出
された出力信号204が読出しレジスタ6に保持される
読出しレジスタ6からの読出しデータ301は出力選択
回路13で選択され、出力信号601として出力される
このとき、エラー検出回路8て続出しレジスタ6からの
読出しデータ302に1ビツトまたは2ビツトエラーが
検出された場合には、エラー検出回路8からの2ビツト
のエラー信号305のどちらか1ビツトが“1”となる
ので、制御回路11ては無効信号505を“1”とし、
出力選択回路13からの出力信号601が無効であるこ
とを示す。
次に、記憶回路1で2ビツトエラーが発生した場合、読
出しレジスタ6からの読出しデータ301がエラー検出
回路8てチエツクされることによりエラー信号308が
“1”となり、エラー信号305が“011となる。
このとき、記憶回路2て誤りが発生していなければ、エ
ラー検出回路9からのエラー信号304は“0”であり
、エラー信号306は“00”である。
制御回路11ではエラー検出回路8からのエラー信号3
05が“01”であり、エラー検出回路9からのエラー
信号306が“00”であることから制御信号501.
504を“1”とし、制御信号502を“10°とし、
制御信号503を“0”とする。
制御回路11からの制御信号501が“1”になると、
アドレス選択回路3では書込みアドレス201が記憶回
路1へのアドレス202として選択され、記憶回路1へ
のデータの書込みが可能となる。
また、制御回路11からの制御信号503が“0”にな
ると、アドレス選択回路4では読出しアドレス100が
記憶回路2へのアドレス203として選択される。
制御回路11からの制御信号502が“10”になると
、エラー訂正回路10では読出しレジスタ7からの正し
い読出しデータ302を訂正データ402として出力す
る。
したがって、記憶回路1ではエラー訂正回路10からの
訂正データ402が、つまり読出しレジスタ7からの正
しい読出しデータ302がアドレス選択回路3からのア
ドレス202に書込まれる。
すなわち、記憶回路1ではエラー検出回路8で2ビツト
エラーが検出されると、エラー訂正回路10から送られ
てきた読出しレジスタ7からの正しい読出しデータ30
2が、2ビツトエラーが検出されたデータが読出された
アドレスに再書込みされることになる。
制御回路11からの制御信号504が“1゛になると、
出力選択回路13ではエラーが発生していない読出しレ
ジスタ7からの読出しデータ302が選択され、出力信
号B01として出力される。
記憶回路1でエラー訂正を行っているときには書込みフ
ラグ12が“10”となり、制御回路11からの制御信
号504が“1”となる。
記憶回路2では次の読出し動作が行われ、アドレス選択
回路4て選択された読出しアドレス100によって読出
された出力信号205が読出しレジスタ7に保持される
読出しレジスタ7からの読出しデータ302は出力選択
回路13て選択され、出力信号601として出力される
このとき、エラー検出回路9て読出しレジスタ7からの
読出しデータ302に1ビツトまたは2ビツトエラーが
検出された場合には、エラー検出回路9からの2ビツト
のエラー信号306のどちらか1ビツトが“1”となる
ので、制御回路11ては無効信号505を“1”とし、
出力選択回路13からの出力信号601が無効であるこ
とを示す。
記憶回路2で2ビツトエラーが発生した場合、読出しレ
ジスタ7からの読出しデータ302がエラー検出回路9
でチエツクされることによりエラー信号304が“1”
となり、エラー信号30Bが“0ビとなる。
このとき、記憶回路1で誤りが発生していなければ、エ
ラー検出回路8からのエラー信号303は0”であり、
エラー信号805は“OOoである。
制御回路11ではエラー検出回路9からのエラー信号3
0Bが“01”であり、エラー検出回路8からのエラー
信号305が00”であることがら制御信号503を“
1”とし、制御信号502を“00”とし、制御信号5
01.504を“0°とする。
制御回路11からの制御信号503が“1”になると、
アドレス選択回路4ては書込みアドレス201が記憶回
路2へのアドレス203として選択され、記憶回路2へ
のデータの書込みが可能となる。
また、制御回路11からの制御信号501が°0”にな
ると、アドレス選択回路3ては読出しアドレス100が
記憶回路1へのアドレス203として選択される。
制御回路11からの制御信号502が“00”に、なる
と、エラー訂正回路10では読出しレジスタ6からの正
しい読出しデータ301を訂正データ402として出力
する。
したがって、記憶回路2ではエラー訂正回路10からの
訂正データ402が、つまり読出しレジスタ6からの正
しい読出しデータ801がアドレス選択回路4からのア
ドレス203に書込まれる。
すなわち、記憶回路2ではエラー検出回路9で2ビツト
エラーが検出されると、エラー訂正回路10から送られ
てきた読出しレジスタ6からの正しい読出しデータ30
1が、2ビツトエラーが検出されたデータが読出された
アドレスに再書込みされることになる。
制御回路11からの制御信号504が“0°になると、
出力選択回路13ではエラーが発生していない読出しレ
ジスタ6からの読出しデータ301が選択され、出力信
号601として出力される。
記憶回路2でエラー訂正を行っているときには書込みフ
ラグ12が“01”となり、制御回路11からの制御信
号504が0”となる。
記憶回路1では次の読出し動作が行われ、アドレス選択
回路3で選択された読出しアドレス100によって読出
された出力信号204が読出しレジスタ6に保持される
読出しレジスタ6からの読出しデータ301は出力選択
回路13で選択され、出力信号601として出力される
このとき、エラー検出回路8で読出しレジスタ6からの
読出しデータ301に1ビツトまたは2ビツトエラーが
検出された場合には、エラー検出回路8からの2ビツト
のエラー信号306のどちらか1ビツトが“1″となる
ので、制御回路11では無効信号505を“1”とし、
出力選択回路13からの出力信号601が無効であるこ
とを示す。
記憶回路1,2で同時にエラーが発生した場合には、エ
ラー検出回路8,9からのエラー信号305.308に
より制御回路11が無効信号505を“1”とし、出力
選択回路13からの出力信号601が無効であることを
示す。
このように、記憶回路1.2のうちどちらか一方でエラ
ーが発生したときにエラーが発生した記憶回路の訂正を
行うとともに、エラーが発生していない記憶回路の出力
を読出しデータとして出力するようにすることによって
、一方の記憶回路の訂正動作中においても他方の記憶回
路を用いて命令を実行することができる。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、各々同一データを格
納する2つの記憶回路のうちどちらか一方でエラーが検
出されたとき、エラーが検出された記憶回路の訂正を行
うとともに、エラーが検出されていない記憶回路の出力
を読出しデータとして出力するようにすることによって
、記憶回路で誤りが発生したときの訂正動作中でも命令
を実行することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。 主要部分の符号の説明 1.2・・・・・・記憶回路  11・・・・・・制御
回路3.4・・・・・・アドレス選択回路 5・・・・・・書込みアドレス 6.7・・・・・・読出しレジスタ 8.9・・・・・・エラー検出回路 10・・・・・・エラー訂正回路 12・・・・・・書込みフラグ 13・・・・・・出力選択回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各々同一データを格納する第1および第2の記憶
    手段と、前記第1および第2の記憶手段から読出された
    データ各々のエラー検出を行う第1および第2の検出手
    段と、前記第1および第2の検出手段の検出結果に応じ
    て前記第1および第2の記憶手段から読出されたデータ
    のうち一方を選択して送出する選択手段と、前記第1お
    よび第2の検出手段の検出結果に応じて前記第1および
    第2の記憶手段から読出されたデータを訂正する訂正手
    段と、前記第1および第2の検出手段の検出結果に応じ
    て前記選択手段による選択動作と前記訂正手段により訂
    正されたデータの前記第1および第2の記憶手段への書
    込み動作とを制御する制御手段とを有することを特徴と
    する二重化記憶回路。
JP2235323A 1990-09-05 1990-09-05 二重化記憶回路 Pending JPH04115340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2235323A JPH04115340A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 二重化記憶回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2235323A JPH04115340A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 二重化記憶回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04115340A true JPH04115340A (ja) 1992-04-16

Family

ID=16984407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2235323A Pending JPH04115340A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 二重化記憶回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04115340A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481670A (en) * 1992-10-14 1996-01-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for backup in a multi-memory device
WO1998029814A1 (fr) * 1996-12-26 1998-07-09 Rohm Co., Ltd. Carte a circuit integre
JP2005339147A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nec Electronics Corp マイクロコンピュータとメモリアクセス方法
JP2008158804A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Nec Corp メモリコントローラ、コンピュータ、データ読み出し方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481670A (en) * 1992-10-14 1996-01-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for backup in a multi-memory device
WO1998029814A1 (fr) * 1996-12-26 1998-07-09 Rohm Co., Ltd. Carte a circuit integre
JP2005339147A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nec Electronics Corp マイクロコンピュータとメモリアクセス方法
JP4656559B2 (ja) * 2004-05-26 2011-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マイクロコンピュータとメモリアクセス方法
JP2008158804A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Nec Corp メモリコントローラ、コンピュータ、データ読み出し方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04115340A (ja) 二重化記憶回路
JPH06149685A (ja) メモリエラー回復装置
JPH0667989A (ja) 記憶装置のパトロール回路
JPH05165734A (ja) 主記憶装置の固定障害診断装置
JPH0520215A (ja) 情報処理装置
JP2601038B2 (ja) マイクロプログラムのエラー検出・訂正装置
JPH0756816A (ja) メモリの制御装置
JPS62166456A (ja) 情報処理装置
JPH04310136A (ja) 制御記憶修正回路
JPH0588993A (ja) メモリ制御システム
JPH05158810A (ja) 誤り検出回路
JPH0327432A (ja) 電子ディスク装置
JPH07248976A (ja) 記憶制御装置
JPH02202655A (ja) 記憶装置
JPH0944411A (ja) パトロール方式を採用した記憶装置
JPH0553924A (ja) 記憶装置の試験方式
JPH04332046A (ja) 情報処理装置
JPH04218849A (ja) 記憶装置
JPH02144633A (ja) コントロールストレージのエラー訂正装置
JPH03154950A (ja) 固定障害検出装置
JPH01133147A (ja) データ処理装置
JPH05173899A (ja) 情報処理装置
JPH0481953A (ja) メモリ装置
JPH04336643A (ja) 情報処理装置
JPH06203591A (ja) 半導体記憶装置