JPH04161411A - 重合体及びそれを用いた光学製品 - Google Patents

重合体及びそれを用いた光学製品

Info

Publication number
JPH04161411A
JPH04161411A JP28782190A JP28782190A JPH04161411A JP H04161411 A JPH04161411 A JP H04161411A JP 28782190 A JP28782190 A JP 28782190A JP 28782190 A JP28782190 A JP 28782190A JP H04161411 A JPH04161411 A JP H04161411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
formula
refractive index
optical
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28782190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786131B2 (ja
Inventor
Chiyou Guen
グエン チョウ
Takeshi Okubo
毅 大久保
Reisuke Okada
岡田 禮介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP28782190A priority Critical patent/JPH0786131B2/ja
Publication of JPH04161411A publication Critical patent/JPH04161411A/ja
Publication of JPH0786131B2 publication Critical patent/JPH0786131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は優れた光学特性を有する重合体に関する。更に
詳しくは、本発明は、高屈折率、低分散で、光学特性に
優れており、特に眼鏡レンズ、カメラレンズ、プリズム
、情報記録媒体用基板等の光学製品に好ましく用いられ
る重合体に間する。
〔従来技術〕
プラスチックレンズかガラスレンズに比べると軽量で割
れに<<、染色が容易なため近年、眼鏡レンズ、カメラ
レンズや光学素子に使用されている。
プラスチックレンズ材料としてはポリジエチレングリコ
ールビスアリルカーボネート(CR−39)やポリメチ
ルメタクリレ−1−(PMMA)か一般に用いられてい
る。
しかし、これらのプラスチック材料の屈折率は150以
下と低く、以下のような問題を有していた。例えば、レ
ンズ材料に用いた場合、度数が強くなるとレンズの肉厚
を厚くしなければならな(なり、軽量といったプラスチ
ックの優位性が失われてしまう。そればかりでなく、肉
厚が厚い眼鏡用レンズは審美性が悪くなるという点でも
好ましくなかった。又、凹レンズの場合には、レンズの
周囲の厚、さか厚くなり、複屈折や色収差か生じ、好ま
しくなかった。
そのため、比重の小さいプラスチックの特徴を生かしつ
つ、レンズの厚さを薄くてき、かつ色収差の少ない高屈
折率、低分散プラスチックレンズ材料の提供か望まれて
いた。
高屈折率を与えるプラスチックレンズ材料としては、特
開昭62−276501号公報には、ナフタレン環を導
入することにより屈折率か1.63以上となる材料が開
示されている。
特開昭61−88201号公報には、カルバメート結合
に臭素化ビフェニルを導入することにより屈折率が1.
60以上となる材料か開示されている。
特開昭64−26622号公報には、S−カルバメート
結合を導入することにより屈折率か 1゜58以上とな
る材料か開示されている。
また、特開昭62−34101号公報には、臭素化ビス
フェノールA骨格を導入することにより屈折率か1.6
0以上となる材料が開示されている。
日本化学会第59春季年会(1990年)講演予稿集I
  P539には、屈折率(No)か1、661〜1.
656、アツベ数(νD)か31.2〜32.2のジチ
アン環を含むポリチオールを用いたプラスチック材料が
記載されている。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかしなから、前記特開昭62−276501号公報記
載のプラスチックレンズ材料は、脆く、耐衝撃性が劣る
ため、レンズの厚さの肉薄にするとレンズとしての機械
的強度か満足されないという欠点かあった。
また、前記特開昭61−88201号公報、前記特開昭
64−26622号公報記載のプラスチックレンズ材料
は、耐衝撃性に関する問題は解消している。しかし、プ
ラスチ、ツクレンズ製造時に重合か不均一となり、脈理
が発生しやすく、この脈理により光学歪が発生するとい
った欠点があった。
また、特開昭61−88201号公報記載のプラスチッ
クレンズ材料には、耐候性か悪く長期間使用すると黄変
しやすいという欠点もあった。
特開昭64−26622号公報記載のプラスチックレン
ズ材料は耐熱性が悪く、これに反射防止用のハードコー
ト層を施すと、熱による表面のストレス緩和に伴いハー
ドコード層にクラックか入りやすいという欠点もあった
前記特開昭62−34101号公報記載のプラスチック
レンズ材料も、耐候性か悪く、長時間使用すると、黄変
してくるという欠点かあった。
さらに、前記日本化学会第59春季年会(1990年)
講演予稿集に記載のプラスチック材料は、屈折率及びア
ツベ数か高く、優れた光学特性を有するとともに、耐衝
撃性等の物性の面でも優れたものである。しかし、例え
ば高屈折率レンズを使用したメガネレンズ等でも、分散
の小さい材料を必要とする場合があり、さらにアツベ数
の高い材料の出現が望まれている。
そこで本発明の目的は、耐衝撃性、耐候性、耐熱性等に
優れ、かつ1.6前後の高い屈折率と40前後の高いア
ツベ数を有する光学製品用として有用な重合体を提供す
ることにある。
さらに本発明は、光学歪を有さない高屈折率、高アツベ
数の重合体を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、上記重合体を光学材料として
用いた、レンズ、プリズム、導波路等の光学製品及びこ
れら光学製品を用いた製品、例えば上記重合体からなる
メガネレンズとメガネフレームからなるメガネを提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、1種又は2種以上の下記一般式〔1〕 :(
式中、xlは+5CH2CH2+=  −cあり、X”
ハ+ CH2CH25÷「  であり、mは0〜2の整
数であり、yl及びY2はそれぞれ独立に水素源ニー + CH2−)i−S−X2−C−C=CH2であり、
nはO〜51: の整数であり、R1は水素原子またはメチル基である)
で示される単位30〜100重量%及び1種又は2種以
上の式 +R2逼−(式中、R2はラジカル重合性モノ
マー由来の残基を示す)で示される単位0〜70重量%
からなり、屈折率か155以上であり、かつアラへ数か
35以上である重合体に関する。
さらに本発明は、上記一般式〔1〕で示される単位を1
種又は2種以上含有する光学製品用重合体に関する。
以下本発明をさらに詳細に説明する。
一般式〔1〕で示される単位においてnはO〜5、好ま
しくは1〜3の整数であり、nか6以上では重合体の屈
折率及び耐熱性か低下して好ましくない。mは0〜2、
好ましくは0又は1の整数であり、mが3以上では重合
体の耐熱性か低下して好ましくない。
一般式〔1〕のYl及びY2で示される端が1,4−ジ
チアン環に結合し、他端は、他の一般式〔1〕の単位又
は式 +R2−E−の単位と結合している。
本発明の重合体は、一般式〔工〕の単位の1種のみから
なるホモポリマーであるか、一般式〔1〕の単位の2種
以上からなるコポリマーであるか、あるいは一般式〔1
〕の単位の1種又は2種以上及びその他のラジカル重合
性モノマーに由来する単位 +R2刊−の1種又は2種
以上からなるコポリマーである。
重合体中の一般式〔1〕で示される単位の量は30〜1
00重量%とすることが適当である。30重量%未満で
あると、屈折率、強度、耐熱性などか不十分となるから
である。
共重合成分 +R2÷とじて用いられるラジカル重合性
モノマーとしては、単官能モノマー、多官能モノマー、
マクロモノマー等が挙げられる。特に、それらの単独重
合体の屈折率か148以上であるものが望ましい。具体
的には、2.3−ジブロモプロピル(メタ)アクリレー
ト、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)
アクリレート、クロロフェニル(メタ)アクリレート、
トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、3−(メタ
)アクリロイルオキシメチルチオフェン、2−デシルチ
オエチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(
メタ)アクリレート、2゜2−ビス〔4−(メタ)アク
リロキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メ
タ)アクリロキシフェニル〕スルフォン、メチルチオ(
メタ)アクリレ−h、2.2−ビス(4−アリルオキシ
−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、スチレン、ク
ロロスチレン、ジプロモスチレン、ジビニルヘンゼン、
エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)
アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等か挙げ
られる。
本発明の重合体は、下記一般式〔2〕で示される多官能
チオ(メタ)アクリレート化合物を、必要により重合体
ラジカル重合体モノマーとともにラジカル重合させるこ
とにより得ることができる。
(式中、x’、 x2、n及びR1)定義は一般式[1
〕のこれと同一であり、Y3は水素原子または$ −+ CH2+i−5−X2−C−C=CH2を示す)
〇 一般式〔2〕で示される多官能チオ(メタ)アクリレー
ト化合物としては、例えば〔以下R’は水素原子または
メチル基を示す〕 R’                      R
’等か挙げられる。
尚、一般式〔2〕で示されるアクリレート化合物は以下
の反応に従って合成することかできる。
〔4〕 即ち、一般式〔3〕で示される1、4−ジチアン化合物
(但し、Y4は水素原子又は +CH2+−8+CH2CH25気Hである)を2当量
以上(Y’か +CH2−+−1flS(CH2CH2
5七Hの場合には4当量以上)の一般式〔4〕の酸クロ
ライドと水酸化ナトリウム等の塩基の存在下反応させて
一般式〔2〕の化合物を得ることができる。反応条件は
原料化合物の反応性により適宜選ぶことかでき、例えば
、nか1であり、mが0であり、Y4が水素原子であり
、R1かメチル基である場合には、10〜−10’C1
好ましくは約0°Cで1〜10時間反応させることによ
り目的とする化合物を合成することができる。
本発明の重合体を与える上記の一般式〔2〕の化合物(
モノマー)はチオエステル残基として脂環式スルフィド
である1、4−ジチアン環か導入されていることを特徴
としている。この1.4−ジチアン環は、モノマー化合
物自体の屈折率及びアツベ数を高め、このモノマー化合
物を用いて製造した重合体の屈折率及びアツベ数をも高
める。
また、このモノマー化合物中の1.4−ジチアン環は剛
直であるため、このモノマー化合物を用いて製造した重
合体に高耐熱性、優れた機械的物性、優れた耐候性を与
える。
本発明の重合体は、−船蔵〔2〕で示されるモノマーの
1種または2種以上に必要に応じて前記ラジカル重合性
モノマーを混合させた七ツマー組成物100重量部に0
.01〜10重量部の重合開始剤を加え均一に溶解させ
た後、例えば所定の形状のガラス製モールドに注入し、
加熱もしくは紫外線照射することにより重合を行なって
得られる。
重合開始剤としては、加熱もしくは紫外線照射によりラ
ジカルを発生するものであれば、特に制限はなく使用で
きる。加熱により重合を行なう場合は、アゾビスイソブ
チロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、過酸
化ヘンジイル等を重合開始剤として用い、重合温度は0
〜150°C1重合時間は05〜72時間とすることか
好ましい。
また、紫外線照射により重合を行なう場合は、2゜2′
−ジェトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンゾフェノ
ン、ベンンルシメチルケタール等を重合開始剤として用
い、照射強度は01〜100 mw/cof、照射時間
は1分〜10時間とすることか好ましい。
尚、上記のようにして得られる本発明の重合体は、共重
合体の場合には、ランダム共重合体である。また、本発
明の重合体は、必要に応じて添加剤、例えば紫外線吸収
剤、酸化防止剤、着色剤等を含宵することもできる。
本発明の重合体は、高い屈折率、例えば155以上、好
ましくは1,57以上、より好ましくは1゜60以上の
屈折率(n D)を有する。又、分散も低く、アツベ数
(νD)は35以上、好ましくは39以上、より好まし
くは40以上である。
本発明の重合体は、高屈折率及び低分散であり、かつ耐
衝撃性、耐候性、耐熱性に優れ光学歪もないことから、
種々の光学製品の材料として用いるこらかできる。例え
ば本発明の重合体により、レンズ、特に眼鏡レンズ、カ
メラレンズ、プリズム、導波路、光ファイバー、情報記
録媒体用基板等を提供することができる。本発明の重合
体からなる眼鏡レンズとフレームから構成されるメガネ
は、そのレンズが優れた光学特性及び物理特性を有する
ことから、度数か弱い場合は勿論のこと度数が強い場合
でも軽量でしかも審美的にも優れたものである。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(物性の評価) 実施例及び比較例において得られた重合体の物性評価は
以下の様にして行なった。
屈折率(n o)とアツベ数(νD)。
アタゴ社製アツベ屈折率計3Tを用いて20°Cにて測
定した。
外観: 肉眼により観察した。
耐候性: サンシャインカーボンアークランプを装備したウニザー
メーターにレンズをセットし200時間経過したところ
レンズを取り出し、試験前のレンズと色相を比較した。
評価基準は変化なしく○)、わずかに黄変(△)、黄変
(×)とした。
耐熱性: リガク社製TMA装置により0.5mmφのピンを用い
て10gfの荷重でTMA測定を行ない、得られたチャ
ートのピーク温度により評価した。
光学歪: シュリーレン法による目視観察を行なった。歪の無いも
のを○、歪のあるものを×とした。
耐衝撃性: 中心厚2−のレンズについてFDA規格に従いテストし
た。合格したものを0、そうでないものを×とした。
(実施例1ン 2.5−ジ(メタクリロイルチオメチル)−1゜4−ジ
チアン(表1中でS−1と表示、−船蔵〔2〕において
、n=1. m=o、 y3 =水素原子、R1=メチ
ル基)60重量部とペンシルメタクリレート40重量部
とアゾビスジメチルバレロニトリル0.5重量部との混
合物を上型と下型およびガスケットによって構成される
レンズ成形型に注入し、50℃で10時間、その後60
’Cで5時間、さらに120’Cで3時間加熱し重合さ
せプラスチックレンズを得た。得られたプラスチックレ
ンズの諸物性を表1に示す。
表1から、本実施例1のプラスチックレンズは無色透明
であり、屈折率は1.62と高く、アツベ数も37と高
いものであり、耐候性、耐衝撃性、耐熱性(123℃)
に優れ、光学歪も無いものであった。
(実施例2〜12) 表1に示したモノマー組成物を使用した以外は実施例1
と同様の操作を行ない、プラスチックレンズを得た。こ
れらのプラスチックレンズの諸物性を実施例1のプラス
チックレンズの諸物性と共に表1に示した。表1から、
本実施例2〜12のプラスチックレンズは無色透明であ
り、屈折率は1.60〜1,65と高く、アツベ数も3
6〜43と高いものであり、耐候性、耐衝撃性、耐熱性
(112〜135°C)に優れ、光学歪も無いものであ
った。
(比較例1) m−キシリレンジイソシアネート43.5重量部とペン
タエリスリトールテトラキス(メルカプトプロピオネー
ト)565重量部とジブチルスズジラウレート0.05
重量部との均一混合物をレンズ成形型に注入し、50°
Cで10時間、その後60°Cで5時間、さらに120
°Cで3時間加熱し重合させプラスチックレンズを得た
。得られたプラスチックレンズの諸物性を表1に示す。
表1から、比較例1のプラスチックレンズは無色透明で
耐衝撃性に優れているものの耐熱温度か86°Cと低く
光学歪も観測された。
(比較例2,3) 表1に示したモノマー組成物を使用した以外は実施例1
と同様の操作を行ない、プラスチックレンズを得た。こ
れらのプラスチックレンズの諸物性を比較例1のプラス
チックレンズの諸物性と共に表1に示した。
表1から比較例2のプラスチックレンズは光学歪はなく
、耐衝撃性に優れているものの淡黄色であり、耐候性に
劣るものであった。また、比較例3のプラスチックレン
ズは無色透明で光学歪はないか、耐候性、耐衝撃性に劣
るものであった。
表1の略号表 S−1 CH。
■ BzMA  ;ベンジルメタクリレートEDMA  、
エチレングリコールジメタクリレートTMPTMA; 
l−リメチロールプロパントリメタクリレート XDI   ;m−キシリレンジイソシアナートPTM
P  ;ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプト
プロピオネート) Br4BPADM ; PIN   、ポリイソプロペニルナフタレンDVB 
  ;ジビニルベンゼン Br3PMA: 2. 4. 6−ドリブロモフエニル
メタクリレート V−65、アゾビスジメチルバレロニトリルDBTDL
  ;ジブチルスズジラウレートLPO、ラウロイルパ
ーオキサイド 合成例1(化合物S−1の合成) 500−の三つロフラスコに2,5−ビス(メルカプト
メチル)−1,4−ジチアンl 7. Og 。
塩化メチレン200rr!、水酸化ナトリウム128g
を溶解した水溶液120−、ヒドロキノンモノメチルエ
ーテル40■を仕込み、09Cで撹拌しなから、メタク
リル酸クロライド17.6 gを30分間で滴下した。
その後、同温度で2時間を続けた後、反応溶液を二層分
液した。有機層を水で充分洗浄した後、硫酸ナトリウム
で乾燥した。塩化メチレンを留去し、得られた反応生成
物をシリカケルカラムクロマトグラフィにより精製し、
2.5−ビス(メタクリロイルチオメチル)−1,4−
ジチアン(化合物S−1)21.2gを得た。尚、生成
物は、機器分析により同定した。
合成例2〜5(化合物S−2〜S−5の合成)合成原料
として(メタ)アクリル酸クロライド及び/又はその他
の1,4−ジチアン化合物を用い、合成例1と同様にし
て化合物S−2〜S−5を合成した。
〔発明の効果〕
上記実施例及び比較例からも明らかなように、本発明の
重合体は、無色透明で高屈折率、低分散(高アツベ数)
であり、かつ耐衝撃性、耐候性、耐熱性に優れてあり、
さらに光学歪もなく、光学製品用として総合的に優れた
性能を宵し、眼鏡レンズ、カメラレンズ、プリズム、導
波路、光ファイバー、情報記録媒体用基板等に好ましく
用いることかできる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1種又は2種以上の下記一般式〔1〕:▲数式、
    化学式、表等があります▼ (式中、X^1は■SCH_2CH_2■であり、X^
    2は■CH_2CH_2S■であり、mは0〜2の整数
    であり、Y^1及びY^2はそれぞれ独立に水素原子、
    ▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼であり、nは0〜5 の整数であり、R^1は水素原子またはメチル基である
    )で示される単位30〜100重量%及び1種又は2種
    以上の式■R^2■(式中、R^2はラジカル重合性モ
    ノマー由来の残基を示す)で示される単位0〜70重量
    %からなり、屈折率が1.55以上であり、かつアッベ
    数が35以上である重合体。
  2. (2)請求項(1)記載の一般式〔1〕で示される単位
    を1種又は2種以上含有する光学製品用重合体。
  3. (3)光学製品がレンズである請求項(2)記載の重合
    体。
  4. (4)請求項(1)又は(2)記載の重合体からなるレ
    ンズとメガネフレームとからなるメガネ。
JP28782190A 1990-10-25 1990-10-25 重合体及びそれを用いた光学製品 Expired - Fee Related JPH0786131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28782190A JPH0786131B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 重合体及びそれを用いた光学製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28782190A JPH0786131B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 重合体及びそれを用いた光学製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04161411A true JPH04161411A (ja) 1992-06-04
JPH0786131B2 JPH0786131B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=17722202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28782190A Expired - Fee Related JPH0786131B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 重合体及びそれを用いた光学製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786131B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1081145A1 (en) * 1999-08-26 2001-03-07 Tokuyama Corporation Polymerizable sulfur-containing (meth)acrylate, polymerizable composition and optical lens
US6569916B2 (en) 2001-02-24 2003-05-27 Korea Research Institute Of Chemical Technology High refractive index triazine monomer
WO2013047786A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日本化成株式会社 重合性無機粒子分散剤、該重合性無機粒子分散剤を含む無機有機複合粒子、および無機有機樹脂複合材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1081145A1 (en) * 1999-08-26 2001-03-07 Tokuyama Corporation Polymerizable sulfur-containing (meth)acrylate, polymerizable composition and optical lens
US6528601B1 (en) 1999-08-26 2003-03-04 Tokuyama Corporation Polymerizable sulfur-containing (meth) acrylate, polymerizable composition and optical lens
US6569916B2 (en) 2001-02-24 2003-05-27 Korea Research Institute Of Chemical Technology High refractive index triazine monomer
WO2013047786A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日本化成株式会社 重合性無機粒子分散剤、該重合性無機粒子分散剤を含む無機有機複合粒子、および無機有機樹脂複合材
JPWO2013047786A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-30 日本化成株式会社 重合性無機粒子分散剤、該重合性無機粒子分散剤を含む無機有機複合粒子、および無機有機樹脂複合材
US9201168B2 (en) 2011-09-30 2015-12-01 Nippon Kasei Chemical Company Limited Polymerizable inorganic-particle dispersant, inorganic-organic composite particles containing said polymerizable inorganic-particle dispersant, and inorganic-organic resin composite material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786131B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU705542B2 (en) Polymerizable compositions based on thio(meth)acrylate monomers, transparent polymer compositions obtained and their application in optics
JPH1067736A (ja) チオール化合物、含硫o−(メタ)アクリレート化合物およびその用途
JP2000356702A (ja) スチレン系単量体、その組成物、スチレン系重合体及びプラスチック光学材料
JPH04161411A (ja) 重合体及びそれを用いた光学製品
JP2904840B2 (ja) プラスチックレンズ材料
JP2804840B2 (ja) 重合体及びそれを用いた光学製品
JPH0931136A (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
JP2896261B2 (ja) ビニル化合物、それを用いて得られた光学材料用重合体及び光学製品
JP2003506500A (ja) 透明ポリマー基板製造用重合性組成物、これにより得られる透明ポリマー基板およびそのレンズへの使用
JPH05303003A (ja) 光学材料用組成物及び光学材料
US5171806A (en) Optical material and composition for optical material
JPH07206944A (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
JPH01182314A (ja) 高アッベ数レンズ用組成物
JPH09132563A (ja) 含硫(メタ)アクリレート化合物およびその用途
JPH0665190A (ja) ビニルベンジル化合物
JPH0931047A (ja) 新規なキシリレンジチオール誘導体
JPH07188358A (ja) 重合性組成物
JPH07109318A (ja) 重合性組成物
WO1996014594A1 (en) High refractive index lenses
JPH0782376A (ja) 高屈折率樹脂の製造方法
JPH06116337A (ja) 重合性組成物
JP2000198818A (ja) 光学材料およびそれを用いた光学製品
JP3140745B2 (ja) 光学製品
JP2000206301A (ja) 光学材料およびそれを用いた光学製品
JP3881800B2 (ja) 光学製品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees