JPH04161095A - エレベータのドア制御装置 - Google Patents

エレベータのドア制御装置

Info

Publication number
JPH04161095A
JPH04161095A JP2281961A JP28196190A JPH04161095A JP H04161095 A JPH04161095 A JP H04161095A JP 2281961 A JP2281961 A JP 2281961A JP 28196190 A JP28196190 A JP 28196190A JP H04161095 A JPH04161095 A JP H04161095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
door
brake
elevator door
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2281961A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimimoto Mizuno
公元 水野
Terumi Hirabayashi
平林 輝美
Masanori Tawada
多和田 正典
Toshiyuki Kodera
利幸 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2281961A priority Critical patent/JPH04161095A/ja
Publication of JPH04161095A publication Critical patent/JPH04161095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、エレベータのドアを開閉動作する電動機を
インバータにより駆動制御するエレベータのドア制御装
置に関し、特にブレーキによる制動方式に係るエレベー
タのドア制御装置に関するものである。
[従来の技術] 第4図は従来のエレベータのドア制御装置を示す構成図
である0図において、(1)はエレベータのドア、(2
)はかごの出入り口、(3)はドア(1)の上端に固定
されたドアハンガ、(4)はこのドアハンガ(3)を収
容するハンガケース、(5)はこのハンガケース(4)
に取り付けられたレール、(6)、(7)はドアハンガ
(3)に取り付けられ、レール(5)の上を移動してド
ア〈1)の開閉を案内するハンガローラ、ア・ンプスラ
ストローラ、(8)はドア(1)に取り付けられた係合
装置であって、ドアゾーン内において図示されていない
乗り場のドアに設けられた装置により係合されて、かご
のドア(1)と乗り場ドアを連動させる。(9)はハン
ガケース(4)上に設置されて、ドア(1)を駆動する
駆動装置、(10)は駆動装置(9)が内蔵するドア駆
動電動機、(11)は駆動装置(9)によって駆動され
るドア(1)を開閉駆動する4連の駆動リンク、(12
)はドア閉状態を示すCLTセンサ、(13)はドア開
状態を示すOLTセンサ、(14)は弾性体により構成
された戸閉側のドアのストッパ、(14A)は弾性体に
より構成された戸開側のストッパ、(14B)はドア駆
動電動機(10)を駆動するインバータ装置、(14C
)はストッパ(14)、(14A)に当たるドア当たり
金具、(14D)はセンサ(12)、(13)作動用の
金具である。
第5図はインバータ装置(14B)の−例を示す構成図
である。以下、このインバータ装置(14B>のベクト
ル制御インバータの原理を第2図を参照し、なから説明
する。電源入力としての例えば200■又は220■の
3相交流又は単相交流をダイオードブリッジ(15)で
整流し、かつ平滑コンデンサ(16)により平滑するこ
とにより、直流電圧を発生させる。この直流電圧を図示
しないトランジスタ、FET等のスイッチング素子で構
成されたインバータ(17)により正弦波状の電動機電
流に変換する。その際インバータ(17)のスイッチン
グ素子は、パルス幅変調(PWM)パルス発生器(19
)からのPWMパルスによってパルス幅変調される。そ
してインバータ(17)の出力によりドア駆動電動機(
10)の速度、トルクを制御する。ドア駆動電動機(1
0)の速度は電動機軸に取り付けられたエンコーダ(I
OA)によって検出される。このようにして検出された
速度ωr*と速度指令発生部(22)より発生された速
度指令に基ずく速度ωrとは第1の加算点(23)にて
突き合わされ、速度偏差△ωrが求められる。この速度
偏差Δωrが速度アンプ(24)に入力されると、この
速度アンプ(24)は速度指令対応の速度ωrに追従す
るようにドア駆動電動機(10)に必要なトルクを計算
する。そしてトルク指令、例えばトルク分電流iq及び
定トルク領域では通常一定値である励磁分電流指令id
がすべり計算部(26)に入力されると、このすべり計
算部(26)はすべり周波数ωSを発生する。このすべ
り周波数ωSと検出された速度ωS*とは第2の加算点
(27)にて加算された後に、積分器としての位相カウ
ンタ(28)においてドア駆動電動機(10)の回転角
θr=5(ωrネ土ω5)dtが計算される。この回転
角θrと、トルク分電流tqと励磁分電流指令idから
位相角計算部(30)によって計算される位相角θ1と
が第3の加算点(29)にて加算され、実電流位相角θ
=θγ+θiが求められる。この位相角θと電流振幅計
算部(25)より発生される電流振幅IIIにより電流
指令発生部(21)はU相電流指令Iu=l I l 
・sinθ、■相電流指令Iv=l I 1−sin 
(θ+2/3 ff )を発生させる。それらの電流指
令とU和室動機電流、V招電動機電流を検出する直流C
T(18)により検出された実電動機を流ILI*、I
v*とを電流アンプ部(20)により偏差ムIu、△I
v、△Iw=−ΔIu−△Ivを求め、その値に見合っ
な3相PWM電圧指令をPWMパルス発生器(19)か
ら発生させる。PWMパルス発生器(19)はそのパル
ス列をインバータ(17)に供給してそのスイッチング
素子を作動させ、これによりドア駆動電動機(10)の
電流、電圧、周波数笠を所定値に制御する。このような
一連の動作により、ドア駆動電動機(10)の回転速度
、トルクは制御されている。このようなベクトル制御イ
ンバータでは、通常、第5図に点線で囲った部分(31
)はマイクロコンピュータにより構成される。
又、交流入力電源が電圧低下或は停電した場合に作動す
る第1の検出手段としての電源断検出回路(15A)が
作動した場合、或は電動機過電流やマイクロコンピュー
タの異常検出用ウォッチドグタイマ等が生じた場合に作
動する第2の検出手段としての異常検出回路(15C)
が作動した場合にはインバータ(17)を遮断するよう
な構成になっている。尚、(15]))は電源断検出回
路(15A)の出力とインバータの制御回路の異常検出
回路(15C)の出力の論理和を取る為のオアゲート、
(15B)は制御装置外部に制御装置が正常動作状Ws
(異常状態ではない)を出力する出力リレードライバで
ある。
[発明が解決しようとする課題] 従来のエレベータのドア制御装置は以上のように構成さ
れているので、入力電圧が停電したり、所定電圧以下に
低下した場合には制御回路電圧が低下するため通常主回
路のインバータく17)のスイッチング素子のベースを
遮断し、ドア駆動電動機(10)の電流を遮断していた
。そのため通常、ドア閉時のドア速度の一例を第7図と
すると、ドアが最高速度近くで第8図に示すように入力
電圧停電或は低下を検出する電源断検出回路(15A)
が作動した場合に、ドアはドア自身の持つ慣性エネルギ
ーにより0−4A→B→Eのごとく減速制動せずに自走
し2戸閉終端ストッパに当たっていた。そのため重量ド
ア等でそのような停電等が生じた場合、人が挟まれたと
きにも停止或は反転しないため、危険であった。
又、単純に第6図に示すように一般に使用されている無
励磁時、保持トルクを発生するブレーキ(38)(その
両端にフライホイールダイオード(37)が接続されて
いる)を取り付けた場合にリレー(R1>(36)は正
常時オンしているため、接点(35)は閉じている。そ
のため、ブレーキ(38)は正常時励磁されており、解
放されている。又、入力電圧停電或は低下した時、又制
御装置異常発生時にはリレー(36)はオフするために
ブレーキ(38)は保持トルクを発生する。
しかし、第6図に示した回路では、停電等が発生した場
合、降圧トランス(32)、整流器(33)、平滑コン
デンサ(34)により構成されたブレーキ電源も落ちる
ため、ドアの自走は防止出来るが、その後電源が復帰し
ないとブレーキ(38)が解放することが難しく、状況
によってはエレベータの乗客を缶詰にすることになると
いう問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、制動性、安全性の優れたエレベータのドア制
御装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るエレベータのドア制御装置は、エレベー
タのドアの開閉動作を行う電動機をインバータにより駆
動制御するエレベータのドア制御装置において、上記電
動機の駆動軸又は機械軸に取り付けられ、励磁時制動力
を発生する制動手段と、上記インバータの交流入力が停
電或は電圧低下したことを検出する第1の検出手段又は
上記インバータの制御回路の異常を検出する第2の検出
手段の少なくとも一方とを備え、上記第1の検出手段又
は第2の検出手段が動作した場合に所定時間上記制動手
段を励磁するようにしたものである。
[作用] この発明においては、電動機の駆動軸又は機械軸に励磁
時制動力を発生する制動手段を設け、第1又は第2の検
出手段が作動したときに所定時間制動手段を励磁するよ
うにしたので、重量ドアを閉運転中に入力電源の停電、
低下等、或は制御回路の異常が生じても減速制動をせず
に自走することがなくなると同時に、制動手段の電源が
所定時間後に落ちるため、制動手段の保持トルクもなく
なり、もって安全性を増すと同時に乗客が缶詰めになる
ということもなくなる。
[実施例〕 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示す構成図であり、(10)
、(15)〜(17)、(15B)、(37)は前述と
同様のものである0本実施例では、リレー電源PNの間
に出力リレードライバ(15B)と共にリレー(RAI
)(36A)を設けると共にこれらと並列にリレー(3
6A)の接点(35A)とタイマ(TMI)(37A)
を設ける。又、駆動電動機(10)の駆動軸或は機械軸
に励磁時制動力を発生する制動手段としてのブレーキ(
BR2)(39)を設け、このプL/−キ(39)の一
端をブレーキ電流制限用抵抗器(40)、タイマ(37
A)の接点(378m リレー(36A)の接点(35
B)を介して平滑コンデンサ(16)の一端に接続する
と共にブレーキ(39)の他端をリレー(36A)の接
点(35B)を介して平滑コンデンサ(16)の他端に
接続する。尚、ここでは電源断検出回路(15A)及び
異常検出回路(15C)等はその図示を省略している。
次に、第1図に示したこの発明の一実施例の動作につい
て説明する。第5図に示したような一般的なインバータ
装置は電源断検出回路(15A)が動作したり、異常検
出回路(15C’)が動作したりした場合にはインバー
タ(17)のスイッチング素子のベースを遮断して電動
機電流を遮断すると同時に、正常動作時はオンしている
異常出力の出力リレードライバ(15B>を遮断し、第
1図のリレー(36A)をオフさせる。リレー(36A
)がオフすることにより、通常動作中は励磁されていな
い励磁時保持トルクを発生するブレーキ(39)を所定
時間励磁し制動保持トルクを発生する。このタイミング
チャートを第2図に示す。
第2図において、リレー(36A)が第2図(a>に示
すようにオンからオフした場合にタイマ(37A)は第
2図(b)に示すようにta時間遅延してオフする。そ
のため、タイマの接点(37B)も第2図(b)に示す
ように動作するため、ブレーキ(39)は第2図(c)
に示すようにta時間励磁される。又、ブレーキ(39
)の電源をインバータ(17)の主回路直流電圧から給
電しており、ドア駆動電動機(10)が停止する時間は
インバータ(17)がそのスイッチング素子のペースを
遮断されているため、十分電圧を給電することが出来る
。これにより、第8図に示したように、速度パターンの
B点近くで停電した場合にもB−Eと自走せずに、B−
Fと制動し、制動後はブレーキ(39)が作動しないた
め、エレベータ内に人間が缶詰めになるような不具合が
なくなる。
第3図はこの発明の他の実施例を示す構成図であって、
ブレーキ(39)の電源をバッテリより供給する場合で
ある。即ち、平滑コンデンサ(16)の両端にバッテリ
充電電流制限用抵抗器(41)及びバッテリ(42)の
直列回路を接続し、抵抗器(41)及びバッテリ(42
)の正極の接続点をリレー接点(35B)、タイマ接点
(37B)及び抵抗器(40)を介してブレーキ(39
)の一端に接続し、バッテリ(42)の負極をリレー接
点(35B>を介してブレーキ(39)の他端に接続す
る。この場合も第1Nの実施例と同様の作用効果が得ら
れることは言うまでもない、尚、第1図及び第3図にお
いて、リレー電源(第1図PN)はリレー(36A)、
タイマ<37A)がオフする方向で動作するシーケンス
になっているため、特に停電補償する必要はない6 [発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、エレベータのドアの開
閉動作を行う電動機をインバータにより駆動制御するエ
レベータのドア制御装置において、上記電動機の駆動軸
又は機械軸に取り付けられ、励磁時制動力を発生する制
動手段と、上記インバータの交流入力が停電或は電圧低
下したことを検出する第1の検出手段又は上記インバー
タの制御回路の異常を検出する第2の検出手段の少なく
とも一方とを備え、上記第1の検出手段又は第2の検出
手段が動作した場合に所定時間上記制動手段を励磁する
ようにし、上記制動手段の電源を上記インバータの交流
入力電圧を整流平滑した主回路直流電圧源より供給する
ようにするか又は上記制動手段のtiをバッテリより供
給するようにしたので、速度パターンが第8図のB点の
ような高速時に停電、制御装置の異常が発生した場合に
もB→Eと自走せずに、B→Fと制動し、またブレーキ
の電源をインバータ回路の平滑コンデンサのエネルギー
によっているため、他の直流電源が不要となり、しかも
励磁により制動保持力を発生するブレーキを利用してい
るため、ブレーキが作動した場合にも、ta時間経過後
、或は上記コンデンサのエネルギーがなくなれば自動的
に制動力がなくなりブレーキを機械的に解放しなくとも
人間がエレベータに閉じ込まれると言った不具合は発生
せず、更にエレベータが昇降中に異常等が発生しても主
回路コンデンサを大きくし、励磁時間taを少し長くす
れば、エレベータが近傍の定位置まで昇降する時間ドア
をブレーキにて開しないように保持することが可能とな
るエレベータのドア制御装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図は第
1図の動作説明に供するための図、第3図はこの発明の
他の実施例を示す構成図、第4図は従来のエレベータの
ドア制御装置を示す構成図、第5図は第4図のインバー
タ装置の一例を示すブロック図、第6図は慣用のブレー
キ回路の一例を示す構成図、第7図はこの発明及び従来
例で適用されるドアの閉動作の速度パターンを示す図、
第8図は停電或は制御装置の異常等が発生した場合の従
来の自走速度パターン及びこの発明を適用した場合の速
度パターンを示す図である。 図において、く10)はドア駆動電動機、(15)はダ
イオードブリッジ、(15A)は電源断検出回路、(1
5C)は異常検出回路、〈16)は平滑コンデンサ、(
17)はインバータ、(36A)はリレー、(37A)
はタイマ、(39)はブレーキ、(42)はバッテリで
ある。 尚、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エレベータのドアの開閉動作を行う電動機をイン
    バータにより駆動制御するエレベータのドア制御装置に
    おいて、 上記電動機の駆動軸又は機械軸に取り付けられ、励磁時
    制動力を発生する制動手段と、 上記インバータの交流入力が停電或は電圧低下したこと
    を検出する第1の検出手段又は上記インバータの制御回
    路の異常を検出する第2の検出手段の少なくとも一方と を備え、上記第1の検出手段又は第2の検出手段が動作
    した場合に所定時間上記制動手段を励磁するようにした
    ことを特徴とするエレベータのドア制御装置。
  2. (2)上記制動手段の電源を上記インバータの交流入力
    電圧を整流平滑した主回路直流電圧源より供給するよう
    にした請求項1記載のエレベータのドア制御装置。
  3. (3)上記制動手段の電源をバッテリより供給するよう
    にした請求項1記載のエレベータのドア制御装置。
JP2281961A 1990-10-22 1990-10-22 エレベータのドア制御装置 Pending JPH04161095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2281961A JPH04161095A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 エレベータのドア制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2281961A JPH04161095A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 エレベータのドア制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04161095A true JPH04161095A (ja) 1992-06-04

Family

ID=17646316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2281961A Pending JPH04161095A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 エレベータのドア制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04161095A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110176A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 三菱電機株式会社 エレベーターのドア制御装置
JP2020183625A (ja) * 2019-04-27 2020-11-12 文化シヤッター株式会社 障害物感知装置、障害物感知方法、開閉体装置及び開閉体制御方法
JP2020193551A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 文化シヤッター株式会社 開閉体装置の故障予知検知方法及び故障予知検知装置、開閉体装置並びに開閉体制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110176A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 三菱電機株式会社 エレベーターのドア制御装置
JPWO2020110176A1 (ja) * 2018-11-26 2021-09-27 三菱電機株式会社 エレベーターのドア制御装置
JP2020183625A (ja) * 2019-04-27 2020-11-12 文化シヤッター株式会社 障害物感知装置、障害物感知方法、開閉体装置及び開閉体制御方法
JP2020193551A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 文化シヤッター株式会社 開閉体装置の故障予知検知方法及び故障予知検知装置、開閉体装置並びに開閉体制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0697875B2 (ja) エレベ−タ駆動用インバ−タ
EP3403971B1 (en) Method for performing a manual drive in an elevator after mains power-off
JPS6356183A (ja) エレベ−タ駆動用インバ−タ
JPH03238286A (ja) エレベーターのドア制御装置
JP7260273B2 (ja) 緊急制動システム及び緊急制動方法
JPH0459586A (ja) エレベータのドア制御装置
JP2559706B2 (ja) 交流エレベ−タの制御装置
US20020149333A1 (en) AC motors for driving vehicle closures
JPS6315231B2 (ja)
JPH04161095A (ja) エレベータのドア制御装置
JPH04322186A (ja) 電動ドア装置
JP2012082060A (ja) エレベータ制御装置
JP2002223591A (ja) エレベータ制御装置
JPH07106861B2 (ja) エレベータのドア制御装置
JP3432589B2 (ja) エレベータ戸の制御装置
JPH0459587A (ja) エレベータのドア制御装置
JPH0517079A (ja) エレベータ用インバータの速度制御装置
GB2110487A (en) Apparatus for controlling an ac power elevator
JP5200465B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2008133119A (ja) エレベーターのドア制御装置
JP4164646B2 (ja) 停電時におけるモータの減速停止制御方法及びモータ可変速駆動装置
JP2501971B2 (ja) エレベ―タ―のドア制御装置
JP2008265962A (ja) エレベータの制御装置
JPH04133989A (ja) エレベータ制御装置
JPH03216476A (ja) エレベータの制御装置