JPH0416009A - 電流伝達回路 - Google Patents

電流伝達回路

Info

Publication number
JPH0416009A
JPH0416009A JP2120594A JP12059490A JPH0416009A JP H0416009 A JPH0416009 A JP H0416009A JP 2120594 A JP2120594 A JP 2120594A JP 12059490 A JP12059490 A JP 12059490A JP H0416009 A JPH0416009 A JP H0416009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
power supply
supply voltage
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2120594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082010B2 (ja
Inventor
Hisao Kuwabara
桑原 久夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2120594A priority Critical patent/JPH082010B2/ja
Priority to US07/693,602 priority patent/US5164658A/en
Priority to KR1019910007489A priority patent/KR960002391B1/ko
Publication of JPH0416009A publication Critical patent/JPH0416009A/ja
Publication of JPH082010B2 publication Critical patent/JPH082010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/46Reflex amplifiers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • G05F3/222Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/227Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a current or voltage as a predetermined function of the supply voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/265Current mirrors using bipolar transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は電流伝達回路に係わり、例えばカレントミラ
ー回路のように入力電流に対応した出力電流を負荷回路
に伝達する電流伝達回路に関する。
(従来の技術) バイポーラモノリシックICにおいては、バイアス回路
や信号伝達回路としてカレントミラー回路をよく用いる
。特に動作電源電圧が1 v以下という超低電圧動作I
Cの場合、第7図のようなシンプルなカレントミラー回
路を用いる。
同図に示すカレントミラー回路CMIOは、エミッタを
動作電源電圧VCCに接続してベースを互いに共通とし
たPNP型トランジスタQll及びQ12で構成されて
いる。これらのトランジスタのうちトランジスタQll
は、ベースとコレクタを短絡させてダイオード接続とし
、コレクタを第1の入出力端子Aに接続している。また
、トランジスタQ12はコレクタを直接に第2の入出力
端子Bに接続している。
第1の入出力端子Aは、例えば入力端子として機能し、
入力電流源110 E、接続されている。
第2の入出力端子Bは、例えばaカ端子として機能し、
負荷回路L10に接続されている。
なお、負荷回路LIOには、−例とし、カレントミラー
回路の負荷回路として通常用いられるNPN型トランジ
スタQ13及びQ14で構成されたカレントミラー回路
を採用している。
さらに、同図に示す回路では、動作電源電圧VCCと低
電位電源電圧VSSとの間に直列に接続されるトランジ
スタが、トランジスタQ12及びQ13の2個しか存在
しないため、電圧降下が少なく超低電圧動作が可能であ
る。
上述のようなカレントミラー回路CMIOの動作は、ま
ず、入力電流源110で得られる電流11.によってP
NP型トランジスタQll及びQ12のベース電位が引
き下げられ、トランジスタQ11及びQ12が導通する
。このとき、両トランジスタを同一特性のものとすると
、ベースに供給される電流は双方とも同じであるため、
生しる電圧VBE及び流れる電流1cは、理論上、全(
同じとなる。結果的に入力される電流1 leと、出力
される電流I0あ、とは略等しい値となる。
ところで、PNP型及びNPN型トランジスタを同一基
板上に形成したバイポーラモノリシックICでは、該基
板を接地電位にしたいこと等の設計上の理由により、p
型基板を用い、べ〜スルエミッタ接合、及びベース−コ
レクタ接合を横方向に形成した所謂ラテラル型をPNP
型トランジスタに採用することが一般的である。また、
この場合、NPN型トランジスタには、ベース−エミッ
タ接合、及びベース−コレクタ接合を縦方向に形成した
所謂バーチカル型を採用する。
しかしながら、ラテラル型のPNP型トランジスタは、
同一基板上に形成されたバーチカル型のNPN型トラン
ジスタに比較し、エミッタ接地電流増幅率β、が低く、
又コレフタルエミッタ間電圧V。Eの変動がコレクタ電
流I、に影響を及はす所謂°アーリー効果°を決定づけ
るアーリー電圧vAも低い。
したがって、バーチカル型のトランジスタで構成したカ
レントミラー回路においてはさほど問題にならなかった
入力電流11.、と出力電流16ulとの誤差εや、あ
るいは電源電圧の変動による!0.1の変化率Δが、ラ
テラル型のトランジスタで構成したカレントミラー回路
ではより顕著に表れ、大きい問題になる。
まず、同図に示すカレントミラー回路CM10のエミッ
タ接地電流増幅率β、依存性について考えてみる。
トランジスタQユ1及びQ12のエミッタ接地電流増幅
率を共にβP1カレントミラー回路CMIOの入力電流
を工、と仮定して出力電流I oulを求めてみると、 1 o、+ −11,、/ (1+ (2/βp))・
・・(1)となる。ただし、(1)式では、計算簡略化
のため、アーリー効果を無視する。
(1)式において、βPの値を20と仮定すると、1 
owlは約0.91・■、となり、入力〜出力量誤差ε
は、 ε−(1,、、−1,。)/1 −−0.09 一−9% となり、lom+は11.に比較して約り%小さい値と
なる。
次に、上記カレントミラー回路CMIOの電源電圧依存
性について考える。
電源電圧を”ccs)ランジスタQll及びQ12のア
ーリー電圧を共に■9、トランジスタQ11のエミッタ
に対するコレクタ電圧をVcE目、トランジスタQ13
のエミッタに対するベース電圧をVB213と仮定して
出力電流10,1を求めてみると、 16111− I Ill (VA + VCC−vB
E13)/ (VA  VCEII)  −(2)とな
る。ただし、(2)式では、計算簡略化のため、エミッ
タ接地電流増幅率βPを無視する。
(2)式におイテ、vAの値を10[V]、VBH13
を0. 7  [:V] 、VCEllを−0,7[V
]とそれぞれ仮定すると、VCCが、例えば1 [V]
の時にI ou++Vcc−11は約0.96 ・I 
+、、Vccが、例えば2[V]の時にI 0111(
VCC−21は約1.0911、、となる。
(2)式において、VCCが1 [■]がら2[V]へ
変化した時の上記工。。、の変化率Δは、Δ−(I e
al(VCC−2>−1eu++Vcc−1))/ (
10111(VCC−1)1 −0、14 一14% となり、例えばVCCが1 [V]から2 [V]へ変
化した時、I Oulは約14%変化する。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように、ラテラル型トランジスタで構成したカレ
ントミラー回路では、該ラテラル型トランジスタのβ、
及びVAの双方共が低いために、工1゜とIo、1との
誤差εや、電源電圧の変動によるI Oulの変化率Δ
が大きいという問題があった。
したがって、従来の回路では、特に低電圧で動作し、か
つ高精度な半導体集積回路を組むことが不可能であった
この発明は上記のような点に鑑みて為されたものであり
、その目的は、カレントミラー回路のように入力電流に
対応した出力電流を負荷回路に伝達できる電流伝達回路
を提供し、しかも該電流伝達回路は、低電圧動作が可能
で、かつ回路を構成するトランジスタがラテラル型トラ
ンジスタであっても、出力電流と入力電流との誤差、及
び電源電圧変動による出力電流の変化率を極めて小さく
できる電流伝達回路を提供することにある。
[発明の構成] (R題を解決するための手段) この発明の電流伝達回路は、 (イ) ベースを入力端子に接続し、エミッタを第1の
電源電圧供給端子に接続し、コレクタを第2の電源電圧
を基準とした電流入力端子に接続する第1のトランジス
タと、 ベースを前記第1のトランジスタのベースと共通に接続
し、エミッタを第1の電源電圧供給端子に接続し、コレ
クタを出力端子に接続する第2のトランジスタと、 コレクタを前記電流入力端子に供給される電流に対応し
た電流が供給される第2の電源電圧を基準とした電流出
力端子に接続し、エミッタを第1の電源電圧供給端子に
接続し、ベースをこれのコレクタに接続する第3のトラ
ンジスタと、ベースを前記第3のトランジスタのベース
に接続し、エミッタを第1の電源電圧供給端子に接続し
、コレクタを前記第1のトランジスタのベースに接続す
る第4のトランジスタと、 を具備することを特徴とする。
さらに(イ)項記載の電流伝達回路において、(ロ) 
コレクタを前記電流入力端子に接続し、エミッタを第2
の電源電圧供給端子に接続し、ベースをこれのコレクタ
に接続する前記第1乃至第4のトランジスタとは反対導
電型の第5のトランジスタと、 ベースヲ前記第5のトランジスタのベースに凄続し、エ
ミッタを前記第2の電源電圧供給端子に接続し、コレク
タを前記電流出力端子に接続する前記第1乃至第4のト
ランジスタとは反対導電型の第6のトランジスタと、 から構成されるカレントミラー回路を具備することを特
徴とする。
(ハ) 前記第1のトランジスタのエミッタ面積と、前
記第2のトランジスタのエミッタ面積との比率を1:N
とし、 前記第4のトランジスタのエミッタ面積と、前□記第3
のトランジスタのエミッタ面積との比率を1:Nとし、 前記電流入力端子に供給される電流と、前記電流出力端
子に供給される電流との比率をユニNとしたことを特徴
とする。
(ニ) 前記第1乃至第4のトランジスタのエミッタと
第1の電源電圧供給端子との間にそれぞれ抵抗を挿入し
たことを特徴とする。
(ホ) 前記第5及び第6のトランジスタのエミッタと
第2の電源電圧供給端子との間にそれぞれ抵抗を挿入し
たことを特徴とする。
(へ) 前記電流入力端子と前記第2の電源電圧供給端
子との間の第1の電圧降下量と、前記出力端子と前記第
2の電源電圧供給端子との間の第2の電圧降下量とは、
互いに略等しくなるように条件を設定して使用すること
を特徴とする。
(作用) 上記のような電流伝達回路(イ)にあっては、概略的に
第1のトランジスタル電流入力端子〜電流圧力端子〜′
iJ3のトランジスタル第4のトランジスタル第1のト
ランジスタといった帰還経路が形成され、負帰還作用を
持つようになり、入力〜出力間誤差を低減できる。
また、電流伝達回路(ロ)にあっては、第1、の電源電
圧供給端子と第2の電源電圧供給端子との間での電圧降
下が少ない構成となり、低電圧で動作できる。
また、電流伝達回路(ハ)にあっては、例えば入力電流
が1の場合、これに対して出力電流がNとなり、入力電
流と圧力電流とを1;Nの比率をもって伝達できる。
また、電流伝達回路(ニ)及び(ホ)にあっては、エミ
ッタ抵抗が挿入されるので、前記負帰還作用がより高ま
り、入力〜出力量誤差をより低減できる。
また、電流伝達回路(へ)にあっては、第1のトランジ
スタのエミッタに対するコレクタ電圧と第2のトランジ
スタのエミッタに対するコレクタ電圧とが互いに等しく
なり、アーリー効果がキャンセルされ、電源電圧が変動
しても出力電流の変化がほとんど生じない。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を一実施例により説明す
る。
第1図は、この発明の実施例に係わる電流伝達回路を組
み込んだバイポーラモノリシックICの回路図である。
同図に示すように実施例に係わる電流伝達回路は、エミ
ッタを動作電源電圧VCCに接続してベースを互いに共
通としたPNP型トランジスタQl及びQ2と、エミッ
タをVCCに接続してベースを互いに共通、かつ該共通
なベースをトランジスタのQlのコレクタにノードEで
接続するPNP型トランジスタQ3及びQ4とで構成さ
れている。
これらのうちトランジスタQ1は、そのコレクタをトラ
ンジスタQ3及びQ4のベースに接続するとともに第1
の入出力端子Aに接続している。
トランジスタQ2は、ベースとコレクタとを短絡させて
ダイオード接続とし、トランジスタQ1とともにカレン
トミラー回路構成をなし、さらにそのコレクタを第1の
電流供給端子りに直接に接続している。トランジスタQ
3及びQ4のコレクタは、第2の電流供給端子C及び第
2の入出力端子Bにそれぞれ直接に接続している。
第1の入出力端子Aは、例えば入力端子として機能し、
入力電流源11に接続されている。第2の入出力端子B
は、例えば出力端子として機能し、例えば負荷回路L1
に接続されている。以下、入力端子A1出力端子Bとそ
れぞれ称す。
第1及び第2の電流供給端子C及びDは、例えばカレン
トミラー回路のように一方の電流供給端子に供給される
電流に対応した電流を、他方の電流供給端子に伝達でき
る回路に接続されている。
このような回路には、エミッタを低電源電圧VSSに接
続したNPN型トランジスタQ5及びQ6で構成される
シンプルなカレントミラー回路CMIが、低電圧動作の
観点から望ましい。
カレントミラー回路CMIを構成するトランジスタQ5
はベースとコレクタとを短絡しダイオード接続とされ、
そのコレクタを第1の電流供給端子Cに接続している。
トランジスタQ6のコレクタは、第2の電流供給端子り
に直接に接続している。また、同図に示す構成の回路で
は、第1の電流供給端子Cは、電流入力端子として機能
し、第2の電流供給端子りは、電流出力端子として機能
する。以下、電流入力端子C1電流出力端子りとそれぞ
れ称す。
なお、負荷回路L1には、−例として従来同様、NPN
型トランジスタQ7及びQ8で構成されたカレントミラ
ー回路を採用している。
上述のような構成の電流伝達回路の動作は、まず、電流
理工1で得られる電流工1゜によってトランジスタQ3
及びQ4のベース電位が双方とも引き下げられ、両トラ
ンジスタQ3及びQ4が導通する。
この時、導通したトランジスタQ3によって電流入力端
子Cに電流IC3が供給され、この端子Cに接続される
トランジスタQ5及びQ6が導通し、カレントミラー回
路CMIが動作し始める。
これにより、トランジスタQ6のコレクタに接続される
電流出力端子りに電流IC3と等しい電流IC2が供給
され、この端子りに接続されるトランジスタQ1及びQ
2が導通する。トランジスタQ1及びQ2は、カレント
ミラー回路構成をなしており、両トランジスタを同一特
性を持つと仮定すると、トランジスタQ1が導通するこ
とにより、そのコレクタに接続されるノードEに電流I
C2と略等しい電流I。1が流れ、電流11nに帰還さ
れる。
即ち、この発明による電流伝達回路は、入力端子A〜ノ
ードE〜トランジスタQ3〜電流入力端子C〜トランジ
スタQ5〜トランジスタQ6〜電流出力端子D〜トラン
ジスタQ2〜トランジスタQ1〜ノードEといった帰還
経路を持っており、負帰還作用を持つ。
また、トランジスタQ3と同時に導通するトランジスタ
Q4は、例えば両トランジスタを同一特性を持つとすれ
ば、電流IC3と等しい電流I。、1を負荷回路L1に
供給する。
次に、上記回路構成における電流伝達回路のエミッタ接
地電流増幅率β、依存性について考えてみる。
トランジスタQ1〜Q4のエミッタ接地電流増幅率をそ
れぞれβ1、電流伝達回路の入力電流をI l++と仮
定して出力電流工。1を求めてみると、■。、−11,
、/1 + (4/ (β、2+2βp)1となる。た
だし、(3)式では、計算簡略化のため、アーリー効果
を無視する。
(3)式において、βPの値を従来と同様に20(ラテ
ラル型トランジスタでの一般的な値)と仮定すると、I
l、、lは約0.991φ11aとなり、入力〜出力量
誤差εは、 ε−(1−1−r +−) / 1 −−0.009 一一0.9% となり、誤差εは従来と比較して約1桁改善され、極め
て小さいものとなる。
次に、上記のような回路構成の電流伝達回路の電源電圧
依存性について考えてみる。
トランジスタQ1のエミッタに対するコレクタ電圧VC
!+1とトランジスタQ3のエミッタ電流するベース電
圧V BR:4とは、共にノードEに接続されるために
等しい。即ち、 V CI+l ” V BR3 トランジスタQ2のエミッタに対するコレクタ電圧V 
C20及びエミッタに対するベース電圧V BR2とは
、ベース〜コレクタ共通接続のために等しい。即ち、 V Cl3 = V BR2 ここで、トランジスタQ2とトランジスタQ3とのエミ
ッタ電流は略等しいため、vax2とVBlBとは共に
略等しい。即ち、 V BR2+ V BR3 したがって、 V cTLt + V C20 となる。
また、トランジスタQ3のエミッタに対するコレクタ電
圧V CABは、電源電圧VCCとし、トランジスタQ
5のエミッタに対するベース電圧V BR5と仮定した
場合、 V CAB ” V BR5−V CCとなる。
同様に、トランジスタQ4のエミッタに対するコレクタ
電圧vCE4は、電源電圧VCCとし、トランジスタQ
7のエミッタに対するベース電圧V BR7と仮定した
場合、 V C20sm  V BHフ − VCCとなる。
ここで、トランジスタQ5は、電源電圧VCC〜低電位
電源VSS間にトランジスタQ3と直列に接続、同様に
トランジスタQ7は、電源電圧V。C〜低電位電源Vg
B間にトランジスタQ4と直列に接続されたものである
。即ち、両トランジスタQ5及びQ7は、VCC〜Vs
s間における接続状態が全く同じで、しかもこれらに直
列接続されるトランジスタQ3及びQ4は特性が、例え
ば同じと仮定すると、VBE5と■3,7とは共に略等
しい。
即ち、 V BR5+ V BR7 したがって、 V CAB + V C20 となる。
即ち、整合すべき(ベアとなるべき)トランジスタQ1
及びQ2のコレクタ〜エミッタ間電圧は略等しく、同様
に、トランジスタQ3及びQ4のコレクタ〜エミッタ間
電圧は略等しい。このために整合すべきトランジスタに
おいてアーリー効果はキャンセルされ、電源電圧の変動
による!。5.の変化率Δがほとんど生じなくなる。
又、最低動作電源電圧は、動作電源電圧VCCと低電源
電圧vssとの間に直列に接続されるトランジスタがQ
3及びQ5、Q4及びQ7というように2個しか存在し
ないため、電圧降下が少なく極めて低い電圧で動作でき
る。例えばベース−二ミッタ接合電圧vB6をそれぞれ
0.7 UV]  (シリコン基板の場合)と仮定し、
エミッターコレクタ飽和電圧■。ESATをそれぞれ0
.1  [V’l仮定すると、最低動作電源型V CC
MINは、V CCMIN≧VB!!” V CESA
T≧0. 8  [Vコ となり、1 [■]以下の超低電圧動作か可能である。
以上のように、本発明の一実施例に係わる電流伝達回路
は、例えば1 [v]以下の超低電圧で動作させること
もでき、入力〜出力量誤差εも少なくできる。さらに電
源電圧の変動による工。。
の変化率Δをほとんど生じることなく使用することも可
能である。
又、一実施例に係わる回路において、トランジスタQ1
及びQ2、QB及びQ4の特性の整合性をより良好とす
るために、第2図に示す如くトランジスタのエミッタと
動作電源電圧V。Cとの間に抵抗R1〜R4をそれぞれ
接続し、より負帰還作用が高まるように回路を構成して
もよい。
さらにこの時、カレントミラー回路cMIを構成するト
ランジスタQ5及びQ6のエミッタと低電源電圧VSS
との間に抵抗R5及びR6をそれぞれ接続、並びに負荷
回路L1を構成するトランジスタQ7及びQBのエミッ
タと低電源電圧VSSとの間に抵抗R7及びR8をそれ
ぞれ接続すれば、これらの回路においても、整合すべき
トランジスタの整合性がさらに良好となる。
又、整合すべきトランジスタQ1及びQ2、QB及びQ
4において、第3図に示す如く両トランジスタのエミッ
タ面積の比率を、例えば1:Nなる関係に設定すること
により、例えば入力電流!、と出力電流I0,1との比
率を1:Nとして電流を伝達することもできる。
さらにこの時、例えばカレントミラー回路CMIを構成
するトランジスタQ5及びQ6において、両トランジス
タのエミッタ面積の比率も1;Nとし、電流入力端子C
に供給される電流IC3と、電流出力端子りに供給され
る電流Ic2との比率を1:Nに制御することがより望
ましい。
尚、同図中、トランジスタQ1、QB、Q5のエミッタ
面積を1とした時、整合すべきトランジスタQ2、Q4
、Q6のエミッタ面積がそれぞれN倍となっている。
本発明に係わる電流伝達回路は、例えばこれらの第2図
及び第3図に示したように、その主旨を逸脱しない範囲
で種々変更して実施することが可能である。
尚、本発明の電流伝達回路を使用する際、トランジスタ
Q3とQ4とにおいて、それぞれのエミッタに対するコ
レクタ電圧v eE、とVCg4とがそれぞれ略等しく
なるように条件を設定して使用することがより望ましい
。例えば電流入力端子Cと低電源電圧Viaとの間の電
圧降下量と、出力端子Bと低電源電圧VSSとの間の電
圧降下量とが互いに略等しくなるように条件を設定する
この望ましい使用条件の一例としては、第1図〜第3図
に示したように、トランジスタQ3のコレクタと低電源
電圧VSSとの間に接続されるカレントミラー回路CM
1のトランジスタQ5と同一寸法のトランジスタを、ト
ランジスタQ4のコレクタと低電源電圧VSSとの間に
接続される負荷回路R1のトランジスタQ7を持ってく
ることである。
このようにコレクタ電圧V C84とvCE4とを略等
しく設定すれば、電源電圧依存性、即ち電源電圧の変動
によるIo、1の変化率Δに関して最良な効果を得られ
るようにして本発明に係わる電流伝達回路を使用するこ
とが可能になる。
次に、本発明に係わる電流伝達回路と従来のカレントミ
ラー回路とをコンピュータによりシュミレーションした
結果を第4図乃至第6図を参照して説明する。
第4図はシュミレーションした回路の回路図である。第
4図において、回路の構成要素及びその接続状態につい
ては第1図乃至第3図、′!s7図と同一の参照符号を
付して説明は省略する。
第5図は、シュミレーションした回路における電源電圧
V((依存性に関するシュミレーション結果を示す図で
、縦軸は入力電流1.。または1、.1の電流値を表し
、横軸は電源電圧■。、の電圧値を表している。
尚、各トランジスタの特性の設定は以下の通りに行なっ
た。
PNP型トランジスタQl、Q2.QB。
Q4.Qll、Q12のエミッタ接地電流増幅率β、を
それぞれ30O NPN型トランジスタQ5.Q6.QlBのエミッタ接
地電流増幅率β、をそれぞれ150゜11及び110で
生じさせる入力電流Il、をそれぞれ50[μA〕。
同図に示すように、入力電流11nは線工に示すように
定電流理工1及び110で生じさせるので電源電圧VC
Cの変動に係わらず50〔μAコで一定である。
出力電流!。1に関しては、従来回路では線■に示すよ
うに電源電圧VCCの上昇に伴い増加傾向を示す。その
増加傾向は約4[%/V]の傾斜を持つ。
しかし、本発明に係わる回路は線■に示すように電源電
圧VCCが上昇しても、VCC−約0.9〜4.5 [
V]の範囲で入力電流11nの50ロμAコ付近で略一
定の値をとる傾向を示す。
このように、本発明に係わる回路は、シュミレーション
からも電源電圧VCCの変動に対する出力電流工。1の
変動(変化率)が少なく、電源電圧依存性が小さいとい
う結果が得られた。
第6図は、シュミレーションした回路におけるエミッタ
接地電流増幅率βP依存性に関するシュミレーション結
果を示す図で、縦軸は入力電流11゜またはI0□の電
流値を表し、横軸はPNP型トランジスタのエミッタ接
地電流増幅率β、の増幅値を表している。
尚、トランジスタの特性の設定は以下の通りに行なった
NPNPNPトランジスタ、Q6.Ql3のエミッタ接
地電流増幅率βPをそれぞれ150゜11及びIIOで
生じさせる入力電流1 laをそれぞれ50[μA]。
電源電圧VCCの電圧値を1. 5 [VI。
同図に示すように、入力電流工]。は線工に示すように
定電流理工1及び110で生じさせるので増幅率βPの
変動に係わらず50[μA]で一定である。
出力電流工。91に関しては、従来回路では線■に示す
ようにβP−20の箇所で1++tに対して約−15%
の誤差を生じている。
しかし、本発明に係わる回路は線■に示すようにβP−
20の箇所でI leに対して約−2%の誤差にとどま
っている。
このように、本発明に係わる回路は、シュミレーション
からも増幅率β、が小さくても入力電流工、工に対する
出力電流工。5.の誤差が少なく、エミッタ接地電流増
幅率依存性が小さいという結果が得られた。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、カレントミラー
回路のように入力電流に対応した出力電流を負荷回路に
伝達できる電流伝達回路が提供され、しかも該電流伝達
回路は、低電圧動作が可能で、かつ回路を構成するトラ
ンジスタがラテラル型トランジスタであっても出力電流
と入力電流との誤差、及び電源電圧変動による用力電流
の変化率を極めて小さくできる電流伝達回路を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係わる電流伝達回路を組
み込んだバイポーラモノリシックICの回路図、第2図
はこの発明の一実施例の変形例に係わる電流伝達回路を
組み込んだバイポーラモノリシックICの回路図、第3
図はこの発明の一実施例のその他の変形例に係わる電流
伝達回路を組み込んだバイポーラモノリシックICの回
路図、第4図はシュミレーションした回路の回路図、第
5図は電源電圧依存性に関するシュミレーション結果を
示す図、第6図はエミッタ接地電流増幅率依存性に関す
るシュミレーション結果を示す図、第7図は従来のカレ
ントミラー回路の回路図である。 Ql;〜Q4・・PNP型トランジスタ、Q?〜Q8・
・・NPN型トランジスタ、工1・・・定電流源、Ll
・・・負荷回路、CMI・・・カレントミラー回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 電源電圧Vcc  [Vコ 第5図 エミッタ接地電黒増11幕/3p E6WJ 第 図 第 図 CM10 第 図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベースを入力端子に接続し、エミッタを第1の電
    源電圧供給端子に接続し、コレクタを第2の電源電圧を
    基準とする電流入力端子に接続する第1のトランジスタ
    と、 ベースを前記第1のトランジスタのベースと共通に接続
    し、エミッタを第1の電源電圧供給端子に接続し、コレ
    クタを出力端子に接続する第2のトランジスタと、 コレクタを前記電流入力端子に供給される電流に対応し
    た電流が供給され、第2の電源電圧を基準とする電流出
    力端子に接続し、エミッタを第1の電源電圧供給端子に
    接続し、ベースをこれのコレクタに接続する第3のトラ
    ンジスタと、ベースを前記第3のトランジスタのベース
    に接続し、エミッタを第1の電源電圧供給端子に接続し
    、コレクタを前記第1のトランジスタのベースに接続す
    る第4のトランジスタと、 を具備することを特徴とする電流伝達回路。
  2. (2)コレクタを前記電流入力端子に接続し、エミッタ
    を第2の電源電圧供給端子に接続し、ベースをこれのコ
    レクタに接続する前記第1乃至第4のトランジスタとは
    反対導電型の第5のトランジスタと、 ベースを前記第5のトランジスタのベースに接続し、エ
    ミッタを前記第2の電源電圧供給端子に接続し、コレク
    タを前記電流出力端子に接続する前記第1乃至第4のト
    ランジスタとは反対導電型の第6のトランジスタと、 から構成されるカレントミラー回路を具備することを特
    徴とする請求項(1)記載の電流伝達回路。
  3. (3)前記第1のトランジスタのエミッタ面積と、前記
    第2のトランジスタのエミッタ面積との比率を1:Nと
    し、 前記第4のトランジスタのエミッタ面積と、前記第3の
    トランジスタのエミッタ面積との比率を1:Nとし、 前記電流入力端子に供給される電流と、前記電流出力端
    子に供給される電流との比率を1:Nとしたことを特徴
    とする請求項(1)記載の電流伝達回路。
  4. (4)前記第1乃至第4のトランジスタのエミッタと第
    1の電源電圧供給端子との間にそれぞれ抵抗を挿入した
    ことを特徴とする請求項(1)記載の電流伝達回路。
  5. (5)前記第5及び第6のトランジスタのエミッタと第
    2の電源電圧供給端子との間にそれぞれ抵抗を挿入した
    ことを特徴とする請求項(2)記載の電流伝達回路。
  6. (6)前記電流入力端子と前記第2の電源電圧供給端子
    との間の第1の電圧降下量と、 前記出力端子と前記第2の電源電圧供給端子との間の第
    2の電圧降下量とは、互いに略等しくなるように条件を
    設定して使用することを特徴とする請求項(1)記載の
    電流伝達回路。
JP2120594A 1990-05-10 1990-05-10 電流伝達回路 Expired - Lifetime JPH082010B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2120594A JPH082010B2 (ja) 1990-05-10 1990-05-10 電流伝達回路
US07/693,602 US5164658A (en) 1990-05-10 1991-04-30 Current transfer circuit
KR1019910007489A KR960002391B1 (ko) 1990-05-10 1991-05-09 전류전달회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2120594A JPH082010B2 (ja) 1990-05-10 1990-05-10 電流伝達回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0416009A true JPH0416009A (ja) 1992-01-21
JPH082010B2 JPH082010B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=14790129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2120594A Expired - Lifetime JPH082010B2 (ja) 1990-05-10 1990-05-10 電流伝達回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5164658A (ja)
JP (1) JPH082010B2 (ja)
KR (1) KR960002391B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226627A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4302221C1 (de) * 1993-01-27 1994-02-17 Siemens Ag Integrierbare Stromquellenschaltung unter Verwendung von bipolaren pnp-Transistoren
JP3331523B2 (ja) * 1993-04-16 2002-10-07 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 カレントミラー回路
US5399914A (en) * 1993-10-18 1995-03-21 Allegro Microsystems, Inc. High ratio current source
US5525927A (en) * 1995-02-06 1996-06-11 Texas Instruments Incorporated MOS current mirror capable of operating in the triode region with minimum output drain-to source voltage
DE19523329C2 (de) * 1995-06-27 1997-10-16 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Stromtransformation
JP3618189B2 (ja) * 1997-02-13 2005-02-09 富士通株式会社 安定化カレントミラー回路
KR100322527B1 (ko) * 1999-01-29 2002-03-18 윤종용 밴드갭 전압기준회로
US6194886B1 (en) * 1999-10-25 2001-02-27 Analog Devices, Inc. Early voltage and beta compensation circuit for a current mirror
US6741119B1 (en) * 2002-08-29 2004-05-25 National Semiconductor Corporation Biasing circuitry for generating bias current insensitive to process, temperature and supply voltage variations
US7436242B1 (en) * 2005-01-13 2008-10-14 National Semiconductor Corporation System and method for providing an input voltage invariant current source

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0139425B1 (en) * 1983-08-31 1989-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba A constant current source circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226627A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US5164658A (en) 1992-11-17
KR910021008A (ko) 1991-12-20
KR960002391B1 (ko) 1996-02-16
JPH082010B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4626770A (en) NPN band gap voltage reference
JPS6093530A (ja) 定電流源回路を有する差動増幅回路
JPS605085B2 (ja) カレントミラ−回路
JPH0416009A (ja) 電流伝達回路
US4857864A (en) Current mirror circuit
US4283674A (en) Constant voltage output circuit
US4599521A (en) Bias circuit with voltage and temperature compensation for an emitter coupled logic circuit
JP2869664B2 (ja) 電流増幅器
US4491780A (en) Temperature compensated voltage reference circuit
US3946325A (en) Transistor amplifier
US6339319B1 (en) Cascoded current mirror circuit
US4345216A (en) Compensation of base-current-related error in current mirror amplifier circuitry
JPH04127703A (ja) 演算増幅回路
JPH0133046B2 (ja)
JPS59135519A (ja) 電流源回路
JPH02285714A (ja) 半導体集積回路
KR900005303B1 (ko) 전원전압 추종형 바이아스회로
JPS6037809A (ja) 相補b級シングルエンデイツドプツシユプル増幅回路
RU2076351C1 (ru) Источник образцовых напряжений
KR920002974Y1 (ko) 차동증폭기의 오프셋전압 제어회로
JPH0677783A (ja) ヒステリシスアンプ
JPH0233207A (ja) バッファ回路
US20030076151A1 (en) Function circuit that is less prone to be affected by temperature
JPH06260925A (ja) レベルシフト回路
JPS5950605A (ja) カレントミラ−回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees