JPH04159252A - ホスホリパーゼa↓2阻害物質 - Google Patents

ホスホリパーゼa↓2阻害物質

Info

Publication number
JPH04159252A
JPH04159252A JP2285600A JP28560090A JPH04159252A JP H04159252 A JPH04159252 A JP H04159252A JP 2285600 A JP2285600 A JP 2285600A JP 28560090 A JP28560090 A JP 28560090A JP H04159252 A JPH04159252 A JP H04159252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
phospholipase
formula
present
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2285600A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yoshida
正 吉田
Shigeru Matsutani
茂 松谷
Yoshimi Kawamura
川村 義巳
Koichi Matsumoto
浩一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP2285600A priority Critical patent/JPH04159252A/ja
Publication of JPH04159252A publication Critical patent/JPH04159252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規なホスホリパーセA、阻害物質に関し、
さらに詳しくは、チェラビア属に属する菌株、例えばチ
ェラビア・テリコーラ(Thielavia terr
icola)RF−143株またはその変異体を液中好
気性条件下に培養することにより産生されるホスホリバ
ーセA、阻害作用を有する生理活性物質に関するもので
ある。また、本発明は、該化合物を産生ずるチェラビア
属に属する菌株、例えばチェラビア・テリコーラRF−
143株またはその変異体を培養し、培養液から該化合
物を採取することを特徴とする該化合物の製造方法に関
するものである。
[従来技術および発明か解決しようとする課題3ホスホ
リパーゼA、は多くの生物の細胞や分d・液に含有され
ており、リン脂質に特異的に作用するエステラーゼであ
って、1,2−ジアンルグリセロールリン脂質のC−2
位の脂肪酸エステルを特異的に加水分解し、リゾグリセ
ロリン脂質と脂肪酸とを生成することが知られている。
その酵素活性に関連して、神経、筋肉、心臓への毒性作
用、抗凝固作用を有し、痙彎、低血圧、溶血、出血、浮
腫などを誘発し得ることか指摘されており、その他の疾
患にも直接または間接的に関与している可能性がある。
したかって、ホスホリパーゼA2の酵素活性に対する阻
害物質か得られれば、該酵素の作用に起因または関連す
る様々な病態を制限し、治療することができると考えら
れる。従来知られているホスホリパーゼA、阻害物質に
は、メバクリン、p−プロモフェナンルブロミトなどか
あるが、新たな有効物質が待たれている。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、先に、チェラビア・テリコーラRF−1
43株が産生ずるチエロジンαおよびβが優れたホスホ
リパーゼA、阻害活性を有することを見い出し、これを
特許出願したが(特願平1−109939)、更に研究
を続けた結果、上記菌株かチエロジンとは構造を異にす
る新規なホスホリパーゼA、阻害物質を生産しているこ
とを見い出し、かつ、その構造を決定することにより、
本発明を完成したものである。
即ち、本発明は、チェラビア・テリコーラRF−143
株を培養することにより産生され得る、ホスホリパーゼ
A、阻害作用を有する生理活性物質である化合物および
その製造方法を提供するものである。
本発明の化合物の構造式および物理化学的性状を以下に
列挙する。
構造式 (式中、R1およびR2は、互いに異なってHまたはC
H,を表わす)。
上記の一般式で示される化合物は、具体的には以下の化
合物(I)および(II)を包含する。
(以下余白) 化合物(1) 化合物(If) (以下余白) 化合物(1)および(II)の物理化学的性状a・ンリ
カケル(メルク);酢酸エチル・MeOH(2:I)b
:ガスクロマトグラフィに於ける保持容量5カラム・ヌ
クレオンル5C,,(4,6φX 150xm)、流速
:1.8xg/分、検出:230r+m] 本発明化合物の塩としては、Na、になどアルカリ金属
、Mg、Caなとアルカリ土類金属、アンモニアなどの
好機塩基なと本発明化合物のカルホキシ基と塩を形成し
得るすべての塩基との塩か例示され、製薬上許容し得る
塩が好ましい。
ホスホリパーゼA、阻害物質である本発明化合物を産生
ずるチェラビア・テリコーラRF−143株は、通商産
業省工業技術院微生物工業技術研究所に、受託番号微工
研条寄第2196号の下で寄託されている(寄託日:昭
和63年12月19日)。
本発明で使用されるチェラビア・テリコーラRF−14
3の菌学的性状は以下の通りである。
RF−143株の栄養菌糸はコーンミール寒天上で肉眼
的に白色を呈する。子のう果(ascocarp)は寒
天培地の表面に形成され、その形は球形で茶黒色を呈す
る。その大きさは直径100〜300μRで、外壁の表
面組織(texutra epidermoidea)
は茶色である。子のうは30〜35X15〜17μlの
大きさで、洋ナシ形を示し、その中に8個の子のう胞子
を有する。子のうは成熟時には溶解する。子のう胞子は
幅の広い紡錘形をしており、オリーブ色から茶灰色を呈
し、その一端に1個の発芽孔を有する。子のう胞子の大
きさは12〜18X6〜8μlである。本菌の不完全世
代は認められない。
以上の性状からRF−143株はチェラビア・テリコー
ラ(Thielavia terricola”)と同
定された。
参考文献 l) シー・ダブりニー・エモンズ(C,It、 Em
m。
ns)、Bull、 Torrey Bot、 C1u
b 57.1242) ジー・ドゲット(G、  Do
guet)、Rev、  Mycol。
21、5upp1. Co1onial 1. 2(1
956)3) シー・ブース(C,Booth)、My
col、 Pap。
83、 7(1961) 4) ニスeウダカワ(S、 [ldagawa)、T
rans。
Mycol、  Soc、  Jap、  4. 99
(1963)5) ジエイ・ニー・ボン・アークス(J
、 A、 vonArx)、 5tud、 Mycol
、  8. 8(1975)チェラビア・テリコーラも
菌類の特徴として、突然変異を起こす可能性がある。そ
のような突然変異体は、自然発生的にも出現するが、当
業者周知の物理的または化学的な方法で容易に誘導する
ことができる。従って、充分量の本発明化合物を産生ず
る能力を保持しているチェラビア・テリコーラRF−1
43の変異体もまた本発明の範囲に包含されるというこ
とが当業者には理解されるであろう。
チェラビア・テリコーラRF−143の培養には、通常
の培養法を利用することができる。適当な炭素源、窒素
源、無機塩、および微量金属等の存在下、好気性条件下
で液中培養することが好ましい。通常、チェラビア・テ
リコーラRF−143を温度約20〜40℃、好ましく
は28°Cで通気しながら振盪フラスコ培養すると、約
°1〜10日間培養すればよい。次いで、培養物からの
生成物の分離における当業者既知の方法で本発明化合物
を分離すればよい。即ち、培養物を濾過して濾液および
沈殿(菌体成分)をそれぞれ適当な溶媒で抽出し、得ら
れた抽出液を濃縮して溶媒抽出、クロマトグラフィー処
理等によって活性物質を単離する。
本発明に係る化合物のホスホリパーゼA、50%阻害濃
度(ホスホリパーゼA、活性を50%阻害する濃度)は
、ヘビ毒由来のホスホリパーゼA、に対しては、化合物
(r)に於いて1.5μy/x(lであり、ラット血小
板由来のホスホリパーゼA、に対し士は、化合物(1)
が0.59μ9/x(1、化合物(n)が0.3μ9/
y(lである。従って、本発明の化合物は、ホスホリパ
ーゼA、の酵素活性に起因する様々な疾患の予防および
治療に有用と考えられる。
以下に実施例を挙げ、本発明の詳細な説明する。
実施例1 1)発酵 チェラビア・テリコーラRF−143株(微工研条寄第
2196号)をバレインヨブドウ糖寒天斜面で7〜10
日間、28°Cで培養し、−斜面の全菌体および胞子を
2L容量のエルシンマイヤーフラスコ中の培地800J
rI2(培地組成ニブドウ糖2.0%、ポリペプトン1
.0%、肉エキス0.3%、酵母エキス0.2%、食塩
0.1%、pH7,0)に植菌した。植菌されたフラス
コを28℃で2日間振盪培養した。上記培養液(800
+vのを2OLの上記組成の培地を含む30Lのシャー
・ファーメンタ−に加え、28℃で1日間、通気撹拌培
養を行った(通気量20L/分、撹拌150 rpm)
次に上記の培養液6Lをバレイショ浸出液(2009/
 L )およびショ糖(20g/L)組成の培地(pH
無修正H50Lを含む250L発酵タンクに移した。発
酵は、28℃で、開始時から16時間までは12Orp
m、その後は370 rpmで撹拌し、通気量は150
L/分(1,OVVM)で7日間通気撹拌培養を行った
2)単離 上記1)で得た発酵液356Lを希塩酸でpH25に調
整味ろ過した。菌体部分をアセトノ108して抽出、抽
出液(pH3,8)を減圧下で濃縮した。水層(’30
L)をpH2,5に調整し、酢酸エチル(25L)で抽
出した。抽出液を減圧下で濃縮し、石油エーテル(2L
)を加えて沈澱を生じさせた。
得られた粗抽出物448gをアセトン(3,6L)に溶
解し、200mM  リン酸バッフy  (PB)(p
H75,8,4L)を加え、これをCHP−20Pカラ
ム(2OL)にかけた。アセトン:3%NaCQ−20
mM PB(pH7,5)−3: 7の混液(10L)
で洗浄し、次いてアセトン=3%NaC1!−20mM
 PH(pH7,5)=3 : 7の混液(30L)と
アセトン: 20mM PB(pH7,5)−7: 3
の混液(30L)とのりニア−グラジェントにより溶出
した。この溶出により下表のごとくA分画(22゜09
)、B分画(24,69)、C分画(108g)および
B分画(17,69)を得、B分画を更に次の様に処理
した。
分画   Fr、No    容量(L)−1〜 7 
  3.2 A      8〜18    8.18    19
〜26    3.6 C30〜33    4.8 D     34〜35   90 D分画(265mg)を調製用シリカゲル薄層クロマト
グラフィー(Merck)にかけ、酢酸エチル:MeO
H(4: 1)溶媒系で展開し、Rf値0.29の画分
を集め、クロロホルム:MeOH(1: 1)で溶出し
、溶媒を留去して118j1gの残留物を得た。
これを調製用高速液体クロマトグラフィーにかけた[カ
ラム:ヌクレオシルアc+s(2φX 20 cm)、
溶出液二0.1% リン酸含有51%水性CH3CN4
0.1%リン酸含有586%水性CH,CNによるリニ
アーグラジェント(22分)、流速:18xQ1分、検
出:UV250nm]。保持時間15分の画分を集めて
減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチルで抽出した。抽出
液を水洗し、Na、So。
で乾燥し、減圧下で溶媒を留去し、残留物を酢酸エチル
−石油エーテルで処理して化111(1)53肩9を得
た。
保持時間18.6分の画分を同様に処理して化合物(I
I)819を得た。得られた化合物はいずれも、先に示
した物理化学的性状を示した。
以下の実験例に示す方法で本発明化合物のホスホリパー
セA、阻害活性を調べた。
実験例1 方法 基質には、L−3〜ホスフアチジルエタノールアミン、
■−バルミトイルー2−[1−”C]リルオイル(Am
ersham社、  59 mCi/mmol)を、L
−α−ホスファチジルエタノールアミン(S igma
社。
卵白由来)により希釈(2、OOOdpm/ nmol
) L、これをソニケートしたものを用いた。PLA、
には、ヘビ毒由来およびラット血小板由来のものを使用
した。反応は、トリスバッファー(0,1M。
pH7,4)、CaCff、(3mM)の溶液中にPL
A、および基質調整液を加え、37°Cで20分間反応
後にドールズ試薬1.25mρを入れ直ちに撹拌し反応
を止めた。これに蒸留水0 5xQとn−ヘプタン0.
8xQを加え撹拌後遠心し、上層を別に分取した。さら
にn−へブタン0.8i(!とンリカケルを加え撹拌後
、遠心し上清をバイアル瓶に分取し、これにトルエンカ
クテルを加え、液体シンチレーションカウンターにより
PLA、によって遊離されてくる脂肪酸量を測定した。
阻害活性を酵素対照(コントロール)の′値に対するパ
ーセント(%)で表し、これより50%阻害濃度を算出
した。
結釆 ホスホリパーゼA、の活性を50%阻害する濃度は、ヘ
ビ毒由来のホスホリパーセA、に対しては、化合物(1
)に於いては1.5μ9/d、ラット血小板由来のホス
ホリパーセA、に対しては、化合物(1)が059μ9
/zρ、化合物(II)が03μ9/度gであった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ本発明化合物(1)お
よび(I[)の赤外吸収スペクトルを示すグラフである
。 特許出願人 塩野義製薬株式会社 代理人弁理士青山 葆(外1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1およびR^2は、互いに異なってHまた
    はCH_3を表わす) で示される化合物またはその塩。 2、請求項1記載の化合物を産生するチエラビア属に属
    する菌株を培養液中好気性条件下で培養し、該培養液か
    ら該化合物を採取することを特徴とする該化合物の製造
    方法。
JP2285600A 1990-10-22 1990-10-22 ホスホリパーゼa↓2阻害物質 Pending JPH04159252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2285600A JPH04159252A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 ホスホリパーゼa↓2阻害物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2285600A JPH04159252A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 ホスホリパーゼa↓2阻害物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04159252A true JPH04159252A (ja) 1992-06-02

Family

ID=17693644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2285600A Pending JPH04159252A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 ホスホリパーゼa↓2阻害物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04159252A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996025386A1 (fr) * 1995-02-15 1996-08-22 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Inhibiteur de la phosphodiesterase et son procede de production
CN1039317C (zh) * 1992-07-23 1998-07-29 盐野义制药株式会社 取代的苯甲酸酯衍生物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1039317C (zh) * 1992-07-23 1998-07-29 盐野义制药株式会社 取代的苯甲酸酯衍生物
WO1996025386A1 (fr) * 1995-02-15 1996-08-22 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Inhibiteur de la phosphodiesterase et son procede de production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR830002329B1 (ko) 모나콜린 k의 제조방법
JP3233476B2 (ja) Fo−1289物質およびその製造法
JPH10287662A (ja) Fo−5637a物質及びb物質並びにそれらの製造法
JP2993767B2 (ja) Fo−1289a物質およびその製造法
US6696599B2 (en) Microbial process for preparing pravastatin
ES2240072T3 (es) Procedimiento microbiano para la preparacion de pravastatina.
JPH08239385A (ja) Fo−1289物質およびその製造法
JPH04159252A (ja) ホスホリパーゼa↓2阻害物質
RU2134694C1 (ru) Аминоолигосахарид ск-4416, способ его получения, ингибитор сахаридгидролазы и антибактериальный агент
JP2842613B2 (ja) フォスフォリパーゼa▲下2▼阻害物質
JP2710834B2 (ja) Fo―608a物質およびその製造法
JP2872311B2 (ja) Fo―608b,c物質およびその製造法
JP3434860B2 (ja) Fo−2546物質およびその製造法
JPH04159251A (ja) ホスホリパーゼa↓2阻害物質
JPH04117346A (ja) ホスホリパーゼa↓2阻害物質
JP2810752B2 (ja) 新規生理活性物質サイクロオクタチン、その製造法およびその用途
JPH04158788A (ja) ホスホリパーゼa↓2阻害物質
JPH04158790A (ja) ホスホリパーゼa↓2阻害物質
JP3209791B2 (ja) オキサゾリン誘導体及びその製造法
DE60124790T2 (de) Neue substanz fki-1083 und verfahren zu deren herstellung
JP3071023B2 (ja) 新規酵素阻害物質ピリジノスタチン及びその製造法
JP4095815B2 (ja) トリプシンの新規インヒビターtu−5350物質とその製造法及び用途
JPH0856688A (ja) Fo−2546物質およびその製造法
JPH04360894A (ja) Fo−1513a物質およびその製造法
JPH08325285A (ja) 新規な細胞接着阻害剤マクロスフェライドa及びb並びにそれらの製造法