JPH04159251A - ホスホリパーゼa↓2阻害物質 - Google Patents

ホスホリパーゼa↓2阻害物質

Info

Publication number
JPH04159251A
JPH04159251A JP2285599A JP28559990A JPH04159251A JP H04159251 A JPH04159251 A JP H04159251A JP 2285599 A JP2285599 A JP 2285599A JP 28559990 A JP28559990 A JP 28559990A JP H04159251 A JPH04159251 A JP H04159251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phospholipase
compound
present
formula
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2285599A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yoshida
正 吉田
Shigeru Matsutani
茂 松谷
Yoshimi Kawamura
川村 義巳
Koichi Matsumoto
浩一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP2285599A priority Critical patent/JPH04159251A/ja
Publication of JPH04159251A publication Critical patent/JPH04159251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規なホスホリパーゼA、阻害物質に関し、
さらに詳しくは、チェラビア属に属する菌株、例えばチ
ェラビア・テリフーラ(T hielavia ter
ricola)RF−143株またはその変異体を液中
好気性条件下に培養することにより産生されるホスホリ
パーセA、阻害作用を有する生理活性物質に関するもの
である。また、本発明は、該化合物を産生ずるチェラビ
ア属に属する菌株、例えばチェラビア・テリコーラRF
−143株またはその変異体を培養し、培養液から該化
合物を採取することを特徴とする該化合物の製造方法に
関するものである。
「従来技術および発明か解決しようとする課題1ホスホ
リパーセA、は多くの生物の細胞や分泌液に含有されて
おり、リン脂質に特異的に作用するエステラーゼであっ
て、1,2−ジアシルグリセロールリン脂質のC−2位
の脂肪酸エステルを特異的に加水分解し、リゾグリセロ
リン脂質と脂肪酸とを生成することが知られている。そ
の酵素活性に関連して、神経、筋肉、心臓への毒性作用
、抗凝固作用を有し、痙彎、低血圧、溶血、出血、浮腫
などを誘発し得ることが指摘されており、その他の疾患
にも直接または間接的に関与している可能性かある。し
たかって、十スホリパーセA。
の酵素活性に対する阻害物質か得られれば、該酵素の作
用に起因または関連する様々な病態を制限し、治療する
ことかできると考えられる。従来知られているホスホリ
バーセA、阻害物質には、メパクリン、p−プロモフェ
ナノルブロミドなとがあるか、新たな有効物質が侍たれ
ている。
3課題を解決するための手段二 本発明者らは、先に、チェラビア・テリコーラRF−1
43株か産生するチェロンンαおよびβか優れたホスホ
リパーセA2阻害活性を有することを見い出しこれを特
許出願したか(特騨平1−109939)、更に研究を
続けた結果、上記菌株がチェロ/ンとは構造を異にする
新規なホスホリパーセA、阻害物質を生産していること
を見い出L2かつ、その構造を決定することにより、本
発明を完成したものである。
即ち、本発明は、チェラビア・テリコーラRF−143
株を培養することにより産生され得る、ホスホリパーセ
A2阻害作用を有する生理活性物質である化合物および
その製造方法を提供するものである。
本発明の化合物の構造式および物理化学的性状を以下に
列挙する。
構造式 %式% (1)分子式: CszHago t。
(2)融点・194〜197°C (3)外観、無色粉末 (4)S IMS(m/z): 1131(MH”)(
5)HRMS(a+/z) 実測値: 1131.4226(MH”)計算値:11
31.4222 (6)IR(KBr):3410,1740゜1650
.1610.1575,1460゜1143.1094
,1074,986゜790cyt−’(第1図参照ン (7) UV(nm(g)) : 276(39,76
0)。
306(肩、11,690XMeOH); 276(4
0,210)、306(肩、10,715X希HcI2
−MeOH) (8)溶解性・ジメチルスルホキシド、メタノール、ク
ロロホルムおよび酢酸エチルに可溶、nmへ牛サン、エ
ーテル、石油エーテルおよび水に不溶 (9)呈色反応 FCC(23・陽性 ニンヒドリン:陰性 坂ロ:陰性 エールリッヒ:陰性 (10)薄層クロマトグラフィーRf値(ノリ力ゲルF
 、54(メルク))。
りonネルム :  MeOH:  H,0(62:2
5:2)1媒系 :o、ogりanネルム :  Et
OH(2:1)溶媒系 :   0.06りa吋ルA 
: EtOH: 10%酢酸(4: 7 : 2)溶媒
系:  0.49(11)カスクロマトグラフィー(R
t(分))Eカラム ヌクレオンル5c、、46φX1
50xm。
移動相 CH3CN: 0.1%H3P0.(76・2
4)。
流速:2.Om(1/分 検出:UV254nm’j: 7.7 本発明化合物の塩としては、Na、になどアルカリ金属
、Mg、Caなどアルカリ土類金属、アンモニアなどの
有機塩基なと本発明化合物のカルボキシ基と塩を形成し
得るすへての塩基との塩が例示され、製薬上許容し得る
塩が好ましい。
ホスホリパーセA2阻害物質である本発明化合物を産生
ずるチェラビア・テリコーラRF−143株は、通商産
業省工業技術院微生物工業技術研究所に、受託番号微工
研条寄第2196号の下で寄託されている(寄託臼 昭
和63年12月19日)。
本発明で使用されるチェラビア・テリコーラRFi43
の菌学的性状は以下の通りである。
RF−143株の栄養菌糸はコーンミール寒天上で肉眼
的に白色を呈する。子のう果(ascocarp)は寒
天培地の表面に形成され、その形は球形て茶黒色を呈す
る。その大きさは直径100〜300μmで、外壁の表
面組織(texutra epidermoidea)
は茶色である。子のうは30〜35X15〜17μ肩の
大きさで、洋す/形を示し、その中に8個の子のう胞子
を有する。子のうは成熟時には溶解する。子のう胞子は
幅の広い紡錘形をしており、オリーブ色から茶灰色を呈
しその一端に1個の発芽孔を有する。子のう胞子の大き
さは12〜18X6〜8μ肩である。本閑の不完全世代
は認められない。
以上の性状からR1−143株はチェラビア・テリコー
ラ(Thielavia terricola”)と同
定された。
参考文献 1) シー・タブリュー・エモンズ(C,W、 Emm
ns)、Bull、 Torrey Bot、 C1u
b 57.1242) シー・トケノト(G、 Dog
uet)、Rev、 Myco121、 5upp1.
  Co1onial  1. 2(1956)3ン 
/−・フ゛−ス(C,Booth)、1lyco1. 
 Pap83、 7(1960 4) ニス・ウタカワ(S、 Udagawa)、Tr
ansMycol、  Soc、  Jap、  4.
 99(1963)5) シェイ・ニー・ホン・アーク
ス(J、Aν○nArx)、 5tud、  Myco
l、  8. 8(1975)チェラビア・テリコーラ
も菌類の特徴として、突然変異を起こす可能性かある。
そのような突然変異体は、自然発生的にも出現するか、
当業者周知の物理的または化学的な方法で容易に誘導す
ることかできる。従って、充分量の本発明化合物を産生
ずる能力を保持、しているチェラビア・テリコーラRF
−143の変異体もまた本発明の範囲に包含されるとい
うことか当業者には理解されるであろう。
チェラビア・テリコーラRF−143の培養には、通常
の培養法を利用することかできる。適当な炭素源、窒素
源、無機塩、および微量金属等の存在下、好気性条件下
で液中培養することか好ましい。通常、チェラビア・テ
リコーラRF−143を温度約20〜40°C1好まし
くは28°Cて通気しなから振盪フラスコ培養すると、
約1〜10日間培養すればよい。次いて、培養物からの
生成物の分離における当業者既知の方法で本発明化合物
を分離すればよい。即ち、培養物を濾過して濾液および
沈殿(菌体成分)をそれぞれ適当な溶媒で抽出し、得ら
れた抽出液を濃縮して溶媒抽出、クロマトグラフィー処
理等によって活性物質を単離する。
本発明に係る化合物のホスホリバー上A250%阻害濃
度(ホスホリバーセA、活性を50%阻害する濃度)は
、ブタ膵臓由来のホスホリパーゼA2に対しては30μ
9/yQ、ラット血小板由来のホスホリパーゼA、に対
しては0.014μ9/1gである。従って、本発明の
化合物は、ホスホリパーゼA、の酵素活性に起因する様
々な疾患の予防および治療に有用と考えられる。
以下に実施例を挙げ、本発明の詳細な説明する。
実施例1 1)発酵 チェラビア・テリコーラRF−143K(微工研条寄第
2196号)を7・レインヨブトウ糖寒天斜面で7〜1
0日間、28°Cで培養し、−斜面の全菌体および胞子
を2L容量のエルシンマイヤーフラスコ中の培地800
+((培地組成 ブドウ糖20%、ポリペプトン10%
、肉エキス03%、酵母エキス02%、食塩01%、p
H7,0)に植菌した。植菌されたフラスコを28°C
て2日間振盪培養した。上記培養液(800肩のを2O
Lの上記組成の培地を含む30Lのンヤー・)7−メン
タ−に加え、28°Cて1日間、通気撹拌培養を行った
(通気量20L/分、撹拌150rp+n)。
次に上記の培養液6Lをバレイ/ヨ浸出液(200g/
 L )およびショ糖(20g/L)組成の培地(pH
無修正)150Lを含む250L発酵タンクに移した。
発酵は、28°Cて、開始時から16時間までは12 
Orpm、その後は370 rpmで撹拌し、通気量は
150L/分(1,OVVM)て7日間通気撹拌培養を
行った。
2)単離 上記1)で得た発酵液356Lを希塩酸でpH2゜5に
調整し、ろ過した。菌体部分をアセトン108Lで抽出
、抽出液(pH3,8)を減圧下で濃縮した。水層(3
0L)をpH2,5に調整し、酢酸エチル(25L)で
抽出した。抽出液を減圧下で濃縮し、石油エーテル(2
L)を加えて沈澱を生じさせた。
得られた粗抽出物4489をアセトン(3,6L)に溶
解し、200mM リン酸バッフy−(PB)(pH7
5,84L)を加え、これをCHP−20Pカラム(2
OL)にかけた。アセトン 3%NaCQ−20mM 
PB(pH7,5)−3: 7の混液(10L)で洗浄
し、次いてアセトン:3%NaC(!−20mM PB
(pH7,5)−3: 7の混液(30L)とアセトン
: 20mM PB(pH7,5)=7 : 3の混液
(30L)とのりニア−グラジェントにより溶出した。
この溶出により下表のごとくA分画(2209)、B分
画<24.69)、C分画(1089)およびD分画(
17,69)を得、B分画を更に次の様に処理した。
分画   Fr、No    容量(L)−1〜 7 
 3.2 八    8〜18  81 8   19〜26  36 C30〜33  48 D    34〜35   9.0 D分画(8,89)をセファデックスLH−20カラム
(126φ×95C肩、504費Qメタノール充填、4
.59/分画)にかけ、分画96〜110を集め減圧下
で濃縮した。得られた残留物144mgから13Bxt
iをとり、調製用高速液体クロマトグラフィーEカラム
 ヌクレオシルアC,1I(2,0φX 20 cm)
、溶出液・0.1% リン酸含有63%水性CH3CN
→0.1% リン酸含有87%水性CH3CHによるリ
ニアーグラジェント、流速:18Jl!+2/分、検出
:UV240nm]にかけた。
保持時間9分(保持容量:324zのの分画を減圧下で
濃縮し、残留物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食
塩水で洗浄した後Na、S04で乾燥し、減圧下に蒸発
乾固して得られる残留物を酢酸エチル−石油エーテルか
ら沈澱させて本発明化合物85zgを得た。この化合物
は、先に示した物理化学的性状を示した。
以下の実験例に示す方法で本発明化合物のホスホリパー
ゼA、阻害活性を調べた。
実験例1 方法 基質には、L−3−ホスファチジルエタノールアミン、
]−]バルミトイルー2−1−”C]リルオイノ喧A 
mersharf1社、  59 mCi/ mmol
)を、L−α−ホスファチジルエタノールアミン(S 
igma社、卵白由来)により希釈(2,OOOdpm
/nmoυし、これをソニケートしたものを用いた。P
LA、には、豚膵臓由来およびラット血小板由来のもの
を使用した。反応は、トリスバッファー(0,1M。
pH7,4)、CaCQ−(3mM)の溶液中にPLA
、、および基質調整液を加え、37°Cで20分間反応
後にドールズ試薬1.25ff(!を入れ直ちに撹拌し
反応を止めた。これに蒸留水0.5jlQとn−ヘプタ
ン0.8j112を加え撹拌後遠心し、上層を別に分取
した。さらにn−ヘプタン0.81と7リカケルを加え
撹拌後、遠心し上清をバイアル瓶に分取し、これにトル
エンカクテルを加え、液体シンチレーンヨンカウンター
によりPLA、によって遊離されてくる脂肪酸量を測定
した。
阻害活性を酵素対照(コントロール)の値に対するパー
セント(%)で表し、これより50%阻害濃度を算出し
た。
結男 ホスホリパーゼA、の活性を50%阻害する濃度は、ブ
タ膵臓由来のホスホリパーゼA、に対しては30μ9h
Q、ラット血小板由来のホスホリパーゼA、に対しては
0.014μ9/112であった。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明化合物の赤外吸収スペクトルを示すグラ
フである。 特許出願人 塩野義製薬株式会社 代理人弁理士青山 葆(外1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、以下の構造式で示される化合物またはその塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 2、チエラビア属に属する請求項1に記載の化合物を産
    生する菌株を液中好気性条件下で培養し、培養液から該
    化合物を採取することを特徴とする該化合物の製造方法
JP2285599A 1990-10-22 1990-10-22 ホスホリパーゼa↓2阻害物質 Pending JPH04159251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2285599A JPH04159251A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 ホスホリパーゼa↓2阻害物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2285599A JPH04159251A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 ホスホリパーゼa↓2阻害物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04159251A true JPH04159251A (ja) 1992-06-02

Family

ID=17693631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2285599A Pending JPH04159251A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 ホスホリパーゼa↓2阻害物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04159251A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0547231A1 (en) * 1991-07-03 1993-06-23 Shionogi & Co., Ltd. Phospholipase a2 inhibitor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0547231A1 (en) * 1991-07-03 1993-06-23 Shionogi & Co., Ltd. Phospholipase a2 inhibitor
EP0547231A4 (en) * 1991-07-03 1994-06-08 Shionogi & Co Phospholipase a 2? inhibitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5645832A (en) Use of lipases for producing drugs
US4019960A (en) Process for the production of a saccharase inhibitor
DE2528984C3 (de) Bestatin, dessen Verwendung und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH04159251A (ja) ホスホリパーゼa↓2阻害物質
JPH10508033A (ja) 新規なアミノオリゴ糖誘導体およびその製造方法
JP2842613B2 (ja) フォスフォリパーゼa▲下2▼阻害物質
US4777160A (en) BU-2867T peptide antibiotics
JP3026864B2 (ja) 新規セスキテルペン誘導体
JPH04117346A (ja) ホスホリパーゼa↓2阻害物質
JPH04159252A (ja) ホスホリパーゼa↓2阻害物質
JP2966859B2 (ja) 新規生理活性物質ジオクタチン及びその製造方法
JP2810752B2 (ja) 新規生理活性物質サイクロオクタチン、その製造法およびその用途
JP4095815B2 (ja) トリプシンの新規インヒビターtu−5350物質とその製造法及び用途
JP3687929B2 (ja) 新規化合物a−76202及びその製造法
US4916063A (en) BU-2867T peptide antibiotics
JPS5918037B2 (ja) 新生理活性物質アンスグルチンおよびその製造法
JPH04158788A (ja) ホスホリパーゼa↓2阻害物質
FR2476128A1 (fr) Procede microbiologique de production de narasine et cultures contenant le microorganisme producteur streptomyces lydicus deboer et al-
JPH04158790A (ja) ホスホリパーゼa↓2阻害物質
JP3686693B2 (ja) 新規生理活性物質ベラクチンaおよびbとその製造法
JP3568978B2 (ja) 抗生物質スタロバシン類
JP3638341B2 (ja) 新規生理活性物質AHPA−Val−Phe、その製造法およびその用途
JPH11206395A (ja) 新規なフタルアルデヒド誘導体、それらの製造法、及びそれらの用途
JPH0733395B2 (ja) 抗生物質tan−928およびその製造法
JPH0856688A (ja) Fo−2546物質およびその製造法