JPH04156385A - 熱転写記録方法及び記録中間体 - Google Patents

熱転写記録方法及び記録中間体

Info

Publication number
JPH04156385A
JPH04156385A JP2282113A JP28211390A JPH04156385A JP H04156385 A JPH04156385 A JP H04156385A JP 2282113 A JP2282113 A JP 2282113A JP 28211390 A JP28211390 A JP 28211390A JP H04156385 A JPH04156385 A JP H04156385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
dye
layer
ink
transfer body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2282113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579057B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Taguchi
田口 信義
Akihiro Imai
章博 今井
Yasuo Fukui
康雄 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2282113A priority Critical patent/JP2579057B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to EP19910116750 priority patent/EP0479225B1/en
Priority to DE1991628589 priority patent/DE69128589T2/de
Priority to DE1991631303 priority patent/DE69131303T2/de
Priority to EP19960118948 priority patent/EP0765765B1/en
Priority to DE1991631210 priority patent/DE69131210T2/de
Priority to EP19960118949 priority patent/EP0765766B1/en
Priority to DE1991631994 priority patent/DE69131994T2/de
Priority to EP19960118961 priority patent/EP0770498B1/en
Priority to US07/769,851 priority patent/US5284814A/en
Publication of JPH04156385A publication Critical patent/JPH04156385A/ja
Priority to US08/159,568 priority patent/US5538933A/en
Priority to US08/580,197 priority patent/US5694160A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2579057B2 publication Critical patent/JP2579057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は受像体の基質を選ば′?11  この」二に高
画質が記録可能な熱転写記録方法及び記録中間体に関す
る。
従来技術 染料熱転写記録方法はカラー写真に匹敵する高画質画像
を提供できる唯一の小型・保守・即時性の優れた記録技
術である。これ(よ 薄いフィルム基材上に昇華性染料
を含む染料層をもうけた転写体と合成紙などの厚手フル
ム基材上に染着層をもうけた受像体を重板 熱記録ヘッ
ドを用いて昇華性染料を染着層に移行し染料分子の混色
画像を記録するものである。
記録は一般的に受像体を駆動し 受像体と転写林間の摩
擦力で転写体を従動しておこなう。
一方、色々な所に記録画像を添付するた敦 タックシー
トを用いる方法が提案されている。これは受像体が2枚
構造で、」二層の染着層の形成された基材裏面に粘着月
が設けられて、これを下層の離型層を設けた支持体上に
固定化したものである。
記録徽 上層をはが]7葉書等に添イ」シて用いている
また 文字記録は溶融インク転写体を用いて表面平滑化
した普通細土に記録を行なっていれ発明が解決しようと
する課題 前述のように染料熱転写記録方法による記録画像は特殊
紙のドに形成される。そのたヘ ランニングコス)・が
高く本技術の酋及を妨げてい池まL 最近のマルチメデ
ィア時代の情報は画像と文字が混在し それを複写機と
同じように普通紙に記録したいという強い要望が出され
ているh\従来の染料熱転写記録方法では普通紙トに高
品質の画像を得ることは不可能であっk また 従来の溶融インク熱転写記録方法では高画質フル
カラー記録が得られにくいとともに 文字画像でも特殊
処理した用紙が用いられてい八本発明は」−記課題を解
決する熱転写記録方法及び記録中間体を提供することを
目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は 基材上に少なくとも染着層を部分的または全
面に有する記録中間体と、暴利1−5に少なくともイン
ク層を有するインク転写体と、受像体とを用しく 前記記録中間体上の少なくとも染着層部分にインク転写
体のインクを画信号に応じて熱転写記録するプロセスと
、記録中間体上に記録された記録物を受像体上に熱転写
するプロセスを有することを特徴とする熱転写記録方法
である。
また本発明(友 少なくとも基材を有する記録中間体と
、基材上に少なくともインク層を有するインク転写体と
、受像体とを用い、 前記記録中間体上にインク転写体のインクを画信号に応
じて熱転写記録するプロセスと、記録中間体上に記録さ
れた記録物を受像体上に熱転写するプロセスを有するこ
とを特徴とする熱転写記録方法である。
また本発明(戴 基材上に少なくとも染着層を部分的ま
たは全面的に有する記録中間体と、暴利」二に少なくと
も染料層を有する染料転写体と、基材上に少なくとも溶
融インク層を有する溶融インク転写体と、受像体とを用
い、 前記記録中間体の染着層部分に染料転写体の染料を画信
号に応じて熱転写記録するプロセスと、前記記録中間体
の非染着層部分に溶融インク転写体のインクを画信号に
応じて熱転写記録するプロセスと、記録中間体上に記録
された記録物を受像体上に熱転写するプロセスを有する
ことを特徴とする熱転写記録方法である。
また本発明は 厚み50ミクロン以ドの基材−七に少な
くとも染着層を部分的にまたは全面的に有し 前記暴利
とこの上の染着層部分の形成層間の剥離強度が5g72
5mm以上である前記記載の熱転写記録方法に供する記
録中間体である。
また本発明(上 前記染着層が2層以」二の積層に形成
され 前記基材に接する染着層樹脂よりその上に形成さ
れる染着層樹脂の表面エネルギーが大きいことを特徴と
する上記記載の記録中間体である。
作用 記録中間体上の染着層に染料層の昇華性染料を熱転写記
録す4 次にこの染着層−にまたは染着層のない記録中
間体上に溶融インクで文字等を記録する。記録された染
料分子による混色画像と溶融インクによる文字画像は 
熱そして/または圧力により記録中間体との界面ではが
れて受像体上に転写される。
溶融インク層の基材は染料層と同一であってもよし℃ 染着層とこの基材との界面は準安定状態に固定される必
要がある。そのため基材と接する染着層樹脂の表面エネ
ルギーは低く、その上に形成される染着層樹脂は最終プ
ロセスで紙等の受像体に接着転写するた八 その表面エ
ネルギーはより高いことがのぞまれる。
−10= さら鳳 安定な記録のためには記録中間体とインク転写
体(または染料転写体または転写体)を独立に走行制御
することが有効て これにより記録時に染着層と基材間
の界面に働くぜん断応力をやわら哄 界面での剥離を防
ぐことができる。
同時艮 記録中間体と転写体間の摩擦係数を減少させる
ことも有効である。転写体の染料層上に剥離層(または
滑性層)を設けて実現できる。記録中間体の染着層に滑
性を付与しても可能である。
染着層のガラス転移温度を90°C以下にすることによ
り、記録後、受像体に容易に転写でき最終画像を得るこ
とができる。
実施例 第1図に本発明による熱転写記録方法の1実施例を示す
。 ドラム4にはわせた記録中間体2と、インク転写体
(染料転写体)1と熱ヘッド3−1を用いて、インク転
写体上の染料層12の昇華性染料を記録中間体上の染着
層22.23中に熱拡散転写する。次に溶融インク転写
体8と熱ヘッド3−2を用いて記録中間体上非染着層部
分、または染着層部分に溶融インク82を熱転写記録す
る。
文字記録の必要のない記録装置の場合には8と3−2の
組合せの部分は不必要である。最後に 熱ローラ7を用
いて受像体5」二に記録中間体2上に記録された記録物
(染着層22.23中または上に記録された画像及び非
染着層部分に記録された溶融インク)を熱転写すること
により、染料及び溶融熱転写記録による高画質画像を受
像体の基質に依存しないで得るこ七ができる。6は受像
体5上に記録された染着層22’、  23’  と記
録された溶融インク82′が設けられた状態を示も ま
た 2′は記録物が受像体上に転写したあとの基材21
を示す。 ドラム4は図の4′のように小さくてもよし
も 染料転写体1及び記録中間体2の走行速度はそれぞれv
l、v2のように独立に制御される場合が良好な記録が
行なわれることが多い。染料転写体1の速度は9,9′
の制御系で、記録中間体2の速度は10.10’ の駆
動制御系で制御される。
また 溶融インク転写体8の走行速度V8も記録中間体
の速度V2と独立に制御されることが多い。
インク転写体のうち色材が昇華性染料である染料転写体
1は基材11の裏面に耐熱滑性層13を形成し表面に染
料層12が設けられたものである。
基材11は厚み2ないし20ミクロンの高分子フィルム
が用いられる。一般的に+1PETフイルムが用いられ
るバ 芳香族ポリアミド(アラミド)、ポリイミド、ポ
リカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエ
ーテルケトン、 トリアセチルセルロース、セロファン
暮 成膜可能な樹脂によるフィルムも有用である。また
 これらの樹脂にカーボン等の導電性粒子を混入し成膜
した抵抗性フィルムを用いてもよ鶏 染料層】2は少な
くとも昇華性染料と結着材から構成される。昇華性染料
としては分散染料、油溶染料、塩基性染料、カラーフォ
ーマ−等が用いられる。装置 インドアニリン慕 キノ
フタロン慕 ジシアノイミダゾール系 ジシアノメチン
系 トリシアノビニル系等の分散染料が有効である。結
着材にはポリエステル、ポリビニルブチラー)k アク
リルスチレン樹脂等が用いられる。耐熱滑性層13は熱
ヘツド3と基材11間の潤滑性を伺与するため設けら扛
紫外線硬化樹脂 液状潤滑林 無機微粒子等で成膜され
る。
溶融インク転写体8は染料転写体1の染料層部分を溶融
インク層でおきかえたものである。溶融インク層は各種
フック入 熱溶融樹脂(ロジン、テルペン樹脂 クマロ
ン樹脂地各種石油樹脂等)、カーボンブラック等で構成
されるインクを用いて製膜される。
記録中間体2は基材21上に染着層22.及び23が積
層構成される(23のみでもよい)。ここで22と23
はその染着樹脂の表面エネルギーの異なる材料から構成
される染着層であり、基材21に接する樹脂層22の表
面エネルギーは23より小さいことがのぞまれる。表面
エネルギーの小さい染着樹脂の代表としてポリビニルブ
チラール樹脂をあげることができる。またこれより表面
エネルギーの大きい染着樹脂の代表として飽和ポリエス
テル樹脂をあげることができる。これをJIS  K 
 6854に準する接着材の剥離接着強さで評価すると
、PETフィルムとブチラール樹脂の剥離強度は10g
725mmであり、PETとポリエステル樹脂のそれは
300 g / 25 ro m以」二である。
染着層には離型性または滑性を旬−1−T、 l、でも
よい。
染着層は記録後最終プロセスで受像体6に転写される必
要があるた八 染着樹脂のガラス転移温度Tgは記録に
問題が生じない限り低いことか好ましい。飽和ポリエス
テル樹++t  ポリアセタ −ル樹脂 アクリル樹脂
 ウIノタン樹脂、 ポリアミド樹脂 及びこれらの複
合系が有用である力N 特にこれらのうちその′rgが
90°C以下が好まし1.%染着層の系としてのTgを
下げるため、及び染着層の選択的な受像体への転写のた
八 あとで述べる滑性層または離型材を添加することが
効果的な場合も多い。特1.− 末端または側鎖にシロ
キリ−ジメタアクリ1ノートを有するアクリルシリコー
ン(シリコン)樹脂を飽和ポリエステルまたはアクリル
系樹脂に添加したものは 記録及び受像体への染着層の
転写効率が太きいく、染着層の選択転写性も大きい。普
通紙等表面性の粗い受像体への転写に(友 染着層に微
粒子を含まぜてもよい。特に染着層表面から突出するシ
リカ、チタン白等の無機微粒子が効果が太きい。
暴利21と染着層22の間に離型層をもうけてもよい。
離型層は粘着性を部分的にイ」与してもよい。基材21
は染料転写体の基材11と同様のものか用いられる。離
型層は粘着性を部分的に何坪してもよい。この離型層は
シリコーン樹脂や弗素樹脂等を薄く形成したもα また
は一般の樹脂に離型材を混入・分散したもの、または樹
脂に離型材を反応さぜたものが用いられる。シリコーン
樹脂としてはコーティング用または剥離紙用または粘着
紙用の付加重合あるいは縮合重合して成膜できるものが
好まししも 弗素樹脂としはポリテトラフルオロエチレ
ン、テトラフルオロエヂレン・パーフルオロアルキルビ
ニルエーテル共重合体 ビニリデンフルオライド・ヘキ
ザフルオロブロピ1ノン系ゴム材料、各種含弗素樹脂等
が有効である。
樹脂に添加させる離型材としては 各種のシリコーン系
潤滑林 弗素系界面活性)未 パラフィン及びポリエチ
レン等のワックス類 高級脂肪族アルコール、高級脂肪
酸アミド及びエステル等がある。
液状潤滑材として(よ ジメチルポリシロキサン、メチ
ルフェニルポリシロキサン、弗素シリコーンオイル、そ
の他の各種変性シリコーンオイル、 2種以上の反応性
シリコーンオイルの反応物(例えば エポキシ変性とカ
ルボキシルまたはアミノ変性の反応物等)がある。また
 樹脂と潤滑材の反応型でもよく、例え(′!、ポリシ
ロキザンをアクリル樹脂にグラフト重合させた水溶性ポ
リシロキザングラフトアクリル樹脂、 シロキザンメタ
クリレートを末端または側鎖に付加したアクリルシリコ
ーン(シリコン)またはアクリルウレタンシリコーン(
シリコン)樹脂等も有効である。
第2図に同一基材−Lに色相の異なる染料層12−1.
  I2.、−2. 12−3と溶融インク相82か設
けられている転写体100を示も 第3図に染料転写体の他の実施例を示机 色材層12F
に滑性層14が設けられている。これにより、記録中間
体の暴利21と染着層22 (または23)間に染料熱
転写記録時に働くぜん断応力を減少し安定な記録をおこ
なえる。記録中間体と染料転写体の間で相対速度多数回
記録を行なう時は この滑性層は記録濃度特性を安定化
さ−1るための色素透過性低濃度層の役目も担う。滑性
層14は樹脂に潤滑材を混入・分散して形成される。
潤滑材として(よ 各種のシリコーン系潤滑(・本 弗
素系界面活性祠、パラフィン及びポリエチレン等のワッ
クス類、高級脂肪族アルコール、υj級脂肪酸アミド及
びエステル等がある。液状潤滑材として(ミ ジメチル
ボリシロキザン、メチルフェニルポリシロキサン、弗素
シリコ−ンオイノ1/、その他の各種変性シリコーンオ
イル、 2種以上の反応性シリコーンオイルの反応物(
例えば エポキシ変性とカルボキシルまたはアミン変性
の反応物等)かある。また、樹脂と潤滑Hの反応型でも
よく、例えは ポリシロキサンをアクリル樹脂にグラフ
ト重合させた水溶性ポリシロキサングラフトアクリル樹
脂 シロキサンメタクリレートを末端または側鎖に付加
したアクリルシリコーン(シリコン)またはアクリルウ
レタンシリコーン(シリコン)樹脂等も有効である。
染料材層12と滑性層14の間に染料透過性低色素濃度
層を設けてもよい(図示せず)。この層は染料層の保護
と染料層・滑性層間の接着力を強める役割を担う。
第4図は第3図の染料転写体の滑性層のない部分に溶融
インク層を設けた転写体101を示も受像体5はボンド
紙や普通紙等のパルプ系用紙でもよく、乳白PET、ユ
ポ等の合成紙でもよく、バルブ紙とフィルムの接着した
基材でもよい。
記録ヘッド3−1. 3−2は普通のサーマルヘッド、
通電ヘッド、 レーザーヘッド等が用いられる。ライン
型サーマルヘッドを用いた時の記録条件c友  ライン
記録周期T:33m5ないし4 m s。
印加パルス幅:l6m5ないし2ms、記録エネルギー
E:8ないし4J/cm2でおこなわれる。
染料転写体1と記録中間体2の走行速度のv1とV2は
一般にはvl=v2となるように独立の制御系9,9′
で制御され 記録中間体の基材と染着層間におおきなせ
ん断応力が加わらないようにしている。染料転写体1上
に滑性層14が設けられている場合にはvl<v2とな
るような相対速度記録による多数回記録も可能である。
記録中間体上の記録物の受像体5への熱転写は熱ロール
7を用いる時(よ 温度約180°C1速度10mm/
秋 圧力100Kg/Icmで行なわれる。
以下、さらに具体的な実施例を示t ・染料転写体1の作製 裏面に2ミクロンの滑性耐熱層を設け、表面に0.3ミ
クロンのアンカー層を塗工した4ミクロンのPETフィ
ルムのアンカー層上に下記のインクをグラビアコーター
で固形厚1ミクロンになるように染料層を形成し九 (インク) インドアニリン系分散染料 2.5重量部アクリルスチ
レン樹脂   4  重量部−加一 アミド変性シリコーン油  0.02重量部トルエン 
        20重量部2−ブタノン      
 20重量部このように形成した色材層上に染料透過性
低濃度層として、ポリウスチル樹脂のみを乾燥膜厚が0
゜2ミクロンとなるように塗工・乾燥して形成したさら
置 この上に下記の組成物の塗料を調合し滑性層として
0. 3ミクロンの乾燥膜厚になるようグラビアコータ
ーで形成した ポリシロキサングラフトポリマー水性分散体(濃度30
%、PH9,0):  10gポリビニルアルコール(
ポバール420、 (株)クラレ): 10重量% 水: 20g ・溶融インク転写体8の作製 裏面に1ミクロンの耐熱滑性層を形成した6ミクロンの
PET上に下記の組成の黒色溶融インクを2ミクロンの
乾燥膜厚になるように製膜し九ワックス(NFS−61
15、日本精蝋製): 3重量部 熱溶融樹脂(YSレジンPX−100、安原油脂工業製
)= 1重量部 カーボンブラック: 1重量部 トルエン・IPA混合溶剤= 10重量部・記録中間体
2の作製 厚み12ミクロンのPETフィルム上に2層からなる次
の染着層を形成し九 第1の染着層としてポリビニルブ
チラール樹脂(BL−3、種水化学社製)100重量部
トルエン50重量部の塗料をバーコーターで厚み1ミク
ロンに製膜し九 この上に第2の染着層として飽和ポリ
エステル樹脂(バイロン200、東洋紡社製)100重
量部トルエン50重量皿 シリコーン油0.1重量部か
らなる塗料をバーコーターで厚み1ミクロンになるよう
製膜して形成し?= 上記の染料転写体l及び記録中間体2及び溶融インク転
写体8を独立走行する機構と、連続して受像体に記録中
間体上の記録物を転写する熱ローラー機構を用いて、下
記の条件で記録し ボンド紙上に最終画像を得へ 記録ヘッド: ライン型ザーマルへラドライン記録速度
;     8 m、 s記録パルス幅:      
[) −4m s最大染料記録エネルギー:6.5,1
7cm2最大溶融インク転写エネルギー:2.J/cm
2染着層転写エネルギー:  3 、J / c rn
2熱ローラー: 温度180°C1送り速度10mm/
秒、圧力10Kg 辺土のように(7てボンド紙上に冑られた画像は最大反
射濃度1.8以−Lの高品位なビクトリアル画像と1.
5以上の黒色文字像であっへ発明の効果 以−11のように 本発明によれ(J′、、従来高価な
特殊紙上にしか(すられなかった高品位のビクトリアル
画像を、し2かも文字と混在する画像を受像体を選ばず
実現できる。ボンド紙でも普通紙でも紙質依存性の少な
い記録を行なうことかできる。特ζへ高速記録すなわち
高温記録に対しても、記録中間体とこの」―に記録した
染着層間で剥離することなく安定に記録でき、か−λ 
記録された染着層が安定にどのような受像体にも熱転写
できる。また、この染着層は選択的に転写でき、受像体
上にも選択的な画像が形成さね、コーティングしている
ような違和感はな0゜
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の記録方法及び記録中間体の1実施例を
示す構成1匁 第2図は本発明の記録方法に用いる転写
体の実施例を示す断面1′A、第3図は染料転写体の他
の実施例を示す断面図 第4図は転写体の他の実施例を
示す断面図である。 1・・・・rンク転写体(染料転写体)、 11・・・
基柱 12・・・染料j#2・・・記録中間体 21・
・・暴利、 22.23・・・染着1+7L5・・・受
像依 8・・・溶融インク転写イ&81・・・基柱 8
2・・・溶融イン久 100・・・転写(札 代理人の氏名 弁理士 小鍜冶 明 ほか2名 −冴−

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材上に少なくとも染着層を部分的または全面に
    有する記録中間体と、基材上に少なくともインク層を有
    するインク転写体と、受像体とを用い、 前記記録中間体上の少なくとも染着層部分にインク転写
    体のインクを画信号に応じて熱転写記録するプロセスと
    、記録中間体上に記録された記録物を受像体上に熱転写
    するプロセスを有することを特徴とする熱転写記録方法
  2. (2)インク層が昇華性染料を含む染料層であり、イン
    ク転写体が染料転写体であり、昇華性染料が前記染着層
    部分に熱転写記録される請求項1記載の熱転写記録方法
  3. (3)インク層が昇華性染料を含む染料層部分と溶融イ
    ンクを含む溶融インク層部を同一基材または別々の基材
    上に設けた請求項1記載の熱転写記録方法。
  4. (4)インク転写体の染料層部分が少なくとも染料層と
    少なくとも滑性層の積層構成を有する請求項1ないし3
    のいずれかに記載の熱転写記録方法。
  5. (5)少なくとも基材を有する記録中間体と、基材上に
    少なくともインク層を有するインク転写体と、受像体と
    を用い、 前記記録中間体上にインク転写体のインクを画信号に応
    じて熱転写記録するプロセスと、記録中間体上に記録さ
    れた記録物を受像体上に熱転写するプロセスを有するこ
    とを特徴とする熱転写記録方法。
  6. (6)基材上に少なくとも染着層を部分的または全面的
    に有する記録中間体と、基材上に少なくとも染料層を有
    する染料転写体と、基材上に少なくとも溶融インク層を
    有する溶融インク転写体と、受像体とを用い、 前記記録中間体の染着層部分に染料転写体の染料を画信
    号に応じて熱転写記録するプロセスと、前記記録中間体
    の非染着層部分に溶融インク転写体のインクを画信号に
    応じて熱転写記録するプロセスと、記録中間体上に記録
    された記録物を受像体上に熱転写するプロセスを有する
    ことを特徴とする熱転写記録方法。
  7. (7)基材上に少なくとも染着層を部分的または全面的
    に有する記録中間体と、基材上に少なくとも染料層とす
    くなくとも滑性層の積層構成を有する染料転写体と、基
    材上に少なくとも溶融インク層を有する溶融インク転写
    体と、受像体とを用い、前記記録中間体の染着層部分に
    染料転写体の染料を画信号に応じて熱拡散転写記録する
    プロセスと、前記記録中間体の非染着層部分に溶融イン
    ク転写体のインクを画信号に応じて熱転写記録するプロ
    セスと、記録中間体上に記録された記録物を受像体上に
    熱転写するプロセスを有することを特徴とする熱転写記
    録方法。
  8. (8)基材上に少なくとも染着層を部分的または全面的
    に有する記録中間体と、同一基材上に少なくとも染料層
    を有する染料インク部分と、少なくとも溶融インク層を
    有する溶融インク部分とを順次形成した転写体と、受像
    体とを用い、 前記記録中間体の染着層部分に転写体の染料を画信号に
    応じて熱転写記録するプロセスと、前記記録中間体の非
    染着層部分に転写体の溶融インクを画信号に応じて熱転
    写記録するプロセスと、記録中間体上に記録された記録
    物を受像体上に熱転写するプロセスを有することを特徴
    とする熱転写記録方法。
  9. (9)基材上に少なくとも染着層を部分的または全面的
    に有する記録中間体と、同一基材上に少なくとも染料層
    とすくなくとも滑性層の積層構成を有する染料インク部
    分と、少なくとも溶融インク層を有する溶融インク部分
    とを順次形成した転写体と、受像体とを用い、 前記記録中間体の染着層部分に転写体の染料を画信号に
    応じて熱拡散転写記録するプロセスと、前記記録中間体
    の非染着層部分に転写体の溶融インクを画信号に応じて
    熱転写記録するプロセスと、記録中間体上に記録された
    記録物を受像体上に熱転写するプロセスを有することを
    特徴とする熱転写記録方法。
  10. (10)前記記録中間体と前記インク転写体または前記
    染料転写体または前記転写体または溶融インク転写体間
    の走行速度をそれぞれ独立に制御することを特徴とする
    請求項1ないし9のいずれかに記載の熱転写記録方法。
  11. (11)厚み50ミクロン以下の基材上に少なくとも染
    着層を部分的にまたは全面的に有し、前記基材とこの上
    の染着層部分の形成層間の剥離強度が5g/25mm以
    上である請求項1ないし10のいずれかに記載の熱転写
    記録方法に供する記録中間体。
  12. (12)染着層が2層以上の積層に形成され、基材に接
    する染着層樹脂よりその上に形成される染着層樹脂の表
    面エネルギーが大きいことを特徴とする請求項11記載
    の記録中間体。
  13. (13)染着層が少なくともポリビニルブチラール系樹
    脂で形成される請求項11または12記載の記録中間体
  14. (14)基材に接する染着層が少なくともポリビニルブ
    チラール系樹脂で構成され、その上に形成される染着層
    が少なくとも飽和ポリエステル系樹脂で構成される請求
    項11または12記載の記録中間体。
JP2282113A 1990-10-02 1990-10-19 熱転写記録方法及び記録中間体 Expired - Fee Related JP2579057B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2282113A JP2579057B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 熱転写記録方法及び記録中間体
EP19960118961 EP0770498B1 (en) 1990-10-02 1991-10-01 Thermal transfer printing method and printing media employed therefor
DE1991631303 DE69131303T2 (de) 1990-10-02 1991-10-01 Thermisches Übertragungsdruckverfahren und Druckmaterialien, die bei diesem Verfahren verwendet werden
EP19960118948 EP0765765B1 (en) 1990-10-02 1991-10-01 Thermal transfer printing method and printing media employed therefor
DE1991631210 DE69131210T2 (de) 1990-10-02 1991-10-01 Thermisches Übertragungsdruckverfahren und Druckmaterialen, die bei diesem Verfahren verwendet werden
EP19960118949 EP0765766B1 (en) 1990-10-02 1991-10-01 Thermal transfer printing method and printing media employed therefor
EP19910116750 EP0479225B1 (en) 1990-10-02 1991-10-01 Thermal transfer printing method
DE1991628589 DE69128589T2 (de) 1990-10-02 1991-10-01 Thermisches Übertragungsdruckverfahren
DE1991631994 DE69131994T2 (de) 1990-10-02 1991-10-01 Thermisches Übertragungsdruckverfahren und Druckmaterialien, die bei diesem Verfahren verwendet werden
US07/769,851 US5284814A (en) 1990-10-02 1991-10-02 Thermal transfer printing method and printing media employed therefor
US08/159,568 US5538933A (en) 1990-10-02 1993-12-01 Thermal transfer printing method and printing media employed therefor
US08/580,197 US5694160A (en) 1990-10-02 1995-12-28 Thermal transfer printing method and printing media employed therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2282113A JP2579057B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 熱転写記録方法及び記録中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04156385A true JPH04156385A (ja) 1992-05-28
JP2579057B2 JP2579057B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17648300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2282113A Expired - Fee Related JP2579057B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-19 熱転写記録方法及び記録中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579057B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448282A (en) * 1992-07-23 1995-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal transfer printing method and apparatus and intermediate sheet
JPH08112920A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写記録方法及び熱転写記録装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225793A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録方法
JPS625890A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 昇華転写記録材料
JPS639574A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シ−ト
JPS6381093A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Dainippon Printing Co Ltd 物体上に画像を形成する装置
JPH01206094A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Oki Electric Ind Co Ltd 色彩転写シート及び該シートによる熱転写記録方法
JPH02231191A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写記録方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225793A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録方法
JPS625890A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 昇華転写記録材料
JPS639574A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シ−ト
JPS6381093A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Dainippon Printing Co Ltd 物体上に画像を形成する装置
JPH01206094A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Oki Electric Ind Co Ltd 色彩転写シート及び該シートによる熱転写記録方法
JPH02231191A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448282A (en) * 1992-07-23 1995-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal transfer printing method and apparatus and intermediate sheet
JPH08112920A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写記録方法及び熱転写記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579057B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0765766B1 (en) Thermal transfer printing method and printing media employed therefor
JP3475298B2 (ja) 中間転写記録媒体を用いた画像形成方法
US4914079A (en) Thermal transfer ink medium and method of printing
US5010352A (en) Thermal transfer ink printing apparatus
JP3667448B2 (ja) 一体型熱転写シートおよび熱転写用受像紙
JPH1142864A (ja) 受容層転写シート用熱転写シート
JPH08276700A (ja) 接着層転写シート
JPH04156385A (ja) 熱転写記録方法及び記録中間体
JP2921079B2 (ja) 染料熱転写記録方法
JPS60187593A (ja) 感熱転写材
JP3465110B2 (ja) 中間転写記録媒体を用いた画像形成装置
JP2893907B2 (ja) 染料熱転写記録方法及び記録中間体
JP2579056B2 (ja) 熱転写記録方法及び転写体
JPH07329432A (ja) 受容層転写シート
JP3579984B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP3419908B2 (ja) 熱転写記録方法及び熱転写記録装置
JPH08258438A (ja) 熱転写シート及び熱転写記録方法並びに熱転写記録装置
JPH05131764A (ja) 熱転写記録方法及び記録材料
JPH06206361A (ja) 感熱記録方法及びそれに供するインクシート
JPH04112085A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0999648A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62201291A (ja) 昇華型熱転写受像体
JPH09234893A (ja) 熱転写記録方法及びそれに用いる間接転写媒体
JP2000141726A (ja) 熱転写記録装置
JP2001232946A (ja) 熱転写記録方法及び熱転写記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees