JPH04155855A - 半導体モジュール構造 - Google Patents

半導体モジュール構造

Info

Publication number
JPH04155855A
JPH04155855A JP2279129A JP27912990A JPH04155855A JP H04155855 A JPH04155855 A JP H04155855A JP 2279129 A JP2279129 A JP 2279129A JP 27912990 A JP27912990 A JP 27912990A JP H04155855 A JPH04155855 A JP H04155855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
module
semiconductor
defective
wire bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2279129A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kusaya
敏弘 草谷
Nobuhiro Higuchi
樋口 信博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2279129A priority Critical patent/JPH04155855A/ja
Publication of JPH04155855A publication Critical patent/JPH04155855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【概要1 複数個の半導体素子を搭載してなる半導体モジュールに
関し、 不良な半導体素子を有するモジュールの修復を容易に行
うことが可能な半導体モジュールの提供を目的とし、 半導体素子をモジュール基板上に設けられた接続パッド
に搭載するとともに、前記モジュール基板上には半導体
素子を搭載可能な予備接続パッドを有する予備エリアと
、前記接続パッドの近傍に設けられるワイヤボンディン
グパッドと、前記予備接続パッドと前記ワイヤボンディ
ングパッドとを接続するバイパスパターンを形成してな
ることを特徴とする。 【産業上の利用分野】 本発明は複数個の半導体素子を搭載してなる半導体モジ
ュールに関するものである。 メモリモジュール等の半導体モジュールにおいては、メ
モリ素子等の半導体素子をモジュール基板上に直接実装
して樹脂等の封止剤により封止する、いわゆるペアチッ
プ実装を採用することにより、モジュールの小型化が図
られている。しかし、ベアチップ実装された半導体素子
は容易にモジュール基板から取り外したりすることがで
きないため、搭載された半導体モジュールの中に不良な
半導体素子があった場合でも不良素子を正常なものと交
換することが困難であり、製品の歩留りを悪くしている
。 このような状況のもとで、不良素子に代替される良品の
半導体素子を搭載して容易に修復することのできる半導
体モジュール構造が求められている。 r従来の技術】 従来、半導体モジュールは、第3図に示すように、モジ
ュール基板10上に半導体素子20を接続ワイヤ30に
よって実装し、それら半導体素子20および接続ワイヤ
30を樹脂等よりなる封止剤40によってそれぞれ封止
して形成される。 τ発明が解決しようとする課題】 しかし、従来の半導体モジュールでは、実装される複数
の半導体素子20.20、・・・に不良な半導体素子2
0が含まれていた場合、不良な半導体素子20も封止剤
40により封止されているため、不良な半導体素子20
を取り外して正常な半導体素子と交換することが困難で
あった。そのため、一つでも不良な半導体素子があると
その半導体モジュールは修復による救済ができず、製品
の歩留りが悪いという欠点があった。 本発明は以上の欠点を解消すべくなされたものであって
、半導体モジュールに搭載された半導体素子に不良なも
のがあっても、正常な良品の半導体素子に代替すること
により、容易に修復することのできる半導体モジュール
を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
本発明を実施例に対応する第1図および第2図に基づい
て説明すると、モジュール基板2上に設けられた接続バ
ッド21には複数の半導体素子1.1、・・・が搭載さ
れており、さらにモジュール基板2上には予備の半導体
素子lを搭載可能な予備接続パッド31を有する予備エ
リア3を設ける。そして、前記半導体素子1の接続バッ
ド21の近傍にはワイヤボンディングパッド4がそれぞ
れ接続バッド21に対応するように設けられており、こ
のポンディングパッド4ば予備エリア3の予備接続パッ
ド31とバイパスパターン5により接続されて形成され
ている。 を作用】 上記構成に基づき、本発明においては、半導体素子1.
1、・・・に不良な半導体素子があった場合、モジュー
ル基板2の接続バッド21との接続をカットするととも
に、予備エリア3の予備接続パッド31に正常な半導体
素子1を接続して搭載し、ワイヤボンディングパッド4
を接続バッド21に接続することにより予備エリア3の
半導体素子工をバイパスパターン5を経由してワイヤボ
ンディングパッド4から接続して、不良な半導体素子l
と切り換えることができ、不良な半導体素子1をモジュ
ール基板2から取り外すことなく半導体モジュールを修
復して正常に動作させることができる。
【実施例】
以下、本発明の望ましい実施例を添付図面に基づいて詳
細に説明する。 第1図および第2図において示されるように、半導体モ
ジュールAはモジュール基板2上にメモリ素子等の半導
体素子1を複数個搭載して形成されている。 モジュール基板2には外部リード22.22、・・・が
設けられ外部基板等に接続されるようになっており、こ
の外部リード22ばモジュール基板2内において、搭載
されている半導体素子1と接続バッド21を介して接続
されている。そして、この接続バッド21ば半導体素子
lとの切り離しが容易なように第2図に示すように、モ
ジュール基板2内において外部リード22と接続される
外部リード側接続部211と半導体素子1と直接接続さ
れる半導体素子側接続部212とをパターン213で接
続して形成されている。 半導体素子1はその接続端子11をモジュール基板2の
接続ノでラド21にワイヤ12により接続されており、
上面を封止剤6によって覆うことにより封止して酸化を
防止するように処理されている。そして、封止剤6は接
続パッド21のパターン213を露出する位置で封止す
るようにして、パターン213のカットを可能にしてい
る。 そして、モジュール基板2上には接続パッド21に対応
する位置にワイヤボンディングパッド4を形成し、この
ワイヤボンディングパッド4と接続されるバイパスパタ
ーン5がバス状に設けられている。 バイパスパターン5ば、その一端がモジュール基板2上
に設けられる予備エリア3の予備接続バッド31に接続
されている。そして、この予備エリア3の予備接続パッ
ド31は、モジュール基板2上に搭載されているものと
同様の半導体素子1を搭載可能なように配置されている
ものであり、第1図に示すようにモジュール基板2の一
端方に一箇所設ける他、搭載する半導体素子1の数や不
良率に応じて2箇所以上の予備エリア3を設けても良い
。 したがって、本実施例によれば、モジュール基板2上に
搭載された複数個の半導体素子L 1、・・・に不良の
半導体素子1があった場合、その半導体素子1の接続さ
れている接続パッド21のパターン213をカットする
ことによって不良な半導体素子1をモジュール基板2か
ら切り離す。そして、バイパスパターン5上に配置され
ているワイヤボンディングパッド4と、半導体素子1の
接続が切り離された接続lぐラド21とをワイヤ41で
接続することにより、バイパスパターン5をモジュール
基板2の外部リード22と接続し、さらにバイパスパタ
ーン5の一端に設けられている予備エリア3に正常な半
導体素子1を搭載し、予備接続バッド31とバイパスパ
ターン5とを接続することにより、不良な半導体素子l
を予備エリア3の正常な半導体素子1と切り換えて半導
体モジュールAを修復することができる。
【発明の□効果】
以上の説明から明らかなように、本発明による半導体モ
ジュール構造によれば、搭載されている半導体素子Iに
不良なものがあっても、不良な半導体素子をモジュール
基板から取り外すことなく、予備エリアに接続される補
修用の半導体素子に切り換えて、容易に修復することが
でき、製品の歩留りを向上することができるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す説明図、第2図は本発明
実施例の接続パッドを示す説明図、 第3図は従来例を示す説明図である。 図において、 1ば半導体素子、 2はモジュール基板、 21は接続パッド、 3ば予備エリア、 31は予備接続パッド、 4ばワイヤボンディングパッド、 5はバイパスパターンである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体素子(1)をモジュール基板(2)上に設けら
    れた接続パッド(21)に搭載するとともに、前記モジ
    ュール基板(2)上には半導体素子(1)を搭載可能な
    予備接続パッド(31)を有する予備エリア(3)と、
    前記接続パッド(21)の近傍に設けられるワイヤボン
    ディングパッド(4)と、前記予備接続パッド(31)
    と前記ワイヤボンディングパッド(4)とを接続するバ
    イパスパターン(5)を形成してなることを特徴とする
    半導体モジュール構造。
JP2279129A 1990-10-19 1990-10-19 半導体モジュール構造 Pending JPH04155855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279129A JPH04155855A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 半導体モジュール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279129A JPH04155855A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 半導体モジュール構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04155855A true JPH04155855A (ja) 1992-05-28

Family

ID=17606839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2279129A Pending JPH04155855A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 半導体モジュール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04155855A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091156A (en) * 1996-09-02 2000-07-18 Nec Corporation Semiconductor pellet having plural chips

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091156A (en) * 1996-09-02 2000-07-18 Nec Corporation Semiconductor pellet having plural chips

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5844317A (en) Consolidated chip design for wire bond and flip-chip package technologies
US5231303A (en) Semiconductor device with incorporated stress reducing means
JPS6281738A (ja) リ−ドフレ−ムおよびそれを用いた半導体装置
JP4204764B2 (ja) マルチチップパッケージ
US6483189B1 (en) Semiconductor device
JPH04155855A (ja) 半導体モジュール構造
KR930004252B1 (ko) 웨이퍼 스케일 반도체장치
JP2760188B2 (ja) 半導体集積回路
JP2937132B2 (ja) 半導体装置
JP2803642B2 (ja) 半導体装置
JP2539763B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPS61216339A (ja) 複合ウエハスケ−ル集積回路
JP2697150B2 (ja) ウエーハスケールlsi
KR20010010860A (ko) 몰딩후 불량 반도체 패키지 검출 방법
JPH0750384A (ja) マルチチップ半導体装置およびその製造方法
JP2001352143A (ja) 半導体モジュール及びプリント配線基板
JP2533810B2 (ja) 半導体装置
JP2505359Y2 (ja) 半導体搭載用基板
JP3055984U (ja) 複数チップモジュールパッケージ構造
JP2972473B2 (ja) 半導体装置
JP2000012770A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0529427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0523596U (ja) 回路装置搭載予備領域を備える回路基板
JPH03250662A (ja) メモリモジュール
JPH05129520A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法