JP4204764B2 - マルチチップパッケージ - Google Patents

マルチチップパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP4204764B2
JP4204764B2 JP2001116812A JP2001116812A JP4204764B2 JP 4204764 B2 JP4204764 B2 JP 4204764B2 JP 2001116812 A JP2001116812 A JP 2001116812A JP 2001116812 A JP2001116812 A JP 2001116812A JP 4204764 B2 JP4204764 B2 JP 4204764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
pattern
terminal
dual
msb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001116812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001358284A (ja
Inventor
東鎬 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001358284A publication Critical patent/JP2001358284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204764B2 publication Critical patent/JP4204764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5382Adaptable interconnections, e.g. for engineering changes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子パッケージに関する。より詳しくは、本発明は、複数のチップが2次元に実装された、マルチチップパッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、デジタル技術が急速に発展するにつれて、要求されるメモリ密度、即ちメモリ貯蔵容量が増加している。しかしながら、現在のメモリ密度の増加率はこのような要求を十分に満足させることができない。メモリ密度を向上させるため、複数のベア半導体チップを含むマルチチップパッケージがDRAM、SRAM、フラッシュメモリ等に幅広く使用されている。
【0003】
一般に、スマートメディア等のメモリカード用マルチチップパッケージは、1つのパッケージ内に2つ以上のメモリチップを実装することにより組み立てられる。しかしながら、この種のマルチチップパッケージは、組立工程後にテスト歩留まりが低下するという不都合がある。つまり、ただ1つのメモリチップを有する半導体パッケージに比べて、マルチチップパッケージは、テスト歩留まりが相対的に低い。
【0004】
その理由の1つは、マルチチップパッケージでは、複数のチップのうち、ただ1つの不良チップがあるとしても、このマルチチップパッケージは不良とみなされるためである。このため、マルチチップパッケージは他のパッケージに比べて不良率が高い。組立されたマルチチップパッケージが不良と判断された場合、ただ不良チップだけを除去することが好ましい。しかし、マルチチップパッケージは、組立工程後、エポキシモルディングコンパウンド(EMC)等の成形樹脂で封止されるので、不良メモリ素子を除去するためには、マルチチップパッケージを破壊しなければならない。
【0005】
少なくとも2つのチップを有するマルチチップパッケージにおいて、メモリ容量を増やすのには2つの方法がある。第一は、メモリモジュールで使用するように、データのバス幅を広げることである。第二は、データのバス幅はそのまま維持し、アドレスを拡張することである。下記の例に示すように、図1のマルチチップパッケージは後者の方法を使用する。
【0006】
図1は、従来のマルチチップパッケージ100を示し、このマルチチップパッケージ100では2つの半導体チップ10、20が基板30の上面34に実装されている。図1に示すように、一般にマルチチップパッケージ100は、スマートメディア等のメモリカードに使用される。チップ10、20は、基板30の上面34と同一平面となるように配置され、各々第1チップ10、第2チップ20と呼ぶ。第1、第2チップ10、20は、基板30上に実装され、液状の成形樹脂で封止している封止部50を有する。第1、第2チップ10、20はボンディングワイヤ60により基板30に電気的に連結される。
【0007】
第1、第2チップ10、20は、同一の容量を有するメモリチップである。各チップ10、20の活性面の両端には、複数の電極端子が形成されている。第1チップ10の電極端子は、第1電源端子12、第1接地端子13、第2電源端子14、MSB(Most Significant Bit、最上位のビット)端子15、第2接地端子16及びデュアル端子17を含む。第1電源端子12及び第1接地端子13は、第1チップ10の活性面の一端に配置され、第1チップ10の活性面の他端には、第2電源端子14、MSB端子15、第2接地端子16及びデュアル端子17が配置されている。
【0008】
同様に、第2チップ20の電極端子は、第1電源端子22、第1接地端子23、第2電源端子24、MSB端子25、第2接地端子26及びデュアル端子27を含む。第1電源端子22及び第2接地端子23は、第2チップ20の活性面の一端に配置され、第2チップ20の活性面の他端には、第2電源端子24、MSB端子25、第2接地端子26及びデュアル端子27が配置されている。
【0009】
第1チップ10及び第2チップ20は、第1チップ10及び第2チップ20がデュアル動作をするように設計される。しかし、第1チップ10及び第2チップ20のうちただ1つのチップだけでも作動することができる。
基板30は、上面34、下面(図示せず)及び複数の配線パターン40を有する基板胴体32を有する。上面34には、第1チップ10及び第2チップ20が実装される。配線パターン40は、上面34に実装され、第1チップ10及び第2チップ20に電気的に連結される。基板30の下面には、上面34の配線パターン40に電気的に連結される複数の外部接続端子(図示せず)が配設される。
【0010】
配線パターン40は、第1チップ10及び第2チップ20が同時に作動するようにパターン形成される。接地パターン42は、第1チップ10の第1接地端子13及び第2チップ20の第1接地端子23に各々電気的に連結される。電源パターン41は、第1チップ10の第1電源端子12と第2チップ20の第1電源端子22とを互いに電気的に連結する。接地パターン42と電源パターン41間の干渉を防止するため、電源パターン41の一部が上面34においてチップ10、20の周縁部内に形成される。こうして形成された電源パターン41の部分は、第1チップ10の第1電源端子12から第2チップ20の第1電源端子22まで連結された部分である。
【0011】
デュアルパターン49は、第1、第2チップ10、20のデュアル動作用信号を送信する役割をする。デュアルパターン49は、第1チップ10のデュアルパターン17と第2接地端子16とを互いに連結する第1デュアルパターン47と、第2チップ20のデュアルパターン27と第2接地端子26とを互いに連結する第2デュアルパターン48とを含む。ここで、第2デュアルパターン48の一端が第1デュアルパターン47に連結される。
【0012】
MSBパターン45は、第1チップ10又は第2チップ20を選択するためのMSB端子15に連結される。MSBパターン45は、第1チップ10の第2電源端子14に連結される第1MSBパターン43と、第1チップ10のMSB端子15ならびに第2チップ20の第2電源端子24に連結される第2MSBパターン44とを含む。ここで、第2MSBパターン44の一端は、封止部50の周縁部内において第1MSBパターン43に連結され、第2MSBパターン44の他端は、第2チップ20の第2電源端子24前方の外側に露出される。この両端間の第2MSBパターン44の部分は、上面34において第1チップ10、20の周縁部内に形成される。
【0013】
基板胴体30の上面34に第1、第2チップ10、20を実装し、ボンディングワイヤ60により各チップ10、20を基板30に電気的に連結すると、第1チップ10及び第2チップ20が封止部50により封止される。その結果、大部分の配線パターン40が封止部50内に含まれる。
【0014】
組立工程後の各種テスト工程の際、不良と判断される半導体マルチチップパッケージは廃棄される。パッケージの不良は、2つのチップが全部不良であるパッケージ(完全不良パッケージという)と、いずれか1つのチップが不良であるパッケージ(部分不良パッケージという)とに分けられる。しかし、パッケージが不良と判明すると、完全不良パッケージであるか部分不良パッケージであるかに関係なく廃棄される。
【0015】
部分不良パッケージでは、大部分の配線パターンが封止部により封止されるので、配線パターンをリペアして良品チップだけを選別することが難しい。その結果、機能性チップを有するパッケージを捨てることになり、製造工程の歩留まりが低下する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、機能性チップ及び非機能性チップを有する部分不良マルチチップパッケージを、良品チップを有する良品パッケージとしてマルチチップパッケージを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明によるマルチチップパッケージは、基板と、基板上に形成され複数の第1端子を有する第1チップと、基板上に形成され複数の第2端子を有する第2チップと、第1チップ及び第2チップを成形樹脂で封止している封止部と、基板に形成され且つ封止部の外側に延設されている部分を有し、第1端子及び第2端子を介して第1チップ及び第2チップに各々電気的に連結される複数の配線パターンとを備え、複数の配線パターンは、第1チップまたは第2チップのいずれか一方が非機能性チップであり他方が機能性チップである場合、封止部の外部に延設されている配線パターンの部分を選択的に切断させ、機能性チップを作動させることができるように配置されていることを特徴とする。
【0018】
複数の第1端子及び第2端子は、各々第1電源端子と、第1接地端子と、第2電源端子と、MSB(Most Significant Bit)端子と、第2接地端子と、デュアル端子とを含む。
また、第1チップの第1電源端子及び第1接地端子は、第1チップの第1活性面の第1端部に形成され、第1チップの第2電源端子、MSB端子、第2接地端子及びデュアル端子は、第1活性面の第2端部に形成され、第2チップの第1電源端子及び第1接地端子は、第2チップの第2活性面の第1端部に形成され、第2チップの第2電源端子、MSB端子、第2接地端子及びデュアル端子は、第2チップの第2活性面の第2端部に形成されることを特徴とする。
【0019】
また、配線パターンは、第1及び第2チップを接地電圧に連結するための複数の接地パターンと、第1及び第2チップを電源電圧に連結するための複数の電源パターンと、第1及び第2チップのデュアル動作用信号を第1及び第2チップに伝達するための複数のデュアルパターンと、第1及び第2チップ中の1つを選択するための複数のMSBパターンとを含む。
【0020】
また、複数の接地パターンは、第1チップの第1接地端子に連結される第1接地パターンと、第2チップの第2接地端子に連結される第2接地パターンとを含む。
また、複数の電源パターンは、第1チップの第1電源端子に連結され封止部の外側に延設されている第1電源パターンと、第2チップの第1電源端子に連結され封止部の外側の第1電源パターンに連結される第2電源パターンとを含む。
【0021】
また、第2電源パターンは、第2電源パターンと第1接地パターン間の干渉を防止するため、複数の接地パターンの内側に形成される。
また、複数のデュアルパターンは、第1チップのデュアル端子及び第2接地端子に連結され、封止部の外側に延設されている第1デュアルパターンと、第2チップのデュアル端子及び第2接地端子に連結され封止部の外側に延設されている第2デュアルパターンと、第1及び第2デュアルパターンを互いに連結する第3デュアルパターンとを含む。
【0022】
また、複数のデュアルパターンは、第1チップの第2接地端子に連結される第4デュアルパターンと、第2チップの第2接地端子に連結される第5デュアルパターンとをさらに含み、第3デュアルパターンは、第1、第2、第4及び第5デュアルパターンを互いに連結する。
【0023】
また、複数のMSBパターンは、第1チップのMSB端子及び第2接地端子に連結され封止部の外側に延設する複数の第1MSBパターンと、封止部の外側に形成され第1MSBパターンに連結される第2MSBパターンと、第2チップの第2電源端子に連結されるとともに2つの第1MSBパターン間の第2MSBパターンに連結される第3MSBパターンとを含む。
【0024】
また、第3MSBパターンの一部は、第1及び第2チップの周縁部内に形成される。
また、配線パターンは、第1チップが機能性チップであり第2チップが非機能性チップである場合、封止部の外側に位置する第2電源パターン、第3MSBパターン、第1デュアルパターン及び第2デュアルパターンを切断させて、第2チップを絶縁させる。
【0025】
また、配線パターンは、第1チップが非機能性チップであり第2チップが機能性チップである場合、封止部の外側に位置する第1電源パターン、第1MSBパターン、第1デュアルパターン及び第2デュアルパターンを切断させて、第1チップを絶縁させる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を添付の図面を参照して説明する。
図2は、本発明の一実施例によるマルチチップパッケージ用基板130を示す。図3は、図2の基板130上に実装された2つの半導体チップ110、120を含むマルチチップパッケージ200の平面図である。図2及び図3を参照すると、マルチチップパッケージ200は、スマートカード等のメモリカードに使用される。本実施例では、基板130の上面134に第1チップ110及び第2チップ120が実装され、液状の成形樹脂で封止されて、封止部150を形成する。第1チップ110及び第2チップ120は、ボンディングワイヤ160により基板130に電気的に連結される。基板130の下面には、複数の外部接続端子(図示せず)が配設される。
【0027】
マルチチップパッケージ200は、1つの不良チップを有する部分不良パッケージを、1つの良品チップだけの容量を有するマルチチップパッケージとして作動することが可能となるように、配線パターン140が形成される。すなわち、マルチチップパッケージ200の配線パターン140は、不良チップを阻止し、他の良品チップだけを使用することにより、1つの不良チップを有するマルチチップパッケージ200が正常的に作動するようにする。本実施例では、配線パターン140が封止部150の周縁の外側に形成されるので、配線パターン140をリペアすることで、残りの良品チップを正常的に作動するようにすることができる。詳細は後述する。
【0028】
第1チップ110及び第2チップ120は、同じ容量を有するメモリチップである。各チップ110、120の活性面の両端には、複数の電極端子が形成される。本実施例では、第1チップ110の電極端子は、第1電源端子112、第1接地端子113、第2電源端子114、MSB端子115、第2接地端子116及びデュアル端子117を含む。第1電源端子112及び第1接地端子113は、第1チップ110の活性面の一端に配置され、第2電源端子114、MSB端子115及びデュアル端子117は、他端に配置される。
【0029】
同様に、第2チップ120の電極端子は、第1電源端子122、第1接地端子123、第2電源端子124、MSB端子125、第2接地端子126及びデュアル端子127を含む。第1電源端子122及び第1接地端子123は、第2チップ120の活性面の一端に配置され、第2電源端子124、MSB端子125及びデュアル端子127は、他端に配置される。第1、第2チップ110、120の電極端子は、データ端子及びアドレス端子をさらに含む。
【0030】
第1チップ110及び第2チップ120は、2つのチップ110、210がデュアル動作をするように設計される。しかし、本実施例では、2つのチップ110、120中のただ1つのチップでも独立的に作動することができる。
基板130は、上面134及び下面(図示せず)を有する基板胴体132と、配線パターンとを含む。第1チップ110及び第2チップ120は、上面134に実装される。配線パターン140は、上面134に形成され、且つ第1チップ110及び第2チップ120に電気的に連結される。複数の外部接続端子(図示せず)は、下面に形成され、且つビアホール(図示せず)を介して上面134の配線パターン140に電気的に連結される。
【0031】
配線パターン140は、第1チップ110及び第2チップ120が同時にデュアル動作をするようにパターン形成され、これにより、マルチチップパッケージが1つの不良チップを有する部分不良パッケージと判定されても、マルチチップパッケージを作動させることができる。上面134には、すべてのデータ端子とすべてのアドレス端子を共有することができるように、データパターン(図示せず)とアドレスパターン(図示せず)が形成される。
【0032】
接地パターン142は、第1チップ110の第1接地端子113及び第2チップ120の第1接地パターン123に電気的に連結される。電源パターン141は、第1チップ110の第1電源端子112と第2チップ120の第1電源端子122とを互いに電気的に連結する。電源パターン141は、大部分が封止部150から露出し、これによりこれらのパターンにリペア工程を容易に行うことができる。電源パターン141は、第1電源パターン141a及び第2電源パターン141bを含む。本実施例では、第1電源パターン141aの一端が第1チップ110の第1電源端子112に連結され、第2電源パターン141bの一端が第2チップ120の第1電源端子122に連結される。第1電源パターン141aの他端及び第2電源パターン141bの他端は、互いに連結され、且つ封止部150から延設されている。
【0033】
第2電源パターン141bと接地パターン142間の干渉を防止するために、第1チップ110の第1電源端子112と第2チップ1120の第1電源端子122とを連結する第2電源パターン141bの部分は、接地パターン142の内側に形成される。図2及び図3に示すように、第2電源パターン141bは、接地パターン142に接近して延長し、第1チップ10に向かって折り曲げられ、第1チップ110の第1接地端子113に回り込んで第2チップ120の第1電源端子22の前に終端部が形成される。第2電源パターン141bの終端部は、ボンディングワイヤ160により第2チップ120の第1電源端子122に電気的に連結される。
【0034】
デュアルパターン149は、第1、第2チップ110、120のデュアル動作用信号を第1、第2チップ110、120に伝達し、且つ封止部150から延設されている。その結果、リペア工程をより容易に達成することができる。デュアルパターン149は、第1デュアルパターン147a、第2デュアルパターン147b、第3デュアルパターン148、第4デュアルパターン147c及び第5デュアルパターン147dを含む。第1及び第4デュアルパターン147a及び147cは、第1チップ110のデュアル端子117及び第2接地端子116に連結され、第2及び第3デュアルパターン147b、147dは、第2チップ120のデュアル端子127及び第2接地端子126に連結される。第1、第2、第4及び第5デュアルパターン147a−147dは、封止部150外部に延設され、第3デュアルパターン148により互いに連結される。
【0035】
第1、第2チップ110、120のうちの1つを選択するためのMSBパターン146は、封止部150から延設され、よって再配線工程を一層容易に行うことができる。MSBパターン146は、第1MSBパターン143、第2MSBパターン145及び第3MSBパターン144を含む。第1MSBパターン143各々の一端は、ボンディングワイヤ160により第1チップ110のMSB端子115及び第2電源端子114に連結される。
【0036】
第1MSBパターン143各々の他端は、封止部150外部に延設されている。第2MSBパターン145は、第1MSBパターン143の端部に連結される。第3MSBパターン144の一端は、2つの第1MSBパターン143間の第2MSBパターン145に連結され、第3MSBパターン144の他端は、第2チップ120の第2電源端子124に連結される。第3MSBパターン144の一部は、第1、第2チップ110、120の周縁部内に形成される。すなわち、第3MSBパターン144は、2つの第1MSBパターン143の間から延長して、第2チップ120に向かって折り曲げられ、第1チップ110のMSB端子115、第2接地端子116及びデュアル端子117に回り込んで第2チップ120の第2電源端子124の前に終端部が露出する。その後、第3MSBパターン144の露出した端部は、ボンディングワイヤ160により第2電源端子124aに電気的に連結される。第2デュアルパターン148と第2MSBパターン145間の干渉を防止するため、第2MSBパターン145は、第2デュアルパターン148の内側に形成される。
【0037】
配線パターン140は、2つのチップ、すなわち第1、第2チップ110、120がデュアル動作をするようなマルチチップパッケージ200に適するように設計される。また、配線パターン140は、マルチチップパッケージ200が不良チップを有する部分不良パッケージと判定されても、封止部150から延設されている配線パターン140の部分をリペアすることにより使用することができる。例えば、図4は、図3のマルチチップパッケージ200をリペアすることにより第1チップ110だけが作動するマルチチップパッケージ200aを示し、図5は、図3のマルチチップパッケージ200をリペアすることにより形成された、第2チップ120だけが作動するマルチチップパッケージ200bを示す。
【0038】
本実施例では、2つのチップのうち1つだけ(例えば良品チップ)が作動するように、電源パターン、デュアルパターン及びMSBパターンに対して再配線が行われる。各チップは、デュアル端子をMSB端子に連結する配線パターンの接続部分を切断させることにより独立的に駆動させることができる。また、第1チップ又は第2チップに電源を供給する2つの電源パターンのうちいずれか1つを選択的に切断させることにより、第1及び第2チップのうちの1つのチップだけを作動させることができる。こうして、機能性チップだけに電源を供給する再配線工程が行われる。
【0039】
図4に示すように、配線パターン140は、マルチチップパッケージ200aが第1チップ110だけを作動させることで駆動されるように再配線が行われる。第2電源パターン141bの一部は、第1チップ110の第1電源端子112に電源が供給され、第2チップ120の第1電源端子122に電源が遮断されるように、レーザー又はブレイド等の切断手段により切断される。図4で、参照符号Alは、第2電源パターン141bの切断部を示し、切断部Alは、封止部150から露出する。
【0040】
第2MSBパターン145と第2チップ150の第2電源端子124とを連結する第3MSBパターン144も切断される。参照符号B1は、第3MSBパターン144の切断部を示す。第3MSBパターン144の切断部B1は、第2MSBパターン145に近接し、且つ封止部150から露出する。第3MSBパターン144を切断させることにより、第2チップ120の第2電源端子124への電源供給が遮断される。
【0041】
第1チップ110のデュアルパターン117に連結される第1デュアルパターン147aならびに第2チップ120のデュアル端子127に連結される第2デュアルパターン147bも切断される。参照符号C1は、第1及び第2デュアルパターン147a、147bの切断部を示す。第1及び第2デュアルパターン147a、147bの切断部C1は、第3デュアルパターン148に近接し、且つ封止部150から露出する。第1及び第2デュアルパターン147a、147bを切断させることにより、マルチチップパッケージ200aでは、第1チップ110だけが作動する。
【0042】
第2電源パターン141bを切断させる段階、第3MSBパターン144を切断させる段階、ならびに第1及び第2デュアルパターン147a、147bを切断させる段階は、その進行順序に制約がない。
図5に示すように、配線パターン140は、マルチチップパッケージ200aが第2チップ120だけで作動するように再配線が行われる。第1電源パターン141aの一部は、第2チップ120の第1電源端子122に電源が供給され第1チップ110の第1電源端子112への電源供給が遮断されるように、切断される。図5で、参照符号A2は、第1電源パターン141aの切断部を示し、切断部A2は、封止部150から露出する。
【0043】
第1チップ110の第2電源端子114及びMSB端子115に各々連結された2つの第1MSBパターン143は、切断される。参照符号B2は、第1電源パターン143の切断部を示し、切断部B2は、封止部150から露出する。第1MSBパターン143を切断させることにより、第1チップ110の第2電源端子114を介した電源の供給が遮断される。
【0044】
図4の実施例と同様に、第1チップ110のデュアル端子117に連結された第1デュアルパターン147aならびに第2チップ120のデュアル端子127に連結された第2デュアルパターン147bも切断される。参照符号C2は、第1及び第2デュアルパターン147a、147bの切断部を示す。第1及び第2デュアルパターン147a及び147bを切断させることにより、マルチチップパッケージ200bでは、第2チップ120だけで作動する。
【0045】
第2電源パターン141aを切断させる段階、第1MSBパターン143を切断させる段階、ならびに第1及び第2デュアルパターン147a、147bを切断させる段階は、その進行順序に制約がない。
本発明の実施例によると、配線パターンは、2つのチップがデュアル動作をするように、基板の上面に形成される。再配線されるべき配線パターンの部分は、封止部から延設されているので、再配線工程により部分不良パッケージを容易にリペアすることができ、従って再使用することができる。
【0046】
本発明の実施例では、メモリカード用マルチチップパッケージを使用したが、外部接続端子としてソルダボール等の他の接続方法を使用するマルチチップパッケージにも適用することができる。このようなソルダボールを有するマルチチップパッケージでは、電源パターン、デュアルパターン及びMSBパターンを再配線するための配線パターンが下面に形成される。こうして、部分不良パッケージの第1及び第2チップから1つのチップ(良品チップ)を選択するための再配線工程を行うことができる。
【0047】
また、本発明の実施例では、基板上に2つのチップが配設されているが、多数のチップを使用してもよい。
本発明は、本発明の技術的思想から逸脱することなく、他の種々の形態で実施することができる。前述の実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例のみに限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と上記の特許請求の範囲内で、いろいろに変更して実施することができるものである。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、配線パターンは、2つのチップがデュアル動作をするように、基板の上面に形成される。再配線されるべき配線パターンの部分は、封止部から延設されているので、再配線工程により部分不良パッケージを容易にリペアすることができ、従って再使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2つの半導体チップを含む従来のマルチチップパッケージを示す平面図である。
【図2】本発明の一実施例によるマルチチップパッケージ用基板を示す平面図である。
【図3】本発明の一実施例によるマルチチップパッケージを示す平面図である。
【図4】本発明の一実施例によるマルチチップパッケージをリペアすることにより形成された、第1チップだけが作動するマルチチップパッケージを示す平面図である。
【図5】本発明の一実施例によるマルチチップパッケージをリペアすることにより形成された、第2チップだけが作動するマルチチップパッケージを示す平面図である。
【符号の説明】
110 第1チップ
120 第2チップ
130 基板
132 基板胴体
134 基板上面
140 配線パターン
141 電源パターン
142 接地パターン
146 MSBパターン
149 デュアルパターン
150 封止部
160 ボンディングワイヤ
200 マルチチップパッケージ

Claims (13)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成され、複数の第1端子を有する第1チップと、
    前記基板上に形成され、複数の第2端子を有する第2チップと、
    前記第1チップ及び前記第2チップを成形樹脂で封止している封止部と、
    前記基板に形成され、且つ前記封止部の外側に延設されている部分を有し、前記第1端子及び前記第2端子を介して前記第1チップ及び前記第2チップに各々電気的に連結される複数の配線パターンとを備え、
    前記複数の配線パターンは、前記第1チップまたは前記第2チップのいずれか一方が非機能性チップであり他方が機能性チップである場合、前記封止部の外部に延設されている配線パターンの部分を選択的に切断することにより、前記機能性チップ作動するように配置されていることを特徴とするマルチチップパッケージ。
  2. 前記複数の第1端子ならびに前記複数の第2端子は、各々第1電源端子と、第1接地端子と、第2電源端子と、MSB端子と、第2接地端子と、デュアル端子とを含むことを特徴とする請求項1に記載のマルチチップパッケージ。
  3. 前記第1チップの第1電源端子及び第1接地端子は、前記第1チップの第1活性面の第1端部に形成され、
    前記第1チップの第2電源端子、MSB端子、第2接地端子及びデュアル端子は、前記第1活性面の第2端部に形成され、
    前記第2チップの第1電源端子及び第1接地端子は、前記第2チップの第2活性面の第1端部に形成され、
    前記第2チップの第2電源端子、MSB端子、第2接地端子及びデュアル端子は、前記第2チップの第2活性面の第2端部に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のマルチチップパッケージ。
  4. 前記配線パターンは、 前記第1チップ及び前記第2チップを接地電圧に連結するための複数の接地パターンと、
    前記第1チップ及び前記第2チップを電源電圧に連結するための複数の電源パターンと、
    前記第1チップ及び前記第2チップのデュアル動作用信号を前記第1チップ及び前記第2チップに伝達するための複数のデュアルパターンと、
    前記第1チップまたは前記第2チップのいずれかを選択するための複数のMSBパターンとを含むことを特徴とする請求項1に記載のマルチチップパッケージ。
  5. 前記複数の接地パターンは、前記第1チップの第1接地端子に連結される第1接地パターンと、前記第2チップの第2接地端子に連結される第2接地パターンとを含むことを特徴とする請求項4に記載のマルチチップパッケージ。
  6. 前記複数の電源パターンは、前記第1チップの第1電源端子に連結され前記封止部の外側に延設されている第1電源パターンと、前記第2チップの第1電源端子に連結され前記封止部の外側の第1電源パターンに連結される第2電源パターンとを含むことを特徴とする請求項4に記載のマルチチップパッケージ。
  7. 前記第2電源パターンは、前記第2電源パターンと前記第1接地パターンとの間の干渉を防止するため、前記複数の接地パターンの内側に形成されていることを特徴とする請求項6に記載のマルチチップパッケージ。
  8. 前記複数のデュアルパターンは、前記第1チップのデュアル端子及び第2接地端子に連結され前記封止部の外側に延設されている第1デュアルパターンと、前記第2チップのデュアル端子及び第2接地端子に連結され前記封止部の外側に延設されている第2デュアルパターンと、前記第1デュアルパターン及び前記第2デュアルパターンを互いに連結する第3デュアルパターンとを含むことを特徴とする請求項4に記載のマルチチップパッケージ。
  9. 前記複数のデュアルパターンは、前記第1チップの第2接地端子に連結される第4デュアルパターンと、前記第2チップの第2接地端子に連結される第5デュアルパターンとをさらに含み、前記第3デュアルパターンは前記第1デュアルパターン、前記第2デュアルパターン、前記第4デュアルパターン及び前記第5デュアルパターンを互いに連結することを特徴とする請求項8に記載のマルチチップパッケージ。
  10. 前記複数のMSBパターンは、前記第1チップのMSB端子及び第2接地端子に連結され前記封止部の外側に延設されている複数の第1MSBパターンと、前記封止部の外側に形成され前記第1MSBパターンに連結される第2MSBパターンと、前記第2チップの第2電源端子に連結されるとともに2つの前記第1MSBパターン間の第2MSBパターンに連結される第3MSBパターンとを含むことを特徴とする請求項4に記載のマルチチップパッケージ。
  11. 前記第3MSBパターンの一部は、前記第1チップ及び前記第2チップの周縁部内に形成されていることを特徴とする請求項10に記載のマルチチップパッケージ。
  12. 前記配線パターンは、前記第1チップが機能性チップであり前記第2チップが非機能性チップである場合、前記封止部の外側に位置する第2電源パターン、第3MSBパターン、第1デュアルパターン及び第2デュアルパターンを切断させ、前記第2チップを絶縁させることを特徴とする請求項10に記載のマルチチップパッケージ。
  13. 前記配線パターンは、前記第1チップが非機能性チップであり前記第2チップが機能性チップである場合、前記封止部の外側に位置する第1電源パターン、第1MSBパターン、第1デュアルパターン及び第2デュアルパターンを切断させ、前記第1チップを絶縁させることを特徴とする請求項10に記載のマルチチップパッケージ。
JP2001116812A 2000-04-20 2001-04-16 マルチチップパッケージ Expired - Fee Related JP4204764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000P20982 2000-04-20
KR1020000020982A KR100336281B1 (ko) 2000-04-20 2000-04-20 수리할 수 있는 멀티 칩 패키지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001358284A JP2001358284A (ja) 2001-12-26
JP4204764B2 true JP4204764B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=19665848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116812A Expired - Fee Related JP4204764B2 (ja) 2000-04-20 2001-04-16 マルチチップパッケージ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6388312B2 (ja)
JP (1) JP4204764B2 (ja)
KR (1) KR100336281B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2960560B2 (ja) 1991-02-28 1999-10-06 株式会社日立製作所 超小型電子機器
JP2003318358A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリモジュール
US6882590B2 (en) * 2003-01-29 2005-04-19 Micron Technology, Inc. Multiple configuration multiple chip memory device and method
US20050150536A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Nanocoolers, Inc. Method for forming a monolithic thin-film thermoelectric device including complementary thermoelectric materials
KR100755668B1 (ko) 2006-02-10 2007-09-05 삼성전자주식회사 반도체 칩 및 이를 포함하는 반도체 칩 패키지
DE102007007566B4 (de) * 2007-02-15 2012-08-23 Qimonda Ag Halbleiter-Bauelement-System, Speichermodul und Verfahren zum Betreiben eines Halbleiter-Bauelement-Systems
US9098845B2 (en) * 2008-09-19 2015-08-04 Logomotion, S.R.O. Process of selling in electronic shop accessible from the mobile communication device
SK288757B6 (sk) * 2008-09-19 2020-05-04 Smk Kk Systém a spôsob bezkontaktnej autorizácie pri platbe
EP2462567A2 (en) 2009-05-03 2012-06-13 Logomotion, s.r.o. A payment terminal using a mobile communication device, such as a mobile phone; a method of direct debit payment transaction
KR20120118538A (ko) 2011-04-19 2012-10-29 삼성전자주식회사 멀티 칩 패키지, 이의 제조 방법, 및 멀티 칩 패키지를 포함하는 메모리 시스템
CN103279307B (zh) * 2013-03-26 2016-04-13 方昌銮 一种智能存储卡的数据存储方法
WO2019027269A1 (ko) * 2017-08-02 2019-02-07 이요민 디지털 포렌식 분석을 위한 손상된 메모리 복구 장치 및 방법
KR101974488B1 (ko) * 2017-08-02 2019-05-02 이요민 디지털 포렌식 분석을 위한 손상된 메모리 복구 장치 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689962A (ja) * 1992-02-28 1994-03-29 Mega Chips:Kk 半導体装置
JPH06151685A (ja) * 1992-11-04 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp Mcp半導体装置
US5625235A (en) * 1995-06-15 1997-04-29 National Semiconductor Corporation Multichip integrated circuit module with crossed bonding wires
JPH09232505A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Nippon Motorola Ltd マルチチップモジュールの製造方法及びマルチチップモジュール
KR200224864Y1 (ko) * 1996-03-27 2001-09-17 김영환 반도체 패키지
KR19980021257A (ko) * 1996-09-14 1998-06-25 김광호 멀티 칩 패키지용 인쇄회로기판
KR100342811B1 (ko) * 1996-11-28 2002-11-27 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 복수개의칩이내장된에어리어어레이범프드반도체패키지
KR100290784B1 (ko) * 1998-09-15 2001-07-12 박종섭 스택 패키지 및 그 제조방법
US6246615B1 (en) * 1998-12-23 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Redundancy mapping in a multichip semiconductor package

Also Published As

Publication number Publication date
US20010033013A1 (en) 2001-10-25
US6388312B2 (en) 2002-05-14
KR20010097153A (ko) 2001-11-08
JP2001358284A (ja) 2001-12-26
KR100336281B1 (ko) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204764B2 (ja) マルチチップパッケージ
US6438045B1 (en) Redundancy mapping in a multichip semiconductor package
US8817511B2 (en) PCB circuit modification from multiple to individual chip enable signals
EP0595021A1 (en) Improved lead frame package for electronic devices
JP2005150670A (ja) 半導体モジュールの製造方法及びそれに用いられる印刷回路基板
US6242284B1 (en) Method for packaging a semiconductor chip
US7709278B2 (en) Method of making PCB circuit modification from multiple to individual chip enable signals
US7135760B2 (en) Moisture resistant integrated circuit leadframe package
US9502385B2 (en) Semiconductor device and connection checking method for semiconductor device
US7091590B2 (en) Multiple stacked-chip packaging structure
US6020631A (en) Method and apparatus for connecting a bondwire to a bondring near a via
JP2000124395A (ja) 多チップ半導体パッケージ構造とその製造方法
CN101211867A (zh) 近基板尺寸黏晶的集成电路晶片封装构造
JP2003298002A (ja) 半導体モジュール
KR20050023167A (ko) 메모리 모듈 구조
JPH1079466A (ja) 半導体装置
CN213071137U (zh) 芯片封装结构及数字隔离器
CN100530629C (zh) 多晶片堆叠的基板及使用该基板的多晶片堆叠封装构造
CN101211883A (zh) 芯片封装结构
JP4056252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN103354227B (zh) 堆叠封装器件
KR100351924B1 (ko) 칩 스케일 반도체 패키지 제조 공정용 기판 구조
KR100587042B1 (ko) 적층형 패키지 및 그 제조방법
JP2972473B2 (ja) 半導体装置
JP2005294755A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4204764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees