JPH04152758A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH04152758A
JPH04152758A JP2276520A JP27652090A JPH04152758A JP H04152758 A JPH04152758 A JP H04152758A JP 2276520 A JP2276520 A JP 2276520A JP 27652090 A JP27652090 A JP 27652090A JP H04152758 A JPH04152758 A JP H04152758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
memory
section
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2276520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3078007B2 (ja
Inventor
Yutaka Udagawa
宇田川 豊
Toshihiko Otsubo
俊彦 大坪
Masahiro Nishio
雅裕 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02276520A priority Critical patent/JP3078007B2/ja
Publication of JPH04152758A publication Critical patent/JPH04152758A/ja
Priority to US08/264,256 priority patent/US5592304A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3078007B2 publication Critical patent/JP3078007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • H04N1/0467Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station the different stations being used for transmissive and reflective originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/128Arrangements for the main scanning using a scanning head arranged for linear reciprocating motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0414Scanning an image in a series of overlapping zones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はメモリに画像を書き込みあるいは読み出す画像
処理装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の画像処理装置は、CCD等によるシリアルスキャ
ンで短冊状にR,G、B成分の形で読み取った画像を、
それぞれ誤差拡散法等で2値化し、この2値データを基
に印刷再生を行っている。しかし、短冊間のつなぎの部
分で2値化処理が正常に行われずにその部分にスジ等が
表われ、画像品位を落とす欠点があった。そこで、画像
読取装置はこのつなぎ部分をオーバラップして読み取り
、つなぎ部分に関してもその前後の画像データを参照し
て2値化することにより、つなぎスジ等の発生を防止す
るようにしている。
[発明が解決しようとしている課題] ところが、最近では単純な複写ばかりでなく、原稿画像
からの変形や複数の原稿を合成する等の種々の操作が可
能な多機能の画像処理装置も現ゎれている、この場合に
は、画像を一時記憶する画像メモリが必要となる。従っ
て、重複して読み出した画像を全て画像メモリに書き込
むと、重複して画像領域が記憶されるので、これを印字
すると画像の重複する部分で画像が劣化する欠点があっ
た。一方、画像メモリから読み出した画像データの処理
により、前述のつなぎの部分で2値化処理或いは空間フ
ィルタ処理が正常に行われずにその部分にスジ等が表わ
れて画像品位を落とす欠点が現れる。
本発明は、前記従来の欠点を除去し、画像品位の劣化を
無くした多機能の画像処理装置を提供する。
[課題を解決するための手段] この課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、
オーバーラツプ分を有して所定幅のシリアルスキャンの
画像データを発生する発生手段と、前記オーバーラツプ
分が除去された状態で前記発生手段により発生された画
像データをメモリに蓄積させるように書き込む書込手段
とを備える。
又、画像データが記憶されている記憶手段から所定幅の
画像データをシリアルスキャンして読み出すに際して、
少なくとも一部がオーバーラツプするように読み出す読
出手段と、読み出された画像データを処理する処理手段
とを備える。
[作用] かかる構成において、所定幅のシリアルスキャンで読み
取られた画像データを記憶する場合に、オーバーラツプ
分を除去し、又、記憶手段から所定幅の画像データをシ
リアルスキャンして読み出すに際して、少なくとも一部
がオーバーラツプするように読み出す機能を設けたこと
により、画像品位の劣化を無くした。
[実施例コ 以下、添付図面に従って本発明の一実施例を詳細に説明
する。以下の実施例においてはインクジェット記録方法
を用いた画像形成装置が説明される。かかるインクジェ
ット記録においては、マルチヘッドの例としてインクを
吐出するノズルを複数設けたマルチノズルを有するヘッ
ドが説明される。
く全体の機能ブロック説明〉 第1図は本実施例のデジタル・カラー複写機の構成を示
す機能ブロック図である。
図中、制御部102,111.121及び112は、そ
れぞれスキャナ部l、コントローラ部2.プリンタ部3
及びフレームメモリコントロール部4の制御を行う制御
回路であり、マイクロ・コンピュータとプログラムRO
Mとデータ・メモリと通信回路等より構成される。制御
部102〜111間と制御部111〜121間及び制御
部112〜111間は通信回線により接続されており、
カラー複写機として動作する場合は制御部111の指示
により制御部102゜121.112が動作を行う、所
謂、マスター・スレーブの制御形態を採用している。
又、外部パラレルインタフェースを介してホスト機(不
図示)からのコマンドにより種々の動作を行うリモート
・モード(後述)の場合は、制御部112がマスターと
なって制御部111に各種指示を行い、制御部111は
これに基づき制御部102,121に指示を行う形態と
なる。
リモート・モードへの以降は前述ホスト機からの指示、
又は操作部10のキースイッチの操作により行われる。
制御部111は、カラー複写機として動作する場合には
、操作部10やデジタイザ114よりの入力指示に従い
動作を行う。操作部10は、第7図に示すように、例え
ば表示部として液晶(LCD表示部84)を使用し、ま
たその表面に透明電極よりなるタッチ・パネル85を具
備することにより、色に関する指定及び編集動作の指定
等の選択指示を行える。また、動作に関するキー、例え
ば複写動作開始を指示するスタート・キー87.複写動
作停止を指示するストップ・キー88.動作モードを標
準状態に復帰するリセット・キー89.プロジェクタの
選択を行うプロジェクタ・キー86等の使用頻度の高い
キーは独立して設ける。デジタイザ114は、トリミン
クやマスキング処理等に必要な位置情報を入力するため
のもので、複雑な編集処理が必要な場合にオプションと
して接続される。更に、制御部111は、画像に関する
各種の処理を行う多値合成部1063画像処理部107
.2値化処理部108及び2値合成部109の制御を行
う。
制御部102は、スキャナ部1のメカの駆動制御を行う
メカ駆動部105の制御1反射原稿読み取り時にランプ
の露光制御を行う露光制御部103の制御及びプロジェ
クタを使用した時のハロゲン・ランプ90の露光制御を
行う露光制御部104の制御を行う。また、制御部10
2は、画像に関する各種の処理を行うアナログ信号処理
部100と入力画像処理部101の制御も行う。
制御部121は、プリンタ部3のメカの駆動制御を行う
メカ駆動部105と、プリンタ部3のメカ動作の時間の
バラツキの吸収と記録ヘッド117〜120の機構上の
並びによる遅延補正を行う同期遅延メモリ115との制
御を行う。
次に、第1図の画像処理ブロックを画像の流れに沿って
説明する。
CCD 16上に結像された画像は、COD 16によ
りアナログ電気信号に変換される。変換された画像情報
は、赤(R)−緑(G)−青(B)のようにシリアルに
処理されアナログ信号、処理部100に入力される。ア
ナログ信号処理部100では、赤、緑、青の各色毎にサ
ンプル及ホールド、ダーク・レベルの補正、ダイナミッ
ク・レンジの制御等をした後にアナログ・デジタル変換
(A/D変換)をし、シリアル多値(本実施例では、各
色8ビット長)のデジタル画像信号に変換して入力画像
処理部101に出力する。入力画像処理部101では、
CCD補正、γ補正等の読み取り系で必要な補正処理を
シリアル多値のデジタル画像信号のまま行う。
コントローラ部2の多値合成部106は、スキャナ部1
より送られて来るシリアル多値のデジタル画像信号とフ
レームメモリ110から送られてくるシリアル多値のデ
ジタル画像信号の選択、および合成処理を行う回路ブロ
ックである0選択合成された画像データは、シリアル多
値のデジタル画像信号のまま画像処理部107に送られ
る。画像処理部107は、スムージング処理、エツジ強
調、黒抽出、記録ヘッド117〜120で使用する記録
インクの色補正にためのマスキング処理等を行う回路で
ある。シリアル多値のデジタル画像信号出力は、2値化
処理部108及びフレーム・メモリ110にそれぞれ入
力される。2値化処理部108は、シリアル多値のデジ
タル画像信号を2値化するための回路であり、固定スラ
イス・レベルによる単純2値化処理、誤差拡散法による
疑似中間調処理等を選択することが出来る。ここで、シ
リアル多値のデジタル画像信号は4色の2値パラレル画
像信号に変換される。2値合成部109へは4色、フレ
ーム・メモリ110へは3色の画像データが送られる。
2値合成部109は、フレーム・メモリ110より送ら
れて来る3色又は4色の2値パラレル画像信号と2値化
処理部108より送られて来る4色の2値パラレル画像
信号とを選択、及び合成して4色の2値パラレル画像信
号にするための回路である。
フレーム・メモリ制御部4の制御部112は、フレーム
・メモリ110の制御を行い、前述の多値合成部106
と2値合成部109とにタイミングを合わせ、所定の合
成位置にフレーム・メモリ110に記憶されている画像
データを出力する。又、スキャナ部1から送られてくる
原稿画像を多値のまま画像処理部107から、あるいは
2値処理部108の出力から2値としてフレーム・メモ
リに書き込む、入力画像データ処理部123は後述で詳
細に説明するように、制御部112の指示により取り込
む画像データの領域を決め、縮小処理等を行った後、フ
レーム・メモリ110に画像データを送出する。出力画
像データ処理部124も同様に後述で詳細に説明するよ
うに、制御部112の指示により、拡大処理、対数変換
、パレット変換等を行う、また、制御部112は、例え
ばIE’−488、いわゆるGPIBインタフェースま
たはSC3Iインタフェース等の汎用パラレルインタフ
ェースの制御もしており、ホスト機との画像データの入
出力やホスト機によるリモート制御をこのインタフェー
スを介して行えるようになっている。
プリンタ部3の同期遅延メモリ115は、プリンタ部3
のメカ動作の時間バラツキの吸収と記録ヘッド117〜
120の機構上の並びによる遅延補正を行うための回路
であり、内部では記録ヘッド117〜120の駆動に必
要なタイミングの生成も行う、ヘッド・ドライバ116
は、記録ヘッド117〜120を駆動するためのアナロ
グ駆動回路であり、記録ヘッド117〜120を直接駆
動出来る信号を内部で生成する。記録ヘッド117〜1
20は、それぞれ、シアン。
マゼンタ、イエロー、ブラックのインクを吐出し、記録
紙上に画像を形成する。
〈各部動作の説明〉 第2図は本実施例を適用したデジタルカラー複写機の外
観図を示している。全体は2つの部分に分けることがで
きる。
第2図の上部は原稿像を読み取り、デジタル・カラー画
像データを出力するカラー・イメージ・スキャナ部1 
(前記スキャナ部1)と、スキャナ部1に内蔵されデジ
タル・カラー画像データの各種の画像処理を行うととも
に、外部装置とのインタフェース等の処理機能を有する
コントローラ部2より構成される。スキャナ部1は、原
稿押え11の下に下向きに置かれた立体物、シート原稿
を読み取る他、大判サイズのシート原稿を読み取るため
の機構も内蔵している。また、操作部10はコントロー
ラ部2に接続されており、複写機としての各種の情報を
入力するためものである。コントローラ部2は、入力さ
れた情報に応じてスキャナ部1やプリンタ部3に動作に
関する指示を行う、さらに、複雑な編集処理を行う必要
のある場合には原稿押え11に替えてデジタイザ等を取
り付け、これをコントローラ部2に接続することにより
高度な処理が可能になる。
第2図の下部は、コントローラ部2より出力されたカラ
ー・デジタル画像信号を記録紙に記録するためのプリン
タ部3である。本実施例において、プリンタ部3はイン
ク・ジェット方式の記録ヘッドを使用したフル・カラー
のインク・ジェット・プリンタである。
上記説明の2つの部分は分離可能であり、接続ケーブル
を延長することによって離れた場所に設置することも可
能になっている。
(プリンタ部) 第3図は第2図のデジタル・カラー複写機の横断面図で
ある。
まず、露光ランプ14.レンズ15.フルカラーでライ
ン・イメージの読み取りが可能なイメージ・センサ16
(本実施例ではC0D)によって、原稿台ガラス17上
に置かれた原稿像、プロジェクタによる投影像、または
シート送り機構12によるシート原稿像を読み取る0次
に、各種の画像処理をスキャナ部lとコントローラ部2
で行い、プリンタ部3で記録紙に記録する。
第3図において、記録紙は小型定型サイズ(本実施例で
はA4〜A3サイズまで)のカット紙を収納する給紙カ
セツl−20と、大型サイズ(本実施例ではA2〜A1
サイズまで)の記録を行うためのロール紙29より給紙
される。また、給紙は第2図の手差し口22より1枚ず
つ記録紙を給紙部カバー21に沿って入れることにより
、装置外部よりの給紙=手差し給紙も可能にしている6
ビツク・アップ・ローラ24は、給紙カセット20より
カット紙を1枚づつ給紙するためのローラであり、給紙
されたカット紙はカット紙送りローラ25により給紙第
10−ラ26まで搬送される。ロール紙29はロール紙
給紙ローラ30により送り出され、カッタ31により定
型長にカットされ、給紙第10−ラ26まで搬送される
。同様に、手差し口22より挿入された記録紙は、手差
しローラ32によって給紙第10−ラ26まで搬送され
る。ピーク・アップ・ローラ24、カット紙送りローラ
25、ロール紙給紙ローラ30、給紙第10−ラ26、
手差し口−ラ32は不図示の給紙モータ(本実施例では
、DCサーボ・モータを使用している)により駆動され
、各々のローうに付帯した電磁クラッチにより随時オン
・オフ制御が行えるようになっている。
プリント動作がコントローラ部2よりの指示により開始
されると、上述の給紙経路のいずれかより選択給紙され
た記録紙を給紙第10−ラ26まで搬送する。記録紙の
斜行を取り除くため、所定量の紙ループをつくった後に
給紙第10−ラ26をオンして給紙第20−ラ27に記
録紙を搬送する。給紙第10−ラ26と給紙第20−ラ
27の間では、紙送りローラ28と給紙第20−ラ27
との間で正確な紙送り動作を行うために記録紙に所定量
たるませてバッファをつくる。
バッファ量検知センサ33は、そのバッファ量を検知す
るためのセンサである。バッファを紙搬送中学に作るこ
とにより、特に大判サイズの記録紙を搬送する場合の紙
送りローラ28、給紙第20−ラ27にかかる負荷を低
減することができ、正確な紙送り動作が可能になる。
記録ヘッド37によるプリントの際には、記録ヘッド3
7等が装着される走査キャリッジ34がキャリッジ・レ
ール36上を走査モータ35により往復の走査を行う、
そして、往路の走査では配録紙上に画像をプリントし、
復路の走査では紙送りローラ28により記録紙を所定量
だけ送る動作を行う。この時、給紙モータによって上記
駆動系をバッファ量検知センサ33により検知しながら
常に所定のバッファ量となるように制御を行う。プリン
トされた記録紙は、排紙トレイ23に排出されプリント
動作を完了する。
次に第4図を使用して走査キャリッジ3、発明の詳細な
説明を行う。
第4図において、紙送りモータ40は記録紙を間欠送り
するための駆動源であり、紙送りローラ28、給紙第2
0−ラ・クラッチ43を介して給紙第20−ラ27を駆
動する。走査モータ35は走査キャリッジ34を走査ベ
ルト34を介して矢印のA、Bの方向に走査させるため
の駆動源である。本実施例では正確な紙送り制御が必要
なことから紙送りモータ40、走査モータ35にパルス
・モータを使用している。
記録紙が給紙第20−ラ27に到達すると、給紙第20
−ラ・クラッチ43、紙送りモータ40をオンし、記録
紙を紙送りローラ28までプラテン39上を搬送する。
記録紙はプラテン39上に設けられた紙検知センサ44
によって検知され、センサ情報は位置制御、ジャム制御
等に利用される。記録紙が紙送りロー528に到達する
と、給紙第20−ラ・クラッチ43、紙送りモータ40
をオフし、プラテン39の内側から不図示の吸引モータ
により吸引動作を行い、記録紙をプラテン39上に密着
させる。
記録紙への画像記録動作に先立って、ホーム・ポジショ
ン・センサ41の位置に走査キャリッジ34を移動し、
次に、矢印Aの方向に往路走査を行い、所定の位置より
シアン、マゼンタ。
イエロー、ブラックのインクを記録ヘッド37より吐出
し画像記録を行う。所定の長さ分の画像記録を終えたら
走査キャリッジ34を停止し、逆に、矢印Bの方向に往
路走査を開始し、ホーム・ポジション・センサ41の位
置まで走査キャリッジ34を戻す、往路走査の間、記録
ヘッド37゛こ記録した長さ分の紙送りを紙送りモータ
40により紙送りローラ28を駆動することにより矢印
Cの方向に行う。
本実施例では、記録ヘッド37は熱により気泡を形成し
てその圧力でインク滴を吐出する形式のインク・ジェッ
ト・ノズルであり、256本のノズルが各々にアセンブ
リされたものを4本使用している。
走査キャリッジ34がホーム・ポジション・センサ41
で検知されるホーム・ポジションに停止すると、記録ヘ
ッド37の回復動作を行う。
これは安定した記録動作を行うための処理であり、記録
ヘッド37のノズル内に残留しているインクの粘度変化
等から生じる吐出開始時のムラを防止するために、給紙
時間、装置内温度、吐出時間等のあらかじめプログラム
された条件により、記録ヘッド37への加圧動作、イン
クの空吐出動作等を行う処理である。
本実施例では、以上説明の所定幅のシリアルプリント動
作を繰り返すことにより記録紙上全面に画像記録を行う
(スキャナ部) 次に、第5図、第6図を使用してスキャナ部1の動作説
明を行う。
第5図はスキャナ部1内部のメカ機構を説明するための
図である。
CCDユニット18はCCD 16、レンズ15等より
構成されるユニットであり、レール54上に固定された
主走査モータ50、プーリ51、プーリ52、ワイヤ5
3よりなる主走査方向の駆動系によりレール54上を移
動し、原稿台ガラス17上の像の主走査方向の読み取り
を行う。遮光板55、ホーム・ポジション・センサ56
は図の補正エリア68にある主走査のホーム・ポジショ
ンにCCDユニット18を移動する際の位置制御に使用
される。
レール54は、レール65.69上に載っており、副走
査モータ60、プーリ67.6871.76、軸72,
73、ワイヤ66.70よりなる副走査方向の駆動系に
より移動される。
遮光板57、ホーム・ポジション・センサ58゜59は
、原稿台ガラス17に置かれた本等の原稿を読み取るブ
ック・モード時、シート読み取りを行うシート・モード
時のそれぞれの副走査のホーム・ポジションにレール5
4を移動する際の位置制御に使用される。
シート送りモータ61、シート送りローラ74.75、
プーリ62.64、ワイヤ63は、シート原稿を送るた
めの機構である。この機構は、原稿台ガラス17上にあ
り、下向きに置かれたシート原稿をシート送りローラ7
4.75で所定量づつ送るための機構である。
第6図はブック・モード、シート・モード時の読み取り
動作の説明図である。
ブック・モード時には、第6図の補正エリア68の中に
ある図示のブック・モード・ホーム・ポジション(ブッ
ク・モードHP)にCCDユニット18を移動し、ここ
から原稿台ガラス17に置かれた原稿全面の読み取り動
作を開始する。原稿の走査に先立って補正エリア68で
、シェーディング補正、黒レベルの補正、色補正等の処
理に必要なデータ設定を行う、その後、図示の矢印の方
向に主走査モータ50により主走査方向の走査を開始す
る。■で示したエリアの読み取り動作が終了したら、主
走査モータ50を逆転させるとともに、副走査モータ6
0を駆動し、■のエリアの補正エリア68に副走査方向
の移動を行う。続いて、■のエリアの主走査と同様に、
必要に応じてシェーディング補正、黒レベルの補正、色
補正等の処理を行い、■のエリアの読み取り動作を行う
以上の走査を繰り返す事により■〜■のエリア全面の読
み取り動作を行い、■のエリアの読み取り動作を終えた
後、再びCCDユニット18をブック・モード・ホーム
・ポジションに戻す。
即ち、本実施例では、かかる所定エリアの幅でシリアル
スキャンする読み取り方法を採っている0本実施例にお
いて原稿台ガラス17は最大A2サイズの原稿が読み取
れるために、実際には、もつと多くの回数の走査を行わ
ねばならないが、本説明では動作を理解しやすくするた
めに簡略化している。
シート・モート時には、CCDユニット18を図示のシ
ート・モート・ホーム・ポジション(シート・モートH
P)に移動し、■のエリアをシート原稿をシート送りモ
ータ61を間欠動作させながら繰り返し読み取り、シー
ト原稿全面を読み取る。原稿の走査に先立って補正エリ
ア68で、シェーディング補正、黒レベルの補正、色補
正等の処理を行い、その後、図示の矢印の方向に主走査
モータ50により主走査方向の走査を開始する。■のエ
リアの往路の読み取り動作が終了したら主走査モータ5
0を逆転させ、この復路の走査の間にシート送りモーク
ロ1を駆動し、シート原稿を所定量だけ副走査方向に移
動する。引き続いて同様の動作を繰り返し、ζノート原
稿全面を読み取る。
以上、説明した読み取り動作が等倍の読み取り動作であ
るとすると、CCDユニット18で読み取れるエリアは
第6図に示すように実際は広いエリアである。即ち、第
6図に示す■〜■のエリアは、それぞれ何画素分か、例
えば10画素程度のエリアでは互いにオーバーラツプし
ている。これは、本実施例のデジタル・カラー複写機が
拡大、縮小の変倍機能、空間フィルタ処理或いは誤差拡
散法等の注目画素の画素データを決定するに際して周辺
画素データを用いて決定する処理を行っているためであ
る。即ち、上記説明の如く記録ヘッド37で記録出来る
領域が1回に256ビツトと固定されているために、例
えば、50%の縮小動作を行う場合、最低、倍の512
ビツトの領域の画像情報が必要となるためである。従っ
て、スキャナ部1は1回の主走査読み取りで任意の画像
領域の画像情報を読み取り出力する機能を内蔵している
(フィルム投影系) 本実施例のスキャナ部1は、フィルム投影用の投影露光
手段を装着可能である。
第7図はスキャナ部1に投影露光手段であるプロジェク
タ・ユニット81、反射ミラー80を取り付けた際の斜
視図である。
プロジェクタ・ユニット81は、ネガ・フィルム、ポジ
フィルムを投影するための投影機であり、フィルムはフ
ィルム・ホルダー82に保持され、プロジェクタ・ユニ
ット81に装着される。
プロジェクタ・ユニット81から投影された像は、反射
ミラー80により反射され、フレネル・レンズ83に達
する。フレネル・レンズ83は、この像を平行光に変換
し、原稿台ガラス17上に結像させる。このように、ネ
ガ・フィルム、ポジフィルム像は、プロジェクタ・ユニ
ット81、反射ミラー80、及びフレネル・レンズ83
により原稿台ガラス17上に結像するために、反射原稿
読み取りと同様にCCDユニット18で現像読み取りが
可能となる。
第8図は、上記フィルム投影系をさらに詳細に説明する
ための図である。
プロジェクタ・ユニット81は、ハロゲン・ランプ90
、反射板89、集光レンズ91、フィルム・ホルダー8
2、投影レンズ92により構成されている。ハロゲン・
ランプ90により発せられた直接光と反射板89による
反射光は集光レンズ91により集光され、フィルム・ホ
ルダー82の窓に達する。フィルム・ホルダー82は、
ネガ・フィルム、ポジ・フィルムの1コマ分より若干大
きめの窓を持ち、余裕を持ってフィルムを中に装着出来
るようになっている。
フィルム・ホルダー82の窓に達した投影光が中に装着
されたフィルムを透過することによりフィルムの投影像
を得る。このようにして得られた投影像は、投影レンズ
92により光学的に拡大され、反射ミラー80により向
きを変えられた後、フレネル・レンズ83により平行光
の像に変換される。この像をスキャナ1内部にあるCC
Dユニット18が上記説明のブック・モードで読み取り
、ビデオ信号に変換する。
第9図は、フィルムと原稿台ガラス上に結像される投影
像との関係の一例を示した図である。
22X34mmのフィルム像が、8倍に拡大され原稿台
ガラス17上に結像された様子を示している。
−以下余白一 〈機能ブロックの動作の説明〉 第10図は第1図で説明したブロック間の画像のタイミ
ングの説明図である。
信号BVEは、第6図で説明した主走査読み取り動作の
1スキヤン毎の画像有効区間を示す信号である。信号B
VEを複数回出力する事によって全画面の画像出力が行
われる。信号VEは、CCD 16で読み取った1ライ
ン毎の画像の有効区間を示す信号である。信号BVEが
有効時の信号VEのみが有効となる。信号VCKは、画
像データVDの送り出しクロック信号である。
信号BVE、信号VEも、この信号VCKに同期して変
化する。信号H3は、信号VEが1ライン出力する間、
不連続に有効、無効区間を繰り返す場合に使用する信号
であり、信号VEが1ライン出力する間遣続して有効で
ある場合には不要の信号である。1ラインの画像出力の
開始を示す信号である。
(画像処理部) 画像処理部107での大まかな信号処理を第11図を用
いて説明する。
第1図において、画像処理部107にシリアル(例えば
Y、M、Cの順)に入力される画像データ(以後、入力
画像データ)はシリアルパラレル変換部201に送られ
、Y(イエロー)M(マゼンタ)、C(シアン)のパラ
レル信号に変換した後、マスキング部202及びセレク
タ203に送られる。マスキング部202では出力イン
クの色のにごりを補正する為の回路で、次式の様な演算
を行っている。
Y  、M  、C・・・入力データ Y’ 、M’ 、C’ ・・・出力データこれら9つの
係数all〜a3sは、制御部200からのマスキング
制御信号により決定されるマスキング部202でインタ
のにごりを補正した後、シリアル信号としてセレクタ部
203及びUCR部205に入力される。
セレクタ203には、入力画像データ及びマスキング部
202より出力される画像データが入力される。セレク
タ203では、通常制御部200より送られるセレクタ
制御信号1により入力画像データを選択している。入力
系での色補正が充分に行われていない場合は、制御信号
1によりマスキング部202出力の画像データが選択さ
れ出力される。セレクタ203より出力されるシリアル
画像データは、黒抽山部204に入力される。一画素に
おけるY、M、Cの最小値を黒データとする為、黒抽山
部204ではY。
M、Cの最小値を検出している。検出された黒データは
、UCR部205に入力される。
UCR部205はY、M、Cの各信号より抽出した黒デ
ータ分をさし引いている。又、黒データに関しては、単
に係数をかけている。UCR部205に入力された黒デ
ータはマスキング部202より送られる画像データとの
時間のズレを補正した後、次式の演算が行われる。
Y’    =   Y−a +  ・ B kM’=
M−a、  ・ Bk C′   =   C−82HB k 131<’  =   a4 ・ Bkここで、Y、M
、C,Bkは抽出部入力データを示し、Y′、M’ 、
C’ 、Bk’ は抽出部用力データを示す。そして、
係数(a l + 82a3.84)は制御部200よ
り送られるUCR制御信号により決定される。そして、
UCR部205より出力されたデータは、次にγ、オフ
セット部206に入力される。
γ、オフセット部206では、次式の様な階調補正が行
われる。
Y’  ”b+  ・ (Y−C,) M ’  ” b 2 ・ (M−clC′ 冨す、・
 (CCs) Bk’ =b4 ・ (Bk−C4) ここで、Y、M、C,Bkはγ、オフセット部大入力デ
ータあり、Y’、M′、C’、Bk’はγ、、オフセツ
ト出力データである。又、1式での係数(b、〜b4.
C,〜C4)は制御部200より送られるγ、オフセッ
ト制御信号により決定される。
γ、オフセット部206で階調補正された信号は、次に
Nライ2分の画像データを記憶するラインバッファ20
7に入力される。このラインバッファ207では、制御
部200より送られるメモリ制御信号により後段の平滑
化、エツジ強調部208に必要な5ラインのデータを5
ラインパラレルで出力する。この5ライン分の信号は、
制御部200からのフィルタ制御信号によりフィルタサ
イズ可変の空間フィルタに入力され、平滑化、その後エ
ツジ強調が行われる。平滑化エツジ強調部208の詳細
な説明は省略する。
平滑化、エツジ強調部208より出力された画像データ
は、色変換部209に入力され、制御部200からの色
変換制御信号により、色変換が行われる。第1図のデジ
タイザ装置114より、あらかじめ変換する色と変換さ
れる色、及びその信号が有効な領域を入力しておき、そ
のデータにもとづき色変換部209で画像データの置き
換えを行っている。本実施例では、色変換部209の詳
細な説明は省略する。平滑化、エツジ強調部208より
出力される画像信号と色変換後の画像信号は、セレクタ
210に入力され、セ、レクタ制御信号2により出力す
べき画像データを選択する。どちらの画像データを選択
するかは、前記デジタイザ装置114より入力される有
効な領域を指定する事により決定される。セレクタ21
0で選択された画像信号は、第1図のフレームメモリ1
10と2値化処理部108に入力される。フレームメモ
リ110に入力される系についての説明は後述で行う。
(2値化処理部) 2値化処理部108について説明を行う。
2値化処理部108に入力される画像データは、デイザ
部212にY、M、C,Bkの順にシリアル8ビツトで
入力される。
デイザ部212では、各色について主走査方向4ビツト
、副走査方向8ビツトのメモリ空間を有しており、制御
部200からのデイザ制御信号によりデイザマトリック
スサイズ1、及びマトリックス内のデイザ閾値が設定さ
れる。デイザ回路動作時にメカ的主走査方向は、CCD
 1ラインの画像読み取り区間信号、副走査方向は、画
像ビデオクロックをそれぞれカウントし、メモリ空間上
の設定デイザ閾値を読み出す。又、このメモリ空間をシ
リアルにY、M、C,Bkと切り換える事によりシリア
ルなデイザ閾値が得られる。次にこの閾値は、図示しな
い比較器に入力されセレクタ210より入力される画像
データと大小を比較する。比較器からの出力は、画像デ
ータ 〉 閾値 の場合は、“1”画像データ ≦ 閾
値 の場合は、“O”が出力される。このデータは、次
にシリアル・パラレル変換部においてパラレル4ビツト
のデータとして第1図のバッファメモリ110及び2値
合成部109に出力される。
(ヘッド補正部) 次にヘット補正部211について第19図を用い説明す
る。本実施例の場合、拡大時、等倍時には記録ヘット3
7の256本の全ノズルを使用して記録するが、例えば
1/2に縮小する時には、CCD 16で読取ったデー
タに縮小率1/2を乗じて使用するノズルが128画素
分になるように制御する。従って、拡大時、等倍時には
、256本の全ノズルを使用して記録を行い、縮小時に
は256本中の半数のノズルしか使用しない。
(フレームメモリ制御部) 続いてフレームメモリ制御部4の説明を行う。
フレームメモリ110及び制御部112をより詳細に示
したブロック図が第12図であり、入力画像データ処理
部123をより詳細に示したブロック図が第16図、そ
して出力画像データ処理部124をより詳細に示したブ
ロック図が第18図である。
最初に第12図を用いてフレームメモリ110及び制御
部112の説明を行う、503はCPIJで本実施例で
は公知のマイクロプロセッサを使用している、504が
そのプログラム格納用ROMで、505がワーク域とし
て使用するRAMである。不図示の外部ホスト機と画像
データの送受、指示、ステータスの送受などを行うのが
508のGPIBコントローラ及び509のSC3Iコ
ントローラで、両者はDMAコントローラ507を介し
て直接フレームメモリ500〜502(後述で説明する
)間と画像データの送受を行う事ができ、高速なデータ
転送が行えるよう、に構成されている。520は制御部
111と通信を行う為のメールボックスであり、具体的
には公知の2ボ一トRAMにより各種の情報交換を行う
フレームメモリ500〜502は本実施例では4Mバイ
トX3=12Mバイトの容量を持っており、アドレス線
として24本必要である。
しかしながら、CPU503及びDMAコントローラ5
07は、アドレス線を16本しか持っていない為、不足
するアドレスを補う為にバンクレジスタ506を使用す
る。CPU503はアクセスしたいフレームメモリ50
0〜502(7)上位アドレス8本をあらかじめバンク
レジスタにセットしておくことにより、CPU503゜
DMAコントローラ507がフレームメモリ500〜5
02をアクセスすると自動的にバンクレジスタ506か
ら上位アドレス8本が補われ、24本のアドレスを送出
する。
画像読取部アドレス生成回路510は、後述で説明する
入力画像データ処理部112から送られてくる画像デー
タをフレーム500〜502に書き込む際のアドレスを
発生する回路である。
画像プリント部アドレス回路511は、フレームメモリ
500〜502に記憶されている画像データを後述で説
明する出力画像データ処理部123が読み取る際のアド
レスを発生する回路である。510,511共、図示さ
れていないが、CPU503によりアドレス値、その他
の制御情報をセットする事ができる。
514はアドレス変換回路であり、前述で説明した50
3,507,506及び510,511の各回路がフレ
ームメモリ500〜502をアクセスする際に発生する
アドレス24本のうち、上位9本のアドレスを変換する
変換テーブルで、具体的には高速RAMであり、本実施
例ではアクセス速度25nsのものを使用している。
アドレスのうち下位15本は、直接フレームメモリ50
0〜502に接続されている。
ここで、このアドレス変換について第13図を用いて説
明する。アドレス変換回路514に入力されるアドレス
を論理アドレス、出力されるアドレスを物理アドレスと
して説明する。
第13図で示すように、アドレスのうち下位15本は直
接フレームメモリ500〜502に接続されているので
、lブロック32にバイトを一単位としてアドレス変換
回路514に設定する値により任意の物理アドレスに画
像データを配置することができる。この機構により、複
数の画像をフレームメモリ500〜502にセットする
又、特定の画像を除去する等の処理を行ってもアドレス
変換回路514に対してフレームメモリ500〜502
の空き領域が論理アドレスで見て連続するように再設定
すれば、いちいちデータのムーブ等を行い連続した空き
エリアを作る必要がなく、高速な処理が可能となる。
続いて、フレームメモリ500〜502の制御について
説明する。フレームメモリ500〜502は前述の通り
、1枚当り4Mバイトを持ち計12Mバイトの容量とな
る。500はレッド(R)又はシアン(C)用の画像デ
ータを記憶し、501はグリーン(G)又はマゼンタ(
M)を、502はブルー(B)又はイエロー(Y)の各
画像データを記憶する。多値の場合はR(C)a (M
) 、 B (Y)の各1バイト、計3バイトで1画素
となり、3バイト単位でアクセスされる。515のBk
はブラック又はモノトーンデータの場合に選択され、1
バイト単位でアクセスされる。物理アドレスマツプは第
14図(a)又は(b)に示すようになる。CPU50
3及びDMAコントローラ5 C)7からフレームメモ
リ500〜502は前記Bk時と同様に連続した12M
バイトのメモリとして見える。不図示のホスト機間との
画像データの送受の際は上記の関係から各面のアドレス
を決定し、設定される。
フレームメモリ500〜502に対するアクセス要求は
0画像読取り部からのライト要求、■画像プリント部か
らのリード要求、■本実施例ではダイナミックRAMを
使用している為、メモリリフレッシュ要求、■CPU5
03からのり−ド/ライト要求、■DMAコントローラ
507からのリード/ライト要求の計5つがある。
このうち■と■は共にCPUバスに接続され、CPU5
03がDMAコントローラ5σ7の要求を受けつける為
、フレームメモリ500〜502にとっては単一のCP
U503からの要求に見える(以降の説明では、この2
つの要求をひつくるめてCPU要求と記述する)。この
為、メモリ要求は全てで4つが存在し、かつ、これらの
要求は全て非同期に発生する事になる。この非同期に発
生するメモリ要求を制御するのが、タイムスロット制御
部512であり、時分割により各メモリ要求を割り当て
ている。
第15図のタイミング図と合わせて、この動作を説明す
る。フレームメモリ500〜502のサイクルタイムは
250nsであり、第15図の601のタイミングで1
つのアクセススロットがこれに対応する。タイムスロッ
ト制御部512は、この250ns周期でフレームメモ
リ500〜502に対するアクセス要求をチエツクし受
は付ける。さらに601のタイミングで示すように、各
アクセススロットにはO〜3まで番号がふられており、
CPUが任意の値を初期セットすることにより何番目の
スロットに何のメモリ要求を割り当てるかを設定するこ
とができる。
第15図はそのデフォルト時の設定であり、アクセスス
ロットOに画像読み取り部からの要求、同様にアクセス
スロット2に画像プリント部、リフレッシュ及びCPU
にアクセススロット1及びアクセススロット3を割当て
ている6リフレツシユは要求の発生間隔が広い(約12
M5ecに1回のメモリ要求)為、CPUと同じスロッ
トになっており、回路512内部で両者の優先度チエツ
クを行い、競合が発生した場合、リフレッシュ要求を優
先させる構成にしている。
このようにして、非同期に発生するメモリ要求をフレー
ムメモリ500〜502の動作タイミングに同期させて
いる。メモリ要求が受は付けられると、メモリタイミン
グ生部513が起動され、必要なメモリタイミングを発
生し、メモリアクセスを開始する。画像データ入力部5
15及び画像データ出力部516のメモリアクセス速度
は、第15図で示すように最も遅れた場合でも1.25
M5ecである。これに対し、画像データ入力部515
あるいは画像データ出力部516の画像データ転送レー
トは、1.33M s /画素であり、充分追従してア
クセスできる。
第16図に沿うで、データをメモリ迄転送するブロック
入力画像データ処理部123について説明する。なお、
説明の都合上メモリは8ビツトとする。
まず、データの入力タイプは2つに大別される。八人力
は、メモリの8ビツト以下のとットデータであり、例え
ば、1ビツトの2値データであり、8人力はメモリの8
ビツトのデータである。八人カデータは、MPX・シフ
トレジスタにより、メモリの8ビツトのデータにシリア
ルパラレル変換される。このとき、MPX・シフトレジ
スタにはマルチプレクスの機能を有するため、下記する
シリアルデータをデータの順序を変換してパラレルデー
タに変換することが可能である。1例を示すと下記の様
になる。
シリアルデータ入力例 C,MQYoKOC,M、Y、に+−CJtY、Kt−
パラレルデータ出力例 CData(CoC+−C7)、 M Data(Mo
M+・M7)Y Data(YoY+ ”・Y7)、 
Bk Data(kok+ ”’kt)又は、CDat
a(CtCs ・co)9M Data(MJs”’M
o)Y  Data(YtYa  ”’Yo)、  B
k  Data(kykg  ”’ko)また、タイミ
ング生成部のクロックによりMPX・シフトレジスタは
制御されているので、クロックによりデータのまびきも
可能となり、上記のような変換のためのクロックの1/
4周期のクロックを入れると、CだけとかMだけのデー
タを取ることが可能であり、)Isync (1主走査
方向の時間パルス)にも同期させることにより、主走査
方向だけでなく、副走査方向にもデータのまびきを行う
ことが出来るので、本クロックで縮小動作が可能である
さらに、データをCData、 M Data、 Y 
Data。
Bk Data迄シリアルにシフトする。SCKの出す
タイミングにより、CData、 M Data、 Y
 Data。
Bk Dataのデータ順を変更することも可能である
ことは言うまでもない。このようにして、シリアルデー
タは、8ビツトのパラレルデータの4つに変更されて、
メモリ口にPCKによってセットされる。
B入力データはあらかじめメモリの8ビツトデータであ
るため、メモリ口にそのまま転送される。ただし、A入
力データで説明した様にSCKでデータのまびきが可能
であるので、六入カデータと同様に、B入力データにお
いても主走査方向及び副走査方向に縮小動作が可能であ
る。
第17図に主走査方向及び副走査方向に50%に縮小し
た時の、入力Data (B)と5CKPCKの関係を
示す。説明の都合上、入力Dataは、Bの場合のみ示
す。当然六入力の場合においても8ビツトデータに変換
されているので、同様に動作させることにより可能であ
る。
本例は、50%の縮小であるので、データを半分にすれ
ば良いことからC,M、Y、Bkの4つのデータで1画
素として扱う場合には、主走査方向のデータに於いては
、連続したC1゜M、1.Yゎ、に、、のデータをシフ
トし、次のデータC11* l 、 M yl 4、+
 Y fl ” l + K n ” lを取り込まな
い様にすることにより、データを半分にすることが出来
る。副走査においては、I Hsync周期ごとに、S
CK、PCKにゲートをかけることにより、2 Hsy
nc周期で、データのまびきが出来るので、主走査方向
と同様に50%の縮小が可能である。なお、この縮小は
まびきによって動作しているため、1%ごとに縮小が出
来ることは言うまでもない。
第16図のメモリ口では、PCKで制御されたF/F 
(フリップフロップ)が配置されているが、外部から入
力されるデータのタイミングと、メモリ動作のスピード
によっては、タイミングを合わせるためのFiFoメモ
リ等が必要となって来る。本例は、メモリの動作スピー
ドが外部入力データスビートに対し、早く十分に間に合
うという条件の例である。
第16図のBSELの信号は入力データの切換であり、
”H”で六入力のデータが有効となり、“L”でB入力
のデータが有効となるようにCPUでコントロールが可
能である。シリアルスキャンで画像データを読取り複写
を行う場合において、2値化処理を行い印字データを作
成しているため、つなぎ目でデータが保存されるような
処理が必要なため、有効画素子つなぎ画素が読取られ転
送されて来るが、メモリに収納する場合には、このつな
ぎ画素を切り捨て、有効画素のみ区別してメモリに収納
する。つなぎ処理については出力の方で述べる方法で、
つなぎ目のない画像がプリントアウト出来る。
ここで、有効画素のみデータを切りぬくには、まず読取
系から収納すべき有効画素数をスキャナ部から情報を得
、IHで有効画素領域のデータをメモリに書き込める様
に第16図のタイミング生成部のタイミングを生成する
。つまり、)Isyncから何りロック目から何画素の
データを取り込むか制御すれば良いこととなるので、入
力のモート、六入力かB入力かに応じて、読取スタート
位置を変更する。これは、SCKの出すタイミングを変
更すれば良く、有効画素分のPCKを発生すれば良い。
即ち、第17図のHsyncに示すタイミングの間隔に
おいて、第1図のCCD 16からは128画素+a(
例えば12画素)分の画像データが出力されるが、タイ
ミング生成部(第16図に示す)からは第17図のSC
Kに示す期間だけPCK信号が出力されるので、つなぎ
画素を含むオーバーラツプ部を除去した128画素分の
データのみがラッチされメモリ110に書き込まれる。
SCKとPCKは第17図に示すようである。このよう
に場合に応じてタイミングを変更する必要があるので、
タイミング生成部にはFiFoメモリを用い、CPUに
より自由に制御可能とし、かつタイミング発生はHsy
ncとBVEにより同期をとり、スキャナとの同期がず
れない様に構成されている。
−以下余白− 第18図に沿って、メモリからのデータを印字処理装置
へ出力するブロック出力画像データ処理部124を説明
する。なお、説明の都合上、メモリは8bitとする。
まず、メモリからのデータはCData、 M Dat
a。
Y Data、 Bk Dataの4種類ある。本ブロ
ックの機能としては、4つの多値のメモリデータスピー
ドと外部との同期を合わせを行なった後、主走査方向及
び副走査方向への拡大補間動作(等倍を含む)を行ない
、マスキング部により色修正を行なった後に、flog
&γ変換部によりnog変換さらにγ変換を行ない、多
値の場合はB出力へ、2値出力の場合はA出力へ出力さ
れる。さらに、メモリデータには、多値データの他にパ
レットデータや2値データが収納することが出来るので
、データに応じて外部とのスピード合わせを行なう前に
パレット変換や2値に変換を行なっている。
それでは、まず多値データの場合を説明する。
本例は、メモリブロックが3ブロツクで構成されている
ために、CData、 M Data、 ”I’ Da
taは同時に読み出し可能であり、メモリから読み出さ
れたデータは3CKよりそれぞれラッチされる。
Bk DataはC,M、 Y、 Dataのいずれか
のメモリブロックのデータより得られるので、Bk D
ataの読取りタイミングで出されたタイミングでBk
CKによりラッチされる。これにより、1画素がそろい
以後はCMYBkという様にシソアル多値で処理が行な
われる。以後は、1画素とはCM、Y、Bkの4つの多
値データのことである。
この変換は4SEL*信号と、FiFo  RAMの書
き込みで制御されている。
そこで、FiFoから読み出されたデータは、変倍補間
が行なわれる。この変倍補間には色々な方法が考えられ
るが、1例として第19図。
第20図の200%拡大で説明する。Aが変倍補間の前
のデータで、Bが変倍補間後のデータである。なお、変
倍補間には主・副の2方向あり、まず、第19図で主方
向の変倍について説明する。
本装置のように、シリアルスキャンして印字を行なう場
合、スキャン間のつなぎ目においてデータの連続性が失
われると、例えば空間フィルタ処理等を行う場合には注
目画素の周辺画素が必要であるため、かかるデータの連
続性の欠如により印字のため2値化処理を行なった場合
、スジとなって表われる。特に、後段の2値化処理部1
08において誤差拡散法による2値化処理を用いると顕
著である。そこで、本装置ではメモリから画像データを
読み出す場合に、必要画素子つなぎ用画素データを合わ
せて読み出す必要があり、第19図に表わすように、必
要画素子つなぎ用画素と変倍に応じた変倍データをも保
存して、つなぎ目が生じないように第12図のアドレス
生成部511からアドレスが発生される。なお、200
%の場合の変倍方法は、画素と画素の間に一つデータを
作れば良いことになる。例をあげて説明すると、256
目のデータは128と129のデータを加算し、2で割
ることにより求められる。ここで、つなぎ用の画素が1
つのバンドの前後で8画素必要とすると、第一スキャン
のプリントのためにメモリから読み出されるデータは、
128データ+4データに1データを加えて合計メモリ
の1〜133個目までとなる。これは、第19図に示す
様に246個目のデータは、メモリの132と133個
目の情報から作られるからである。このように第1スキ
ヤンと第2スキヤンと同じようにつなぎデータを出力し
て行く。
本例は200%であったが、任意の値でも同様であり、
250%の場合はメモリからのデータの間の補間する数
は以下のようにして求められる。
まず、最初のデータ間は補間数は1個となる。
しかし、1個の場合は200%の補間と同じであるから
、50%を次のメモリ間にあまりとして保存すると、次
のメモリ間は300%となり、補間数は2個となる。こ
のような変倍を用いるのは、計算で補間を行なった場合
には、計算の誤差によりスキャナ間のつなぎ目でデータ
に差異が表われて来るためである。そこで、本装置のよ
うな変倍方法を用いれば、つなぎ目での誤差はなく正確
なつなぎ処理及び変倍が出来る。
副方向の変倍にはつなぎの処理は必要ないので、第20
図に沿って説明する。一般に変倍は下式より求められる
x−a+(1−x)  ・d aとdは、変倍補間するデータ両側のデータである。
200%の場合はx=局となり、1−x=%で両側のデ
ータを半分にして加算することにより求められる。
■、■、■、■、■、 については第19図で説明した
ようにして求められ、さらに上述の方法で■、■、■、
[相]、0.■は求められる。■。
■、■、■は変倍されたデータよりさらに求められる。
このようにして色補間されたデータは、マスキング部に
より色修正される。このマスキング部の構成は、乗算器
あるいはルックアップテーブル等で可能である。このマ
スキング部は、外部インタフェースから入力された色デ
ータの修正に用い、色合せ等に使用することが可能であ
る。
さらに、Jlog&γ変換部は、メモリ入力データがR
,G、Bの場合、プリンタのC,M、Yイメージに変換
するためにlog変換を行ない、C,M、Y、Bkのデ
ータの場合においてはγの修正を行ない、印字装置に適
正なC,M、Y。
Bkデータを転送することが出来る。また、マスキング
部及びflog&γ変換部によりC9M、Y、Bkのデ
ータが全て印字するような場合、C,M、Y、Bk全て
のヘッドで印字する面積が大きいと、紙からインクがあ
ふれ出てしまう。そのため、この部分によって濃度の補
正も行なう。
次に、パレットの制御について説明する。通常パレット
は8ビツトで扱われているが、4ビツト2ビツト、1ビ
ツトも可能となっている。
第21図はパレット説明の図であり、8ビツトの場合は
O〜7のデータを基にR,G、Bのデータを得る。4ビ
ツトの場合はl Hsyncで0〜3のデータ、次のH
syncで4〜7のデータを基にRGBのデータを得る
。よって、1ビツトの場合は、I HsyncでOビッ
トのデータでRGBのデータを印字するかしないか決定
し、次のHsyncで1ビツト目のデータを用いて印字
するか否かを決定するように構成されている。この制御
部分がパレットデータ制御部であり、ここで出されたデ
ータはパレットデータ生成部によりコートに応じたR、
G、B(7)データ又はC,M、Y、Bkのデータに変
換され、更にタイミング変換された後前記のように処理
されて出力される。
最後に、メモリに収納された2値データは、MPXシフ
トレジスタによりデータ入力部で説明した逆の動作を行
ない、パラレル8ビツトにより2値データに変換を行な
う。ここで、2値化されたデータは、8ビツトのある1
ビツトに乗せてタイミング変換され、変倍補間に転送さ
れる。
2値データは8ビツト中のある1ビツトに乗せであるた
め、補間動作を行なうとデータが異常になってしまうの
で、ここでは単純にデータを増やしている。この後、マ
スキングとfiog&γ変換部はスルーで処理を行ない
A出力に出される。
第22図は図示しないホストコンピュータとのインタフ
ェース機能を実現するソフトウェアの構成を示すもので
ある。
221はモニタタスクであり、下位タスク(222〜2
24)を管理する。222は初期化タスクであり、パワ
ーON時(リセット時)に起動し、ソフトウェア、ハー
ドウェア双方の各種初期化処理を実行する。223は通
信制御タスクであり、GP−I BあるいはSC3Iイ
ンタフェースコントローラ及び画像データの送受信に関
する処理を行なう。コマンド解析タスク224では、ホ
ストコンピュータからA S CII形式で送信された
コマンド列をコマンド二一モニック及びそれに付随する
パラメータに分離し、コマンドフォーマットの正当性等
コマンド解析に関する処理を行なう。
224aは各コマンドに対応する処理を実行するコマン
ド実行モジュールであり、複数の実行モジュールから構
成される。なお、本インタフェースでは、複数の画像デ
ータをフレームメモリ上に登録することが可能であり、
これら画像データをファイルとして扱っている。ファイ
ル管理モジュール224bは、この画像ファイルに関す
る情報を管理するモジュールであり、ファイル名9画素
サイズ、画像種別、登録論理アドレス等の個々のファイ
ル属性に関する情報の管理、およびファイル登録・削除
・ファイル名の変更等のファイル操作、及びそれに伴い
フレームメモリのアロケーション管理等を行なう。また
、登録された画像は、ホストコンピュータからのコマン
ドに従って複数の画像を任意の位置サイズで出力するこ
とが可能であるが、レイアウト管理モジュール224c
では、各画像ファイルの出力位置座標、出力サイズに関
する情報を管理する。
上記構成から成るソフトウェアにより各種インタフェー
ス機能を実現するが、フレームメモリの利用状態により
以下に挙げる2種のモートに大別される。
(1)バッファメモリモート フレームメモリをインタフェースQホストコンピュータ
間の画像転送のためのバッファ領域として使用するモー
トであり、フレームメモリ上への画像登録は行われず、
また処理される画像も1画像に限定される。当モートで
は、画像データの転送方向によって以下の各機能を備え
る。
(1)−■;ホストコンピューターインタフェース−プ
リンタ ホストコンピュータが保持・管理する画像データをイン
タフェースを介しプリンタに出力する。この際、出力画
像に対し、ホストコンピュータからのコマンドにより、 ・出力サイズ指定(オート変倍、オート独立変倍、拡大
率指定) ・出力位置(座標)指定 ・出力用紙選択 ・出力枚数指定 が可能である。
(1)−■;スキャナーインタフェースーホストコンピ
ュータ スキャナ部からの読取り画像をインタフェースを介しホ
ストコンピュータに転送する。この際、ホストコンピュ
ータからのコマンドにより、・原稿読取り領域の指定 ・読取り画像サイズ指定(オート変倍、独立変倍、変倍
率指定) が可能。
(2)画像登録モート フレームメモリを画像登録用のメモリとして使用するモ
ートであり、ホストコンピュータからの転送画像および
スキャナからの読み取り画像の登録が可能。登録画像は
前述のファイル管理モジュール224bによりファイル
として管理され、複数画像の登録が可能、なお画像登録
の際画像データ転送方向により以下の各機能を備える。
(2)−■;ホストコンピューターインクフェース−フ
レームメモリ ホストコンピュータが保持・管理する画像データを転送
し、フレームメモリへの登録を行なう。この際ホストコ
ンピュータからのコマンドにより、 ・画像サイズ ・画像画像ファイル名 を指定する。
(2)−■、スキャナーフレームメモリスキャナからの
読取り画像をフレームメモリに登録する。この際、ホス
トコンピュータからのコマンドにより、 ・原稿読取り領域 ・読取り画像変倍率(オート変倍、オート独立変倍、変
倍率) ・登録画像ファイル名 を指定。
(2)−■;登録画像出力 フレームメモリに登録された画像データをホストコンピ
ュータの指示に従い、プリンタへの出力、あるいはホス
トコンピュータへの転送が可能。
(2)−■−1:プリンタ出力 ホストコンピュータより指定されたフレームメモリ上に
登録済の画像データをプリンタより出力する。この際、
ホストコンピュータからの指示により以下の各種機能を
実現する。
1 拡大出力 ホストコンピュータからコマンドにより、・出力対象と
する画像ファイル名 ・画像出力位置(座標) ・出力サイズ(オート変倍、オート独立変倍。
ゝ 拡大率指定) ・出力用紙 ・出力枚数 を指定することにより、フレームメモリ上に登録された
画像データを拡大出力する。
2 リピート出力 ホストコンピュータからコマンドにより、・出力対象と
する画像ファイル名 ・X、Y方向、各リピート回数 ・出力サイズ(オート変倍、オート独立変倍拡大率指定
) ・出力用紙 ・出力枚数 を指定することにより、フレームメモリ上に登録された
画像データを出力用紙の縦方向・横後方に複数個リピー
ト出力する。
3、レイアウト出力 ホストコンビニーりより複数の画像ファイルに対し、そ
れぞれ、 ・画像出力位置(座標) ・出力サイズ(オート変倍、オート独立変倍拡大率指定
)を指定し、 さらに、 ・出力用紙 ・出力枚数 を指定することにより、フレームメモリ上に登録された
複数の画像データをプリンタにレイアウトする。
4 スキャナ画像との合成 ホストコンピュータからコマンドにより、・スキャナ画
像合成モート指定 ・原稿読取り領域 ・読取り画像サイズ(オート変倍、オート独立変倍、変
倍率指定) 出力用紙 ・出力枚数 を指定することにより、スキャナ原稿台上のスキャナ読
取り画像と、フレームメモリ登録画像とを合成出力する
。なお、この際、リピート出力、レイアウト出力との組
み合わせが可能である。
(2)−3−2;ホストコンピュータへの転送ホストコ
ンピュータにより指定されたフレームメモリ上に登録済
の画像データをホストコンピユータに転送する。この際
、転送される画像データサイズは、フレームメモリ登録
時に指定されたサイズとなる。
以上説明した機能に加え、さらに以下の付加機能を備え
る。
■登録画像のはめ込み 既にフレームメモリに登録されている画像ファイルに対
し、その画像領域内部に対し、別の画像ファイルのはめ
込みが可能。この際、ホストコンピュータより、 ・対象とする画像ファイル ・画像はめ込み位置 ・はめ込み画像サイズ を指定する。
■登録画像の切りとり 既にフレームメモリに登録されている画像ファイルに対
し、その画像領域内の一部を切り取り、ホストへの転送
が可能、この際ホストコンピュータより、 ・対象とする画像ファイル ・画像切り取り位置 ・切り取りサイズ を指定する。
■フレームメモリに登録された画像を90°単位で回転
してプリンタに出力する。この際、ホス、トコンピュー
タより、 ・対象とする画像ファイル ・回転角 を指定する。
■鏡像 フレームメモリに登録された画像の鏡像イメージをプリ
ンタに出力する。この際、ホストコンピュータより、 ・対象とする画像ファイル を指定する。
その他フレームメモリを画像処理用のワークメモリとし
て利用することにより、 ・文字合成 ・モザイク処理 ・テクスチャ処理 等の画像処理が可能。
[他の実施例〕 前記実施例の構成に読取及び印字方法の異なる装置を取
り付けた場合において、装置の読取・印字タイプを判断
する手段として、それぞれの状態等を通信する通信の一
連の一部にコマンド化する等の通信により、メモリの制
御部につなぎ目の処理及びメモリ収納及び書き込みの方
法を区別することによる異機種接続について第23図を
示し説明する。第23図には、シリアルスキャンのスキ
ャナ・シリアルスキャンのプリンタ・面順次のスキャナ
・面順次のプリンタと本発明の画像変換部にこのような
構成は全ての必要はなく、スキャナ一種に対しプリンタ
多種あるいはスキャナ多種でプリンタ一種でも問題はな
い。
まず、画像変換部は、接続の確認を行なった後、優先順
位に応じて通信を行なう。優先順位はどのようにも可能
であるが、第23図のA、 BC,D順とする。まず、
画像変換部はA〜Dまでの接続を確認した後、Aと通信
を行ないシリアルスキャンのスキャナと判別する。次に
、Bと通信を行ないシリアルスキャンのプリンタである
ことを判別する。このようにしてA−Dのタイプを判断
する。
読み込んでプリントアウトの系はA−BA−D、 C−
B、 C−Dの4種類ある。まず、A−Bは前記実施例
と同じ。次に、A−Dはつなぎ処理が必要がないので、
読取り時A−Bの時に行なったのと同様につなぎ部分を
捨ててAから読取った後に、Dの場合には面順なので、
色順な合わせて面に合わせたスキャンで印字出来るよう
にアドレスを制御し出力する。C−Bの時には、読取は
面で入力されるためつなぎはなく、面でメモリに収納さ
れる。その後、Bに出力時には、有効画素子つなぎ分を
合わせてスキャンに合わせてアドレス制御を行なう。C
−Dは面順同志なので読取った通りに出力すれば良く、
メモリに収納したように出力することで可能である。こ
のように方式を判別させ、つなぎの有無及びメモリアド
レス制御を行なうことにより、異機種どうしの接続が出
来る。
本実施例に於いて、スキャナの読取幅及び印字幅を25
6個と限定しであるが、本実施例はその限りではなく、
512個及び任意の個数において可能である。
以上説明したように、画像読み取り装置から送られてく
る画像データをフレームメモリに記憶する場合、重複す
る画像データを除去して記憶させ、又画像形成装置にフ
レームメモから画像データを送り出す場合は、一部の画
像データを重複して読み出す機構を設けたこととにより
、シリアルスキャン式の画像複写装置にフレームメモリ
を設置し、種々の画像編集や、ホスト機との画像データ
の送受を行う場合も、2値化処理或は空間フィルタ処理
の際のつなぎスジ等の画像劣化を防止でき、高品位な画
像を得ることができる効果がある。
本実施例ではメモリの書き込みアドレス。
読み出しアドレス操作により、書き込み時にはオーバー
ラツプ分が除去された状態で書き込みが行え、読み出し
に際してはオーバーラツプ分が有る様に読み出しを行っ
たが、本発明はアドレス操作を行うことなくかかる処理
が行える様にしてもよいし、又書き込み時あるいは読み
出し時の一方のみのオーバーラツプ部の処理を行う様に
してもよい。
[発明の効果] 本発明により、画像品位の劣化を無くした多機能の画像
処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のデジタル・カラー複写機の構成を示
す機能ブロック図、 第2図は本実施例のデジタル・カラー複写機の外観を示
す外観図、 第3図は本実施例のデジタル・カラー複写機の横断面図
、 第4図は操作キャリッジの構成を示す図、第5図、第6
図はスキャナ部の構成を示す図、第7図〜第9図はスキ
ャナ部の他側を示した図、 第10図は第1図の各ブロック間のタイミングを示すタ
イミングチャート 第11図は画像処理部の構成を示す図、第12図はフレ
ームメモリ及び制御部の構成を詳細に示す図、 第13図、第14図(a)、第14図(b)は論理アド
レスマツプと物理アドレスマツプとの関係を示す図、 第15図はフレームメモリへのアクセスを説明するタイ
ミングチャート、 第16図は入力画像データ処理部の構成を詳細に示す図
、 第17図は入力画像データ処理部の処理例を示す図 第18図は出力画像データ処理部の構成を詳細に示す図
、 第19図、第20図は変倍補間の例を示す図、第21図
はパレットを説明する図、 第22図はホストコンピュータとのインタフェース機能
を実現するソフトウェアの構成を示す図、 第23図は他の実施例の異機種接続について説明する図
である。 図中、1・・・スキャナ部、2・・・コントローラ部、
3・・・プリンタ部、4・・・フレームメモリコントロ
ール部、5・・・レンズ、10・・・操作部、16・・
・CCD、100・・・アナログ信号処理部、101・
・・人力画像処理部、102・・・スキャナ部の制御部
、103、]04・・・露光制御部、105・・・メカ
駆動部、106・・・多値合成部、107・・・画像処
理部、108・・・2値化処理部、109・・・2値合
成部、110・・・フレームメモリ、111・・・コン
トローラ部の制御部、112・・・フレームメモリコン
トロール部の制御部、114・・・デジタイザ、115
・・・同期遅延メモリ、116・・・ヘッドドライバ、
117〜120・・・記録ヘッド、121・・・プリン
タ部の制御部、122・・・メカ制御部、123・・・
入力画像データ処理部、124・・・出力画像データ処
理部である。 第 図 第 3因 シ勇テtアドレスマ7フ′ 第 13図 乍ガ到しアYレスマγフ′ (b) 第44図 1走1方同 第20図 主、7t/lh醐 ■■■■■

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オーバーラツプ分を有して所定幅のシリアルスキ
    ャンの画像データを発生する発生手段と、前記オーバー
    ラツプ分が除去された状態で前記発生手段により発生さ
    れた画像データをメモリに蓄積させるように書き込む書
    込手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)画像データが記憶されている記憶手段から所定幅
    の画像データをシリアルスキャンして読み出すに際して
    、少なくとも一部がオーバーラツプするように読み出す
    読出手段と、 読み出された画像データを処理する処理手段とを備える
    ことを特徴とする画像処理装置。
JP02276520A 1990-10-17 1990-10-17 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3078007B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02276520A JP3078007B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 画像処理装置
US08/264,256 US5592304A (en) 1990-10-17 1994-06-22 Image processing system in which overlapping image data is deleted from a frame memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02276520A JP3078007B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04152758A true JPH04152758A (ja) 1992-05-26
JP3078007B2 JP3078007B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=17570619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02276520A Expired - Fee Related JP3078007B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5592304A (ja)
JP (1) JP3078007B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879529A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Rohm Co Ltd 画像処理装置
JPH09149192A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JPH10105674A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 平面走査型画像入力装置および平面走査型画像入力方法
US6346999B1 (en) 1997-02-14 2002-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US6603572B1 (en) * 1998-03-12 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, method and memory medium therefor
JP3300280B2 (ja) * 1998-04-23 2002-07-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像合成処理装置およびその方法
JP2002218180A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置及びその制御方法
WO2004019274A1 (ja) * 2002-08-20 2004-03-04 Fuji Xerox Co., Ltd. 画像形成装置及びその方法
US9372591B2 (en) 2008-04-10 2016-06-21 Perceptive Pixel, Inc. Methods of interfacing with multi-input devices and multi-input display systems employing interfacing techniques

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149090A (en) * 1977-05-02 1979-04-10 Xerox Corporation Crossover arrangement for multiple scanning arrays
JPS5942511B2 (ja) * 1982-04-13 1984-10-15 株式会社東芝 密着センサ
US4675533A (en) * 1982-07-22 1987-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with image data overlap removal
US4636869A (en) * 1983-01-18 1987-01-13 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and system for recording images in various magnification ratios
DE3427659A1 (de) * 1983-07-29 1985-02-07 Canon K.K., Tokio/Tokyo Vorlagenleser
JPS60247381A (ja) * 1984-05-22 1985-12-07 Hitachi Medical Corp 画像読取装置
JPH07108016B2 (ja) * 1984-11-19 1995-11-15 キヤノン株式会社 カラー画像読み取り装置
US4692812A (en) * 1985-03-26 1987-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Picture image reader
US4774592A (en) * 1985-10-08 1988-09-27 Ricoh Company, Ltd. Image reader using a plurality of CCDs
US4958236A (en) * 1987-06-11 1990-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus therefor
JPH0646408B2 (ja) * 1987-11-20 1994-06-15 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社 分割画像処理方法
JP2591984B2 (ja) * 1988-06-06 1997-03-19 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社 パターン認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5592304A (en) 1997-01-07
JP3078007B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04152758A (ja) 画像処理装置
JP2862287B2 (ja) 画像記録装置
JP2748321B2 (ja) 画像形成装置
JP2692875B2 (ja) 画像形成装置
JP2898979B2 (ja) 画像処理装置
JP2823163B2 (ja) 画像合成装置
JP3174112B2 (ja) 画像処理装置
JP2823164B2 (ja) 画像合成装置
JP3167736B2 (ja) 画像読取装置
JP2840242B2 (ja) 画像読取装置
JP2898978B2 (ja) メモリを用いた同期制御装置
JPH0691606B2 (ja) 画像処理方法
JP3066900B2 (ja) 画像形成装置
JPS61121665A (ja) 画像読取装置
JPH01129663A (ja) データ配列変換装置
JP2502326B2 (ja) 画像記録装置
JPH0232371A (ja) 画像記録再生装置
JP3184976B2 (ja) 画像処理方法
JP3276680B2 (ja) 画像処理装置
JPH0648850B2 (ja) 画像処理方法
JPH01129661A (ja) カラー画像処理装置
JPH0583548A (ja) 画像形成装置
JPH0591294A (ja) 画像処理装置
JPH01174166A (ja) 画像処理装置
JPH01160178A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees