JPH0415183Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415183Y2
JPH0415183Y2 JP1985155177U JP15517785U JPH0415183Y2 JP H0415183 Y2 JPH0415183 Y2 JP H0415183Y2 JP 1985155177 U JP1985155177 U JP 1985155177U JP 15517785 U JP15517785 U JP 15517785U JP H0415183 Y2 JPH0415183 Y2 JP H0415183Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
knob
cam portion
shaft tube
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985155177U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261689U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985155177U priority Critical patent/JPH0415183Y2/ja
Publication of JPS6261689U publication Critical patent/JPS6261689U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415183Y2 publication Critical patent/JPH0415183Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はミシンのツマミ軸支装置、特に全回転
釜用ボビンケースのボビン抜止用のツマミまたは
全回転釜用のツマミ等のミシンのツマミ軸支装置
の改良に関する。
[関連技術とその問題点] 従来、外釜に回転自在に組込まれている内釜の
内径中央に立設された軸管先端部内にツマミを起
伏できるように軸支する場合、ツマミの軸孔と軸
管の軸孔と軸を横方向から挿入した後その軸の両
端をカシメまたは鋲着により軸管に固着している
ものが実開昭57−15387号に開示されている。し
かし、軸管に細い軸端をカシメ加工することは軸
管がボビンケースや内釜等の周壁に囲まれている
ため、その周壁に邪魔されて加工しにくい面があ
り、製作が困難で量産に適さない上、カシメ部や
鋲着部が軸管外面に表れるため商品価値を低下す
る欠点を有していた。
[考案の目的] 本考案の目的とするところはカシメ加工が不要
なツマミの軸支構造により製作容易で量産に適し
商品価値を良好にするとともにツマミの抜脱を確
実に防止することにある。
[考案の構成] 本考案は外釜に回転自在に組込まれている内釜
又はボビンケースの内径中央に立設された軸管に
ツマミを起伏できるように軸支したミシンのツマ
ミ軸支装置において、ツマミ枢支用の軸の両側に
段部を形成し、この段部の径大部が挿入可能な一
対の軸孔を前記軸管に形成してこの軸孔に、前記
軸を挿入し、前記ツマミの端部にカム部を形成
し、このカム部に形成した軸溝を前記軸の中央側
に係脱可能に係合し、前記軸管内に、前記ツマミ
の端部のカム部と係合するバネ押えとこのバネ押
えを押圧して上方の弾発力を付与するバネを設け
たものである。
[実施例] 第1図〜第3図は第1実施例を示し、ボビンケ
ース1の中心には軸管2が設けられており、この
軸管2の先端部には一対の軸孔3が対向して形成
されているとともに、その軸孔3間にはツマミ4
の挿入溝5が設けられている。
軸孔3には中央側に径小部6を両端側に径大部
7を設けて段部8を両側に形成した軸9が横方向
から挿入されており、軸9の両端側径大部7がそ
れぞれ軸孔3に位置している。前記段部8は中央
側に径大部7を設け、両端部に径小部6を設ける
ように形成してもよい。
ツマミ4の端部には起伏できるようにほぼ90度
の角度をなす2つの係合面10,11により形成
されたカム部12が設けられており、そのカム部
12のほぼ中央に軸9が係合できるようにツマミ
4の長さ方向からカム部12の中央側に向けて傾
斜して軸溝13が切込形成している。
軸管2の軸孔3に挿入された軸9の径小部6に
はツマミ4の軸溝13が係合している。この軸溝
13を形成する開口端部に先鋭部14が形成され
ている。
軸管2の内部にはコイルバネ15とバネ押え1
6が設けられた軸9に常時上方への弾発力を付与
している。バネ押え16の上面の前記挿入溝5側
にはカム部12を係止可能なツマミ4の抜脱防止
用突起17が上方に向つて形成されている。この
抜脱防止用突起17は軸9位置程度の高さに形成
しているものを図示したがそれより低くてもよ
い。また、この抜脱防止用突起17はなくてもよ
い。
18はボビンケース1の端縁に設けられたツマ
ミ4の嵌合溝である。
したがつて、軸管2の軸孔3に軸9を横方向か
ら挿入し、次いでツマミ4を立てた状態でそのカ
ム部12を挿入溝5に挿入してかつバネ押え16
を押圧ながらカム部12に形成された軸溝13を
軸9の径小部6に係合することによりツマミ4は
起伏できるように軸支し段部8とツマミ4との係
合により軸9の抜脱は抑制さける。そして、第1
図Aのように係合面11とバネ押え16との弾発
係合によりツマミ4は水平に静止し、第1図Cの
ように係合面10とバネ押え16との弾発係合に
よりツマミ4は垂直に静止する。この場合、バネ
押え16の上面のカム部に後面側すなわちツマミ
4の抜脱側には抜脱防止用突起17が形成されて
いるため、不本意にツマミ4に抜脱方向の力が加
わつたり、あるいはバネ押え16が下方に押され
たりしてもツマミ4のカム部12は前記突起17
と係合するためツマミ4の抜脱は防止される。な
お、ツマミ4を軸支する場合は、他の工具により
バネ押え16を下方に押圧した状態で軸溝13を
軸9を径小部6に係合してもよい。
第4図、第5図は第2実施例を示し、上記実施
例と同一部分に同一符号を用いて説明すると、軸
管2の軸孔3Aには、中央側に偏平な径大部7A
を両端側に径小部6Aを設けて段部8Aを両側に
形成した軸9Aが横方向から挿入されており、軸
9Aの両端側径小部6Aが径大部7Aとほぼ同径
の軸孔3Aに位置している。ツマミ4のカム部1
2の軸溝13が軸9Aの偏平な径大部7Aに係合
している。軸管2の内部にはコイルバネ15と抜
脱防止用突起17を有するバネ押え16が設けら
れ軸9Aに常時上方への弾発力を付与している。
したがつて、軸管2の軸孔3Aに軸9Aを横方向
から挿入し、次いでツマミ4のカム部12に形成
された軸溝13を軸9Aに偏平径大部7Aに係合
することによりツマミ4は起伏できるように軸支
し、第4図のように段部8Aと軸管2の軸孔3A
との係合およびカム部12と抜脱防止用突起17
との係合により軸9Aは抜脱しない。
第6図、第7図は第3実施例を示し、上記実施
例と同一部分に同一符号を用いて説明すると、軸
管2の軸孔3Bとツマミ4の軸溝13には、中央
側に断面円形の径大部7Bを両端側に径小部6B
を設けて段部8Bを両側に形成した軸9Bが横方
向から挿入されており、軸9Bの両端側径小部6
Bが径大部7Bとほぼ同径の軸孔3Bに位置して
いる。軸管2の内部にはコイルバネ15と抜脱防
止用突起17を有するバネ押え16が設けられ軸
9Bに常時上方への弾発力を付与している。した
がつて、軸管2の軸孔3Bとツマミ4の軸溝13
に軸9Bを横方向から挿入することによりツマミ
4は起伏できるように軸支し、第8図のように段
部8Bと軸管2の軸孔3Bとの係合およびカム部
12と抜脱防止用突起17との係合により軸9は
抜脱しない。
第8図A,B,Cはバネ押え16に設けられた
抜脱防止用突起17の他の実施例を示し、第8図
Aのような丸ピン状突起又は第8図Bのような平
ピン状突起、第8図Cのような山形状突起等その
形状は適宜変更してもよく、またバネ押え16に
一体的に切削形成してもよく、別体の突起17を
適宜手段により組み付けてもよい。
[考案の効果] 本考案は外釜に回転自在に組込まれている内釜
又はボビンケースの内径中央に立設された軸管に
ツマミを起伏できるように軸支したミシンのツマ
ミ軸支装置において、ツマミ枢支用の軸の両側に
段部を形成し、この段部の径大部が挿入可能な一
対の軸孔を前記軸管に形成してこの軸孔に、前記
軸をを挿入し、前記ツマミの端部にカム部を形成
し、このカム部に形成した軸溝を前記軸の中央側
に係脱可能に係合し、前記軸管内に、前記ツマミ
の端部のカム部と係合するバネ押えとこのバネ押
えを押圧して上方の弾発力を付与するバネを設け
てなり、カシメ加工の手間が解消されるため量産
に適し、軸管の外面にカシメ部が表われず商品価
値も良好であり、さらにツマミのカム部と抜脱防
止用突起との係合によりツマミの抜脱は確実に防
止されその効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図A,B,C、第2図、第3図は第1実施
例を示し、第1図A,B,Cは全体縦断面図、第
2図は第1図のA−A線断面図、第3図は分解斜
視図、第4図、第5図は第2実施例を示し、第4
図は要部の縦断面図、第5図は分解斜視図、第6
図乃至第7図は第3実施例を示し、第6図は要部
縦断面図、第7図は分解斜視図、第8図A,B,
Cは抜脱防止用突起を有するバネ押えの斜視図で
ある。 2……軸管、4……ツマミ、6A……径小部、
7……径大部、8,8A,8B……段部、13…
…軸溝、15……バネ、16……バネ押え、17
……抜脱防止用突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外釜に回転自在に組込まれている内釜又はボビ
    ンケースの内径中央に立設された軸管にツマミを
    起伏できるように軸支したミシンのツマミ軸支装
    置において、ツマミ枢支用の軸の両側に段部を形
    成し、この段部の径大部が挿入可能な一対の軸孔
    を前記軸管に形成してこの軸孔に、前記軸を挿入
    し、前記ツマミの端部にカム部を形成し、このカ
    ム部に形成した軸溝を前記軸の中央側に係脱可能
    に係合し、前記軸管内に、前記ツマミの端部のカ
    ム部と係合するバネ押えとこのバネ押えを押圧し
    て上方の弾発力を付与するバネを設けたことを特
    徴とするミシンのツマミ軸支装置。
JP1985155177U 1985-10-08 1985-10-08 Expired JPH0415183Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985155177U JPH0415183Y2 (ja) 1985-10-08 1985-10-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985155177U JPH0415183Y2 (ja) 1985-10-08 1985-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6261689U JPS6261689U (ja) 1987-04-16
JPH0415183Y2 true JPH0415183Y2 (ja) 1992-04-06

Family

ID=31075647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985155177U Expired JPH0415183Y2 (ja) 1985-10-08 1985-10-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415183Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332748U (ja) * 1977-08-26 1978-03-22

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174583U (ja) * 1985-04-19 1986-10-30
JPS61177587U (ja) * 1985-04-25 1986-11-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332748U (ja) * 1977-08-26 1978-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261689U (ja) 1987-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0415183Y2 (ja)
CN100502715C (zh) 纽扣用盖、扣件及纽扣
JPH0744170Y2 (ja) ハンドバッグ等の閉止金具
JPS6018934Y2 (ja) 二段式スタンプ台
JPS6216900Y2 (ja)
JPS5827292Y2 (ja) グリル皿取付装置
JPS5847856Y2 (ja) 腕時計の中留装置
JPH07272U (ja) ミシンのパイピング用押え
JPH0414023Y2 (ja)
JP2602919Y2 (ja) 装身具
JPH047779Y2 (ja)
JPH047839Y2 (ja)
JPH0234995Y2 (ja)
JPH0520030Y2 (ja)
JPS6135103Y2 (ja)
JP3046563U (ja) 糸通し具
JP3083478U (ja) ネックレスの連結構造
JPH0228731Y2 (ja)
JPH0135736Y2 (ja)
JPH044428Y2 (ja)
JP2838796B2 (ja) 樋支持具の固定用レバー構造
JPH0723519Y2 (ja) 天井はしごの取付構造
JPS5916534Y2 (ja) 配電器のキヤツプ取付装置
JPH0443512Y2 (ja)
JP2000270690A (ja) ベール保持具用の脱却具