JP3046563U - 糸通し具 - Google Patents

糸通し具

Info

Publication number
JP3046563U
JP3046563U JP1997008681U JP868197U JP3046563U JP 3046563 U JP3046563 U JP 3046563U JP 1997008681 U JP1997008681 U JP 1997008681U JP 868197 U JP868197 U JP 868197U JP 3046563 U JP3046563 U JP 3046563U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
hole
fulcrum shaft
metal piece
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1997008681U
Other languages
English (en)
Inventor
松男 武田
Original Assignee
松男 武田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松男 武田 filed Critical 松男 武田
Priority to JP1997008681U priority Critical patent/JP3046563U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046563U publication Critical patent/JP3046563U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基体を内側及び外側へ傾斜させるだけの操作
で糸通しができる。糸押しのピンである円弧金属片を溝
で両側から支え保護して、横振れや折れ曲がりの損傷を
防ぐ。 【構成】 基体2には、針を入れる丸縦穴3と糸を押す
円弧金属片16が通る円弧角穴4を形成すると共に、糸
を置く隙間5を形成して基体2の傾斜度を安定させる袖
1を有し、これに円弧金属片16の中間部を支える円弧
溝9が形成され、下部は箱体11の支点軸15に枢着さ
れている。下部を支点軸15に枢着された糸差込体18
上部には、円弧金属片16が固定され、その中間部は円
弧溝9に、その先は円弧角穴4に差し込まれている。ま
た、糸差込体18は、てこ棒20に係止され、てこ棒2
0は袖1の先端に接触している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、裁縫用具に係るものであり、詳しくは針の糸通し具に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
本人出願、登録第3030862号の糸通し具において、図7に示す、糸通し 機能を作動するための要部構造として、糸を押し出すための扇平で細長い円弧金 属片(イ)の中間部には両側に支えがない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
そのため、円弧金属片(イ)が糸を押す際に、糸の抵抗で円弧金属片(イ)の 中間部が左右に振れたり、曲がりやすい。
【0004】 そこで、円弧金属片が静止状態のときも、作動するときも、常に、円弧金属片 の中間部の左右に支えを設けて、円弧金属片の横振れや無駄な曲がりを防止する ことを主な改良点として、良好な糸通し具を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の糸通し具は、上部一方に袖1を形成した縦に長い基体2の上面から垂 直に丸縦穴3を形成し、この丸縦穴3の下部を稍扁平にし、ここを前後方向に貫 通する円弧角穴4を形成し、袖1の付け根に縦に切り込みを入れて円弧角穴4の 一方端を切断する隙間5を形成し、袖1の上部に掛り突起6と位置決め凹み7、 8を形成すると共に、袖1の下側に円弧角穴4から延長する円弧溝9を形成し、 基体2下部に支点軸通し穴10を形成し、箱体11正面の稍中央部内壁両面に浅 い窪み12を形成し、箱体11内側上部に掛り鉤13と位置決め凸部14を稍弾 み状に設け、箱体11内側下部に支点軸15を形成し、上方に円弧金属片16を 固定し下方に支点軸通し穴17を形成した糸差込体18の支点軸通し穴17と基 体2の支点軸通し穴10を支点軸15に嵌めると共に、円弧金属片16を円弧溝 9と円弧角穴4に差し込み、箱体11内側奥にてこ棒20を枢着して片端を糸差 込体18に係止し、位置決め凹み8に位置決め凸部14を嵌めて成る。
【0006】
【作用】
基体2が箱体11に収まっている状態から、基体2の上部を手前に引くと、袖 1の上部の掛り突起6が箱体11内側上部に稍弾み状に設けられた掛り鉤13に 引っ掛かると共に、位置決め凹み7に位置決め凸部14が嵌まり、基体2は一定 角度傾斜して基体2上部と共に隙間5が箱体11の外側に出たところで停止する 。このとき、円弧金属片16は隙間5より手前の円弧角穴4からは抜けて、袖1 の下側の円弧溝9に入っている。このあと、基体2を箱体11の内側へ傾斜させ ると袖1の先端がてこ棒20上部を押して、てこ棒20下部が糸差込体18を押 し、連係して円弧金属片16が円弧溝9の中を移動して、その先端が円弧角穴4 の手前の片端から突き出て、箱体11の外側まで突き出る。そして、基体2の上 部を少し手前に引くと、薄板21の弾み力によっててこ棒20の下部が糸差込体 18に連係して、突き出た円弧金属片16の先端は元どおり箱体11内へ引っ込 むと共に、袖1の上部に形成された位置決め凹み8に箱体11内側上部に設けら れた位置決め凸部14が嵌まって基体2は元どおり箱体11内に収まる。
【0007】 そのため、使用に際しては、基体2上部と共に隙間5が箱体11から外側に出 ている状態において、隙間5に糸Aを置き、丸縦穴3に針Bを頭から入れ、基体 2を箱体11の内側へ傾斜させると円弧金属片16の先端が糸Aを押しながら円 弧角穴4の端から出て、箱体11の外側まで突き出す。このとき、円弧金属片1 6の中間部分は、袖1下側の円弧溝9の両壁に支えられて横振れや曲がることな く良好に糸を押し出す。そのあと、再び、基体2を外側へ傾斜させて基体2上部 と隙間5が箱体11から外側に出ている状態にしてから針Bを丸縦穴3から抜く と針Bに糸Aが通る。
【0008】
【実施例】 図1〜図5において、袖1を形成した基体2はプラスチックで形成されている 。基体2の縦長部分には上面から垂直に細い丸縦穴3が形成されている。この丸 縦穴3は針が頭から略中程まで入る深さと、針と糸が共に通る内径を持つ。詳し くは、例えば、深さは略12mm〜20mmで、内径はメリケン針4号〜6号用 には1.0mm程度で、メリケン針7号〜9号用には0.8mm程度の丸穴で形 成されている。また、その上部は口広に形成されている。
【0009】 この丸縦穴3の下部は前後に狭く稍扁平に形成されていて、針の頭と耳が嵌ま る幅である。詳しくは、例えば、メリケン針4号〜6号用は0.5mm〜0.7 mm程度の狭さで、縦は1.8mm程度で形成され、メリケン針7号〜9号用は 0.4mm〜0.6mm程度の狭さで、縦は1.5mm程度で形成されている。
【0010】 この扁平部を前後方向に貫通する円弧角穴4が形成され、この円弧角穴4は針 の穴の内径と略同じ内径である。詳しくは、例えば、メリケン針4号〜6号用は 0.4mm程度の横幅で、縦幅は1.1mm度で形成され、メリケン針7号〜9 号用は0.3mm程度の横幅で、縦幅は0.9mm程度で形成されている。また 、円弧角穴4の弧の曲がり具合は、後記する支点軸15の中心を円心として描い た円の円弧である。
【0011】 この円弧角穴4の一方端は基体2の袖1の付け根に縦に入れられた切り込みの 末端部で切断され、そこに隙間5が形成されている。この隙間5の末端部は0. 5mm〜1mm程度である。隙間5の上部は上開き状に開いている。袖1は隙間 5の片側より先端にかけて円弧状に形成されていて、弧の曲がり具合は、後記す る支点軸15の中心を円心として描いた円の円弧である。この袖1の上部の先端 に掛り突起6を形成し、その手前に位置決め凹み7、8が形成されている。袖1 の下側には、隙間5を隔てて円弧角穴4から延長される円弧溝9が形成され、こ の溝の幅は円弧角穴4と同じである。また、円弧溝9の弧の曲がり具合は、後記 する支点軸15の中心を円心として描いた円の円弧である。基体2の下部には支 点軸通し穴10が形成されている。基体2は嵌合部を設けて左右を合わせて形成 されている。
【0012】 箱体11はプラスチックで、左右を合わせて箱体を形成している。そして、箱 体11の正面稍中央部内壁両面に浅い窪み12が形成され、その奥行は袖1の付 け根の奥辺りまでである。箱体11の内側上部には掛り鉤13と位置決め凸部1 4が稍弾み状に設けられていて、袖1の位置決め凹み8に位置決め凸部14が嵌 まっている。そして、箱体11の内側下部に支点軸15が形成されていて、そこ に基体2の支点軸通し穴10が嵌まっている。
【0013】 上方に一部を張り出して円弧金属片16が固定され、下部に支点軸通し穴17 を形成した糸差込体18は、定位置において、その円弧金属片16の上部を円弧 溝9の中に入り込ませてある。支点軸通し穴17は下部に形成されて箱体11下 部の支点軸15に嵌められている。また、糸差込体18の上方横に係止部19が 形成されて、後記するてこ棒20の片端が係止されている。円弧金属片16は鋼 質の金属で、細長部分の太さは円弧角穴4の中を糸と共に通ることのできる太さ である。詳しくは、例えば、メリケン針4号〜6号用には0.15mm程度の厚 みで、縦幅は0.6mm程度で形成され、メリケン針7号〜9号用には厚みは0 .1mm程度で、縦幅は0.55mm程度で形成されている。長さは、定位置に ある円弧金属片16の先が箱体11の手前端に届く程度である。弧の曲がり具合 は、支点軸15の中心を一円心として描いた円の円弧である。なお、円弧金属片 16の先端は心部を半円に窪ませるとよいが、心部に直角状の刻み目をつけても よい。
【0014】 こて棒20は箱体11の内側奥に枢着されていて、要め部分には薄板21を形 成してその先は稍弾み状に箱体11奥壁の部分に接触されている。てこ棒20の 上方の腕端には基体2の袖1先端が接触し、下方の腕端は糸差込体18の上方横 に係止されている。てこ棒20の片方の腕の長さや糸差込体18の係止部19の 位置を変えることにより、円弧金属片16の端が箱体11の外側へ突き出る長さ を調節して製作できる。
【0015】
【考案の効果】
基体のつまむ部分を残して装置は全て箱体内に収めてコンパクトであり、基体 を内側及び外側へ傾斜させるだけの単純の操作で確実に糸通しをすることができ る。また、糸を押し出す円弧金属片は円弧溝の両壁で支えられているから横振れ や曲がることがなく確実に糸を押し出す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の斜視図である。
【図2】本考案の箱体を開いて内部を示す側面図であ
る。
【図3】図2の基体を開いて内部を示す側面図である。
【図4】図3の基体を内側へ傾斜した状態の側面図であ
る。
【図5】図3の基体を外側へ傾斜した状態の側面図であ
る。
【図6】本考案の使用状態を示す側面図である。
【図7】従来の糸通し具に係わる要部を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1:袖 2:基体 3:丸縦穴 4:円弧角穴 5:隙間 6:掛り突起 7、8:位置決め凹み 9:円弧溝 10、17:支点軸通し穴 11:箱体 12:浅い窪み 13:掛り鉤 14:位霞決め凸部 15:支点軸 16:円弧金属片 18:糸差込体 19:係止部 20:てこ棒 21:薄板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部一方に袖(1)を形成した縦に長い
    基体(2)の上面から垂直に丸縦穴(3)を形成し、こ
    の丸縦穴(3)の下部を稍扁平にし、ここを前後方向に
    貫通する円弧角穴(4)を形成し、袖(1)の付け根に
    縦に切り込みを入れて円弧角穴(4)の一方端を切断す
    る隙間(5)を形成し、袖(1)の上部に掛り突起
    (6)と位置決め凹み(7)、(8)を形成すると共
    に、袖(1)の下側に円弧角穴(4)から延長する円弧
    溝(9)を形成し、基体(2)下部に支点軸通し穴(1
    0)を形成し、箱体(11)正面の稍中央部内壁両面に
    浅い窪み(12)を形成し、箱体(11)内側上部に掛
    り鉤(13)と位置決め凸部(14)を稍弾み状に設
    け、箱体(11)内側下部に支点軸(15)を形成し、
    上方に円弧金属片(16)を固定し下方に支点軸通し穴
    (17)を形成した糸差込体(18)の支点軸通し穴
    (17)と基体(2)の支点軸通し穴(10)を支点軸
    (15)に嵌めると共に、円弧金属片(16)を円弧溝
    (9)と円弧角穴(4)に差し込み、箱体(11)内側
    奥にてこ棒(20)を枢着して片端を糸差込体(18)
    に係止し、位置決め凹み(8)に位置決め凸部(14)
    を嵌めて成る糸通し具。
JP1997008681U 1997-08-25 1997-08-25 糸通し具 Expired - Fee Related JP3046563U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997008681U JP3046563U (ja) 1997-08-25 1997-08-25 糸通し具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997008681U JP3046563U (ja) 1997-08-25 1997-08-25 糸通し具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3046563U true JP3046563U (ja) 1998-03-10

Family

ID=43180898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997008681U Expired - Fee Related JP3046563U (ja) 1997-08-25 1997-08-25 糸通し具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046563U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412648B2 (ja) * 2008-03-10 2014-02-12 株式会社壽 針糸通し装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412648B2 (ja) * 2008-03-10 2014-02-12 株式会社壽 針糸通し装置
US8733262B2 (en) 2008-03-10 2014-05-27 Kotobuki & Co., Ltd. Needle thread passing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3046563U (ja) 糸通し具
JP3030862U (ja) 糸通し具
JP2010082066A (ja) 脱落防止機能付き衣類用ハンガー
JP3653646B2 (ja) 引出しのラッチ装置
JP3035115U (ja) 糸通し具
JP4079224B2 (ja) ミシン針取付構造
JP3010503U (ja) 糸通し具
JP3645982B2 (ja) キャビネット
KR200277539Y1 (ko) 호스릴
JP2645981B2 (ja) 裁縫用バイアステープ作成具
JP2002031122A (ja) 茄子環、及び茄子環付き吊り具
JP3008309U (ja) 糸通し具
JP2005245664A (ja) 清掃用具
JPH0711616Y2 (ja) 掛止め金具
JP2781971B1 (ja) 樋支持具
JP4305579B2 (ja) オーバーロックミシン
US5423472A (en) Delivery device for a solder wire
JPS5850046Y2 (ja) フアイリングキヤビネツトにおける抽斗のラツチ装置
JPH0618795Y2 (ja) トムソン刃の切断機
JP3107370U (ja) 衣服用ベルトバックル
EP1745892A2 (en) Tool for attaching clamps to a supporting surface
JP2876394B2 (ja) 合成樹脂製安全ピン
JPS5881082A (ja) ミシンの押えおよびシヤンクの組立体
JPS5843908Y2 (ja) ハンガ−
JP3725951B2 (ja) 下げ振り下垂位置可変機構を備えた下げ振り保持器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370