JPH0711616Y2 - 掛止め金具 - Google Patents

掛止め金具

Info

Publication number
JPH0711616Y2
JPH0711616Y2 JP1989025560U JP2556089U JPH0711616Y2 JP H0711616 Y2 JPH0711616 Y2 JP H0711616Y2 JP 1989025560 U JP1989025560 U JP 1989025560U JP 2556089 U JP2556089 U JP 2556089U JP H0711616 Y2 JPH0711616 Y2 JP H0711616Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal fitting
pressing plate
receiving
latching
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989025560U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02119010U (ja
Inventor
善彦 長谷川
Original Assignee
スコービル・ジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スコービル・ジャパン株式会社 filed Critical スコービル・ジャパン株式会社
Priority to JP1989025560U priority Critical patent/JPH0711616Y2/ja
Publication of JPH02119010U publication Critical patent/JPH02119010U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0711616Y2 publication Critical patent/JPH0711616Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の分野〕 本考案はベルトバックル等に使用し得る掛止め金具に関
する。
〔従来技術の説明〕
従来から、例えばベルト用バックルの為の掛止、め金具
は、第4図及び第5図に示されるように受け金具1にば
ね部材3を介して枢動自在に取付けられ、先端部分に引
掛け部7が形成された押え板5から成る受け側金具に、
第5図に示されるような差し込み金具9を挿入係合させ
る構成を有している。前記差し込み金具9は一般に、使
用中に押え板5が衝撃等によって矢印a方向に廻動され
た場合に押え板5から外れるのを防止することを目的と
した、前記引掛け部7と係合自在の鈎状部分11が折り曲
げ加工等によって形成されている。しかしながらこうし
た鈎状部分11は差し込み金具自体の加工を複雑とする
他、差し込み金具を外した状態に於て衣服等への引っ掛
かりを生じる易い。またこうした構成では掛止めを外す
際には押え板5の後端部13を押し下げて差し込み金具を
大きく廻動させる必要があるが、この時受け金具の後方
も矢印b方向に一緒に廻動する傾向があり、外しにくく
なる場合がある。
〔考案の目的〕
本考案の目的は前述の如き従来からの掛止め金具を改良
することにある。
〔考案の概要及び作用効果〕
本考案によれば、受け金具及び該受け金具にばね部材を
介在させた状態で枢着した押え板を含む受け側金具と、
該受け側金具と係合させる為の差し込み金具とによって
構成される掛止め金具に於て、 前記受け側金具と差し込み金具とを、前記押え板の一方
の端部に形成した係合部分を前記差し込み金具に設けた
貫通孔に係入させることによって相互に係合させるよう
にしたことを特徴とする掛止め金具が提供される。
本考案の掛止め金具は上記構成によって、ベルト等の為
の通し穴の他は差し込み金具には前記貫通孔を設けるだ
けで良いことになることから、差し込み金具の加工工程
が簡素化される。また、押え板を僅かに廻動させるだけ
で差し込み金具の着脱が可能になることから掛止めの操
作性が向上する。
〔実施例の説明〕
第1図から第2図を参照して本考案を詳しく説明する。
第1図には本考案の掛止め金具2の使用状態での断面図
が示される。本考案の掛止め金具は、従来同様の受け金
具4と、該受け金具4にばね部材6を介在する状態で支
点8に枢着した押え板10とから成立つが、前記押え板10
の先端部には従来の引掛け部より長い係入部分12が切り
起こし等によって一体的に形成される。該係入部分12の
長さは、掛止め金具2の使用状態に於てその先端部分が
受け金具4の内側部材14の表面16と当接する様な長さと
される。本考案に於ては差し込み金具18は一般に平坦且
つ矩形の、例えば金属素材から作成されるが、その一方
の端部にはベルト20等を通す為の孔22が形成され、そし
て前記孔22からやや中央よりには、掛止め用の孔24が形
成される。該掛止め用の孔24は、差し込み金具18を受け
金具4に差し込んだ際に前記係入部分12の先端がそこを
貫通し得るに十分な幅寸法で形成される。
本考案に於てはばね部材6は、従来のそれよりも反発力
の強いものが使用される。こうした強いばね部材を使用
することにより、押え板10表面への対衝撃性が向上さ
れ、掛止めが外れる恐れは実用上ほとんどなくなること
が分った。
第3図は本考案の別態様の例示図である。ここでは係入
部分12′は、その先端部分26が図示の如く突出形状とさ
れ、一方、受け金具の内側部材14′の対応部分には前記
先端部分26を弾発的に受容し得る様な寸法形状の凹部28
が形成される。また、前記内側部分14′には差し込み金
具18の先端部を係止する為の突起30が設けられる。この
例によれば、掛止め金具の対衝撃性が向上し押え板10の
表面を強く押した場合だけ掛止めを外すことが出来る。
この例ではばね部材6はばね力の比較的弱いものを使用
し得る。
本考案の掛止め金具に於ては更に、押え板10の掛止め作
用が有効に維持され得る範囲でのばね部材6の反発力と
の兼ね合いに於て、押え板10の支点8を後方、即ち第1
図で左側へと移動させそれによって対衝撃性を更に向上
させることが可能である。この場合は押え板10は前端
部、即ち第1図で右側端部を引き上げることによって掛
止め状態から外される。この例でもばね部材6の力は比
較的小さくし得る。
(考案の効果) 本願考案によれば、差し込み金具自体の加工を簡易化
し、差し込み金具を外した状態における衣服等への引っ
掛かりを無くし、更には掛止め金具の外しにくさを解消
する一方、押え板(10)が衝撃を受けた場合の掛止めの
外れを生じにくくする効果を奏し得る。
以上本考案を具体例を参照して説明したが、本考案の内
で多くの変更を成し得ることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の掛止め金具の断面図である。 第2図は本考案の掛止め金具における差し込み金具の、
ベルトを通した状態での平面図である。 第3図は本考案の掛止め金具の別態様の第1図と同様の
断面図である。 第4図は従来の掛止め金具の第1図と同様の断面図であ
る。 第5図は第4図に示される従来の掛止め金具のの斜視図
である。 尚、図中主な部分の名称は以下の通りである。2:掛止め
金具 4:受け金具 6:ばね部材 8:支点 10:押え板 12:係入部分 14:内側部材 16:表面 18:差し込み金具 20:ベルト 24:掛止め用の孔

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】受け金具及び該受け金具にばね部材を介在
    させた状態で枢着した押え板を含む受け側金具と、該受
    け側金具と係合させる為の差し込み金具とによって構成
    される掛止め金具に於て、 前記受け側金具と差し込み金具とを、前記押え板の一方
    の端部に形成した係合部分を前記差し込み金具に設けた
    貫通孔に係入させることによって相互に係合させるよう
    にしたことを特徴とする掛止め金具。
  2. 【請求項2】受け金具への押え板の枢着位置を該押え板
    の長手方向の一端寄りとし、押え板を、前記長手方向の
    他端を引き上げることによって掛止め状態から外すよう
    にした実用新案登録請求の範囲第1項に記載の掛止め金
    具。
JP1989025560U 1989-03-08 1989-03-08 掛止め金具 Expired - Lifetime JPH0711616Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989025560U JPH0711616Y2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 掛止め金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989025560U JPH0711616Y2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 掛止め金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02119010U JPH02119010U (ja) 1990-09-25
JPH0711616Y2 true JPH0711616Y2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=31246403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989025560U Expired - Lifetime JPH0711616Y2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 掛止め金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711616Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446565Y2 (ja) * 1985-02-22 1992-11-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02119010U (ja) 1990-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418538B2 (ja) 合成樹脂製バックルのベルト取付構造
JP2000504400A (ja) 2つのハウジング部間における着脱自在な連結
JPH0727848Y2 (ja) スライドファスナー用スライダーの引手取付構造
JPH0711616Y2 (ja) 掛止め金具
JPH0254180U (ja)
JP4036557B2 (ja) クランプのロック機構
JPH0318264Y2 (ja)
JP2559800Y2 (ja) 額縁の股開きバネ式裏板押え具
KR930001516Y1 (ko) 접는 형태의 톱
JPS6135103Y2 (ja)
JPS6131675Y2 (ja)
JPH046642Y2 (ja)
JPH0617153U (ja) 電気コネクタ
JP2878983B2 (ja) 額縁のコーナー連結具
JPH0121203Y2 (ja)
JPH0141337Y2 (ja)
JP2511656Y2 (ja) リ―ル脚固定装置
JP2838796B2 (ja) 樋支持具の固定用レバー構造
JP3030862U (ja) 糸通し具
JPH0728427U (ja) 鞄等のベルト用錠掛具
JP3046563U (ja) 糸通し具
JP3075526B2 (ja) 額縁のコーナー連結具
JPH0134727Y2 (ja)
JP2781971B1 (ja) 樋支持具
JPS6117710Y2 (ja)