JPH0415027Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415027Y2
JPH0415027Y2 JP15338486U JP15338486U JPH0415027Y2 JP H0415027 Y2 JPH0415027 Y2 JP H0415027Y2 JP 15338486 U JP15338486 U JP 15338486U JP 15338486 U JP15338486 U JP 15338486U JP H0415027 Y2 JPH0415027 Y2 JP H0415027Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
closed
solenoid valve
time
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15338486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358585U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15338486U priority Critical patent/JPH0415027Y2/ja
Publication of JPS6358585U publication Critical patent/JPS6358585U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415027Y2 publication Critical patent/JPH0415027Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、予冷却器に貯蔵したミツクス(原
料)を、冷却器を付設したシリンダに供給し、こ
れを冷却して冷菓を製造する冷菓製造装置に関す
る。
〔従来の技術〕
公知のソフトクリームフリーザにおいては、第
4図の系統図、第5図の制御回路図に示すよう
に、プルダウンおよびヒートリーク中の運転の場
合、予冷却器8からミツクス24を入れると、ミ
ツクス24はキヤブレータチユーブ9の穴10か
らシリンダ1内に流入し、キヤブレータチユーブ
9の下端に達すると流入が止まり、ミツクス24
はシリンダ1内で一定レベルに保たれる。
そこで、接点31,32を有する操作スイツチ
30を自動運転用接点側31に切り換えると、サ
ーモスタツト感温部5の温度が高いため、サーモ
スタツト4の接点39が閉となつているので、ソ
レノイドバルブ(電磁弁)17が通電し、バルブ
が開くと同時に圧縮機モータ用電磁接触器33が
励磁し、その接点34,35,36が開から閉と
なり、圧縮機モータ40およびフアンモータ16
が運転し、同時に攪拌モータ用電磁接触器37が
励磁し、その接点38が開から閉となり、攪拌モ
ータ7が回転する。
このとき、圧縮機14によつて圧縮された冷媒
ガスは凝縮器15で凝縮液化し、ソレノイドバル
ブ17を通りキヤピラリチユーブ18で減圧さ
れ、冷却器3に流入し、冷却器3内で蒸発し、シ
リンダ1内のソフトクリーム等25を冷却し、吸
入管22、逆止弁26を経て圧縮機14に戻る。
また、攪拌モータ7で回転する攪拌器2は、ミ
ツクス24がシリンダ1内の内周に凍結固着する
のを防ぐため回転している。
一方、凝縮器15からの冷媒液はキヤピラリチ
ユーブ19で減圧され、予冷却器8の周囲を巻い
ている冷却管21で蒸発し、予冷却器8内のミツ
クス24を冷却し、キヤピラリチユーブ20を経
て吸入管22に入る。
冷却器3が冷却され、シリンダ1内のソフトク
リーム等25が適温の下限近くまで冷却される
と、サーモスタツト感温部5の温度はサーモスタ
ツト4のオフ温度まで下がり、サーモスタツト4
の接点39が閉から開となり、ソレノイドバルブ
17が無通電となり、バルブが閉じ、同時に圧縮
機モータ用電磁接触器33が解磁され、その接点
34,35,36が閉から開となり、圧縮機モー
タ40およびフアンモータ16が停止し、同時に
攪拌モータ用電磁接触器37が解磁され、その接
点38が閉から開となり、攪拌モータ7が停止す
る。
このように圧縮機モータ40が停止した後にお
いても凝縮器15内に残留した液冷媒は、キヤピ
ラリチユーブ19を経て引き続き低圧側へ流れ、
この間に冷却管21で蒸発し、予冷却器8内のミ
ツクス24を冷却し続ける。
その後、ソフトクリーム等25の取出しを行な
わなくても、シリンダ1内に外部の熱が侵入する
などのため、ソフトクリーム等25の温度は徐々
に上がり、ガイドチユーブ6内のサーモスタツト
感温部5の温度も徐々に上がる。
このサーモスタツト感温部5の温度がサーモス
タツト4のオン温度まで上がると、サーモスタツ
ト4の接点39が開から閉となり、再び圧縮機1
4が運転され、ソフトクリーム等25を冷却す
る。
このように、サーモスタツト4の接点39が開
(オフ)、閉(オン)により圧縮機14の運転(オ
ン)、停止(オフ)を繰り返し、ソフトクリーム
等25の温度制御を行なう。また、予冷却器8内
のミツクス24についても冷蔵温度である10℃以
下に保持し続ける。
なお、サーモスタツト感温部5の温度と、ソフ
トクリーム等25の温度に差があるのは、サーモ
スタツト感温部5が冷却器3の外筒に取付けられ
ているので、冷却器3の外筒温度(冷媒の蒸発温
度に等しい)を検知し、直接ソフトクリーム等2
5の温度を検知していないためである。
プルダウンおよびヒートリーク運転中は、接点
43が開いているので、コントロールリレー48
は無励磁であり、その接点49,50は開いてい
る。
ソフトクリーム等25を取出す場合について説
明する。
レバー11を上げるとプランジヤ12が上げら
れ、カツプスイツチ13の接点41が接点43側
に切り換わり、接点42が閉から開となり、同時
にカツプスイツチ13の接点43が開から閉とな
り、タイマ46の接点47が閉じているので、コ
ントロールリレー48が励磁され、その接点49
と50が開から閉となり、ソレノイドバルブ17
が通電され、バルブが開く。
同時に圧縮機モータ用電磁接触器33が励磁さ
れ、その接点34,35,36が開から閉とな
り、圧縮機モータ40およびフアンモータ16が
運転される。
同時に攪拌モータ用電磁接触器37が励磁さ
れ、その接点38が開から閉となり、攪拌モータ
7が運転され、攪拌器2によつてシリンダ1内の
ソフトクリーム等25は押出されフリーザ蓋23
よりこれを取り出すことができる。
このとき、取り出されたソフトクリーム等25
の量に相当するミツクス24が予冷却器8より、
キヤブレータチユーブ9の穴10を通つてシリン
ダ1内に補給され、そのミツクス24が比較的高
い温度(4℃〜10℃)であるので、シリンダ1内
のソフトクリーム等25の温度を上げることにな
るが、サーモスタツト4の接点39の開、閉に関
係なく圧縮機14は運転する。
また、ソフトクリーム等25の取出し後、レバ
ー11を下げると、プランジヤ12が下げられ、
カツプスイツチ13の接点42が開から閉とな
り、タイマ46が励磁され、その限時接点47は
圧縮機14の運転を一定時間たとえば50秒継続す
るため閉で自己保持し、その後開となる。
同時にコントロールリレー48が解磁され、そ
の接点49,50が閉から開となり、ソレノイド
バルブ17が無通電となり、バルブが閉じ、圧縮
機モータ用電磁接触器33が解磁され、その接点
34,35,36が閉から開となり、圧縮機モー
タ40およびフアンモータ16が停止し、同時に
攪拌モータ用電磁接触器37が解磁され、その接
点38が閉から開となり、攪拌モータ7が停止す
る。
尚、この場合も、圧縮機モータ40が停止した
後も、凝縮器15内に残留した液冷媒は、キヤピ
ラリチユーブ19を経て引き続き低圧側へ流れ、
この間に冷却管21で蒸発し、予冷却器8内のミ
ツクス24を冷却し続ける。
〔考案が解決しようとする問題点〕
以上述べた従来の冷菓製造装置においては、冷
却運転停止中においても予冷却器8内のミツクス
24の冷却ができるという利点があるが、その一
方で、凝縮器15内の液冷媒は予冷却器8内の周
囲の冷却管21で蒸発して低圧側に流入し続ける
ため、低圧側にはかなりの容量の冷媒を収容する
容積を必要とする。従つて、例えばロータリコン
プレツサのように圧縮機自体のハウジングが高圧
であるような圧縮機を用いた場合、低圧側の容積
はシリンダ1のまわりの冷却器3のみであり、キ
ヤピラリチユーブ20を経た冷媒は全て冷却器3
に流入する。このキヤピラリチユーブ20を経た
冷媒は、冷却管21にて蒸発気化した冷媒である
うえ、その温度もほぼ予冷却器8内のミツクス2
4の温度(約10℃)に近く、シリンダ1自体は内
部に−6℃近くのソフトクリーム等25を有する
ため、シリンダ1の冷却器3においては凝縮し放
熱することとなる。これにより、ソフトクリーム
等25も温ためられることとなるが、それ以上に
冷却器3自体に温ためられることから、その冷却
器3の温度を検知しているサーモスタツト感温部
5の温度は上昇し、ソフトクリーム等25の温度
がさほど上昇していなくても極めて短時間にサー
モスイツチ4のオン温度まで上ることとなる。す
なわち、運転時間に比べて停止時間が極めて短か
くなり、運転時間の割合が高くなり、ソフトクリ
ーム等を長時間かき回していると発生するいわゆ
る「へたり」が短時間で起こるようになつてしま
うという不具合がある。
また、ソフトクリーム等25の温度に関係なく
サーモスタツト4がオンとなるため、ソフトクリ
ーム等が低めの温度となるよいう不具合を生ず
る。
そこで、本考案は冷凍装置の停止中であつても
予冷却器内の原料の冷却を行ないつつ十分な停止
時間を確保できる冷菓製造装置を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記目的を達成するため、原料を攪拌
する攪拌器を内蔵したシリンダの周囲に設けた冷
却器と、上記原料を貯蔵する予冷却器の周囲に設
けた冷却管とを並列に接続してなる冷凍装置を備
えた冷菓製造装置において、前記冷却器および冷
却管の入口部にそれぞれ電磁弁を設けるととも
に、冷却運転停止時両電磁弁を閉じ、冷却運転停
止から所定時間経過後に上記冷却管入口部の電磁
弁のみを開とする制御手段を設けたことを特徴と
するものである。
〔作用〕
上記のように構成することにより、圧縮機モー
タの停止中であつても予冷却器内の原料の冷却を
行ないつつ十分な停止時間を確保することができ
る。
〔実施例〕
以下、本考案による冷菓製造装置の実施例につ
き図面に基づき説明する。
第1図はその一実施例の系統図であり、第2図
はその制御回路図である。第1図においては、第
4図との従来例と同一部分については同一の符号
を付し、また第2図においては第5図と同一部分
については同一の符号を付し、ここでは異る点の
みを説明する。すなわち、ソレノイドバルブ27
(電磁弁27)は予冷却器8の冷却管21への冷
媒の流れを制御するものである。ソレノイドバル
ブ17と接点50に並列に、ソレノイドバルブ2
7に対してタイマ51の限時閉接点52と圧縮機
モータ用電磁接触器33の常開接点53が並列接
続された回路が接続され、また圧縮機モータ用電
磁接触器33の常閉接点54とタイマ51の直列
回路を、接点49と47とコントロールリレー4
8の直列回路に並列に接続してある。
このような構成のものにおいて、先ず、プルダ
ウンおよびヒートリーク中の運転にあつては、従
来の技術の項で述べたとおり、冷却運転中は圧縮
機モータ用電磁接触器33が励磁されており、従
つて、その常開接点53は閉、その常閉接点54
は開であり、タイマ51は作動せず、ソレノイド
バルブ27は通電され開いている。従つて、この
運転中は従来とまつたく同様の作用を行なう。
サーモスタツト感温部5の温度がサーモスタツ
ト4のオフ温度まで下がり、サーモスタツト4の
接点39が閉から開となると、上記のとおり、ソ
レノイドバルブ17は無通電となり、圧縮機モー
タ40、フアンモータ16、攪拌モータ7も停止
する。同時に圧縮機モータ用電磁接触器33が解
磁されるため、その常閉接点54は閉となり、タ
イマ51に通電される。また、常開接点53は、
開となるため、既に通電中のタイマ51の限時閉
接点52が閉となるまでの間はソレノイドバルブ
27は無通電となる。従つて、タイマ51が作動
している間は、冷媒の流れは停止する。タイマ5
1の作動が完了すると、その限時閉接点52は閉
となり、ソレノイドバルブ27に通電される。従
つて、凝縮器15内に残留した液冷媒は、キヤピ
ラリチユーブ19を経て低圧側への流入を開始
し、冷却管21で蒸発し、予冷却器8内のミツク
ス24を冷却した後、キヤピラリチユーブ20を
経て低圧側に流入し、シリンダ1の回りの冷却器
3にて再度凝縮する。
この冷媒の再凝縮による放熱や周囲からの熱侵
入により、シリンダ1の周りの冷却器3の温度が
上昇すると、サーモスタツト感音部5の温度が上
がり、サーモスタツト4のオン(閉)温度まで上
がるとサーモスタツト4の接点39が開から閉と
なり運転を再開し、ソフトクリーム等25を冷却
する。
このように、サーモスタツト4の接点39が開
閉により圧縮機14の運転停止をくり返し、ソフ
トクリーム等25を適温に維持する。また、予冷
却器8内のミツクス24についても、圧縮機14
の停止中にあつても冷却を行なうことができるた
め十分に冷却され続けることとなる。ソフトクリ
ーム等25を取り出す場合にあつても、取り出し
を完了し、タイマ46の作動が完了するまでの間
は冷却運転中でもあるために圧縮機モータ用電磁
接触器33が励磁されており、従つて上記のとお
り従来とまつたく同様である。圧縮機モータ用電
磁接触器33が解磁された後の作用は上述のプル
ダウン及びヒートリーク中の運転における圧縮機
14が停止後の作用とまつたく同じである。
第3図は第2図とは異なる制御回路の第二の例
である。この例においては、タイマ51は周囲温
度検知用サーミスタ55の検知温度により、タイ
マの作動時間が変化し、周囲温度が低い程タイマ
51の作動時間が長くなるものである。そのた
め、周囲温度が低く予冷却器8内のミツクス24
の冷却をさほど必要としない時にあつてはソレノ
イドバルブ27の閉止時間は長くなる。その他の
作用は、第2図の制御回路とまつたく同様であ
る。
以上述べた実施例によれば、圧縮機14の停止
中におつても、所定時間経過後は、圧縮機14を
運転することなく、予冷却器8内のミツクス24
の冷却を行なうことができる上、従来の冷菓製造
装置の場合のように停止後短時間で再度運転に入
つてしまうという不具合が解消され、十分な停止
時間がとれ、従つて運転率の低下し、短時間でソ
フトクリーム等25がへたつてしまうという不具
合の解消につながる。更に、十分な停止時間をと
ることができるため、ソフトクリーム等25を低
めの温度にしてしまうこともないという効果を有
する。
更に、周囲温度によつて、ソレノイドバルブ2
7の閉止時間をコントロールすることで、周囲温
度が低く、予冷却器8の冷却をさほど必要としな
い状況にあつては、閉止時間を長くすることで、
更に運転率の向上を図ることも可能となるもので
ある。
〔考案の効果〕
以上述べた本考案によれば、原料を攪拌する攪
拌器を内蔵したシリンダの周囲に設けた冷却器
と、上記原料を貯蔵する予冷却器の周囲に設けた
冷却管とを並列に接続してなる冷凍装置を備えた
冷菓製造装置において、上記冷却器および冷却管
の入口部にそれぞれ電磁弁を設けるとともに、冷
却運転停止時両電磁弁を閉じ、冷却運転停止から
所定時間経過後に上記冷却管入口部の電磁弁のみ
を開とする制御手段を設けたので、冷凍装置の停
止中であつて予冷却器内の原料の冷却を行ないつ
つ十分な停止時間を確保できる冷菓製造装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の冷菓製造装置の
一実施例を示す系統図および制御回路図、第3図
は第2図とは異なる本考案の制御回路図、第4図
および第5図は従来の冷菓製造装置の一例を示す
系統図および制御回路図である。 1……シリンダ、2……攪拌器、3……冷却
器、8……予冷却器、17……ソレノイドバル
ブ、21……冷却管、27……ソレノイドバル
ブ、51……タイマ、55……サーミスタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 原料を攪拌する攪拌器を内蔵したシリンダの周
    囲に設けた冷却器と、上記原料を貯蔵する予冷却
    器の周囲に設けた冷却管とを並列に接続してなる
    冷凍装置を備えた冷菓製造装置において、上記冷
    却器および冷却管の入口部にそれぞれ電磁弁を設
    けるとともに、冷却運転停止時両電磁弁を閉じ、
    冷却運転停止から所定時間経過後に上記冷却管入
    口部の電磁弁のみを開とする制御手段を設けたこ
    とを特徴とする冷菓製造装置。
JP15338486U 1986-10-06 1986-10-06 Expired JPH0415027Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15338486U JPH0415027Y2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15338486U JPH0415027Y2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6358585U JPS6358585U (ja) 1988-04-19
JPH0415027Y2 true JPH0415027Y2 (ja) 1992-04-03

Family

ID=31072216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15338486U Expired JPH0415027Y2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415027Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358585U (ja) 1988-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008901B1 (ko) 차량의 공기조화기 및 냉장고의 냉각장치
JPH0415027Y2 (ja)
US3738120A (en) Automotive refrigerant system
JPWO2003083380A1 (ja) 冷凍装置
JP2008232530A (ja) 冷蔵庫
JPH09318165A (ja) 電気冷蔵庫
JP2002364937A (ja) 冷蔵庫
JPS608702Y2 (ja) 2種類の製品併用製造機
WO2005052475A1 (ja) 冷蔵庫
JPH10197123A (ja) 輸送用冷凍装置
JPH0350696Y2 (ja)
JPS6011814Y2 (ja) ソフトクリ−ムフリ−ザ等の温度制御装置
JP3903237B2 (ja) 保冷庫
JP2519135B2 (ja) 冷凍サイクルの制御装置
JPS63192606A (ja) 車両用冷房冷蔵装置
JP2760571B2 (ja) 冷凍サイクルの制御装置
KR100683209B1 (ko) 자동차용 에어컨의 팽창밸브
JP2001349658A (ja) 冷蔵庫
JPS6321457A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH05228400A (ja) 遠心機の冷却制御装置
JPS6092917A (ja) 自動車空間調和装置用の制御装置
JPH10300243A (ja) 冷凍装置
JPH1123039A (ja) 冷凍コンテナ用冷凍装置
JPH04273974A (ja) 冷凍冷蔵ショーケース
JPS6249176A (ja) 冷凍装置の運転制御方法