JPH04150050A - コード設定回路 - Google Patents

コード設定回路

Info

Publication number
JPH04150050A
JPH04150050A JP2274790A JP27479090A JPH04150050A JP H04150050 A JPH04150050 A JP H04150050A JP 2274790 A JP2274790 A JP 2274790A JP 27479090 A JP27479090 A JP 27479090A JP H04150050 A JPH04150050 A JP H04150050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
thin film
pads
film resistor
setting circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2274790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2679390B2 (ja
Inventor
Kiyonobu Hinooka
日野岡 清伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2274790A priority Critical patent/JP2679390B2/ja
Priority to EP91117462A priority patent/EP0480475B1/en
Priority to DE69121661T priority patent/DE69121661T2/de
Priority to US07/775,462 priority patent/US5173616A/en
Publication of JPH04150050A publication Critical patent/JPH04150050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679390B2 publication Critical patent/JP2679390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/468Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc characterised by reference voltage circuitry, e.g. soft start, remote shutdown
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31702Testing digital circuits including elements other than semiconductor transistors, e.g. biochips, nanofabrics, mems, chips with magnetic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 大発明はコード設定回路に関し、特にトリミング用の薄
膜抵抗ヒユーズを有するコード設定回路に関する。
[従来の技術] 最近の集積回路の高性能化及び高集積化に伴い回路条件
設定の高確度化及び低消費電力化の要望がますます強く
なってきた。
S積回路装置において、特ζこ、アナログ回路等の基準
電圧値の設定及び回路電流の設定等は、その方タコク規
格が非常に厳し・いため、製造工程中に電圧値及び電流
値をトリミンクすることにより規格内に調整するための
回路を必要としている。
このトリミンクは一度製造工程で設定してしまえば固定
され、集積回路の応用動作中は再調整できないので永久
に変化してはいけない性質のものである。従って、誤動
作のない高信頼性の回路が要求されている。従来この種
のコード設定回路の一例を第3図に示す。定電流回路(
M]9とIO)で決定される定電流IMIOをそれぞれ
流そうとする3つのトランジスタM20.M21.M2
2と薄膜抵抗R7,R8,R9とてレシオ回路を形成す
る。にて薄膜抵抗R7〜R9の抵抗値はトランジスタM
20〜M22のオン抵抗に比べて十分低く設定しておく
。つまりこの状態では節点A。
B、Cはすへて低レベルになり、インバータ113〜1
15はデコーダ300に対して高レベルを出力している
。にで、コード設定のために選定された薄膜抵抗R7,
R8,R9のみを溶断するわけであるが、溶断は選択さ
れた薄膜抵抗に付随しているバラ)”A、  B、  
Cのみに高電圧を印加し、大電流を流すことによって高
熱を発生してなされる。
例えは薄膜抵抗R8のみを切断した場合を考える。
切断された薄膜抵抗R8は理想的には抵抗が無限大とな
りトランジスタM21によって節点Bは高レベルとなる
。従ってインバータ114のみデコーダ300に対して
低レベルを出力する。このように選択された薄膜抵抗R
7〜R9を切断することにより、所望のコードをデコー
ダ300に出力するわけである。ところがこの切断が不
完全で経時変化を受けて切断部分にリーク電流が発生し
た場合、リーク電流がトランジスタM21の流す定電流
以上になると、節点Bのレベルが、高レベルから低レベ
ルに移行してしまい、誤動作が発生する。
また、第3図の回路の場合、薄膜抵抗R7〜R区が切断
されない状態では常時電流が流れる。そのため低消費電
力を実現するためには、定電iT’110を】0μA程
度に抑える必要があり、リーク電流が10μA以上にな
ると、誤動作してしまう。
このような欠点を解決するために特願昭63−1096
66に開示した回路が提案されており、これを第4図に
示す。この回路は、パワーをオンした時のみ一時的に低
レベルとなる信号SPによって、パワーオン直後たけオ
ンするPチャンネルMOS)ランジスタM24.M26
.M28を設け、パワーオン直後−時的に薄膜抵抗RI
O,R11゜R12との間でレシオ回路を形成する。通
常この薄膜抵抗RIO〜R12は、100Ω程度に設定
されているので、例えはトランジスタM24.M26、
M2Sのオン抵抗をIKΩ以上にしておけは、薄膜抵抗
RIO−R12が切断されていない場合、節点り、  
E、  Fは、低レベルとなる。従って、インバータr
16〜118はデコーダに高レベルを出力する。例えば
薄膜抵抗R11が切断された場合は、前記と同様にトラ
ンジスタM26によって、E点は高レベルとなり、11
7は高レベルを出力する。前記のごとくトランジスタM
24.M26、M2Sは、電源投入直後のみオンするわ
けであるが、節点り、  E、  Fの反転信号でゲー
トが制御されるPチャンネルトランシフ9M23.M2
5、M27が存在するため、−度決定された節点り、 
 E、  Fのレベルは安定に保持される。第4図に示
された回路では、薄膜抵抗RIO〜R12が切断されて
いない場合、定常状態においては薄膜抵抗RIO−R1
2と電源電位VDD間に接続される両トランジスタは共
にオフしているため、電流は流れない。一方、薄膜抵抗
R11が、切断された場合トランジスタM25がオン状
態となるが、二のオン抵抗をIKΩ程度に設定しておけ
ば、切断後の薄膜抵抗R11が、mAオーダーの電流を
流しても誤動作しないような設計が可能である。
従って、従来の定電流タイプに対し、リーク電流の許容
量が100倍以上になったことになる。
[発明が解決しようとする課題] このように第4図に示した構成によれば、非常に安定な
コード設定回路が得られた。しかし所望のパッドにパル
ス電圧を印加し、薄膜抵抗を切断する際に電源電圧VD
Dをフローテインク状態で印加した場合を考えると、該
パッドにはPチャンネルトランジスタのドレインが接続
されているため、電源ラインVDDがPチャンネルトラ
ンジスタのドレイン拡散層によって形成される順方向バ
イアスされたPN接合を介してパッドに接続される。
換言すれはパッドには電源ラインVDDの容量が、付加
されてしまうことになる。従ってパッドに印加したパル
ス電圧の立ち上がりスピードが非常に遅くなる。一般に
薄膜抵抗の切断状況は切断のために印加されるパルスの
立ち上がりスピードが早いほど良好であることが知られ
ている。
したがって、第4図に示された例では、パルスの立ち上
がりスピードが電源ラインVDDの容量で低下し、薄膜
抵抗が十分に切断されないという問題点があった。
[課題を解決するための手段] 本発明の要旨は、コード発生回路の各入力ビットを設定
するコード設定回路にして、電源に接続された第1導電
型チャンネル発生領域と、共通ゲート節点に接続された
ゲートとを有する第1トランジスタと、該第1トランジ
スタの第1導電型チャンネル発生領域と切断電圧印加パ
ッドとの間に介在した第2導電型チャンネルを有する第
2トランジスタと、上記第1トランジスタと並列に配さ
れインバータを介してゲートとドレインの接続された第
3トランジスタと、上記切断電圧印加パッドと固定電圧
源との間に接続され選択的に切断可能な薄膜抵抗体と、
第2トランジスタと並列に配さn入力ビットを出力する
インバータとを有することである。
[発明の作用] 上記構成のコード設定回路では、第2トランジスタが切
断電圧印加パッドを第1トランジスタの順方向にバイア
スされるダイオードを介して供給される容量から分難す
る。従って、切断電圧印加パッドにおける電圧の立ち上
がりを急峻にすることができ、薄膜抵抗体を完全に切断
できる。
E実施例コ 次に本発明の実施例を図を用いて説明する。
第1図は本発明の第1実施例を示す回路図である。M1
〜M6はPチャンネル型トランジスタ、M7〜M9はN
チャンネル型トランジスタ、R1−R3は薄膜抵抗体、
101はデコーダ、110〜112はパッドである。図
から明らかなように、本実施例は第4図に示した回路に
Nチャンネルデイプリージョントラン979M7.M8
.M9を追加したものである。にて第4図の回路で説明
したのと同様に、薄膜抵抗切断のための電圧パルスを印
加した場合を考える。この場合パッド110〜112に
は、Nチャンネルのデイプリージョントランジスタのみ
直接接続されているので、電源ラインVDDが11旧方
向のダイオードを介して接続されることはない。従って
、電源ラインVDDの容量は、Nチャンネルデイプリー
ジョントラン979M7〜M9のチャンネル抵抗を介し
てしかパッド110〜112に接続されず、印加波形の
立ち上がりスピードを遅らせることはない。
第2図は本発明の第2実施例を示す回路図である。第2
実施例では、第1実施例で使用したNチャンネルデイプ
リージョントラン979M7〜M9のかわりに、Nチャ
ンネルエンハンスメントトランジスタを使用し、そのゲ
ートを最高電位VDDに接続している。パルス印加に対
する効果は第1実施例と同様であるが、薄膜抵抗が切断
された場合の実使用時を考えると、第1実施例ではVD
D電位がそのまま切断された薄膜抵抗に印加されるが、
第2実施例ではVDD−(nチャンネルエンハンスメン
トトランジスタのVT)の電圧しか印加されない。例え
ば、VDD=5Vとすると、第1実施例では、切断後の
薄膜抵抗に5■が印加されるが、第2実施例では、 (
VT=2Vとすると)5V−2V=3Vしか印加されず
、切断後の薄膜抵抗の経時的なリーク電流の増加を抑制
できる利点がある。
[発明の効果〕 本発明のコード設定回路によれは、パッドに印加されろ
パルスの立ち上がりスピードを向上できるので薄膜抵抗
の切断状態を改善できるとともに、リーク電流の経時的
な増加も抑えることができ、コード設定回路の信頼性を
著しく改善できるという効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す回路図、第2図は本
発明の第2実施例を示す回路図、第3図及び第4図は2
つの従来例をそれぞれ示す回路図である。 M1〜M6.M10〜M15゜ M19〜M28・・・・Pチャンネルエンハンスメント
トランジスタ、 M7〜M9・・・・・・Nチャンネルデイプリージョン
トランジスタ、 %i16〜M18 ・Nチャンネルエンハンス メントトランジスタ、 ■1〜T18・・・・・・・インバータ、R1−R12
・・・・・・・薄膜抵抗、101・・・・・・・・・デ
コーダ、 110〜112・・・・・パッド。 特許出願人  日本電気株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コード発生回路の各入力ビットを設定するコード設定回
    路にして、 電源に接続された第1導電型チャンネル発生領域と、共
    通ゲート節点に接続されたゲートとを有する第1トラン
    ジスタと、 該第1トランジスタの第1導電型チャンネル発生領域と
    切断電圧印加パッドとの間に介在した第2導電型チャン
    ネルを有する第2トランジスタと、上記第1トランジス
    タと並列に配されインバータを介してゲートとドレイン
    の接続された第3トランジスタと、 上記切断電圧印加パッドと固定電圧源との間に接続され
    選択的に切断可能な薄膜抵抗体と、第2トランジスタと
    並列に配され入力ビットを出力するインバータとを有す
    ることを特徴とするコード設定回路。
JP2274790A 1990-10-12 1990-10-12 コード設定回路 Expired - Fee Related JP2679390B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274790A JP2679390B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 コード設定回路
EP91117462A EP0480475B1 (en) 1990-10-12 1991-10-14 Code setting circuit
DE69121661T DE69121661T2 (de) 1990-10-12 1991-10-14 Kodeeinstellungsschaltung
US07/775,462 US5173616A (en) 1990-10-12 1991-10-15 Code setting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274790A JP2679390B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 コード設定回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04150050A true JPH04150050A (ja) 1992-05-22
JP2679390B2 JP2679390B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=17546600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2274790A Expired - Fee Related JP2679390B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 コード設定回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5173616A (ja)
EP (1) EP0480475B1 (ja)
JP (1) JP2679390B2 (ja)
DE (1) DE69121661T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774008A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Nec Corp コード設定回路
JPH0846002A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Nec Corp コード設定回路
JP2006059969A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Sony Corp 半導体装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418487A (en) * 1992-09-04 1995-05-23 Benchmarg Microelectronics, Inc. Fuse state sense circuit
JP2991575B2 (ja) * 1992-10-08 1999-12-20 沖電気工業株式会社 半導体集積回路
US5315177A (en) * 1993-03-12 1994-05-24 Micron Semiconductor, Inc. One time programmable fully-testable programmable logic device with zero power and anti-fuse cell architecture
US6198337B1 (en) * 1996-12-11 2001-03-06 A & Cmos Communications Device Inc. Semiconductor device for outputting a reference voltage, a crystal oscillator device comprising the same, and a method of producing the crystal oscillator device
FR2797086B1 (fr) 1999-07-30 2001-10-12 St Microelectronics Sa Cellule logique a programmation unique
JP4301760B2 (ja) * 2002-02-26 2009-07-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US9453251B2 (en) 2002-10-08 2016-09-27 Pfenex Inc. Expression of mammalian proteins in Pseudomonas fluorescens
KR100739240B1 (ko) * 2003-10-07 2007-07-12 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 반도체 소자의 리던던시 입출력 퓨즈 회로
EP1774017B1 (en) 2004-07-26 2013-05-15 Pfenex Inc. Process for improved protein expression by strain engineering
US9580719B2 (en) 2007-04-27 2017-02-28 Pfenex, Inc. Method for rapidly screening microbial hosts to identify certain strains with improved yield and/or quality in the expression of heterologous proteins
WO2008134461A2 (en) 2007-04-27 2008-11-06 Dow Global Technologies, Inc. Method for rapidly screening microbial hosts to identify certain strains with improved yield and/or quality in the expression of heterologous proteins
JP6115277B2 (ja) * 2013-04-16 2017-04-19 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4223277A (en) * 1978-12-27 1980-09-16 Harris Corporation Electrically alterable field effect transistor amplifier configuration
US4546455A (en) * 1981-12-17 1985-10-08 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US4608530A (en) * 1984-11-09 1986-08-26 Harris Corporation Programmable current mirror
US4716302A (en) * 1986-12-22 1987-12-29 Motorola, Inc. Identity circuit for an integrated circuit using a fuse and transistor enabled by a power-on reset signal

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774008A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Nec Corp コード設定回路
US5446402A (en) * 1993-09-01 1995-08-29 Nec Corporation Noise tolerant code setting circuit
JPH0846002A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Nec Corp コード設定回路
JP2006059969A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Sony Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69121661T2 (de) 1997-04-03
JP2679390B2 (ja) 1997-11-19
DE69121661D1 (de) 1996-10-02
EP0480475A1 (en) 1992-04-15
US5173616A (en) 1992-12-22
EP0480475B1 (en) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04150050A (ja) コード設定回路
JPS6379419A (ja) スイッチ型インピ−ダンスエミッタ結合型論理ゲ−ト
JPH04351791A (ja) 半導体メモリー装置のデータ入力バッファー
US5635869A (en) Current reference circuit
JPS62194729A (ja) デジタル・スイツチ回路
US20180069537A1 (en) Level shift circuit and semiconductor device
JPH0653807A (ja) ラッチを組込んだcmos−ecl変換器
JPS61118023A (ja) Mos型半導体集積回路の入力ゲ−ト回路
US7167052B2 (en) Low voltage differential amplifier circuit for wide voltage range operation
JPH0865135A (ja) 出力バッファ回路
US7218169B2 (en) Reference compensation circuit
JPH04329024A (ja) 入出力バッファ回路
JP4397697B2 (ja) 出力回路
JPH118542A (ja) 出力回路
JPH02125523A (ja) Ecl―cmosコンバータ
JPH054855B2 (ja)
JP2699828B2 (ja) 半導体装置の入出力回路
JPH08148580A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000330657A (ja) 半導体装置
JPH0278090A (ja) メモリ装置の供給電圧安定化回路
JP3927312B2 (ja) 入力増幅器
JPH1127057A (ja) 半導体集積回路
JP3855810B2 (ja) 差動増幅回路
KR101756113B1 (ko) 레벨 다운 쉬프터
JP3714260B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees