JPH04146655A - 半導体整流素子及びそれを使った全波整流装置 - Google Patents

半導体整流素子及びそれを使った全波整流装置

Info

Publication number
JPH04146655A
JPH04146655A JP2270188A JP27018890A JPH04146655A JP H04146655 A JPH04146655 A JP H04146655A JP 2270188 A JP2270188 A JP 2270188A JP 27018890 A JP27018890 A JP 27018890A JP H04146655 A JPH04146655 A JP H04146655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
silicone resin
semiconductor chip
resin layer
silica powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2270188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2858166B2 (ja
Inventor
Kazutoyo Narita
成田 一豊
Yoichi Nakajima
中島 羊一
Hiroshige Okinoshima
沖之島 弘茂
Kyuji Nosaka
野坂 糾司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd, NipponDenso Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2270188A priority Critical patent/JP2858166B2/ja
Priority to EP91117134A priority patent/EP0480372B1/en
Priority to DE69120366T priority patent/DE69120366T2/de
Priority to KR1019910017579A priority patent/KR100193161B1/ko
Priority to US07/772,871 priority patent/US5302856A/en
Publication of JPH04146655A publication Critical patent/JPH04146655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858166B2 publication Critical patent/JP2858166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/112Mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01009Fluorine [F]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0106Neodymium [Nd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両用交流発電機の出力を整流するに使用さ
れる半導体整流素子及びそれを使った全波整流装置に関
する。
〔従来の技術〕
車両用交流発電機の三相全波整流装置は、直流側端子と
なる一対の放熱板と、それぞれの放熱板に放熱板内では
整流方向を揃え放熱板間では整流方向が異なるように3
個づつ固着した半導体整流素子と、異なる放熱板に固着
された半導体整流素子相互を接続する3個の交流側端子
とから構成されている。そして半導体整流素子としては
、安定化技術の進歩により従来の缶封止型に代って樹脂
封止型が使用されている。この半導体整流素子は、エン
ジンの近傍に配置されて過酷な条件で使用されることか
ら、封止用の樹脂としてはこれまでに種々の改良が加え
られ現在に至っている。封止用樹脂の代表例としては、
特開昭59−172749号公報に記載されている(1
)シリコーン樹脂、及び(2)シリコーン樹脂とSi○
2パウダを添加したエポキシ樹脂との組合せが知られて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
シリコーン樹脂は耐熱性、耐湿性及び金属との接着性が
優れていることから、半導体整流素子の封止用樹脂とし
て広く使用されている。しかしながら、シリコーン樹脂
は熱膨張係数が大きいこと及び硬化収縮が大きいことに
原因して、金属との接着界面の剥離が生じ易く、半導体
整流素子の電気的特性不良を招くおそれがある。また、
シリコーン樹脂は塩害耐性が低いという問題を持ってい
る。これは本発明者らによって確認されたことであるが
、半導体整流素子を塩水試験するとき電気分解によって
アルカリが発生し、このアルカリがシリコーン樹脂と金
属との接着に寄与しているシロキサン結合を切断して、
金属とシリコン樹脂との接着界面の剥離を招くのである
。これは海浜地帯及び積雪地帯で使用される車両に搭載
される半導体整流素子にとって重大な問題である。
上述の問題は、シリコーン樹脂とエポキシ樹脂との組合
せ即ちシリコーン樹脂層上にエポキシ樹脂層を積層する
構成としても依然として存在している。即ち、シリコー
ン樹脂はエポキシ樹脂より熱膨張係数が大きいことから
、温度サイクルが加わるとシリコーン樹脂の膨張収縮に
よってエポキシ樹脂と金属との密着界面に剥離が生じ、
その下のシリコーン樹脂と金属との接着界面はシリコー
ン樹脂単体の場合と略同様の状態に置かれるからである
このように、封止用樹脂として従来から知られている樹
脂を使用する限り、耐塩害性の優れ半導体整流素子を実
現することはできないのである。
本発明の目的は、耐塩害性の優れた半導体整流素子及び
それを使った全波整流装置を提供することにある。
本発明の目的を具体的に言えば、シリコーン樹脂本来の
耐熱性及び耐湿性を損うことなく、シリコーン樹脂の弱
点であるアルカリによるシロキサン結合の切断及び大き
い硬化収縮によって生じる電気的特性不良を除去した半
導体整流素子及びそれを使った全波整流装置を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を奏する本発明半導体整流素子の特徴とすると
ころは、金属製の容器部分と、容器部分の底部に一方の
主面が接着されたpn接合を有する半導体チップと、半
導体チップの他方の主面に接着されたリードと、半導体
チップの露出面を被覆するシリカ粉末を含むシリコーン
樹脂層とを具備する点にある。ここで容器部分とは、わ
ん形の容器、及び平板の一部に設けた凹部を意味する。
シリコーン樹脂としては、−成分系と二成分系とに大別
され、更にそれぞれが白金付加方式と室部下湿気により
脱アルコール縮合し架橋する方式に分けられるが、本発
明はいずれのシリコーン樹脂でも使用することができる
。好ましくは、硬化収縮が少なくかつ硬化時間の短いも
のが使用される。
シリカ粉末としては、シラン化合物例えば5iC14を
燃焼して得られる噴霧シリカ、シリコン化合物例えば5
iC1,を加水分解して得られる沈降シリカ、珪石を粉
砕して得られる結晶シリカ、珪石を粉砕した後熔融して
更に粉砕して得られる熔融シリカ等が使用できる。半導
体整流素子の逆方向洩れ電流を小さくするという点から
は、Na及びKの含有率がそれぞれ10ppm以下好ま
しくは5ppm以下の高純度シリカを使用することが望
ましい。また、シリカ粉末の添加量としてはシリコーン
樹脂100重量部に対し40〜120重量部以上とする
ことが必要であるが、好ましくは80〜100重量部で
ある。またシリカ粉末の平均粒径としては2〜6μmが
それぞれ望ましい。
シリコーン樹脂には、必要に応じて種々の添加剤を含有
させることができる。例えば、着色の目的で酸化チタン
、カーボンブラック及び有機系の染料を、接着性の付与
または向上の目的でアルコキシシリコーン系化合物を、
耐熱性向上の目的で金属化合物及び有機系の酸化防止剤
をそれぞれ添加することができる。
シリコーン樹脂層は、それ単独で十分使用することがで
きるが、その上側に他の樹脂層を重ねること及び半導体
チップとの間に他の樹脂層を介在させることも可能であ
る。
次に、本発明全波整流装置の特徴とするところは、直流
側端子となる一対の放熱板と、それぞれの放熱板に放熱
板内では整流方向を揃え放熱板間では整流方向が異なる
ように複数個づつ固着した半導体整流素子と、異なる放
熱板に固着された半導体整流素子相互を接続する交流側
の相数と同数の交流側端子とを具備し、各半導体整流素
子が放熱板に一方の主面が接着されたpn接合を有する
半導体チップ、半導体チップの他方の主面に接着された
リード、半導体チップの露出面を被覆するシリカ粉末を
含むシリコーン樹脂から構成されている点にある。半導
体チップは放熱板に凹部を形成しておき凹部の底面に接
着するか、予かしめ容器に接着したものを放熱板に接着
するかの二連りによって放熱板に固着される。シリコー
ン樹脂及びシリカ粉末については前述の通りである。
〔作用〕
シリカはアルカリに対して安定であり、シリコーン樹脂
より熱膨張係数が小さい。このためシリコーン樹脂にシ
リカ粉末を添加すると、シリコーン樹脂本来の耐熱性及
び耐湿性に優れた点はそのままで、■シリコーン樹脂の
アルカリに対し安定性を向上する、■シリコーン樹脂の
熱膨張係数を小さくする、■シリコーン樹脂の熱収縮量
を低減する、等の特性改善が図れる。そこで車両に搭載
する半導体整流素子の封止用樹脂としてシリカ粉末を添
加したシリコーン樹脂を使用すると、■熱膨張係数が小
さくかつ熱収縮量が少ないことから、金属との接着界面
の剥離が生じにくく半導体整流素子の電気的特性不良が
発生するおそれがなくなる、■アルカリに対して安定即
ちアルカリによってシロキサン結合を切断される確率が
大幅に低下することから、金属との接着界面の剥離が更
に生じにくくなり、耐塩害性の向上が図れる、等の効果
を奏し、信頼性の高い車両に搭載するに適した半導体整
流素子を実現することができる。また、かかる半導体整
流素子を使用した全波整流装置においても同様効果を奏
する。
〔実施例〕
以下、本発明半導体整流素子及びそれを使った全波整流
装置を実施例として示した図面により詳述する。
第1図は本発明半導体整流素子の代表的な実施例を示す
。図において、1はわん形の金属容器、2はpnn接合
を有し一方の主面21が接着層3を介して金属容器1の
底面に接着された半導体チップ、4は半導体チップ2の
他方の主面22に接着層5を介して接着されたヘッダ一
部41と、ヘッダ一部41からヘッダ一部41に対して
垂直方向に延びる第1のリード部42と、第1のリード
部42に連らなる扁平の彎曲部43と、彎曲部43に連
らなる第2のリード部44とからなるリード、6は金属
容器1内に充填され、その表面が第1のリード部42に
達するシリカ粉末を添加したシリコーン樹脂層である。
金属容器1の材料としては、例えば銅、鉄ニツケル合金
、銅−鉄ニツケル合金−クラツド材が使用され、その表
面は防錆の目的で銀めっき又はニッケルめっきで被覆す
るのが望ましい。リード4の材料としては銅で一体に形
成し、表面に防錆用の銀めっき又はニッケルめっきを施
したものが望ましい。また、ヘッダー部41をモリブデ
ン、タングステン、鉄ニツケル合金で作り、これに銅で
作った第1のリード部42、彎曲部43及び第2のリー
ド部44を接着したものでも使用することができる。接
着層3,5はPb−8n半田又はP b −A g −
S n半田が使用される。シリコーン樹脂層6に添加さ
れているシリカ粉末は、Na及びKの含有率がそれぞれ
10ppm以下の高純度シリカで、平均粒径が2〜6μ
mの粉末状態で、シリコーン樹脂100重量部に対し4
0〜120重量部の範囲で含まれている。高純度シリカ
を使用する理由は、Na、Kが多く含まれると半導体整
流素子を逆バイアス状態としたとき、封止用樹脂層を介
して流れる電流即ち逆方向洩れ電流が大きくなり、半導
体整流素子としての特性をそこなうためである。この観
点からは5ppm以下にするのが理想的である。また、
シリカ粉末の平均粒径は、小さすぎするとシリコーン樹
脂へ本発明の目的を達成するに必要な量を添加するのが
難しくなり、大きすぎるとシリコーン樹脂を硬化する前
に沈降して樹脂内のシリカ粉末の分布が不均一となり本
発明の目的を達成することができなくなることから、本
発明の目的を達成する範囲を定めたものである。更に、
シリカ粉末の添加量については、金属容器1とシリコー
ン樹脂層6との接着界面の剥離を防止するに十分な量が
40重量部以上好ましくは80重量部以上であるが、こ
の添加量が多すぎるとシリコーン樹脂の粘度が上昇して
充填作業が難しくなったり、内部の気泡が抜けにくくな
って封止用樹脂として使用できなくなる場合があるので
、120重量部以下、好ましくは100重量部以下にす
る。
次に、第1図に示す半導体整流素子の製法について説明
する。まず、金属容器1の底面上に半田箔、半導体チッ
プ2、半田箔、リード4を積層した状態で加熱して、金
属容器1、半導体チップ2及びリード4が一体となった
サブアセンブリを作る。このサブアセンブリの金属容器
1に、ビニル基含有ポリシロキサンオイル、水素含有ポ
リシロキサン架橋剤、アルコキシラン系接着剤、白金系
触媒を主成分とするベースオイル100重量部に対し、
平均粒径2〜6μmの高純度シリカ粉末を40〜120
重量部含有するように調合精製した液状のシリコーン樹
脂を充填する。液状のシリコーン樹脂は、大気雰囲気或
いはN2ガス雰囲気で50℃前後で2時間以上加熱する
一次硬化工程で硬化され、更に同雰囲気、150〜20
0℃で2時間以上加熱する二次硬化工程で金属容器、半
導体チップ及びリードとの接着を強化するための硬化が
行なわれ、半導体整流素子が完成する。
かかる構成の半導体整流素子が車両に搭載して過酷な条
件での使用に耐える点は、次のような評価試験により確
認した。その評価試験は、■ 素子を逆バイアス状態で
、塩水噴霧雰囲気中に所定時間置く第1工程、 ■ 素子を無バイアス状態で、高温中に所定時間置く第
2工程、 ■ 素子を逆バイアス状態で、高温多湿雰囲気中に所定
時間置く第3工程、 ■ 素子を無バイアス状態で、大気雰囲気中に所定時間
置く第4工程。
を1サイクルとして、これを所定サイクル繰返し、素子
の逆方向特性が劣化するまでのサイクル数によって良否
を判別する方法で実施した。評価試験の結果は次表の通
りであった。
この表で、結果のx印は劣化までのサイクル数が極めて
少なく塩害の予測される所では使用できないもの、Δ印
はサイクル数が少なく塩害の予測される所で使用を避け
た方がよいもの、O印はサイクル数が多く塩害の予測さ
れる所で使用できるもの、◎印はO印より更に良好なも
のを意味する。
第2図から第7図は本発明半導体整流素子の異なる実施
例を示すものである。
第2図はシリコーン樹脂層6と金属容器1の底面、半導
体チップ2及びリード4のヘッダ一部41との間にポリ
イミド樹脂層7を介在させた実施例、第3図はシリコー
ン樹脂層6上にエポキシ樹脂層8を形成した実施例を示
している。他の構成は第1図と同じである。第2図及び
第3図の構成は、いずれも封止用樹脂の気密封止機能を
向上させるものでる。
第4図は半導体チップ2とリード4のヘッダー部41と
の間に、第5図は半導体チップ2と金属容器1との間に
金属板9,10を介在した実施例を示している。これら
金属板9,10は、半導体チップ2と、ラダ一部41又
は金属容器lとの間の熱応力の緩和を目的として介在さ
れる。従って、金属板9,10としては、例えばモリブ
デン、タングステン、鉄ニツケル合金、銅−鉄ニツケル
合金−銅クラツド材が使用される。第4図は金属容器1
が、第5図はヘッダー材41がそれぞれ半導体チップ2
に近似した熱膨張係数をもつ材料である場合を示してお
り、金属容器1及びヘッダ一部41が共に網であれば、
半導体チップ2の両側に金属板9,10を配置するのが
望ましくなる。
第6図は金属容器1の外周面にリード4の伸びる方向と
同方向にローレット加工1aを施した実施例を示してい
る。これは全波整流装置を組立てるときに接着を不要に
するものである。
第7図は金属容器の代りに金属板11の一部に形成した
凹部11aを使用する実施例を示している。
第8図及び第9図は本発明半導体整流素子を使った全波
整流装置の一実施例を示す。
図において、801及び802は弧状でそれぞれ3個の
凹部801a、802bを有する第1及び第2の放熱板
で、各放熱板の各凹部には第7図に示すと同様に底面に
半導体チップ2が接着され、半導体チップ2上にリード
4が接着され、凹部内にシリカ粉末製含有するシリコー
ン樹脂6が半導体チップ2を被覆するに十分な量充填さ
れている。
これによって、第1及び第2の半導体整流素子が形成さ
れる。第1の放熱板801の凹部801aに案内される
半導体チップはp層が底面側に位置し、第2の放熱板8
02の凹部802aに案内される半導体チップはn層が
底面側に位置している。
803は環状の一部が開放した絶縁部材で、ビス804
により第1及び第2の放熱板801,802の弧状の外
縁側に固着され、第1及び第2の放熱板801,802
の位置関係を一定に保持している。805及び806は
絶縁部材803上に所定の間隔を有して、リベット80
7により止められた第1及び第2の長片状リード端子で
、それぞれ放熱板801,802の凹部801a、80
2aに対応する位置に設けられている。長片状り一ド端
子805,806はその長平方向を絶縁部材803が作
る円の半径方向と同方向とし、かつその両端に切込み8
05a、806aが設けられている。第1の長片状リー
ド805の一端(内端)は第1の放熱板801に形成さ
れた第1の半導体整流素子のリードと切込み805aに
おいて半田付けされ、第2の長片状リード806の一端
(内端)は第2の放熱板802に形成された第2の半導
体整流素子のリードと切込み806aにおいて半田付け
されている。第1及び第2の長片状リード端子805.
806の他端(外端)は相互に第1、第2及び第3の端
子808,8ob、810により接続される。以上によ
り、第1及び第2の放熱板801,802を直流側端子
、第1.第2及び第3の端子を交流側端子とする三相全
波整流装置が構成される。この全波整流装置は、車両の
エンジンルーム内の交流発電機の外側に固着されて使用
される。半導体整流素子は、全波整流装置に組立てられ
た状態においも、封止用樹脂は外気に露出しており、耐
塩害性が依然として要求されるのである。従って、全波
整流装置においても、本発明は効果を発揮する。
第8図及び第9図の全波整流装置は種々の変形が可能で
ある。
(1)第1及び第2の放熱板を絶縁スペーサを介して重
ねた構造。
(2)第1及び第2の放熱板を弧状にしないで矩形状し
た構造。
(3)第1及び第2の放熱板の凹部に第1図から第5図
に示す半導体整流素子を案内した構造。
(4)第1及び第2の放熱板を平板状として、第1図か
ら第5図に示す半導体整流素子をそれに接着した構造。
(5)第1及び第2の放熱板に貫通孔を設け、貫通孔に
第6図の半導体整流素子を圧入した構造。
以上は本発明を代表的な実施例について説明したが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明
の技術的思想の範囲内で種々の変形が可能である。
〔効果〕
本発明によれば、封止用樹脂としてシリカ粉末を含有す
るシリコーン樹脂を使用するので、耐塩害性に優れ、車
両に搭載するに適した半導体整流素子及びそれを使った
全波整流装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明半導体整流素子の一実施例を示す断面図
、第2図から第7図は本発明半導体整流素子の他の実施
例を示す断面図、第8図は本発明全波整流装置の一実施
例を示す概略平面図、第9図は第8図の■−■線に沿う
断面図である。 1・・・金属容器、2・・・半導体チップ、4・・・リ
ード、6・・・シリコーン樹脂層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、わん形の金属容器と、金属容器の底部に一方の主面
    が接着されたpn接合を有する半導体チップと、半導体
    チップの他方の主面に接着されたリードと、半導体チッ
    プの露出面を被覆するシリカ粉末を含むシリコーン樹脂
    層とを具備することを特徴とする半導体整流素子。 2、請求項1において、シリコーン樹脂層がシリコーン
    樹脂100重量部に対しシリカ粉末を40〜120重量
    部含有することを特徴とする半導体整流素子。 3、請求項1或いは2において、シリカ粉末の平均粒径
    が2〜6μmであることを特徴とする半導体整流素子。 4、わん形の金属容量と、金属容器の底部に一方の主面
    が接着されたpn接合を有する半導体チップと、半導体
    チップの他方の主面に接着されたリードと、半導体チッ
    プの露出面を被覆するシリカ粉末を含むシリコーン樹脂
    層と、シリコン樹脂層上に積層されたエポキシ樹脂装置
    とを具備することを特徴とする半導体整流素子。 5、請求項4において、シリコーン樹脂層がシリコーン
    樹脂100重量部に対しシリカ粉末を40〜120重量
    部含有することを特徴とする半導体整流素子。 6、請求項4或いは5において、シリカ粉末の平均粒径
    が2〜6μmであることを特徴とする半導体整流素子。 7、わん形の金属容量と、金属容器の底部に一方の主面
    が接着されたpn接合を有する半導体チップと、半導体
    チップの他方の主面に接着されたリードと、半導体チッ
    プの露出部を被覆するポリイミド樹脂層と、ポリイミド
    樹脂層上に積層されシリカ粉末を含むシリコーン樹脂層
    とを具備することを特徴とする半導体整流素子。 8、請求項7において、シリコーン樹脂層がシリコーン
    樹脂100重量部に対しシリカ粉末を40〜120重量
    部含有することを特徴とする半導体整流素子。 9、請求項7或いは8において、シリカ粉末の平均粒径
    が2〜6μmであることを特徴とする半導体整流素子。 10、電気的に絶縁され、直流側端子となる第1及び第
    2の放熱板と、 わん形の金属容器、連続したp層及びn層を有しp層側
    が金属容器の底部に接着された半導体チップ、半導体チ
    ップのn層側に接着されたリード、半導体チップの露出
    面を被覆するシリカ粉末を含むシリコーン樹脂層からな
    り、金属容器が第1の放熱板に支持された複数個の第1
    の半導体整流素子と、 わん形の金属容器、連続したp層及びn層を有しn層側
    が金属容器の底部に接着された半導体チップ、半導体チ
    ップのp層側に接着されたリード、半導体チップの露出
    面を被覆するシリカ粉末を含むシリコーン樹脂層からな
    り、金属容器が第2の放熱板に支持された複数個の第2
    の半導体整流素子と、 相数と同数で、それぞれ第1の半導体整流素子のリード
    と第2の半導体整流素子のリードとを接続する複数個の
    交流側端子と、を具備することを特徴とする全波整流装
    置。 11、請求項10において、第1及び第2の半導体整流
    素子のシリコーン樹脂層がシリコーン樹脂100重量部
    に対しシリカ粉末を40〜120重量部含有することを
    特徴とする全波整流装置。 12、請求項10或いは11において、第1及び第2の
    半導体整流素子のシリコーン樹脂層が含有するシリカ粉
    末の平均粒径が2〜6μmであることを特徴とする全波
    整流装置。13、請求項10、11或いは12において
    、第1及び第2の半導体整流素子のシリコーン樹脂層に
    エポキシ樹脂層が積層されていることを特徴とする全波
    整流装置。 14、請求項10、11或いは12において、第1及び
    第2の半導体整流素子のシリコーン樹脂層と半導体チッ
    プとの間にポリイミド樹脂層が介在していることを特徴
    とする全波整流装置。 15、凹部を有する金属製放熱板と、金属製放熱板の凹
    部の底面に一方の主面が接着されたpn接合を有する半
    導体チップと、半導体チップの他方の主面に接着された
    リードと、半導体チップの露出面を被覆するシリカ粉末
    を含むシリコーン樹脂層とを具備することを特徴とする
    半導体整流素子。 16、請求項15において、シリコーン樹脂層がシリコ
    ーン樹脂100重量部に対しシリカ粉末を40〜120
    重量部含有することを特徴とする半導体整流素子。 17、請求項15或いは16において、シリカ粉末の平
    均粒径が2〜6μmであることを特徴とする半導体整流
    素子。 18、請求項15、16或いは17において、シリコー
    ン樹脂層上にエポキシ樹脂層を設けたことを特徴とする
    半導体整流素子。 19、請求項15、16或いは17において、シリコー
    ン樹脂層と半導体チップとの間にポリイミド樹脂層を設
    けたことを特徴とする半導体整流素子。 20、電気的に絶縁され、それぞれ複数個の凹部を有し
    、直流側端子となる金属製の第1及び第2の放熱板と、 連続したp層及びn層を有し、p層側が第1の放熱板の
    各凹部の底部に接着された複数個の第1の半導体チップ
    と、 連続したp層及びn層を有し、n層側が第2の放熱板の
    各凹部の底面に接着された複数個の第2の半導体チップ
    と、 第1の半導体チップのn層側に接着された第1のリード
    と、 第2の半導体チップのp層側に接着された第2のリード
    と、 第1の半導体チップ及び第2の半導体チップの露出面を
    被覆するシリカ粉末を含むシリコーン樹脂層と、 相数と同数で、それぞれ第1のリードと第2のリードを
    接続する複数個の交流側端子と、を具備することを特徴
    とする全波整流装置。 21、請求項20において、シリコーン樹脂層がシリコ
    ーン樹脂100重量部に対しシリカ粉末を40〜120
    重量部含有することを特徴とする全波整流装置。 22、請求項20或いは21において、シリコーン樹脂
    層が含有するシリカ粉末の平均粒径が2〜6μmである
    ことを特徴とする全波整流装置。
JP2270188A 1990-10-08 1990-10-08 半導体整流素子及びそれを使った全波整流装置 Expired - Fee Related JP2858166B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270188A JP2858166B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 半導体整流素子及びそれを使った全波整流装置
EP91117134A EP0480372B1 (en) 1990-10-08 1991-10-08 Semiconductor rectifying device and full-wave rectifier fabricated using the same
DE69120366T DE69120366T2 (de) 1990-10-08 1991-10-08 Halbleiter-Gleichrichteranordnung und Vollweggleichrichter mit dieser Anordnung
KR1019910017579A KR100193161B1 (ko) 1990-10-08 1991-10-08 반도체 정류장치와 그것을 이용하여 만든 전파정류기
US07/772,871 US5302856A (en) 1990-10-08 1991-10-08 Semiconductor rectifying device and full-wave rectifier fabricated using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270188A JP2858166B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 半導体整流素子及びそれを使った全波整流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04146655A true JPH04146655A (ja) 1992-05-20
JP2858166B2 JP2858166B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=17482751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270188A Expired - Fee Related JP2858166B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 半導体整流素子及びそれを使った全波整流装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5302856A (ja)
EP (1) EP0480372B1 (ja)
JP (1) JP2858166B2 (ja)
KR (1) KR100193161B1 (ja)
DE (1) DE69120366T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042900A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Denso Corp 半導体装置
JP2007214219A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2017098276A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 株式会社日立製作所 半導体装置、およびそれを用いたオルタネータ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4403996A1 (de) * 1994-02-09 1995-08-10 Bosch Gmbh Robert Gleichrichteranordnung für einen Drehstromgenerator
FR2737618B1 (fr) * 1995-08-02 1997-10-24 Valeo Equip Electr Moteur Alternateur comportant des pieces d'adaptation pour diodes de pont redresseur, notamment pour vehicule automobile, et piece d'adaptation pour un tel alternateur
US5773885A (en) * 1996-06-06 1998-06-30 General Motors Corporation Thermally responsive compressive diode assembly
FR2768261B1 (fr) * 1997-09-08 2002-11-08 Valeo Equip Electr Moteur Embase pour diode de puissance d'alternateur de vehicule automobile
DE19828518A1 (de) * 1998-06-26 1999-12-30 Bosch Gmbh Robert Elektrische Maschine, vorzugsweise Drehstromgenerator mit Gleichrichter-Baueinheit
US6160309A (en) * 1999-03-25 2000-12-12 Le; Hiep Press-fit semiconductor package
US6614108B1 (en) * 2000-10-23 2003-09-02 Delphi Technologies, Inc. Electronic package and method therefor
JP2002359328A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Hitachi Ltd 半導体装置
CN101424662B (zh) * 2007-10-31 2011-06-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 超声波扫描仪
CN101430305B (zh) * 2007-11-06 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 超声波扫描仪
JP4961398B2 (ja) * 2008-06-30 2012-06-27 株式会社日立製作所 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125657A (en) * 1979-03-20 1980-09-27 Nippon Denso Co Ltd Rectifier
JPS5645058A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Hitachi Ltd Resin sealing semiconductor device
JPS58147036A (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS59172749A (ja) * 1983-03-23 1984-09-29 Toshiba Corp 半導体整流素子
JPS6164145A (ja) * 1984-09-05 1986-04-02 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止形半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057825A (en) * 1975-07-18 1977-11-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor device with composite metal heat-radiating plate onto which semiconductor element is soldered
JPS5273410U (ja) * 1975-11-28 1977-06-01
JPS542067A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Hitachi Ltd Semiconductor device
US4720424A (en) * 1984-06-18 1988-01-19 Hoebbst Celanese Corporation Electronic component encapsulated with a composition comprising a polymer which is capable of forming an anisotropic melt phase and substantially incapable of further chain growth upon heating
DE3442132A1 (de) * 1984-11-17 1986-05-22 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Verfahren zur verkapselung von mikroelektronikschaltungen mit organischen komponenten
US4888634A (en) * 1987-07-24 1989-12-19 Linear Technology Corporation High thermal resistance bonding material and semiconductor structures using same
JP2712618B2 (ja) * 1989-09-08 1998-02-16 三菱電機株式会社 樹脂封止型半導体装置
US5005069A (en) * 1990-04-30 1991-04-02 Motorola Inc. Rectifier and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125657A (en) * 1979-03-20 1980-09-27 Nippon Denso Co Ltd Rectifier
JPS5645058A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Hitachi Ltd Resin sealing semiconductor device
JPS58147036A (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS59172749A (ja) * 1983-03-23 1984-09-29 Toshiba Corp 半導体整流素子
JPS6164145A (ja) * 1984-09-05 1986-04-02 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止形半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042900A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Denso Corp 半導体装置
JP2007214219A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2017098276A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 株式会社日立製作所 半導体装置、およびそれを用いたオルタネータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2858166B2 (ja) 1999-02-17
KR100193161B1 (ko) 1999-06-15
DE69120366D1 (de) 1996-07-25
US5302856A (en) 1994-04-12
EP0480372B1 (en) 1996-06-19
DE69120366T2 (de) 1996-11-07
KR920008789A (ko) 1992-05-28
EP0480372A1 (en) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04146655A (ja) 半導体整流素子及びそれを使った全波整流装置
WO2014128899A1 (ja) 樹脂封止型電子制御装置
US20110048501A1 (en) Solar cell module
JPH0240942A (ja) 電子パツケージ
EP0500750A1 (en) METHOD FOR ENCODING AN ELECTRONIC ARRANGEMENT WITH CONDUCTIVE BAND AND THE PACKING THEREFOR.
US20090159122A1 (en) Leadframe Receiver Package
RU2165115C2 (ru) Полупроводниковое устройство
GB2034520A (en) Semiconductor assembly
US20190189584A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2014092089A1 (ja) パワー半導体装置、整流装置および電源装置
JPH0730015A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
US6897558B2 (en) Power electronic component module and method for assembling same
JP5683777B2 (ja) 高電圧航空機イグニションシステム用スイッチング組立体、およびスイッチング組立体
JPS5835956A (ja) 混成集積回路装置
JP3024740B2 (ja) 半導体封止材及び半導体装置
JPS63252457A (ja) 半導体整流素子
US20210296190A1 (en) Semiconductor device
JP2865054B2 (ja) 回路基板装置及びその製造方法
US3889285A (en) Canister diode having improved environment protective insulation
CN117577596A (zh) 一种功率半导体模块
JPH0121628B2 (ja)
JPS6020956Y2 (ja) 半導体受光素子
CN115425938A (zh) 高可靠性csp封装方法和声表面波滤波器
JPS6130429B2 (ja)
CN114694903A (zh) 一种基于贴片式的负温度系数热敏电阻器及制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees