JP2007042900A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042900A
JP2007042900A JP2005226065A JP2005226065A JP2007042900A JP 2007042900 A JP2007042900 A JP 2007042900A JP 2005226065 A JP2005226065 A JP 2005226065A JP 2005226065 A JP2005226065 A JP 2005226065A JP 2007042900 A JP2007042900 A JP 2007042900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
recess
semiconductor device
rectifier
rectifying element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005226065A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Kataoka
滋和 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005226065A priority Critical patent/JP2007042900A/ja
Priority to US11/488,072 priority patent/US7498669B2/en
Publication of JP2007042900A publication Critical patent/JP2007042900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】 信頼性、耐久性を向上させることができる半導体装置を提供すること。
【解決手段】 半導体装置としての整流素子55は、ディスク部500、半田511、緩衝板516、半田512、半導体チップ510、半田513、リード520、封止材522を含んで構成されている。ディスク部500は、一方の端部に凹部504が形成された円筒形状を有し、凹部504の底面としての接合面506と側壁508とのなす角度が90度よりも大きく設定されて側壁508が傾斜している。
【選択図】 図3

Description

本発明は、乗用車やトラックに搭載される車両用交流発電機の整流装置等に用いられる半導体装置に関する。
車両用交流発電機は、エンジンから伝えられた動力によって発電を行い、バッテリへの充電を行うとともに、エンジンの点火、照明その他の各種電装品への電源供給を行うものであり、市場競争力の維持あるいは向上のために、小型軽量化、高出力化、コストダウンとともに耐久性の向上は重要な課題である。例えば、整流装置に含まれる整流素子には大電流が流れるため、半導体チップの発熱分を放熱するために、半導体装置を冷却フィンに圧入する構造が採用されている(例えば、特許文献1参照。)。この半導体装置は、ローレットが形成されたディスク部の外径が丸形状であり、内径側の壁面がディスク部の底面に対して垂直に形成されており、半導体チップを半田付けした後にシリコンゴムや樹脂の封止材で封止した構造を有している。
特開2002−119029号公報(第3−4頁、図1−6)
ところで、特許文献1に開示された半導体装置が備わった車両用交流発電は、回転軸が地面に対して平行になるように車両に搭載されることが多い。この場合の半導体装置は、ディスク部の底面が地面に対して垂直な向きとなるため、ディスク部の内径側の壁面が底面に対して垂直になるということはこの壁面が地面に平行になるということである。このため、塩水などの浸食により、ディスク部と封止材とが乖離した場合に、塩水などが半導体装置内部に浸入して半導体チップまで到達し、半導体チップがショートして、半導体装置の信頼性、耐久性が低下するおそれがあるという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、信頼性、耐久性を向上させることができる半導体装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の半導体装置は、半導体チップと、半導体チップが底面に半田付けされる凹部を有し、凹部の側壁と底面とのなす角度が90度よりも大きく設定されているディスク部とを備えている。特に、上述した凹部の底面が地面に対して垂直となる動作環境で使用されることが望ましい。
凹部の側壁を底部と垂直に形成するのではなく傾斜を持たせているため、凹部の内部に塩水等が浸入した場合であっても速やかに排水することが可能になり、半導体チップのショート故障を防止して半導体装置の信頼性、耐久性を向上させることができる。
また、上述した凹部に充填されて半導体チップを保護する封止材をさらに備えることが望ましい。これにより、封止材が凹部に密着している場合には封止材によって半導体チップへ塩水等が浸入することを防ぐことができ、また、封止材が凹部の側壁から乖離した場合であっても乖離した隙間に浸入した塩水等が側壁を伝わって外部に排出されるため、塩水等が半導体チップに至ることを防止することができる。
また、上述したディスク部は、凹部の底面であって半田付けされる半導体チップの外周に溝あるいは凸部を有することが望ましい。これにより、側壁を伝わって半導体チップに浸入しようとする塩水等を溝あるいは凸部で遮断することができるため、塩水等が半導体チップに至ることをさらに防止することができる。
以下、本発明の半導体装置を適用した一実施形態の車両用交流発電機について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、一実施形態の車両用交流発電機の全体構成を示す断面図である。図1に示す車両用交流発電機1は、固定子2、回転子3、ブラシ装置4、整流装置5、フレーム6、リヤカバー7、プーリ8等を含んで構成されている。
固定子2は、固定子鉄心21と、この固定子鉄心21に形成された複数個のスロットに所定の間隔で巻き回された三相の固定子巻線23とを備えている。回転子3は、絶縁処理された銅線を円筒状かつ同心状に巻き回した界磁巻線31を、それぞれが6個の爪部を有するポールコア32によって、回転軸33を通して両側から挟み込んだ構造を有している。また、フロント側のポールコア32の端面には、フロント側から吸い込んだ冷却風を軸方向および径方向に吐き出すために軸流式の冷却ファン34が溶接等によって取り付けられている。同様に、リヤ側のポールコア32の端面には、リヤ側から吸い込んだ冷却風を径方向に吐き出すために遠心式の冷却ファン35が溶接等によって取り付けられている。
ブラシ装置4は、整流装置5から回転子3の界磁巻線に31に励磁電流を流すためのものであり、回転子3の回転軸33に形成されたスリップリング36、37のそれぞれに押圧するブラシ41、42を有する。
整流装置5は、三相の固定子巻線23の出力電圧である三相交流電圧を整流して直流の出力電力を得るためのものであり、配線用電極を内部に含む端子台51と、所定の間隔で配置された半導体装置としての正極側放熱板52および負極側放熱板53と、それぞれの放熱板に設けられた打ち込み孔に圧入することにより取り付けられた複数個の半導体装置としての整流素子54、55(後述する)とを含んで構成されている。
フレーム6は、固定子2および回転子3を収容しており、回転子3が回転軸33を中心に回転可能な状態で支持されているとともに、回転子3のポールコア32の外周側に所定の隙間を介して配置された固定子2が固定されている。また、フレーム6は、固定子鉄心21の軸方向端面から突出した固定子巻線23に対向した部分に冷却風の吐出窓61が、軸方向端面に冷却風の吸入窓62がそれぞれ設けられている。
リヤカバー7は、リヤ側のフレーム6の外側に取り付けられるブラシ装置4、整流装置5およびICレギュレータの全体を覆って、これらを保護するためのものである。
上述した構造を有する車両用交流発電機1は、ベルト等を介してプーリ8にエンジン(図示せず)からの回転力が伝えられると回転子3が所定方向に回転する。この状態で回転子3の界磁巻線31に外部から励磁電圧を印加することにより、ポールコア32のそれぞれの爪部が励磁され、固定子巻線23に三相交流電圧を発生させることができ、整流装置5の出力端子からは直流の出力電力が取り出される。
次に、整流装置5の詳細について説明する。図2は、整流装置5の詳細構造を示す平面図である。以下では主に負極側放熱板53に圧入された負極側整流素子55について説明するが、正極側放熱板52と正極側整流素子54についても同様であり、詳細な説明は省略する。
整流装置5は、1つの正極側放熱板52と、分割された2つの負極側放熱板53を有している。各負極側放熱板53には3箇所に圧入孔56が形成されており、それぞれの圧入孔56に負極側整流素子55が圧入されている。圧入によって負極側整流素子55を負極側放熱板53に取り付けることにより、半田付けによって取り付けた場合に比べて作業工数およびコストの低減が可能になる。
図3は、図2に示した負極側整流素子55の断面図である。図3に示すように、負極側整流素子55は、ディスク部500、半導体チップ510、緩衝板516、リード520を含んで構成されている。ディスク部500は、外周にローレット部502が、一方の端部に凹部504がそれぞれ形成された円筒形状を有している。この凹部504の底面は、半導体チップ510が半田付けされる接合面506となる。また、この凹部504の側壁(ディスク部500の内径側の側面)508は、接合面506とのなす角度が90度よりも大きく設定されており、接合面506に対して傾斜している。
負極側整流素子55は、ディスク部500の接合面506上に緩衝板516が半田511によって半田付けされ、この緩衝板516の上部に半導体チップ510が半田512によって半田付けされ、さらに半導体チップ510の上部にリード520が半田513によって半田付けされている。また、半導体チップ510の全体を覆うようにシリコンゴムあるいは樹脂からなる封止材522が充填されている。
また、図1に全体構成を示した車両用交流発電機1は、回転子3の回転軸33が地面とほぼ平行となるように車両に搭載されている。正極側放熱板52および負極側放熱板53のそれぞれが回転軸33と垂直となるように整流装置5が車両用交流発電機1に組み付けられているため、結局、負極側整流素子55のディスク部500の底面となる接合面506が地面に対して垂直となる動作環境で整流装置5が使用される。
このように、本実施形態の整流装置5に用いられる負極側整流素子55(正極側整流素子54も同様)のディスク部500は、半導体チップ510や緩衝板516が半田付けされる凹部504を有し、この凹部504の側壁508と底面である接合面506とのなす角度が90度よりも大きくなるように設定されている。特に、凹部504の底面となる接合面506が地面に対して垂直となる動作環境で使用される。凹部504の側壁508を底面と垂直に形成するのではなく傾斜を持たせているため、凹部504の内部に塩水等が浸入した場合であっても速やかに排水することが可能になり、半導体チップ510のショート故障を防止して負極側整流素子55、正極側整流素子54やこれらを用いた整流装置5および車両用交流発電機1の信頼性、耐久性を向上させることができる。
また、ディスク部500の接合面506に半導体チップ510を直接半田付けせずにこれらの間に応力吸収用の緩衝板516を介在させることにより、接合面506から半導体チップ510に加わる応力を小さくすることができるため、半導体チップ510に加わる過大な応力を低減することが可能になり、負極側整流素子55、正極側整流素子54の信頼性、耐久性をさらに向上させることが可能となる。
また、凹部504に充填されて半導体チップ510を保護する封止材522を有している。これにより、封止材522が凹部504の接合面506や側壁508に密着している場合には封止材522によって半導体チップ510へ塩水等が浸入することを防ぐことができ、また、封止材522が側壁508から乖離した場合であっても乖離した隙間に浸入した塩水等が側壁508を伝わって外部に排出されるため、塩水等が半導体チップ510に至ることを防止することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、ディスク部500の凹部504の接合面506を平坦にしたが、半導体チップ510が半田付けされる位置の外周に溝あるいは凸部を形成するようにしてもよい。
図4は、ディスク部の凹部の底面に溝が形成された負極側整流素子の断面図である。図4に示すディスク部500Aは、図3に示したディスク部500に対して、接合面506の一部であって半導体チップ510や緩衝板516の外周に溝524が環状に形成された点が異なっている。また、図5はディスク部の凹部の底面に凸部が形成された負極側整流素子の断面図である。図5に示すディスク部500Bは、図3に示したディスク部500に対して、接合面506の一部であって半導体チップ510や緩衝板516の外周に凸部526が環状に形成された点が異なっている。このように、接合面506に溝524や凸部526を形成することにより、側壁508を伝わって半導体チップ510に浸入しようとする塩水等を溝524あるいは凸部526で遮断することができるため、塩水等が半導体チップ510に至ることをさらに防止することができる。また、接合面506の表面形状が複雑になるため、封止材522を乖離しにくくする効果もある。
また、上述した実施形態では、整流装置5の各放熱板に形成した貫通した圧入孔に整流素子を圧入したが、貫通しない凹部を設けておいて、この凹部に整流素子を圧入するようにしてもよい。また、上述した実施形態では、車両用交流発電機の整流装置に用いられる整流素子について説明したが、その他の用途に用いられる整流素子を含む各種の半導体装置に本発明を適用することができる。
一実施形態の車両用交流発電機の全体構成を示す断面図である。 整流装置の詳細構造を示す平面図である。 図2に示した負極側整流素子の断面図である。 ディスク部の凹部の底面に溝が形成された負極側整流素子の断面図である。 ディスク部の凹部の底面に凸部が形成された負極側整流素子の断面図である。
符号の説明
5 整流装置
52 正極側放熱板
53 負極側放熱板
54 正極側整流素子
55 負極側整流素子
56 圧入孔
500 ディスク部
502 ローレット部
504 凹部
506 接合面
508 側壁
510 半導体チップ
511、512、513 半田
516 緩衝板
520 リード
522 封止材
524 溝
526 凸部

Claims (4)

  1. 半導体チップと、
    前記半導体チップが底面に半田付けされる凹部を有し、前記凹部の側壁と前記底面とのなす角度が90度よりも大きく設定されているディスク部と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記凹部の底面が地面に対して垂直となる動作環境で使用されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記凹部に充填されて前記半導体チップを保護する封止材をさらに備えることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記ディスク部は、前記凹部の底面であって前記半田付けされる前記半導体チップの外周に溝あるいは凸部を有することを特徴とする半導体装置。
JP2005226065A 2005-08-04 2005-08-04 半導体装置 Pending JP2007042900A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226065A JP2007042900A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 半導体装置
US11/488,072 US7498669B2 (en) 2005-08-04 2006-07-18 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226065A JP2007042900A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007042900A true JP2007042900A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37716914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226065A Pending JP2007042900A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7498669B2 (ja)
JP (1) JP2007042900A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252951A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Hitachi Ltd 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957815B2 (ja) * 2009-06-24 2012-06-20 株式会社デンソー 半導体モジュール及びそれを用いた電子回路内蔵型モータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118657A (en) * 1979-03-07 1980-09-11 Toshiba Corp Semiconductor rectifying element
JPH04146655A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Hitachi Ltd 半導体整流素子及びそれを使った全波整流装置
JP2002119029A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Denso Corp 車両用交流発電機
US6455929B1 (en) * 2001-06-05 2002-09-24 Actron Technology Corporation Embedded type package of power semiconductor device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3268309A (en) * 1964-03-30 1966-08-23 Gen Electric Semiconductor contact means
US4514587A (en) * 1981-12-23 1985-04-30 Unitrode Corporation High power semiconductor package
JPS61156847A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 半導体整流装置
JPH0618243B2 (ja) * 1985-09-23 1994-03-09 日本電装株式会社 整流装置
US6559529B2 (en) * 2001-04-10 2003-05-06 International Rectifier Corporation Press-fit diode for universal mounting
US7126213B2 (en) * 2004-08-31 2006-10-24 Sung Jung Minute Industry, Co., Ltd Rectification chip terminal structure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118657A (en) * 1979-03-07 1980-09-11 Toshiba Corp Semiconductor rectifying element
JPH04146655A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Hitachi Ltd 半導体整流素子及びそれを使った全波整流装置
JP2002119029A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Denso Corp 車両用交流発電機
US6455929B1 (en) * 2001-06-05 2002-09-24 Actron Technology Corporation Embedded type package of power semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252951A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Hitachi Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070029651A1 (en) 2007-02-08
US7498669B2 (en) 2009-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858505B2 (ja) 車両用回転電機
JP4089917B2 (ja) 車両用電動発電機
JP4600366B2 (ja) 車両用交流発電機
JP3894413B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4470879B2 (ja) 車両用発電機の発電制御装置
US6867517B2 (en) Rectifier for alternator having rectifier element covered with rectifier terminal
JP4284860B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4575385B2 (ja) 交流発電機の整流器
JP3775235B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2007042900A (ja) 半導体装置
JP4626665B2 (ja) 整流装置
JP4407035B2 (ja) 車両用交流発電機の製造方法
JP2010074877A (ja) 回転電機および整流器用ヒートシンクの製造方法
JP2002119029A (ja) 車両用交流発電機
JP2011015513A (ja) 回転電機
JP5924142B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4692439B2 (ja) 車両用交流発電機
TWI708347B (zh) 功率半導體裝置,包含此功率半導體裝置的旋轉電機及製造功率半導體裝置的方法
JP4013744B2 (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP3945285B2 (ja) 半導体装置
JP2008270404A (ja) 半導体装置
JP4487739B2 (ja) 車両用交流発電機
JP5256892B2 (ja) 車両用回転電機
JP2010080482A (ja) 半導体装置
JP4100366B2 (ja) 車両用交流発電機の整流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100716