JP2007214219A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007214219A
JP2007214219A JP2006030393A JP2006030393A JP2007214219A JP 2007214219 A JP2007214219 A JP 2007214219A JP 2006030393 A JP2006030393 A JP 2006030393A JP 2006030393 A JP2006030393 A JP 2006030393A JP 2007214219 A JP2007214219 A JP 2007214219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
buffer plate
linear expansion
bonding
expansion coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006030393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4875902B2 (ja
Inventor
Shinji Hiramitsu
真二 平光
Satoshi Matsuyoshi
聡 松吉
Koji Sasaki
康二 佐々木
Takeshi Terasaki
健 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006030393A priority Critical patent/JP4875902B2/ja
Priority to US11/654,051 priority patent/US20070182023A1/en
Publication of JP2007214219A publication Critical patent/JP2007214219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875902B2 publication Critical patent/JP4875902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】装置内の接合部材の亀裂進展に伴う放熱性の低下を防止する。
【解決手段】半導体チップ上面側緩衝板および下面側緩衝板の線膨張係数を小さくすることで、半導体チップ上下の接合部材への熱ひずみを低減、亀裂の進展を抑制し接合面積を確保する。さらに、半導体チップを上下それぞれの電極と緩衝板間の接合面に投影した面が、それぞれの接合部材内に含まれるように各電極および緩衝板を大きくすることで、緩衝板と電極体間の接合部材に亀裂が進展しても、ある程度の期間は半導体チップの面積以上の接合面積を確保することができる。結果、接合部材それぞれの接合面積を同時に確保することができ、放熱性の低下を防止した半導体装置を提供できる。
【選択図】図1

Description

本発明は交流を直流に変換することを目的とする車載用半導体装置に関するものである。
本装置は、自動車の交流発電機に搭載され、交流出力を直流出力に変換する整流機能を有した車載用半導体装置である。図6に、従来の車載用半導体装置の実装状態の断面図を示す。図6において、1は半導体チップ、2は半導体チップ1と緩衝板3とを接合する接合部材、3は接合部材2,4の熱ひずみを緩和するための緩衝板、4は緩衝板3とケース電極体5を接合する接合部材、5はケース電極体、6は半導体チップ1とリード電極体9とを接合する接合部材、9は接合部材との接合用にリードより大きな径となっているリード電極体ヘッダ部9aを有するリード電極体、10は半導体チップ1の表面を保護する絶縁部材である。11はケース電極体5を保持する実装用放熱板、12はリード電極体9と接続する実装用端子、13は実装用端子12を支持し放熱板11に固定された端子台である。本半導体装置では、内蔵された半導体チップ1が通電により発熱するため、その熱の放熱経路を確保する必要がある。本構造においては、半導体チップ1から接合部材2,緩衝板3,接合部材4,ケース電極体5へ熱を運び、最終的には放熱板11へ逃がす経路と半導体チップ1から接合部材6,リード電極体9へ熱を運び、最終的には実装用端子12へ逃がす経路とがある(例えば特許文献1参照)。また、リード電極ヘッダ部からの発熱を大きくするために、リード電極ヘッダ部の径を大きくしたものもある(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−359328号公報(図1) 特開昭58−111353号公報(図3)
本半導体装置は、内蔵された半導体チップ1が通電により発熱する上、自動車のエンジンルームに搭載されるため、車両に搭載された他の電装品での発熱の影響を極めて受けやすい。さらに自動車自体が真夏の温度差等広範な温度範囲に及ぶ昇降温の繰返しを受ける厳しい環境下で使用される。このような熱衝撃を繰返し受けると、本半導体装置を構成する部材の線膨張係数差に起因する熱ひずみが接合部材2,4,6に加わり、この接合部材2,4,6の端部より亀裂が発生、進展する。亀裂が進展すると、通電経路である接合部材2,4,6の接合面積が減少し、電気抵抗が増大することで発熱量が増加するとともに、接合部材2,4,6を通した放熱経路の面積も低下し、放熱性も低下するため、半導体チップ1の温度が異常に上昇する。最終的に、接合部材2,4,6の溶融や半導体チップ1が耐熱限界に達し、整流機能が消失し、故障状態になる。
本発明者らは、上記課題に対し、本半導体装置に通電した際に半導体チップ1から発生する熱がリード電極体およびケース電極体から装置外へと放熱されていることに注目し、放熱経路において放熱性に大きく影響しているのは半導体チップ1に面している接合部材2,6の接合面積であり、半導体チップ1から離れて存在する接合部材4,8の接合面積の影響は比較的小さいことを見い出した。これを受け、本半導体装置においては、繰返し負荷される熱衝撃にさらされても、半導体チップ1に面している接合部材2,6には亀裂が進展せず、さらに半導体チップ1から離れて存在する接合部材4,8は亀裂が進展しても接合面積がある程度確保されている構造が望ましいことがわかった。
本発明は、車載用半導体装置において、半導体チップとヘッダ部との間に配置される第一の緩衝板と、ヘッダ部と第一の緩衝板を接合する第一の接合部材を備え、第一の接合部材に亀裂が進展しても接合面積が確保される半導体装置である。
本発明によれば、緩衝板3とケース電極体5との間の接合部材4および緩衝板7とリード電極体9との間の接合部材8に亀裂が進展しても、亀裂の進展がある程度に至るまでは半導体チップ1の面積以上の接合面積を確保することができる。結果、接合部材2,4,6,8それぞれの接合面積を確保することができ、放熱性の低下を抑制した半導体装置を提供できる。
〔実施例1〕
本発明の第1の実施形態を、図1を用いて説明する。図1に示す半導体装置は、半導体チップ1と、半導体チップ1の下面側に接合部材2(はんだ)を介して配置される第二の導電部材である緩衝板3と、半導体チップ1下面側の緩衝板3のさらに下面側に接合部材4を介して配置されるケース電極体5と、半導体チップ1の上側に接合部材6を介して配置される第一の導電部材である緩衝板7と、半導体チップ1上面側の緩衝板7のさらに上面側に接合部材8を介して配置される接合部材との接着用にリードより大きな径となっているリード電極体ヘッダ部9aを有するリード電極体9と、を有している。
半導体チップは、半導体装置の機能に用いられる整流機能を有している。緩衝板3,7は、導電部材にて形成されるとともに、線膨張係数を3〜10×10-6/℃とすることで、半導体チップ1や接合部材2,6にかかる応力を小さくする役目を担っている。また、半導体チップ1上面側緩衝板7、リード電極体ヘッダ部9a、その間の接合部材8、半導体チップ1下面側緩衝板3および接合部材4を半導体チップ1よりも大きくすることで、半導体チップ1の上下両方の放熱性を高くしている。なお、半導体チップ1、緩衝板3,7、リード電極体ヘッダ部9aの上方から見た形状については、いずれの形状においても、電極体5,9および緩衝板3,7が半導体チップ1に比べ大きく、電極体5,9と緩衝板3,7との間の接合部材4,8の端部が半導体チップ1投影面より外側となる構造であればよく、どんな形状であれ本発明の適用範囲内である。このときには、リード電極体ヘッダ部9a、ケース電極5、緩衝板3,7も半導体チップ1の投影面をすべて含む大きさになる。
まず、半導体チップ1上面側緩衝板7、リード電極体ヘッダ部9a、その間の接合部材8、下面側緩衝板3および接合部材4の端部を半導体チップ1の端面の投影面よりも外側にする効果について説明する。図3は、半導体チップ1上面側緩衝板7、リード電極体ヘッダ部9a、その間の接合部材8、下面側緩衝板3および接合部材4が全て円板形の解析モデルを用いて、周囲の温度を50℃→182℃→50℃に変化させた場合のはんだ亀裂進展解析において、接合部材8の初期接合外径と緩衝板7とリード電極体9との間の接合部材8の亀裂が半導体チップ1の接合部材8の面へ投影した領域の端面から1.0mm の箇所まで到達するのに要するサイクル数の関係を示した図である。リード電極体9下の接合部材8の接合面積が大きい程、半導体チップ1端面から1.0mm の箇所まで亀裂が到達するサイクル数が多くなることが確認できる。すなわち、接合部材8の外径を大きくしておくことにより、接合部材8の亀裂が進展して半導体チップ1の投影面の端面よりも内側に入り込む時期が遅くなる。
半導体チップ1の放熱性能については、ヘッダ部9a、緩衝板3,7、接合部材2,4,6,8等の面積が大きいほど放熱性能がよく、面積が小さくなると放熱性能が下がる。特に、接合部材2,4,6,8に亀裂が入り、半導体チップ1を接合部材2,4,6,8が存在する面に投影した領域内の面積が減少すると、放熱性能の低下が大きくなる。本発明は、接合部材4,8の面積を大きくすることにより、半導体チップ1を接合部材が存在する面に投影した領域に亀裂が入り込むことを抑制し、放熱性能の低下による半導体チップ1の故障を防止して半導体装置の長寿命化を図ることができる。
また、半導体チップ1を接合部材4,8に投影した領域のすぐ外側の領域も放熱性能に与える影響が十分に大きいので、望ましくは半導体チップ1の周囲を1mm拡大したものを接合部材4,8に投影した領域に亀裂が進展するのを抑制するのがよい。そのため、接合部材4,8を、半導体チップ1の周囲を1mm拡大したものを接合部材4,8に投影した領域をすべて含むような大きさにすることが望ましい。
次に半導体チップ1上面側緩衝板7および下面側緩衝板3の線膨張係数を3〜10×
10-6/℃にする効果について説明する。図4は、温度を50℃→182℃→50℃に変化させた時の半導体チップ1下の接合部材2およびケース電極体5上の接合部材4の熱ひずみと緩衝板3および7の線膨張係数との関係を示した図である。緩衝板3および7の線膨張係数が小さい程、半導体チップ1下の接合部材2の熱ひずみが小さく、ケース電極体5上の接合部材4の熱ひずみは大きくなることが確認できる。
熱ひずみが大きいことは亀裂が進展しやすいことを意味する。前述したとおり、接合部材4,8の面積を大きくすることにより、接合部材4,8に亀裂が進展しても、半導体チップ1の放熱性の劣化を抑制することができる。しかし、半導体チップ1と直接接する接合部材2,6については、半導体チップ1に比べて大きくすることが難しい。そこで、緩衝板3,7の線膨張係数を調整することにより、接合部材4,8の亀裂の進展を犠牲にする代わりに、半導体チップ1に直接接する接合部材2,6の亀裂の進展を抑制することができる。なお、接合部材4,8については、上述した通り面積を大きくすることによって亀裂による放熱性対策が可能である。
緩衝板3,7の線膨張係数を、半導体チップ1とヘッダ部9aまたはケース電極体5の線膨張係数の中間値(線膨張係数の和を二で割った値)にすると、接合部材2,6と接合部材4,8にほぼ等しい熱ひずみがかかる。緩衝板3,7の線膨張係数を小さくすると、ケース電極体5上の接合部材4やリード電極体9の接合部材8の熱ひずみが大きくなり亀裂が進展しやすくなる代わりに、半導体チップ1近傍の接合部材2,6には熱ひずみが小さく亀裂は進展しにくくなる。そのため、緩衝板3および7の線膨張係数は、ある程度小さい範囲で適切な値に調節する必要がある。本実施例において、リード電極体9及びケース電極体5は銅(線膨張係数16.5 ×10-6/℃)で、半導体チップ1はシリコン(線膨張係数3×10-6/℃)でできており、線膨張係数をそのおおよその中間の値である
10×10-6/℃以下にすると、接合部材6,8よりも半導体チップ1近傍の接合部材2,6の熱ひずみが小さくなり、接合部材2,6に亀裂を生じにくくすることができる。また、望ましくは半導体チップの線膨張係数である3×10-6/℃が下限とするのがよい。すなわち、緩衝板7の線膨張係数を、半導体チップ1の線膨張係数とヘッダ部9aの線膨張係数の中間値よりも小さく、半導体チップ1の線膨張係数よりも大きくすることにより、半導体チップ1と隣接する接合部材6の亀裂の進展を抑えて、半導体チップの放熱性能の劣化を抑えることができる。また、緩衝板3の線膨張係数を、半導体チップ1の線膨張係数とケース電極体5の線膨張係数の中間値よりも小さく、半導体チップ1の線膨張係数よりも大きくすることにより、半導体チップ1と隣接する接合部材2の亀裂の進展を抑えて、半導体チップの放熱性能の劣化を抑えることができる。
図5は、半導体チップ1下の接合部材2とケース電極体5上の接合部材4の熱ひずみの比と緩衝板3,7の線膨張係数との関係を説明する図である。緩衝板3,7の線膨張係数が3〜10×10-6/℃であれば、半導体チップ1下の接合部材2の熱ひずみがケース電極体5上の接合部材4の熱ひずみよりも小さくなり、ケース電極体5上の接合部材4に先に亀裂が進展することが分かる。さらに、ケース電極体5上の接合部材4に先に亀裂が進展することで、半導体チップ1下の接合部材2の熱ひずみが緩和されるため、さらに亀裂の進展が遅くなる。
つまり、半導体チップ1上面側緩衝板7および下面側緩衝板3の線膨張係数を3〜10×10-6/℃で適切に調節することで、接合部材4および接合部材2への亀裂進展を抑制できることになる。本実施例では、緩衝板3,7は、モリブデン製(線膨張係数4.9×10-6/℃)を用いているが、近似する線膨張係数を有するモリブデンを主元素とする材料により形成した緩衝板でもよい。また、上記線膨張係数のものであれば、タングステン,鉄−ニッケル合金などの他の材料の緩衝板でもよい。
また、緩衝板3と緩衝板7は、ほぼ同じ形状(大きさ,厚さ等)であり、且つほぼ同じ材料であることが望ましい。すなわち、緩衝板3,7を同じ部品とすることにより、緩衝板3と緩衝板7の線膨張が等しくなり、熱膨張により半導体チップ1の上下からかかる応力が同じになることで、半導体チップ1の反りを抑制して反りによる破損を防止することができる。また、緩衝板3,7の部品の共通化によるコストダウンも期待できる。
〔実施例2〕
本発明の第2の実施形態を、図2を用いて説明する。図2は、半導体チップ1と、半導体チップ1の下面側に接合部材2を介して配置される緩衝板3と、半導体チップ1下面側の緩衝板3のさらに下面側に接合部材4を介して配置されるケース電極体5と、半導体チップ1の上側に接合部材6を介して配置される緩衝板7と、半導体チップ1上面側の緩衝板7のさらに上面側に接合部材8を介して配置される接合部材との接着用にリードより大きな径となっているリード電極体ヘッダ部9aを有するリード電極体9と、を有する半導体装置において、半導体チップ1上面側緩衝板7および下面側緩衝板3の線膨張係数を3〜10×10-6/℃とし、さらに、半導体チップ1上面側緩衝板7、リード電極体ヘッダ部9a、その間の接合部材8を半導体チップ1よりも大きくすることで、半導体チップ1の上側の放熱性低下を抑制した構造の例を示したものである。本実施例は、半導体チップ1の上側への熱抵抗を小さくしたい場合に有効である。
本発明の第1実施形態を示す半導体装置の断面図である。 本発明の第2実施形態を示す半導体装置の断面図である。 接合部材8の初期接合部外径と接合部材8の亀裂が半導体チップ1端面から1.0mmの箇所まで到達するのに要するサイクル数の関係を示した図である。 半導体チップ1下の接合部材2およびケース電極体5上の接合部材4の熱ひずみと緩衝板3,7の線膨張係数との関係を説明する図である。 半導体チップ1下の接合部材2とケース電極体5上の接合部材4の熱ひずみの比と緩衝板3,7の線膨張係数との関係を説明する図である。 従来の半導体装置の実装状態を示す図である。
符号の説明
1…半導体チップ(Si)、2,4,6,8…接合部材(Pb−Sn系高温はんだ)、3,7…緩衝板(Mo)、5…ケース電極体(Cu)、9…リード電極体(Cu)、10…絶縁部材(シリコーンゴム)、11…実装用放熱板(Al)、12…リード電極体接続用端子(Fe)、13…端子台(Poly Phenylene Sulfide)。

Claims (12)

  1. 整流機能を有する半導体チップと、
    ヘッダ部を有し、リードに接続されるリード電極と、
    ケース電極と、
    前記半導体チップと前記ヘッダ部との間に配置される第一の緩衝板と、
    前記ヘッダ部と前記第一の緩衝板を接合する第一の接合部材と、
    前記半導体チップと前記第一の緩衝板を接合する第二の接合部材とを備え、
    前記第一の接合部材の面積は、半導体チップの面積よりも大きい半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記半導体チップの端面から外側に1mm離れた周囲の投影面が、前記第一の接合部材に含まれることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1において、
    前記半導体チップと前記ケース電極との間に配置される第二の緩衝板と、
    前記半導体チップと前記第二の緩衝板を接合する第三の接合部材と
    前記ケース電極と前記第二の緩衝板を接合する第四の接合部材とを備え、
    前記第四の接合部材の面積は、前記半導体チップの面積よりも大きい半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記半導体チップの端面から外側に1mm離れた周囲の投影面が、前記第四の接合部材に含まれることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項3において、
    前記第一の緩衝板と前記第二の緩衝板とは、材料及び形状が略同一であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1において、
    前記第一の緩衝板の線膨張係数は、前記半導体チップの線膨張係数と前記ヘッダ部の線膨張係数との中間の値より小さいことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1において、
    前記第一の緩衝板の線膨張係数が3〜10×10-6/℃であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1において、
    前記第一の緩衝板は、モリブデンまたはモリブデンを主元素とする材料で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項3において、
    前記第二の緩衝板の線膨張係数は、前記半導体チップの線膨張係数と前記ヘッダ部の線膨張係数との中間の値より小さく、前記半導体チップの線膨張係数より大きいことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項3において、
    前記第二の緩衝板の線膨張係数が3〜10×10-6/℃であることを特徴とする半導体装置。
  11. 整流機能を有する半導体チップと、
    ヘッダ部を有し、リードに接続されるリード電極と、
    ケース電極と、
    前記半導体チップと前記ヘッダ部との間に配置される第一の緩衝板と、
    前記ヘッダ部と前記第一の緩衝板を接合する第一の接合部材と、
    前記半導体チップと前記第一の緩衝板を接合する第二の接合部材とを備え、
    前記リード電極の面積及び第一の緩衝板の面積のいずれもは、前記半導体チップの面積よりも大きい半導体装置。
  12. 整流機能を有する半導体チップと、
    ヘッダ部を有し、リードに接続されるリード電極と、
    ケース電極と、
    前記半導体チップと前記ヘッダ部との間に配置される第一の緩衝板と、
    前記ヘッダ部と前記第一の緩衝板を接合する第一の接合部材と、
    前記半導体チップと前記第一の緩衝板を接合する第二の接合部材とを備え、
    前記第一の緩衝板の線膨張係数は、前記半導体チップの線膨張係数と前記ヘッダ部の線膨張係数との中間の値より小さく、
    前記第一の接合部材の面積は、前記第二の接合部材の面積よりも大きい半導体装置。



JP2006030393A 2006-02-08 2006-02-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP4875902B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030393A JP4875902B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 半導体装置
US11/654,051 US20070182023A1 (en) 2006-02-08 2007-01-16 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030393A JP4875902B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007214219A true JP2007214219A (ja) 2007-08-23
JP4875902B2 JP4875902B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38333216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006030393A Expired - Fee Related JP4875902B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070182023A1 (ja)
JP (1) JP4875902B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965187B2 (ja) * 2006-08-09 2012-07-04 株式会社日立製作所 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832423A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS58111353A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS61177754A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止形半導体装置
JPS6237928A (ja) * 1985-08-13 1987-02-18 Matsushita Electronics Corp 金属パタ−ン形成方法
JPH0222847A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Toshiba Corp 半導体整流素子
JPH04146655A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Hitachi Ltd 半導体整流素子及びそれを使った全波整流装置
JPH04229639A (ja) * 1990-04-30 1992-08-19 Motorola Inc 整流器およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349831A (en) * 1979-09-04 1982-09-14 General Electric Company Semiconductor device having glass and metal package
JP2741255B2 (ja) * 1989-08-18 1998-04-15 株式会社日立製作所 沸騰冷却用伝熱体
US5451823A (en) * 1993-02-11 1995-09-19 Transpo Electronics, Inc. Vehicular thermoconductive lead frame rectifier assembly
US5773885A (en) * 1996-06-06 1998-06-30 General Motors Corporation Thermally responsive compressive diode assembly
JP3793407B2 (ja) * 2000-09-19 2006-07-05 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4848539B2 (ja) * 2001-08-23 2011-12-28 Dowaメタルテック株式会社 放熱板およびパワー半導体モジュール、icパッケージ
JP4262672B2 (ja) * 2004-12-24 2009-05-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832423A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS58111353A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS61177754A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止形半導体装置
JPS6237928A (ja) * 1985-08-13 1987-02-18 Matsushita Electronics Corp 金属パタ−ン形成方法
JPH0222847A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Toshiba Corp 半導体整流素子
JPH04229639A (ja) * 1990-04-30 1992-08-19 Motorola Inc 整流器およびその製造方法
JPH04146655A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Hitachi Ltd 半導体整流素子及びそれを使った全波整流装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070182023A1 (en) 2007-08-09
JP4875902B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366857B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6576108B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2009283741A (ja) 半導体装置
JP4989552B2 (ja) 電子部品
JPWO2012143964A1 (ja) 半導体装置及びこれを備えたインバータ装置、並びにこれらを備えた車両用回転電機
JP2014179394A (ja) 半導体装置
JP2009200088A (ja) 半導体装置
JP2009164647A (ja) 半導体装置
JP4875902B2 (ja) 半導体装置
JP4965187B2 (ja) 半導体装置
JP2004253531A (ja) パワー半導体モジュールおよびその固定方法
JP2007012725A (ja) 半導体装置
JP4096776B2 (ja) 半導体装置
JP3250635B2 (ja) 半導体装置
TW591852B (en) Semiconductor device
JP2010010503A (ja) 半導体装置
JP2010056354A (ja) 半導体装置
JP2005347684A (ja) 半導体装置
JP2005032791A (ja) 放熱部材、回路基板および半導体装置
JP4555187B2 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
JP6698879B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2004214517A (ja) 半導体装置
JP2006114716A (ja) 電力用半導体装置
JP3992544B2 (ja) 半導体装置
JP4720600B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees