JPS58111353A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS58111353A
JPS58111353A JP56209132A JP20913281A JPS58111353A JP S58111353 A JPS58111353 A JP S58111353A JP 56209132 A JP56209132 A JP 56209132A JP 20913281 A JP20913281 A JP 20913281A JP S58111353 A JPS58111353 A JP S58111353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
electrode
header
cooling fin
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56209132A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Iwama
岩間 敏男
Tadashi Sakagami
阪上 正
Kazutoyo Narita
成田 一豊
Noboru Kawasaki
昇 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Haramachi Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Haramachi Electronics Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56209132A priority Critical patent/JPS58111353A/ja
Publication of JPS58111353A publication Critical patent/JPS58111353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/049Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being perpendicular to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は銅マトリクス中に炭素繊維を埋設して構成され
九複合物を電極として用いた半導体装置に関するもので
るる。
従来の半導体装置は第1図、第2図に示す様に、鋼或い
は鉄の一方側電極を兼ねる冷却フィン1の凹部1mに半
導体素子3、他方側電極5を鑞材2゜4で接続する構造
となっている。凹部1aにはシリコーンゴム6が気密封
止材として充填され、冷却フィン1にはエポキシレジン
の端子台7が敗付けられその端子板8が電極5と鑞材9
によシ接続されている。このような弧状の冷却フィン1
は一対用意され、一方は正、他方は負の電極となシ、端
子板8に三相交流が入力として加えられ、全波整流装置
が構成されている。
しかし半導体素子3で発生する熱の冷却フィンlへの放
熱性は良いが、他方側電極5への放熱性が悪く、鑞材4
への熱応力が大きい、その原因は電極5のヘッダー径が
半導体素子3より小さいこと、厚さが薄く、シリコーン
ゴム6によυ覆われていることにある。
本発明の目的は半導体素子での発熱を有効に放熱するこ
とによ如構成部材の熱膨張を抑制し、鑞材部に生ずる熱
応力を緩和しうる半導体装置を提供することKToる。
半導体装置の動作時におい“で、鑞材部に生ずる熱応力
は、構成部材の熱膨張係数差、鑞材厚、装置の温度上昇
等で決筐シ、熱膨張係数差、及び温度上昇は小さいほど
M宜しい。一方温度上昇は装置自身の持つ熱抵抗と動作
時の発生損失とで決まシ、やはシ小さいほど望ましい。
従来、熱応力緩和材としては半導体素子に熱膨張係数の
近いタングステン、モリブデン等を用いてい九が、コス
ト、熱抵抗の点で問題がめった。
本発明では放熱性の高い鋼材を用い、且つ応力緩和材及
び電極のヘッダー径を半導体素子よシ大きくし、更に厚
くして、ヘッダ一部を手分以上気密封止材から露出させ
、放熱面積を大きくした電極構造を用いることにより、
熱抵抗を抑え、半導体素子で発生した熱をそれぞれ半導
体素子の両側での放熱が等価となる様にすることによシ
装置の熱抵抗を最小とし、鑞材に加わる熱応力を緩和す
るものである。
以下本発明の一実施例を第3図によシ説明する。
鉄或いは銅からなシ、プレスによシ凹部1aを設置し、
ニッケルメッキで表面処理した冷却フィン1を用意し、
その凹部1a上にプレスによシ半導体素子3よシ大きな
径で半導体素子3よ#)3倍以上の厚みに成型され、ニ
ッケルメッキで表面処理し九応力緩和材10.牛導体嵩
子3、プレスによシ牛導体素子3より大きな径で半導体
素子3の3倍以上のリードヘッダー51を有し、ニッケ
ルメッキで表面処理した電極5を順次積層し、それぞれ
水素雰囲気中で鑞材12〜14で接続し、アルカリエツ
チングによシミ気特性金満足し、最後に気密封止用絶縁
物6が冷却フィンlの凹部11の内部にヘッダ−5m上
部が覆れないように充填する。
本発明に於いて、冷却フィン1、半導体素子3の間にメ
ジ、銅から成る応力緩和材10によシ半導体素子3から
発生し、その下部に伝わる熱が速やかに放散される。又
、半導体素子3よp発生し、その上部に伝わる熱が銅か
らなシ、半導体素子3より大きく、気密封止用絶縁物6
よシ大気中に露出しているヘッダー5mにより速やかに
放散される。
半導体装置の熱抵抗は、従来、半導体素子3から冷却フ
ィンlまでの直列抵抗をrsとし半導体素子3から電極
Sまでの直列抵抗をr、とすると、この合成熱抵抗R・
で表わされ、この関係はのヘッダー5aが半導体素子3
の径よシ小さかったことにより、半導体素子3からの発
生熱が電極5から放散され離<、r、<r、の関係にあ
った為、装置の熱抵抗R0は大となる欠点があったが、
本発明の如く、半導体素子3の径より大きく、銅からな
る応力緩和材10.及び電極5によシ半導体素子3で発
生し良熱はその上下に速やかに放熱されるのでrl e
 rlが小さくな)、且つr、(r、に近づく為、装置
の合成熱抵抗R0は従来装置よりも大巾に低減でき、鑞
材12〜14に加わる熱応力も小さくすることができる
第4図のL用例では応力緩和材10、半導体素子3、電
極5をそれぞれ水素雰囲気中で鑞材13゜14で接続し
、アルカリエツチング後に応力緩和材10.電極50間
のみに気密封止用絶縁物6を充填し、最後に応力緩和材
10、冷却フィン1を鑞材12で接続している。熱伝導
性の悪い気密封止用絶縁−6を最小にすることにより、
電極器の放熱面積を最大にし、又、応力緩和材10が気
密封止用絶縁物6で覆われずに大気中に露出する為、半
導体素子3から発生した熱が、直接、応力緩和材10か
ら放散されるので、その合成熱抵抗R・は第3図の実施
例よシも更に小さくでき、且つr、はよりrtに近づく
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置を示す平面図、第2図は111図の■
−肛切切断線沿つ九断面図、第3図は本発明の一実施例
を示す断面図、第4図は本発明の他の実施例を示す断面
図である。 1・・・冷却フィン、2.4,9.12〜14・・・鑞
材、3・・・半導体素子、5・・・電極、5g・・・ヘ
ッダ一部、6・・・気密封止材、7・・・端子台、8・
・・趨子板、10第11!l 第2図 悄3閃 哨40

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、冷却フィンの凹部に熱伝導性の良好な応力緩和材、
    半導体素子、ヘッダ一部を有する電極が順次鑞材で接着
    されており、上記応力緩和材、電極のヘッダ一部は半導
    体素子より大きな径を有し、ヘッダ一部は厚く【、凹部
    における気密封止材によシ全てが機われていないことを
    特徴とする半導体装置。 2、特許請求の範囲第1項において半導体素子から発生
    し良熱の放散を放熱電極板側及びリード電極側と等価と
    なる形状を有し九ことを特徴とする半導体装置。
JP56209132A 1981-12-25 1981-12-25 半導体装置 Pending JPS58111353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209132A JPS58111353A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209132A JPS58111353A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58111353A true JPS58111353A (ja) 1983-07-02

Family

ID=16567813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56209132A Pending JPS58111353A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58111353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214219A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214219A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Hitachi Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6225263B2 (ja)
JPS61176142A (ja) 基板構造体
US3387191A (en) Strain relieving transition member for contacting semiconductor devices
JPS59130449A (ja) 絶縁型半導体素子用リードフレーム
WO2017203650A1 (ja) 電力用半導体装置
US2907935A (en) Junction-type semiconductor device
GB2032188A (en) All metal flat package for microcircuits
JPS58111353A (ja) 半導体装置
GB1588477A (en) Prefabricated composite metallic heat-transmitting plate unit
WO2017006916A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US3280383A (en) Electronic semiconductor device
JPS6318648A (ja) 窒化アルミニウム回路基板
US3457474A (en) Semiconductor rectifier structure having semiconductor element assembly screwed into place on support base
JP3573955B2 (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
JPS639665B2 (ja)
JPS58103161A (ja) 半導体装置
JP2003068954A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPS5832423A (ja) 半導体装置
JP2619155B2 (ja) 混成集積回路装置
JPH0558569B2 (ja)
JP2006041231A (ja) セラミック回路基板および電気装置
JPS61103672A (ja) 接着構造
JPH1041443A (ja) 半導体装置
JPS6046037A (ja) 半導体装置
JPS60134453A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム