JPH0414341B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414341B2
JPH0414341B2 JP4577782A JP4577782A JPH0414341B2 JP H0414341 B2 JPH0414341 B2 JP H0414341B2 JP 4577782 A JP4577782 A JP 4577782A JP 4577782 A JP4577782 A JP 4577782A JP H0414341 B2 JPH0414341 B2 JP H0414341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pattern
dust
reticle
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4577782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58162038A (ja
Inventor
Hideki Ine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57045777A priority Critical patent/JPS58162038A/ja
Priority to US06/476,252 priority patent/US4669885A/en
Priority to DE19833310341 priority patent/DE3310341A1/de
Priority to FR8304758A priority patent/FR2524162B1/fr
Priority to GB08307940A priority patent/GB2119506B/en
Publication of JPS58162038A publication Critical patent/JPS58162038A/ja
Publication of JPH0414341B2 publication Critical patent/JPH0414341B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は面状態検査装置、特に半導体製造工程
で使用されるレチクル、フオトマスク等の露光用
パターン以外の不透過性のゴミ等の欠陥を検出す
る装置に関する。
一般にIC製造工程においては、レチクル又は
マスクの所望の露光用パターンを半導体焼付け装
置(ステツパー又はマスクアライナー)の投影光
学系等によりレジストが塗布された半導体ウエハ
上に転写するという方法が採用されている。
ここで半導体焼付け装置によりレチクル又はマ
スクからレジストを塗つてあるウエハ上にパター
ンを転写する時、ゴミ等の欠陥がレチクル、マス
クの上に付いていると本来のレチクル、マスクの
パターン以外に欠陥の形も焼き付けることとなり
IC製造の歩留り低下の原因となる。
特にレチクルを使用し、ステツプアンドリピー
トしてウエハに所望のパターンを焼きつける「ス
テツパー」を用いる場合、レチクル上の1ケのゴ
ミがウエハ全面に焼付けられることとなる。
その為、近年ゴミの有無が大きな問題点として
浮かび上つてくるに至つた。従来、レチクル、マ
スクのパターン欠陥を検査する方法として種々の
ものが用いられている。
それらの方法には「設計データと比較する方
法」、「隣接チツプ同士で比較する方法」も含まれ
ており、自動欠陥検査装置として使用されてい
る。前者の「設計データと比較する方法」は予め
レチクル又はマスクの理想パターンである設計デ
ータを計算機処理できる様、記憶させておき、次
にレーザ等でレチクル等を照射し、その透過光か
らのパターンと設計データを比較することにより
欠陥を検出する方法であり、パターンジエネレー
タ等の誤動作に起因するマスタ上の各チツプの共
通欠陥についても検出可能である。
しかしこの方法では、膨大な設計データを扱う
為、検査時間も長く被検物の位置決めに高い精度
が要求される。
また後者の「隣接チツプ同士で比較する方法」
はマスク上のチツプパターン同士を比較すること
により欠陥を検出するため、設計データ等の被検
物以外の比較せられるべきものが不要であり、検
査時間も短かい。
しかしこの方法では、ステツパー用のレチクル
等で1レチクル1チツプの場合原理的に、検査す
ることができない。
従つて従来の方法はステツパーのレチクル検査
の方法としては、いずれも適していない。特に高
速の検査を必要とする自動化したゴミ検査装置を
考える場合には顕著である。
本発明の目的は如上の問題点を解決し、膨大な
データ処理、高精度な位置合わせを要せず簡単な
構成で高速かつオンラインでデータ処理が可能で
あつて、ステツパー等の1レチクル1チツプのも
のに対しても不透過性のゴミ等の欠陥検出が可能
な面状態検査装置を提供することを目的とする。
本発明は更に、別の面を介して被検査面を照明
し、この被検査面からの光を検出して、被検査面
の面状態を検出する装置において、被検査面を有
効に照明するとともにノイズとなる光の発生を極
力防止することができる面状態検査装置を提供す
ることを目的とする。
これらの目的は、第1面と第2面とを有する被
検査物の前記第1面に斜入射され、前記第1面を
通過した光で前記第2面を照明するための照明手
段と、前記第2面の面状態を検査すべく前記第2
面からの光を検出する検出手段とを有する装置に
おいて、前記照明光をP偏光とし、かつ前記検出
手段は前記照明手段の前記第2面に対する反射側
と透過側に各々備わる受光手段と、該受光手段か
らの出力を比較する比較手段を設けることにより
達成される。
以下添付する図面を用いて本発明の実施例を説
明する。
第1図は本発明の原理的説明図で、レーザ光を
レチクルのパターン面の裏側から、パターン面で
集光する様に照射し、パターン面上を該照射光で
走査するものである。
第1図における走査光束のうちaはパターン面
にパターンが無く、透明な領域に当つた場合を示
しており、入射した光は殆んどa1で示される方向
に透過する。実際にはa2,a3で示される様に硝子
と空気の境界面で反射する光もあるが、これらの
光量は微小で影響は少なく後述するように垂直入
射させれば反射を軽減できる。
bはレチクルのパターンの有る領域に入射光束
が集光している場合を示す。この場合、入射光は
クロム蒸着されたパターン部で強く反射され、透
過光は全く存在しない。これら照射光の走査に伴
つて、時系列で得られる反射光、透過光を別々の
フオトダイオード等で受光した場合のアナログ出
力が第2図に示されている。更にレチクルのパタ
ーン面上にゴミが付着した場合について考える。
cは焼付け時に問題となる不透過性のゴミがレ
チクルのパターン面上、透明な領域に付着した場
合を示す。
この場合、不透過性のゴミのため、透過光の出
力は無く、またゴミにより散乱されるため反射光
(正反射光)の出力も殆んど無い。すなわちパタ
ーン面に不透過性のゴミがあると透過光、反射光
ともその出力が無くなり、他の領域と識別化され
る。
本発明は、この点を利用するものであり後述す
るように両出力を比較して特に加算することによ
り更には論理和をとることにより不透過性のゴミ
の存在を検出するものである。
次にdは、透過性のゴミがパターン面に付着し
た場合を示す。
この場合、透過光の出力は微かに下がるだけ
で、ウエハに焼き付ける場合にはレジストを十分
感光させ得る。
反射光についてはbの様に強い反射があるわけ
ではなく、単にa3より多少増える程度の出力しか
得られない。
すなわちパターン面に透過性のゴミがあると、
透過光の出力は高く、反射光の出力は殆んど無
い。透過光の出力が高いだけに、この透過性のゴ
ミの検出は本来不要である。
次にeはパターンの上にゴミ(不透過性又は透過
性)が付着した場合を示す。
この場合、パターン部があるため、照射光は強
く反射され、bと同様の反射光、透過光出力とな
り、ゴミの有無が無関係となる。
ゴミがパターンの後にかくれても焼付けに影響
を与えない為、この場合のゴミを検出することは
本来的に不要である。
次にfはレチクルの裏面にゴミが付着した場合
を示す。
一般にレチクルの裏面のゴミについては焼付け
装置の光学系の焦点深度外であり、ウエハ上には
ゴミの形は焼付けられない。
しかし特に大きなゴミが付着した場合、レチク
ルを照明する光量の影響を与え、照度むらの原因
となる。
fはパターン裏面の比較的小さな(照射光束に
対して)ゴミを示すが、パターン裏面では集光さ
れておらず幅広照射となつているため、透過光の
出力が少し下がる程度であつて、また反射光も無
く、実質的にa,dの場合とほぼ同様である。す
なわち、このようなゴミ(不透過性又は透過性)
の検出は本来的に不要である。fのようなパター
ン裏面のゴミを許容する度合は、レーザ光束をパ
ターン面に集光させるレンズの開口数(N.A)に
関係し、開口数が大きい程幅広照射となり、より
大きなゴミを許容することとなる。
g,hは、パターン裏面に許容できないような
大きな不透過性のゴミが付着した場合であつて、
gはパターン面にパターンが無い場合、hは、パ
ターン面にパターンが有る場合を示す。
gの場合、透過光の出力は殆んど無くなり、反
射光の出力も無い。
又hの場合、透過光の出力はゴミにより更には
パターンによつて完全に無くなり、反射光の出力
はパターンで強く反射されてもゴミによつて遮げ
られるため低下する。
以上は各ゴミの態様についての透過光、反射光
のアナログ出力の説明であり既述の如く、反射光
出力が第2図Aに、また透過光出力が第2図A
に、示される。
以上のようなアナログ出力を基にパターン面の
不透過性のゴミを検出することが可能である。す
なわち第2図A,Bの反射光出力及び透過光出力
を加算すると、不透過性のゴミがある所では反射
光出力、透過光出力が共に殆んど無く結果として
出力和がほぼゼロとなり、不透過性のゴミが無い
所(出力和が高い所)と識別化される。
要するに、第2図Aに示される反射光出力だけ
を用いると、透過性のゴミとの識別化(cとd)
が困難であり、また第2図Bに示される透過光出
力だけを用いると、パターン部との識別化(cと
b)が困難であるが、本発明のように反射光出
力、透過光出力双方を用いることにより不透過性
のゴミ部を抽出できる。
ところでアナログ出力であると、パターンの有
る所での反射光出力(第1図のbに対応)より、
パターンの無い所での透過光出力(第1図のaに
対応)が一般に高く、反射光と透過光のアナログ
出力和をとると、パターンの有る所と、パターン
の無い所で出力和に差が生じ、信号の形状自体が
複雑化し検出誤差要因となり得る。
ここで、第3図A,Bの如く反射光出力、透過
光出力各々を二値化し、すなわちデジタル出力と
して第3図Cのようにその論理和をとれば上述の
問題が無く信号が単純化し、不透過性のゴミが容
易に精度良く検出される。
なおレチクルの裏側に付着したゴミについて
は、第1図におけるg,hの如く大きく焼き付け
に有害となるものについて検出可能である。
レチクルの裏側に付着したゴミのうち小さなも
のは、たとえ不透過性であつても前述したように
何等問題とならず検出の必要性がない。
ところで以上、透過出力と反射出力を加算する
ことを述べたが、これ以外の出力比較、例えば両
出力の差をとることによつても欠陥検出は可能で
ある。すなわち差出力における適宜なスライスレ
ベルに設定によつて欠陥部のみ抽出できる。しか
しこの場合、信号の形状自体が複雑化する。
以上、レチクルの表、裏面について示したが、
両面合わせて説明するとすれば第1図に示す様
に、この方法ではレチクルの裏面からパターン面
で集光する様レーザー光を照射し、かつ一方向に
走査する。その反射光から「所望パターン」+「レ
チクルの裏面のパターンの上に付いたゴミ(hの
例)」の情報を、透過光からは「所望パターン」+
「レチクルのパターン面のゴミ(cの例)」+「レチ
クルの裏面の透明な部分の上に付いたゴミ(gの
例)」の情報をそれぞれ得ることができることを
利用している。二値化して論理和をとる場合、
「所望パターン」の情報については反射光を正論
理とすれば、透過光には負論理で含まれている為
論理和を取ることにより「所望パターン」以外の
情報、すなわち「ゴミ」だけについての情報を得
ることが出来る。
本発明は従つて基準となるパターンとして、特
別に用意する必要もなく、隣接チツプパターンと
比較することなしに不透過性のゴミ等の欠陥を検
出できる。基準となるデータがないということは
高精度な位置合せを不要とすることである。又入
射するビームを高速で走査させる事により高速処
理も可能となる。
以上により本発明では、ウエハ焼き付け時に問
題となる不透過性のゴミ等の欠陥に対して、欠陥
の有無、そのある位置と大きさについて、レチク
ル裏表同時に検出可能である。
ここでこの原理を用いた本発明装置の実施例を
第4図に示す。
レーザ1からのビーム11はポリゴンミラー2
により一方向に振られ、f−θレンズ3、斜め入
射の影響を補正する収差補正板4を通り、レチク
ル裏面9から入射し、レチクルのパターン面10
に集光する。これは例えばポリゴンミラー2とレ
チクルをf−θレンズ3からその焦点距離だけ離
して設ける構成によつてなされる。
f−θレンズ3の開口数は一般に焼き付け装置
の光学系に対応する様決められるが、この開口数
により、パターン面10上の最小検出欠陥サイズ
が決められる。
この開口数が大きければより小さいゴミの検出
が可能となろう。
裏面9についた小さなゴミについては既述した
ように、焦点深度外となり、検出されないでその
まま露光に供される。
ところでレチクルの厚さが変化した時、補正板
4を動かすことによりパターン面10にレーザ光
を集光させる様、調整することが可能である。
本実施例でレーザ光がレチクルに対して斜入射
しているのは第1図のa2,a3の反射をなくすため
で直線偏光型のレーザを用い、P偏向としてブリ
ユースクー角でレチクルに入射させることにより
S/Nの高い検出が可能となる。すなわち以下の
如くである、このような装置における第1図のa2
で示す反射光の発生は、パターン面10上への到
達光量を減少させてしまうため、パターン面上の
ゴミによつて発生する反射光出力を減少させてし
まう。同時にa2,a3で示す反射光はノイズ光とし
て光電変換素子7に入射し、ノイズ出力を発生す
る。これらによつてS/Nが減少することにな
る。本実施例はレーザ光を斜入射し、かつこのレ
ーザ光をP偏向としたことでa2,a3で示す反射光
の発生を押さえてS/Nを向上させている。更に
本実施例では、このレーザ光をブリユースター角
で入射させたことにより更にS/Nの高い検出を
可能にしている。
パターン面10からの反射光12及び透過光1
3は各々集光レンズ5,6、により、集光され、
光電変換素子7,8により計算機内に取り込み処
理される。
ここで矢印方向にステージを移動させればレチ
クル全面の検査が可能となる。
なお、二値化回路以降の回路はデイスクリート
な回路で構成する替りに電子計算機を使用すれ
ば、二値化する時の閾値の変更を容易に行えて便
利である。
他方、光電変換した信号を二値化した論理和を
取る時に、同じ信号をN回取り込み、N回の信号
の平均値を真信号として使用する場合、精度は統
計的に√倍向上することになる。信号取込みに
要する時間は増加するが、精度を向上させるのに
有利である。第4図の信号処理回路はこの種の処
理に適する。
信号を何回か取り込んで平均する場合、第3図
に示す二値化された信号を平均するよりも、第2
図に示すアナログ信号を平均する方が精度が高く
なる。この利点を生かす為、電子計算機に入力す
る際にはマナログ信号をサンプル・アンド・ホー
ルド回路で多値化し、AD変換回路でビツト信号
化したものを使用する。
なお精度は悪いがビームをパターン面で集光せ
ずに使用することも可能である。
以上、本発明によれば簡単な構成で不透過性の
ゴミ等の欠陥検出が可能なパターン欠陥検査装置
を提供できる。
なお本発明においてビームは光に限らず電子ビ
ーム、放射線等も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的説明図、第2図A,B
は各々パターン面からの反射光、透過光のアナロ
グ出力図、第3図A,Bは各々パターン面からの
反射光、透過光のデジタル出力図、第3図Cは両
出力の論理和の図、第4図は本発明の実施例で斜
入射の図を示す。 図中、1……レーザ、2ポリゴンミラー、3…
…f−θレンズ、4……収差補正板、5,6…集
光レンズ、7,8……光電変換素子、10……パ
ターン面、12……反射光、13……透過光。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1面と第2面とを有する被検査物の前記第
    1面に斜入射され、前記第1面を通過した光で前
    記第2面を照明するための照明手段と、前記第2
    面の面状態を検査すべく前記第2面からの光を検
    出する検出手段とを有する装置において、前記照
    明光を偏光とし、かつ前記検出手段は前記照明手
    段の前記第2面に対する反射側と透過側に各々備
    わる受光手段と、該受光手段からの出力を比較す
    る比較手段を有することを特徴とする面状態検査
    装置。 2 前記照明手段は前記照明光を前記第2面に集
    光させることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の面状態検査装置。
JP57045777A 1982-03-23 1982-03-23 面状態検査装置 Granted JPS58162038A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57045777A JPS58162038A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 面状態検査装置
US06/476,252 US4669885A (en) 1982-03-23 1983-03-17 Apparatus for inspecting negatives
DE19833310341 DE3310341A1 (de) 1982-03-23 1983-03-22 Vorrichtung zum pruefen von negativen
FR8304758A FR2524162B1 (fr) 1982-03-23 1983-03-23 Appareil et procede de controle de negatifs et dispositif de cadrage de masques
GB08307940A GB2119506B (en) 1982-03-23 1983-03-23 Inspecting photomasks for dust

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57045777A JPS58162038A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 面状態検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58162038A JPS58162038A (ja) 1983-09-26
JPH0414341B2 true JPH0414341B2 (ja) 1992-03-12

Family

ID=12728717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57045777A Granted JPS58162038A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 面状態検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4669885A (ja)
JP (1) JPS58162038A (ja)
DE (1) DE3310341A1 (ja)
FR (1) FR2524162B1 (ja)
GB (1) GB2119506B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922308A (en) * 1986-06-27 1990-05-01 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for detecting foreign substance
US4937637A (en) * 1989-02-10 1990-06-26 Kollmorgen Corporation Dual reading head transmission/reflection densitometer
DK163538C (da) * 1990-03-22 1992-08-03 Abk Bygge & Miljoeteknik Fremgangsmaade og maaleapparat til rengoeringskontrol
JP2671241B2 (ja) * 1990-12-27 1997-10-29 日立電子エンジニアリング株式会社 ガラス板の異物検出装置
US5563702A (en) * 1991-08-22 1996-10-08 Kla Instruments Corporation Automated photomask inspection apparatus and method
DE69208413T2 (de) 1991-08-22 1996-11-14 Kla Instr Corp Gerät zur automatischen Prüfung von Photomaske
JP3259331B2 (ja) * 1992-05-29 2002-02-25 キヤノン株式会社 表面状態検査装置
JP3099535B2 (ja) * 1992-07-08 2000-10-16 キヤノン株式会社 表面状態検査装置
US5436979A (en) * 1992-08-21 1995-07-25 Eastman Kodak Company Process for detecting and mapping dirt on the surface of a photographic element
JPH06265483A (ja) * 1993-08-11 1994-09-22 Micrion Corp 液晶表示パネルの欠陥検出装置
JPH095252A (ja) * 1995-04-19 1997-01-10 Nikon Corp マスクの異物検査装置
IL118872A (en) * 1996-07-16 2000-06-01 Orbot Instr Ltd Optical inspection method and apparatus
KR100606460B1 (ko) 1997-07-17 2006-07-31 호야 가부시키가이샤 투광성물질의 불균일성검사방법 및 그 장치와 투명기판의 선별방법
US6555273B2 (en) 1997-12-26 2003-04-29 Hoya Corporation Glass substrate for an electron device, photomask blank and photomask using the same
JP2002049143A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Dainippon Printing Co Ltd 位相シフトマスクの欠陥検査装置
US7113627B1 (en) * 2000-08-09 2006-09-26 Eastman Kodak Company Location of extended linear defects
JP4490598B2 (ja) * 2001-03-30 2010-06-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 表面検査装置
KR100452317B1 (ko) * 2001-07-11 2004-10-12 삼성전자주식회사 포토리소그래피 공정시스템 및 그 방법
JP4018438B2 (ja) 2002-04-30 2007-12-05 キヤノン株式会社 半導体露光装置を管理する管理システム
JP2003324055A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Canon Inc 管理システム及び装置及び方法並びに露光装置及びその制御方法
US7069104B2 (en) * 2002-04-30 2006-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Management system, management apparatus, management method, and device manufacturing method
JP4353498B2 (ja) 2002-04-30 2009-10-28 キヤノン株式会社 管理装置及び方法、デバイス製造方法、並びにコンピュータプログラム
KR100494146B1 (ko) * 2002-07-16 2005-06-13 주식회사 하이닉스반도체 파티클검사장치의 다용도 홀더 및 그를 이용한 검사방법
US7046352B1 (en) * 2002-10-08 2006-05-16 Kla-Tencor Technologies Corporation Surface inspection system and method using summed light analysis of an inspection surface
JP4721259B2 (ja) * 2004-08-30 2011-07-13 Hoya株式会社 マスクブランク用ガラス基板の製造方法、マスクブランクの製造方法、及び露光用マスクの製造方法
US7292393B2 (en) 2005-01-12 2007-11-06 Kla-Tencor Technologies Corporation Variable illuminator and speckle buster apparatus
US20060219947A1 (en) * 2005-03-03 2006-10-05 Asml Netherlands B.V. Dedicated metrology stage for lithography applications
US8547522B2 (en) * 2005-03-03 2013-10-01 Asml Netherlands B.V. Dedicated metrology stage for lithography applications
NL2003263A (en) * 2008-08-20 2010-03-10 Asml Holding Nv Particle detection on an object surface.
US20110080588A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Industrial Optical Measurement Systems Non-contact laser inspection system
US8493572B2 (en) * 2010-05-05 2013-07-23 Mitutoyo Corporation Optical encoder having contamination and defect resistant signal processing
WO2013142079A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Kla-Tencor Corporation Using reflected and transmission maps to detect reticle degradation
US9134232B1 (en) 2012-11-15 2015-09-15 Industrial Optical Measurement Systems, LLC Laser inspection system
US9581556B1 (en) 2012-11-15 2017-02-28 Industrial Optical Measurement Systems, LLC Laser probe for use in an inspection system
JP5777068B2 (ja) * 2013-03-01 2015-09-09 レーザーテック株式会社 マスク評価装置
JP6402440B2 (ja) * 2013-10-28 2018-10-10 凸版印刷株式会社 検査装置
US9096323B1 (en) * 2014-04-10 2015-08-04 Rosemount Aerospace Inc. Window contamination sensor for optical detection systems
JP6373074B2 (ja) * 2014-06-06 2018-08-15 株式会社ニューフレアテクノロジー マスク検査装置及びマスク検査方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB758850A (en) * 1954-02-16 1956-10-10 Gen Electric Co Ltd Improvements in or relating to methods of detecting dirty transparent containers
DE1147763B (de) * 1961-09-09 1963-04-25 Hensoldt & Soehne M Messeinrichtung mit fotoelektrischer Abtastung von Teilungsmerkmalen
US3496370A (en) * 1966-05-16 1970-02-17 Advance Data Systems Corp Bill validation device with transmission and color tests
US3632226A (en) * 1968-09-10 1972-01-04 Johnson Matthey Co Ltd Method and apparatus for determining opacity of an object
FR2078535A5 (ja) * 1970-02-16 1971-11-05 British Aircraft Corp Ltd
US3693021A (en) * 1970-06-29 1972-09-19 Eastman Kodak Co Web inspection system using interlaced photocells
DE2047952C3 (de) * 1970-09-30 1973-10-18 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Verfahren zur photometrischen Auswertung der sich bei der Auftrennung von Substanz gemischen in dünnen Schichten aus licht streuendem Material ergebenden Zonen
US3734624A (en) * 1971-05-06 1973-05-22 Eastman Kodak Co Apparatus using reflected polarized light to inspect a moving web
US3877821A (en) * 1973-07-23 1975-04-15 Inex Inc Apparatus for detecting flaws using an array of photo sensitive devices
US3843890A (en) * 1973-07-27 1974-10-22 Du Pont Optical-electrical web inspection system
US3841761A (en) * 1973-10-24 1974-10-15 Neotec Corp Method and apparatus for detecting faults in fabric
US3989385A (en) * 1974-09-16 1976-11-02 International Business Machines Corporation Part locating, mask alignment and mask alignment verification system
JPS52129582A (en) * 1976-04-23 1977-10-31 Hitachi Ltd Flaw detector
DE2643361A1 (de) * 1976-09-25 1978-03-30 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur automatischen pruefung glatter oberflaechen
US4173441A (en) * 1977-03-28 1979-11-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Web inspection system and method therefor
US4218142A (en) * 1978-03-08 1980-08-19 Aerodyne Research, Inc. Mask analysis
DE2848253A1 (de) * 1978-11-07 1980-05-08 Siemens Ag Verfahren zur optischen kontrolle von fotomasken
JPS5587907A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd Device for continuously inspecting surface of object
JPS5674790A (en) * 1979-11-22 1981-06-20 Tokyo Shibaura Electric Co Bill discriminator
JPS5690524A (en) * 1979-12-24 1981-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Inspection of pattern defect
JPS56115944A (en) * 1980-02-18 1981-09-11 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Detection device of panel plate defect
US4402607A (en) * 1980-05-16 1983-09-06 Gca Corporation Automatic detector for microscopic dust on large-area, optically unpolished surfaces
JPS598060B2 (ja) * 1980-09-01 1984-02-22 富士通株式会社 フォトマスク乾板の検査装置
US4468120A (en) * 1981-02-04 1984-08-28 Nippon Kogaku K.K. Foreign substance inspecting apparatus
DE3143695A1 (de) * 1981-11-04 1983-05-11 Hamamatsu Systems Inc., 02154 Waltham, Mass. Verfahren und vorrichtung zum feststellen von teilchen auf einem koerper

Also Published As

Publication number Publication date
FR2524162B1 (fr) 1985-11-29
DE3310341A1 (de) 1983-09-29
US4669885A (en) 1987-06-02
JPS58162038A (ja) 1983-09-26
FR2524162A1 (fr) 1983-09-30
GB8307940D0 (en) 1983-04-27
GB2119506A (en) 1983-11-16
GB2119506B (en) 1987-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0414341B2 (ja)
US5539514A (en) Foreign particle inspection apparatus and method with front and back illumination
JPH02114154A (ja) 欠陥または異物の検査方法およびその装置
US5399867A (en) Foreign particle inspection apparatus
US5162867A (en) Surface condition inspection method and apparatus using image transfer
JPH075115A (ja) 表面状態検査装置
JPH07209202A (ja) 表面状態検査装置、該表面状態検査装置を備える露光装置及び該露光装置を用いてデバイスを製造する方法
JPS58120155A (ja) レチクル異物検出装置
JPH0333645A (ja) 表面状態検査装置、露光装置、及び表面状態検査方法
JPH06307826A (ja) マスク検査装置
JPH05100413A (ja) 異物検査装置
JPH0430574B2 (ja)
JPH0735698A (ja) 像読取り装置、表面状態検査装置及び該装置を備える露光装置
JP2002049143A (ja) 位相シフトマスクの欠陥検査装置
JPH0462457A (ja) 表面状態検査装置
JPS62170963A (ja) 異物検査装置
JP3070748B2 (ja) レチクル上の欠陥検出方法及びその装置
JPS63103949A (ja) 異物検査装置
JP2001281159A (ja) 検査方法、マスクの製造方法および検査装置、マスク
JP2962752B2 (ja) パターン検査装置
JPH0617875B2 (ja) パターン検査方法およびその装置
JPH06258233A (ja) 欠陥検査装置
JPH07128250A (ja) 半導体装置製造用フォトマスクの異物検査装置
JP2003084426A (ja) マスク検査装置およびマスク検査方法
JP2003075364A (ja) 欠陥検出装置及び欠陥検出方法