JPH0414258A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0414258A
JPH0414258A JP11663590A JP11663590A JPH0414258A JP H0414258 A JPH0414258 A JP H0414258A JP 11663590 A JP11663590 A JP 11663590A JP 11663590 A JP11663590 A JP 11663590A JP H0414258 A JPH0414258 A JP H0414258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
contact
metal
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11663590A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Morishita
正和 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11663590A priority Critical patent/JPH0414258A/ja
Publication of JPH0414258A publication Critical patent/JPH0414258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば微細加工を施した集積回路等を備えた
半導体装置に間するものであり、特に、コンタクト抵抗
の低減に関するものである。
[従来の技術] 従来、サブミクロン微細加工により形成された半導体装
置におけるコンタクトホールの作成技術においては、埋
め込み技術が主流となフており、その埋め込む材料とし
ては、例えば、タングステンン(W)、多結晶シリコン
(Poly  Si)アルミニウム(AJ2)等が使用
されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記のような材料を用いると、夫々次の
ような欠点がある。
1、タングステン(W)の場合 コンタクトホール、スルーホールの選択堆積が行なえる
という有利性を有するものの、再現性に難がある。また
、プロセス条件(特に表面清浄化プロセス)に対して敏
感であり難しい。さらに、n0領域上とP゛領域上とで
は、成長速度が違うので集積回路上で凹凸が生じる。
2、アルミニウム(八1)の場合 500℃近傍の高温でバイアスを加えつつAnをホール
に埋め込むので、高温に耐えられるバリアメタルを単結
晶シリコンの間に設ける必要がある。また、高温のため
通常よりバリアメタルが厚くなるので抵抗が大となる。
3、多結晶シリコンの場合 従来技術(LPCVD法)をそのまま流用できるが、W
、Anに対してコンタクト抵抗が大になる。
このコンタクト抵抗は、埋め込まれた多結晶シリコン自
体の抵抗と、金属とのオーミック抵抗とにより形成され
るが、一般には、オーミック抵抗が支配的である。
本発明は、簡単な構成によりコンタクト抵抗の低減を図
るようにした半導体装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 請求項1の発明は、半導体基板上に多結晶層と金属電極
とを少なくともその順序で積層して成り、前記多結晶層
は、前記半導体基板の材料と同族元素の材料であって該
半導体基板の材料の禁制帯幅に比べて狭い禁制帯幅を有
することを特徴とする 請求項2の発明は、請求項1の半導体装置において、前
記半導体基板がSiから成り、前記多結晶層がSi、G
e、Snのいずれかの混晶あるいは単体の材料であるこ
とを特徴とする 請求項3の発明は、請求項1または請求項2の半導体装
置において、前記と金属電極との間に高融点金属あるい
はシリサイド、Ti、N、TiW等から成るバリアメタ
ル層を介在させたことを特徴とする 請求項4の発明は、請求項1〜3までのいずねか1項に
記載の半導体装置において、前記多結晶層が、互いに材
料組成の異なる多層構造であることを特徴とする 請求項5の発明は、請求1〜4までのいずれか1項に記
載の半導体装置において、前記多結晶層が他の層に埋め
込まれている構造を有することを特徴とする。
[作用コ コンタクトホールに埋め込む材料として、シリコンに比
べて禁制帯幅の狭い材料、主としてシリコン系混晶、第
■族元素を用いることにより、抵抗の低減を計る。
[実施例コ コンタクトにおける接触抵抗についてまず説明する。
第2図は半導体と金属の接触における電位を説明する図
である。n形半導体と金属の接触は、金属の仕事間数φ
2と半導体の電子親和力χSの関係で二種類の形をとる
第2図に示すように、φM〉χSの場合、ショットキー
型の接触状態になり、金属と半導体の間にφ2−χ、の
障壁が生じる。一方、φMくχSの場合はオーミック型
の接触状態になり低抵抗接触になる。第2図(a)、(
c)は接触前、同図(b)、(d)は接触後における電
位図を示す。
なお、φMくχ5の場合を理想とするが、通常はφM〉
χSである場合がほとんどである。
表1はその数値例を示したものである。
表1 主たる金属の仕事関数φ2および半導体の電子親和力χ
8 本発明ではシリコン(Si)を主たる対象として、述べ
るが、Siは禁制帯幅が約1.1eVであるので、前記
表1の左欄の金属(このうちMgおよびptを除く)は
禁制寄生に存在する。n形Siに対してはMgがオーミ
ック接触となり、低抵抗性を示すが、P形Siに対して
は高抵抗となる。P形Siに対してはptあるいはPd
が低抵抗になる。但し、n形、P形の両者を同時に低抵
抗化することはできない。なお、n形とP形に対して二
種類の金属を用いるようにするのはプロセス工程を増加
させることになる。
ショットキー接触時の金属半導体接触系での全電流は、
熱電子放射電流とトンネル電流との和で示され、全電流
中の両電流成分の割合は、夫々障壁の高さ、温度、ドー
ピング濃度に依存する。低濃度ドーピングの場合、例え
ば、n形不純物濃度N0がN(、< 10 ” [c 
m−”]を成立させている領域では、熱電子放出機構に
より支配される。ここで、コンタクト抵抗率ρ。は、 pc cck/q−A ’ ・T (exp (φ、 
/kT ) )・・・ (1) で表される。
ここで、kはボルツマン定数、qは単位電荷、A″はリ
チャードソン定数、Tは絶対温度、φ6は障壁高さであ
る。
ドーピング濃度が高い場合は、トンネル機構が支配的と
なる。
ρccc6)(p(φB/ND)   −(2)ここで
、不純物濃度N、は、通常のコンタクトでは1017[
cm−3層以上でありコンタクト機構によって支配され
る。トンネル機構では不純物濃度が高い程抵抗率ρ。は
小さく、かつ、障壁の高さφSの依存性も小さくなるが
、低いコンタクト抵抗率の実現には障壁の高さφ、が小
さい方がよい。
n形、P形に対する障壁の高さ、φan、φIは半導体
の禁制帯幅Egに対して、 φI+φap=Eg           (3)の関
係にある。故に、n形およびP影領域に対して、同時に
コンタクトするには禁制帯幅の中間位置程度に仕事関数
φ2を有する材料を選ぶ方がよい。また、障壁の高さφ
aを小さくするためにはEgの小さい材料をSiの上に
堆積する構造の方が有利となる。
第3図は、金属−n形半導体のニネルギーバント図を示
す。第3図(a)は整流性を示すショットキー障壁が形
成される場合、第3図(b)、(C)はトンネル機構に
よるオーミック接触状態が形成される場合であり、第3
図(C)は接触面近傍に狭い半導体禁制帯幅の箇所を有
する場合であり、本発明ではこの箇所を多結晶によって
形成する構成にしている。
第1図は本発明の第1実施例である。
1はP形基板、2はn9層であり、3は該n0層2にコ
ンタクトをとるためのS 1−Geの混晶から成る多結
晶層、4は電極金属Art−Siである。
Siの禁制ff幅は1.1  [eV]、Geの禁制f
幅は0.7 [eV]であるので、S i −Ge混晶
は、常にSiより禁制帯幅が狭く、また、混合が容易に
行なえるので、混晶形成を容易に行うことができる。
次に、第4図(a)〜(e)に基づき、本実施例の製造
工程について説明する。
(1)基板1上に高濃度層2を形成し、該高濃度層2上
にボロン、リンを含んだ5in2 (BPSG)を堆積
する(第4図(a))。
(2)次に、コンタクト穴をあける(第4図(b)。
(3)S 1−Geの混晶の多結晶層3を低圧化学堆積
(LPCVD)法により堆積する。ガスはジシラン(S
i2Ha)、ゲルマン(GeH4)を用い、真空度が1
0−2[Torrコオーダーの下であって500〜so
o[’C]の間の温度下で堆積をさせる。その後、イオ
ン注入によりASあるいはPをドープして、600〜8
00[tコで熱処理をする(′tS4図(C))。
(4)その後、レジストをスピン・コーティングした後
、エッチバック法により前記多結晶をコンタクト以外除
去する(第4図(d))。
(5)次いで、電極金属となるAIL−3tをスパッタ
により堆積した後、パターニングする(第4図(e))
上記工程により第1実施例を作成できる。
上記説明から明らかなように、Geの混入率が高い程禁
制帯幅は狭くなり、コンタクト抵抗は低下する。
なお、通常のエピタキシャル成長を行った場合、Siと
5t−Geの格子不整のため、Geの比率が10%を越
えると転位が入る。また、格子不整のためにSiとS 
1−Geの界面にストレスが加わり、元来単結晶である
Si中へも欠陥が導入される場合が生じる。しかし、本
発明のように多結晶を用いると、その多結晶の有利性に
よりこのストレスの形成が回避できるので、高性能なコ
ンタクトを作成できる。
第5図は、本発明の第2実施例を示すものであり、コン
タクトホールの内部に多結晶シリコン層10を埋め込み
、ざらに該多結晶シリコン層10の上部にGeの濃度の
多いS 1−Geの多結晶層3を形成する。なお、S 
1−Geの代わりにGeを用いると、金属との接触部の
禁制帯幅が0.7[eV]程度になりさらに好適である
第6図は第3実施例を示すものであり、多結晶層3と金
属メタル4との間にバリアメタル20を介在させている
。多結晶は単結晶よりAn等の金属と反応しやすいので
、W、TiN、Mo等あるいはシリサイドなどを介在さ
せると、多結晶のコンタクトが安定になり、コンタクト
抵抗のバラツキも低減できる。
多結晶層3は100%のGeの多結晶であってもよい。
GeはAfLとSiより共晶温度も低いので、コンタク
トとしては不安定になるが、バリアメタルを介するとそ
れを回避できる。
第■族の元素としては他にスズ(Sn)を用いてもよい
。Snのうちα−Snは禁制帯幅がO○8 [eV]程
度の共有結合体を形成できる。
従来、SnとSiあるいはSnとGeはSnが1%以上
混合すると、相分離するため混晶の形成はできないとさ
れるが、これは融液中の高温で作成することによる結果
であり、例えばMBE−法を用い5nGeのSnが8%
含んだものをInSb上にエピタキシャル成長させるこ
とができる。
上記実施例においては、真空中の電子ビームを使った蒸
着法(MBEも含む)により、Snを含んだ多結晶を使
用する。Ge−3nの組み合せが最も禁制帯幅が狭くな
るが、5i−Snあるいは5i−Ge−5nの第■族混
晶であってもよい。
第■族の混晶多結晶体であれば、基板がSiにより形成
されている場合、Siの不純物として作用することがな
く、価電子制御に影響しないので、好適である。
上記混晶を作成する方法として、プラズマ法を用いても
よい。例えば、5i−5nの混晶を作成する場合、Si
H4および5n(SHs)4、並びにキャリアガスのH
2を用いて堆積させると、アモルファス、あるいは微結
晶、多結晶状の層を容易に形成できる。
第7図はプラズマ法によりアモルファス5i−Snを各
組成比Xで作成した後、光学的な禁制帯幅を測定した例
であるが、光学的な禁制帯幅を有する材料は熱処理する
ことにより容易に多結晶化できる。他の手法としては、
多結晶5ilC3n、あるいはGeをイオン注入法によ
り導入し、その後熱処理を行ない、多結晶SLの表面層
のみに5i−3n、5i−Sn−Geの多結晶領域を作
成することも考えられる。Snを含んた混晶を作成する
場合には、熱的不平衡状態を用いたプロセスにより作成
できる。
本発明においては、第■族元素のSiに対しては、同族
のGe、Snを使用することが重要である。これはGe
、SnはSiに対して電気的に悪影響をもたらすことが
ないからである。また、これら同族元素は拡散係数がS
i中で他の不純物より遅いので、単結晶中の組成まで影
響を与える恐れがない。
′88図は第4実施例を示すものであり、バイポーラ・
トランジスタのコンタクト部分に、5i−Ge−3nの
多結晶層30を形成した例である。
なお、同図において、40は金属、60.61は夫々n
゛多結晶シリコンから成るニミッタ電極、コレクタ1E
ti!i、70はp0多結晶シリコンから成るベース電
極、100はSiOx酸化膜層、20QはSi3N4層
である。
かかる構成は、MOSトランジスタのソース・トレイン
の取り出し部においても同様に通用することができる。
MoSトランジスタの場合は多結晶シリコンの積層をし
なくても済み、さらに、ソース・ドレインの接合の浅化
にとっても極めて好都合である。
この発明は、同族元素の多結晶体を用いることが特徴で
あるので、他の半導体、例えば第1U−第V族のGaA
sの基板であれば、rnP、InSb、InGaP等の
禁制帯幅の狭い多結晶を取り出し部として形成すればよ
い。要するに、基板と同族系のものを用いればよい。
[発明の効果] 以上のように、請求項1の発明によれば、半導体基板上
に多結晶層と金属電極とを少なくともその順序で積層し
て成り、前記多結晶層は、前記半導体基板の材料と同族
元素の材料であって該半導体基板の材料の禁制fliに
比べて狭い禁制f幅を有することを特徴とするので、従
来より知られている多結晶シリコンを使った技術(例え
ばLPCVD法、EB蒸着法、イオン注入法、プラズマ
法等)をそのまま流用することができ、量産に好適であ
る一方、コンタクト抵抗の低減、具体的にはオーミック
接触抵抗の低下が実現できる。
また、第■族元素の混晶を用いるので、半導体装置を構
成するSiに対して悪影響を与えないばかりか、多結晶
を使うので、ストレス等により悪い影響を与えない。
請求項2の発明によれば、請求項1の半導体装置におい
て、前記半導体基板がSiから成り、前記多結晶層がS
i、Ge、Snのいずれかの組合せの混晶あるいはいず
れかの単体の材料であることを特徴とするので、Siを
主体とする通富の半導体装置に通用でき好適である。
請求項3の発明によれば、請求項1または請求項20半
導体装置において、前記と金属電極との間に高融点金属
あるいはシソサイド、Ti、N1TiW等から成るバリ
アメタル層を介在させたことを特徴とするので、多結晶
のコンタクトが安定になり、コンタクト抵抗のバラツキ
も低減することができる。
請求項4の発明によれば、請求項1〜3までのいずれか
1項に記載の半導体装置において、前記多結晶層が、互
いに材料組成の異なる多層構造であることを特徴とする
ので、所望の禁制f幅を任意に選定することができ好適
である。
請求項5の発明によれば、請求項1〜4までのいずれか
1項に記載の半導体装置において、前記多結晶層が他の
層に埋め込まれている構造を有することを特徴とするの
で、金属電極との接触部のみを禁制帯幅の狭いもので形
成でき、歩留まり良く作成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す断面図、第2図は金
属とn形半導体との接触状態における電位を示す模式図
、第3図は金属とn形半導体との位を示す模式図、第3
図は金属とn形半導体との各種接触時におけるエネルギ
ーバンドを説明する模式図、第4図は第1実施例の作成
工程を説明する断面図、第5図は本発明の第2実施例を
示す断面図、第6図は本発明の第3実施例を示す断面図
、第7図はSnの組成比に対する光学的な禁制帯幅との
関係を示すグラフ、第8図は本発明の第4実施例を示す
断面図である。 1・・・基板、3・・・多結晶層、4・・・金属電極、
20・・・バリアメタル。 第 ■ 図 第 図 第 図 第 図 (a) (b) (C) (d) (c)、(d)  φM< 7′5 第 図 第 図 第 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に多結晶層と金属電極とを少なくと
    もその順序で積層して成り、前記多結晶層は、前記半導
    体基板の材料と同族元素の材料であって該半導体基板の
    材料の禁制帯幅に比べて狭い禁制帯幅を有することを特
    徴とする半導体装置。
  2. (2)請求項1の半導体装置において、前記半導体基板
    がSiから成り、前記多結晶層がSi、Ge、Snのい
    ずれかの組合せの混晶あるいはいずれかの単体の材料で
    あることを特徴とする半導体装置。
  3. (3)請求項1または請求項2の半導体装置において、
    前記と金属電極との間に高融点金属あるいはシリサイド
    、Ti、N、TiW等から成るバリアメタル層を介在さ
    せたことを特徴とする半導体装置。
  4. (4)請求項1〜3までのいずれか1項に記載の半導体
    装置において、前記多結晶層が、互いに材料組成の異な
    る多層構造であることを特徴とする半導体装置。
  5. (5)請求項1〜4までのいずれか1項に記載の半導体
    装置において、前記多結晶層が他の層に埋め込まれてい
    る構造を有することを特徴とする半導体装置。
JP11663590A 1990-05-02 1990-05-02 半導体装置 Pending JPH0414258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11663590A JPH0414258A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11663590A JPH0414258A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0414258A true JPH0414258A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14692081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11663590A Pending JPH0414258A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414258A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294778A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Japan Science & Technology Agency GeSn半導体デバイスの製造方法
JP2015156430A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 国立大学法人名古屋大学 半導体結晶の製造方法、半導体結晶及び半導体デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294778A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Japan Science & Technology Agency GeSn半導体デバイスの製造方法
JP2015156430A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 国立大学法人名古屋大学 半導体結晶の製造方法、半導体結晶及び半導体デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3361061B2 (ja) 半導体装置
JPH08306700A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003318413A (ja) 高耐圧炭化珪素ダイオードおよびその製造方法
US11817481B2 (en) Method for reducing Schottky barrier height and semiconductor device with reduced Schottky barrier height
US5486704A (en) Semiconductor device and electronic device by use of the semiconductor
JP3272098B2 (ja) 半導体装置用の整流コンタクト及びその形成方法
JP2001085705A (ja) ショットキーバリアダイオードの製造方法
US4983534A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH0414258A (ja) 半導体装置
US5793109A (en) Structure of ohmic electrode for semiconductor by atomic layer doping
JP2002252233A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000299479A (ja) ショットキーダイオードおよびその製造方法
JP2953666B2 (ja) 半導体装置及び電子装置
JP2004111760A (ja) 炭化けい素のオーミック電極構造および半導体装置
JPH04102334A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3037710B2 (ja) 半導体装置およびその半導体装置を使用する電子装置
JPH0728024B2 (ja) 炭化けい素を用いた半導体素子
JPH01241168A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2618503B2 (ja) 半導体装置及び電子装置
JP3001601B2 (ja) 半導体装置
JPH0287671A (ja) 耐高温性のショットキ接触を含む半導体デバイス
JP3539408B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH03198344A (ja) 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
JPS6032349B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3001599B2 (ja) 半導体装置