JP2000299479A - ショットキーダイオードおよびその製造方法 - Google Patents

ショットキーダイオードおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000299479A
JP2000299479A JP11105838A JP10583899A JP2000299479A JP 2000299479 A JP2000299479 A JP 2000299479A JP 11105838 A JP11105838 A JP 11105838A JP 10583899 A JP10583899 A JP 10583899A JP 2000299479 A JP2000299479 A JP 2000299479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium oxide
electrode
oxide film
schottky
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11105838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934822B2 (ja
Inventor
Manabu Arai
学 新井
Chikao Kimura
親夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP10583899A priority Critical patent/JP3934822B2/ja
Publication of JP2000299479A publication Critical patent/JP2000299479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934822B2 publication Critical patent/JP3934822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同じ電流を流すのに要する順方向電圧を低下
させたショットキーダイオードを提供すること。 【解決手段】 シリコンカーバイド基板1の上に形成し
たエピタキシャル層2の上面に、ショットキー電極とし
て酸化ルテニウム4を形成した。シリコンカーバイド基
板1の裏面にはNi層のオーミック電極を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SiC(シリコンカ
ーバイド)を基板として使用したショットキーダイオー
ドおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の電極材料の選択には、その
半導体の種類やその電極に求められる特性(半導体との
密着性、耐熱性、ワイヤボンディング容易性等のデバイ
スやプロセス上の要求)を十分に考慮する必要がある。
この金属材料は大別すると、(1)半導体構成元素の全て
と安定な化合物を形成するもの、(2)半導体構成元素の
一部とのみ化合物を形成するもの、(3)高融点金属、に
分類される。
【0003】まず、(1)の金属材料は、GaAs(ガリウム
砒素)等の化合物半導体と一様に固溶反応する。よく知
られている半導体装置として、電極材料にPt(プラチ
ナ)を使用したPt/GaAsがある。この半導体装置では、2
00℃以上の熱処理により多結晶のPtAs、PtGaが形成され
る。この場合の接合界面は、シャープ(界面が明確)で
耐熱性もよく、更に固相反応とともにGaAs表面の酸化物
や汚れが除去されるので、表面処理に特別の注意を払わ
なくても、n因子(ショットキーダイオードの特性を表
すもので、n値ともいう。)の良好なショットキー電極
が得られる。ただ、この金属材料とV族元素との化合物
は一般に比抵抗が大きいため、比抵抗の小さな金属で上
面を覆い回路全体の抵抗を低下させる必要がある。
【0004】(2)の金属材料は、一般に半導体とは反応
し難い。例えば、III−Vの化合物半導体に対しては、
蒸気圧の高いV族としか化合物を形成しない金属が特に
反応し難く、耐熱性や信頼性に優れている。一例とし
て、GaAsのゲート電極として多く用いられるAlがある。
一方、III族とのみ反応する系では、V族元素の蒸気圧
が大きいため電極表面から飛散し易く、金属とIII族の
化合物生成エネルギーが小さくても、半導体との反応が
進行する。Au/GaAsの反応がそれである。
【0005】(3)の金属材料は、W(タングステン)、Mo
(モリブデン)等では化合物半導体との反応速度が小さ
いため、耐熱性が良好である。
【0006】ところで、化合物半導体材料として、SiC
基板が市販されるようになり、そのデバイスの研究が盛
に行われている。このSiCは、Si(シリコン)に比べて
3倍もの熱伝導率を持ち、約2倍もの飽和電子ドリフト
速度を持ち、さらに六方晶の6H−SiCでは禁制帯幅が
3.09 eVもの大きな値に達する。
【0007】このため、絶縁破壊電圧はSiに比べて10
倍程度も高く、動作可能な温度は500℃にも達し、しか
もその導電型をp型にもn型にも制御できることから、
高温動作デバイス、大電力デバイス、耐放射線デバイス
等のように厳しい環境下で動作させる素材として期待さ
れてきた。
【0008】このようなSiCの結晶上に安定なオーミッ
ク電極が形成できるかについて、SiCは前記したように
広い禁制帯幅と高い化学的安定性を有するところから、
合金化には比較的高温が必要になるが、n型SiCへのオ
ーミック接合では、種々の金属が試されている。
【0009】例えば、ドーピング濃度が5×1018cm−3
のSiC基板にNi(ニッケル)電極を被着させた例では、1
0-5Ω・cm2台のコンタクト抵抗率が得られており、更に
高いドーピング濃度のSiC基板に対しては10-6Ω・cm2
台と、素子の用途によってはすでに実用化できる程度の
低い抵抗率が得られている(C.Aranodo,etc.,Ins.Phys.
Conf.Ser.142,P.577,1996)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、SiCの結晶
上に良好なショットキー電極が形成できるかについて
は、NiやTi(チタン)が試みられているものの、いずれ
もショットキー障壁が1.3eV、0.85 eVと大きく、同じ電
流を流すのに要する順方向電圧が高くなるという問題が
ある。
【0011】本発明の目的は、順方向電圧が低いショッ
トキー半導体装置及びその製造方法を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の第1の発明のショットキーダイオードは、シリコンカ
ーバイド基板の活性層の面上にショットキー電極として
酸化ルテニウム膜を形成して構成した。
【0013】第2の発明は、第1の発明において、前記
酸化ルテニウム膜の上面に金又はアルミニウムからなる
パッド電極を形成して構成した。
【0014】第3の発明は、第1又は第2の発明におい
て、前記シリコンカーバイド基板の前記酸化ルテニウム
膜が形成された面と反対側の面にオーミック電極を形成
して構成した。
【0015】第4の発明のショットキーダイオードの製
造方法は、シリコンカーバイド基板の活性層の面上に、
反応スパッタ法、蒸着法又はゾル・ゲル法により酸化ル
テニウム膜を形成する工程と、前記酸化ルテニウム膜を
エッチングして所定の形状の電極に形成する工程とを含
むよう構成した。
【0016】第5の発明は、第4の発明において、前記
酸化ルテニウム膜を形成する工程よりも後に、前記酸化
ルテニウム膜の上に金又はアルミニウムのパッド電極を
形成する工程を設けた。
【0017】第6の発明は、第4又は第5の発明におい
て、前記酸化ルテニウム膜を形成する工程よりも前に、
前記シリコンカーバイド基板の裏面にオーミック電極を
形成する工程を設けた。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態のショ
ットキー半導体装置の製造工程を示す図である。本実施
形態では、まず図1の(a)にあるように、高濃度(例え
ば、5×1018cm−3)に不純物がドープされたn型のSi
C基板1の上面に、N(窒素)を不純物として3.5×1018
cm−3だけ添付したエピタキシャル層2を膜厚13μmだ
け予め成長させた基板を用意する。
【0019】次に、図1の(b)にあるように、基板1の
裏面にNi層3を真空蒸着法により所定膜厚だけ堆積さ
せ、950℃の温度で2分間の熱処理を行う。これによ
り、Ni層3は、SiC基板1との界面が合金化されて、10
-5Ω・cm2台のコンタクト抵抗率のオーミック電極とし
て機能するようになる。
【0020】次に、図1の(c)にあるように、酸化ルテ
ニウム(RuO2)膜4Aを反応性スパッタ法により形成す
る。この反応性スパッタ法は、ルテニウムをターゲット
として、スパッタ用のAr(アルゴン)と酸化用のO
2(酸素)供給して行う。このときの条件は、その圧力
を例えば12 m Torrとし、ガス流量はAr/O2が15/45 scc
mになるような条件で成長を行い、これにより約200 nm
の酸化ルテニウム膜4Aを形成する。
【0021】次に、図1の(d)にあるように、酸化ルテ
ニウム膜4Aに対して塗布したレジスト5のパターニン
グを周知の写真蝕刻法により行い、このレジスト5をマ
スクとして、RIE(リアクティブ・イオン・エッチン
グ)により酸化ルテニウム膜4Aのエッチングを行っ
て、図1の(e)にあるように、酸化ルテニウム電極4と
しての形状に形成する。酸化ルテニウムはCF4ガスでエ
ッチング可能であり、圧力が0.04 Torr、CF4の流量が40
sccm、高周波電力が250 Wのとき、エッチングレートが
12 nm/minで加工される。
【0022】最後に、配線を接続するため等のパッドと
なるAu(金)又はAl(アルミニウム)の電極6を真空蒸
着法により形成する。この低抵抗のパッド電極6により
回路全体の抵抗も低下する。
【0023】以上のようにして形成したショットキーダ
イオードは、ショットキー障壁の高さが0.5 eVであり、
順方向のオン抵抗が4mΩ・cm2を実現できた。
【0024】ここに形成した酸化ルテニウムは、その電
気抵抗率が室温で4×10-5Ω・cmと白金の1×10-5Ω・
cmとほぼ同じであり、またこの酸化ルテニウムは800℃
まで分解せず安定である。
【0025】なお、ここではルテニウムをターゲットと
し酸素を供給して反応性スパッタ法により酸化ルテニウ
ム膜を生成する場合について説明したが、酸化ルテニウ
ムをターゲットにしてスパッタを行うこともできる。こ
の場合でも酸素を供給する反応性スパッタが好ましい。
また、酸化ルテニウム電極は、その酸化ルテニウムを蒸
発させて堆積させる真空蒸着法により形成することもで
るが、この場合も酸素を供給することが好ましい。さら
に、酸化ルテニウム電極は、ゾル・ゲル法(酸化ルテニ
ウムをゾルやゲル化してエピタキシャル膜2の上に塗布
しその後に乾燥・焼結させて電極とする方法)により形
成することもできる(S.Saito,etc.,Jpn.J.Appl.Phy.3
1,1991 p.135)。
【0026】
【発明の効果】以上から本発明によれば、ショットキー
ダイオードに同じ電流を流すのに要する順方向電圧をNi
やTiをショットキー電極に使用した場合に比べて大幅に
低減することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のショットキーダイオードの製造方法
の説明図である。
【符号の説明】
1:高濃度不純物添加のSiC基板 2:エピタキシャル層(活性層) 3:Ni層(オーミック電極) 4A:酸化ルテニウム膜 4:酸化ルテニウムショットキー電極 5:レジスト 6:パッド電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコンカーバイド基板の活性層の面上に
    ショットキー電極として酸化ルテニウム膜を形成してな
    ることを特徴とするショットキーダイオード。
  2. 【請求項2】前記酸化ルテニウム膜の上面に金又はアル
    ミニウムからなるパッド電極を形成してなることを特徴
    とする請求項1に記載のショットキーダイオード。
  3. 【請求項3】前記シリコンカーバイド基板の前記酸化ル
    テニウム膜が形成された面と反対側の面にオーミック電
    極を形成してなることを特徴とする請求項1又は2に記
    載のショットキーダイオード。
  4. 【請求項4】シリコンカーバイド基板の活性層の面上
    に、反応スパッタ法、蒸着法又はゾル・ゲル法により酸
    化ルテニウム膜を形成する工程と、 前記酸化ルテニウム膜をエッチングして所定の形状の電
    極に形成する工程と、 を含むことを特徴とするショットキーダイオードの製造
    方法。
  5. 【請求項5】前記酸化ルテニウム膜を形成する工程より
    も後に、前記酸化ルテニウム膜の上に金又はアルミニウ
    ムのパッド電極を形成する工程を設けたことを特徴とす
    る請求項4に記載のショットキーダイオードの製造方
    法。
  6. 【請求項6】前記酸化ルテニウム膜を形成する工程より
    も前に、前記シリコンカーバイド基板の裏面にオーミッ
    ク電極を形成する工程を設けたことを特徴とする請求項
    4又は5に記載のショットキーダイオードの製造方法。
JP10583899A 1999-04-13 1999-04-13 ショットキーダイオードおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3934822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10583899A JP3934822B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 ショットキーダイオードおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10583899A JP3934822B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 ショットキーダイオードおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000299479A true JP2000299479A (ja) 2000-10-24
JP3934822B2 JP3934822B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=14418179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10583899A Expired - Fee Related JP3934822B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 ショットキーダイオードおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3934822B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482845B1 (ko) * 2002-08-22 2005-04-14 한국전기연구원 탄화규소 백투백 쇼트키 장벽 다이오드 구조체
WO2007060970A1 (ja) 2005-11-25 2007-05-31 Central Research Institute Of Electric Power Industry ショットキーバリアダイオードおよびその使用方法
JP2017168674A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10833199B2 (en) 2016-11-18 2020-11-10 Acorn Semi, Llc Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative Schottky barrier height
US10872964B2 (en) 2016-06-17 2020-12-22 Acorn Semi, Llc MIS contact structure with metal oxide conductor
US10879366B2 (en) 2011-11-23 2020-12-29 Acorn Semi, Llc Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers
US10937880B2 (en) 2002-08-12 2021-03-02 Acorn Semi, Llc Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US11043571B2 (en) 2002-08-12 2021-06-22 Acorn Semi, Llc Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11355613B2 (en) 2002-08-12 2022-06-07 Acorn Semi, Llc Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US11043571B2 (en) 2002-08-12 2021-06-22 Acorn Semi, Llc Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel
US10950707B2 (en) 2002-08-12 2021-03-16 Acorn Semi, Llc Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US11056569B2 (en) 2002-08-12 2021-07-06 Acorn Semi, Llc Method for depinning the fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US11018237B2 (en) 2002-08-12 2021-05-25 Acorn Semi, Llc Method for depinning the fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US10937880B2 (en) 2002-08-12 2021-03-02 Acorn Semi, Llc Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
KR100482845B1 (ko) * 2002-08-22 2005-04-14 한국전기연구원 탄화규소 백투백 쇼트키 장벽 다이오드 구조체
US8178940B2 (en) 2005-11-25 2012-05-15 Central Research Institute Of Electric Power Industry Schottky barrier diode and method for using the same
WO2007060970A1 (ja) 2005-11-25 2007-05-31 Central Research Institute Of Electric Power Industry ショットキーバリアダイオードおよびその使用方法
US10879366B2 (en) 2011-11-23 2020-12-29 Acorn Semi, Llc Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers
US11804533B2 (en) 2011-11-23 2023-10-31 Acorn Semi, Llc Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers
US11610974B2 (en) 2011-11-23 2023-03-21 Acorn Semi, Llc Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers
JP2017168674A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10872964B2 (en) 2016-06-17 2020-12-22 Acorn Semi, Llc MIS contact structure with metal oxide conductor
US11843040B2 (en) 2016-06-17 2023-12-12 Acorn Semi, Llc MIS contact structure with metal oxide conductor
US10833199B2 (en) 2016-11-18 2020-11-10 Acorn Semi, Llc Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative Schottky barrier height
US11462643B2 (en) 2016-11-18 2022-10-04 Acorn Semi, Llc Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative Schottky barrier height

Also Published As

Publication number Publication date
JP3934822B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509713B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
EP2388803B1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for producing silicon carbide semiconductor device
JP3361062B2 (ja) 半導体装置
JP3930561B2 (ja) オーム接触体およびこのようなオーム接触体を備えた半導体デバイスを製造する方法
WO2007060970A1 (ja) ショットキーバリアダイオードおよびその使用方法
JP3934822B2 (ja) ショットキーダイオードおよびその製造方法
JP2000164528A (ja) ショットキ接合を有する炭化珪素半導体装置
EP0825652B1 (en) Ohmic electrode and method of forming the same
JP3309887B2 (ja) 半導体装置
US9035323B2 (en) Silicon carbide barrier diode
US6320265B1 (en) Semiconductor device with high-temperature ohmic contact and method of forming the same
JP3344416B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10163468A (ja) 膜状複合構造体
JP3970142B2 (ja) 炭化けい素のオーミック電極構造および半導体装置
JP3924628B2 (ja) SiCショットキーダイオードの製造方法
US7564062B2 (en) Electrode for p-type SiC
JPH0515311B2 (ja)
JP2000106350A (ja) オーミック電極の製造方法及び半導体素子の製造方法
JP5158777B2 (ja) ダイヤモンド半導体整流素子
JPH03236224A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2746241B2 (ja) アロイ・オーミック・コンタクト電極及びその形成方法
JPH06326051A (ja) オーミック電極及びその形成方法
JPH0287671A (ja) 耐高温性のショットキ接触を含む半導体デバイス
JP2002016086A (ja) 半導体装置
JP3150469B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees