JP2002016086A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002016086A
JP2002016086A JP2000192112A JP2000192112A JP2002016086A JP 2002016086 A JP2002016086 A JP 2002016086A JP 2000192112 A JP2000192112 A JP 2000192112A JP 2000192112 A JP2000192112 A JP 2000192112A JP 2002016086 A JP2002016086 A JP 2002016086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
layer
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000192112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606552B2 (ja
Inventor
Mizuhisa Nihei
瑞久 二瓶
Yu Watanabe
祐 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000192112A priority Critical patent/JP4606552B2/ja
Publication of JP2002016086A publication Critical patent/JP2002016086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606552B2 publication Critical patent/JP4606552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置に関し、耐プロセスダメージ性に
優れた電極構造を提供する。 【解決手段】 半導体装置の電極1,2、または、電極
1,2と半導体表面の双方のいずれかを、電極1,2の
最上層3,4を構成する金属と異なった金属を構成元素
とする金属酸化膜5,6によって被覆する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関する
ものであり、特に、HEMT(高電子移動度トランジス
タ)やMESFET(Metal−Semicondu
ctor FET)等の電界効果型化合物半導体装置の
電極をプロセスダメージから保護するための電極被覆構
造に特徴のある半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、シリコン半導体集積回路装置
等のSiデバイスにおいては、MISFET(Meta
l−Insulator−Semiconductor
FET)、即ち、絶縁ゲート型FETが用いられてい
るが、高周波増幅素子或いは超高速集積回路装置を構成
するGaAs等の化合物半導体を用いた電子デバイスに
おいては界面準位の問題があるため、MESFETやH
EMT等が用いられている。
【0003】ここで、図7を参照して、従来のInP系
のHEMTの製造工程を説明する。なお、各図は、チャ
ネル長方向に沿った概略的断面図である。 図7(a)参照 まず、半絶縁性InP基板41上に、MOVPE法(有
機金属気相成長法)を用いて、i型InAlAsバッフ
ァ層42、i型InGaAsチャネル層43、n型In
AlAsキャリア供給層44、及び、n+ 型InGaA
sキャップ層45を順次成長させる。
【0004】次いで、エッチングを施すことによって素
子分離溝46を形成してメサ状の素子能動領域を設けた
のち、素子能動領域にリフトオフ法を用いてTi膜47
/Pt膜48/Au膜49からなる一対のソース・ドレ
イン電極50を選択的に形成する。次いで、一対のソー
ス・ドレイン電極50の間のn+ 型InGaAsキャッ
プ層45を選択的に除去してゲートリセス領域51を形
成したのち、再び、リフトオフ法を用いることによって
Ti膜52/Pt膜53/Au膜54からなるT字状の
ゲート電極55を形成する。
【0005】図7(b)参照 次いで、プラズマCVD法を用いて、層間絶縁膜となる
SiN膜56を、厚さ、100nm程度堆積させる。な
お、このプラズマCVD法によって堆積させたSiN膜
56は、パッシベーション膜として理想的な緻密な膜と
なる。
【0006】図7(c)参照 次いで、レジスト(図示せず)に電極引き出し部をパタ
ーニングによって開口したのち、F系ガス、例えば、S
6 を用いたドライエッチングを施すことによってSi
N膜56に引き出し開口を形成し、次いで、スパッタリ
ング法によって、Au膜を順次堆積させたのち、Arイ
オンを用いたイオンミリングを施してAu配線57とす
ることによってHEMTが完成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来において
は、SiN膜56の成膜工程においてはプラズマCVD
法を用いており、特に、緻密な膜を得るためにある程度
RFパワーを大きくしてSiN膜56の堆積を行ってい
るので、堆積工程中で基板が受けるプラズマダメージは
避けられないという問題がある。
【0008】即ち、堆積初期にソース・ドレイン電極5
0及びゲート電極55の最上層を構成するAu膜49,
54は大きなプラズマダメージを受けるため、Au膜4
9,54の表面に高抵抗な表面変質層が形成され、配線
との間のコンタクト不良が発生するという問題がある。
【0009】これは、プラズマCVD工程において、S
iNの原料となるシラン(SiH4)系のガスによるプ
ラズマを発生させているが、プラズマ中のSiイオンが
ソース・ドレイン電極50及びゲート電極55の表面に
照射され、最上層を構成するAu膜49,54の表面に
高抵抗なSiとAuの混成層が形成されるためと考えら
れる。
【0010】なお、SiN膜等の膜をプロセスダメージ
が発生しない減圧化学気相成長法(LPCVD法)等で
成長させることは可能であるが、そうするとパッシベー
ション膜として必要な緻密性が得られなくなるという問
題がある。
【0011】したがって、本発明は、耐プロセスダメー
ジ性に優れた電極構造を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】ここで、図1を参照して
本発明における課題を解決するための手段を説明する。 図1参照 上述の課題を解決するために、本発明においては、半導
体装置の電極1,2、または、電極1,2と半導体表面
の双方のいずれかを、電極1,2の最上層3,4を構成
する金属と異なった金属、例えば、Ti,Co,Ta,
Ni,Pd,Pr,Hf,Zr等の金属を構成元素とす
る金属酸化膜5,6によって被覆したことを特徴とす
る。
【0013】このように、少なくとも電極1,2、特
に、ショットキーバリアゲート電極やソース・ドレイン
電極の表面を、電極1,2の最上層3,4を構成する金
属と異なった金属を構成元素とする金属酸化膜5,6、
例えば、酸化Ti膜で被覆することによって、電極1,
2の最上層3,4、特に、Au膜の表面に高抵抗な変質
層が形成されるのが防止され、配線8との間のコンタク
ト不良を防止することが可能になる。なお、電極1,2
の最上層とは、電極1,2の形成を目的として堆積させ
た導電層の内の最上層3,4を意味するものであり、金
属酸化物を形成するための金属が未反応のまま残存して
も、本発明で言うところの「電極の最上層」ではない。
【0014】また、半導体表面もこのような金属酸化膜
5,6で被覆することによって、半導体層、例えば、キ
ャリア供給層にプロセスダメージが導入されることが防
止され、素子特性が劣化することがない。
【0015】また、金属酸化膜5,6を構成する金属と
しては、Ti,Co,Ta,Ni,Pd,Pr,Hf,
Zr等の酸化物の生成エネルギーの大きな金属が好適で
あり、特に、酸化Ti膜を用いた場合には、パッシベー
ション膜を構成するSiN膜と同じF系ガスを用いたド
ライエッチング或いはウェットエッチングによって同時
にエッチング除去が可能になり、配線工程のプロセスが
簡素化される。、
【0016】また、本発明は、電極1,2表面及び半導
体表面が、プロセスダメージの発生を伴う保護膜7で被
覆されていることを特徴とする。
【0017】このように、電極1,2表面及び半導体表
面を金属酸化膜5,6で被覆しているので、緻密でパッ
シベーション膜として最適ではあるが、プロセスダメー
ジの発生を伴う保護膜7、典型的にはプラズマCVD膜
で被覆することが可能になる。
【0018】また、本発明は、さらに、一部の電極2と
半導体層との間にトンネル電流が流れる程度の厚さの金
属酸化膜を介在させたことを特徴とする。
【0019】金属酸化膜5,6の厚さがトンネル電流が
流れる厚さであれば、一部の電極2と半導体層との間、
典型的には、ゲート電極とキャリア供給層との間に、金
属酸化膜を介在させても良く、それによって、熱的に安
定なゲート電極を実現することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】ここで、図2及び図3を参照して
本発明の第1の実施の形態の製造工程を説明する。 図2(a)参照 まず、半絶縁性InP基板11上に、MOVPE法を用
いて、厚さが、例えば、200nmのi型InAlAs
バッファ層12、厚さが、例えば、25nmのi型In
GaAsチャネル層13、厚さが、例えば、25nm
で、n型不純物濃度が、例えば、2×1018cm-3のn
型InAlAsキャリア供給層14、及び、厚さが、例
えば、50nmで、n型不純物濃度が、例えば、1×1
19cm-3のn+ 型InGaAsキャップ層15を順次
成長させる。なお、この場合のi型InGaAsチャネ
ル層13及びn+ 型InGaAsキャップ層15の混晶
比はIn0.53Ga0.47Asであり、また、i型InAl
Asバッファ層12及びn型InAlAsキャリア供給
層14の混晶比はIn0.52Al0.48Asである。
【0021】次いで、レジストパターン16をマスクと
して、H3 PO4 +H2 2 +H2Oからなるリン酸系
のエッチャントを用いて、i型InAlAsバッファ層
12が露出するまでエッチングして、素子分離溝17を
形成する。
【0022】図2(b)参照 次いで、レジストパターン16を除去したのち、新たに
ソース・ドレイン電極に対応する開口を有するレジスト
パターン(図示せず)を形成し、次いで、全面に、例え
ば、10nmのTi膜18、30nmのPt膜19、2
00nmのAu膜20、及び、2〜50nm、例えば、
4nmのTi膜を蒸着法によって順次堆積させ、次い
で、レジストパターンとともに不要なTi/Pt/Au
/Ti膜をリフトオフすることによってノンアロイオー
ミック接触によりオーミック電極を形成する。
【0023】次いで、酸素プラズマ雰囲気に晒すことに
よって、最上層のTi膜を酸化して酸化Ti膜21に変
換して、Ti膜18/Pt膜19/Au膜20からなる
とともに、表面が酸化Ti膜21で被覆されたソース・
ドレイン電極22とする。
【0024】この酸化工程において、Ti膜は堆積工程
においてはTi膜18/Pt膜19/Au膜20構造の
側面にも若干堆積するので、ソース・ドレイン電極22
の側面も酸化Ti膜21で覆われることになる。なお、
下層のTi膜18については、側面からの酸化はあまり
進行しないので問題はない。
【0025】図2(c)参照 次いで、レジストパターンを除去したのち、新たにゲー
トリセス領域に対応する開口を有するレジストパターン
23を設け、このレジストパターン23をマスクとし
て、クエン酸+H2 2 +H2 Oからなるクエン酸系エ
ッチャントを用いてn+ 型InGaAsキャップ層15
を選択的に除去することによってゲートリセス領域24
を形成する。
【0026】図3(d)参照 次いで、レジストパターン23を除去したのち、ゲート
電極を形成するための開口パターンを有するリフトオフ
用のレジストパターン(図示せず)を設けたのち、全面
に、例えば、10nmのTi膜25、10nmのPt膜
26、200nmのAu膜27、及び、2〜50nm、
例えば、4nmのTi膜を蒸着法によって順次堆積させ
たのち、レジストパターンとともにリフトオフすること
によって、不要なTi/Pt/Au/Ti膜を除去して
ショットキーバリア電極を形成する。
【0027】次いで、再び、酸素プラズマ雰囲気に晒す
ことによって、最上層のTi膜を酸化して酸化Ti膜2
8に変換して、Ti膜25/Pt膜26/Au膜27か
らなるとともに、表面が酸化Ti膜28で被覆されたゲ
ート電極29とする。なお、Ti膜は堆積工程において
Au膜27の側面にも堆積するので、この酸化工程にお
いて、Au膜の側面も酸化Ti膜28で覆われることに
なる。
【0028】図3(e)参照 次いで、プラズマCVD法によって、厚さが、例えば、
100nmのSiN膜30を全面に堆積させてパッシベ
ーション膜とする。
【0029】図3(f)参照 次いで、ソース・ドレイン電極22及びゲート電極29
に対応する開口部を有するレジストパターン(図示せ
ず)を形成し、このレジストパターンをマスクとしてS
6 を用いたドライエッチングを施すことによって、S
iN膜30及び酸化Ti膜21,28とを順次除去した
のち、1μmのAu膜を順次堆積させたのち、Arイオ
ンを用いたイオンミリングを施してAu配線31を形成
することによってHEMTが完成する。
【0030】以上、説明したように、本発明の第1の実
施の形態においては、プラズマCVD法でSiN膜30
を堆積する工程の前に、ゲート電極29及びソース・ド
レイン電極22の表面を予め酸化Ti膜21,28で被
覆・保護しているので、ゲート電極29及びソース・ド
レイン電極22の最上層のAu膜20,27にプラズマ
工程に伴うプラズマダメージが導入されることがなく、
したがって、Au膜20,27の表面に高抵抗の変質層
が形成されることがない。
【0031】次に、図4及び図5を参照して、本発明の
第2の実施の形態の製造工程を説明するが、酸化Ti膜
の製造工程が異なる以外は、上記の第1の実施の形態と
基本的に同一であるので、同じ工程に関しては説明は簡
単にする。 図4(a)参照 まず、上記の第1の実施の形態と全く同様に、半絶縁性
InP基板11上に、i型InAlAsバッファ層1
2、i型InGaAsチャネル層13、n型InAlA
sキャリア供給層14、及び、n+ 型InGaAsキャ
ップ層15を順次成長させ、次いで、レジストパターン
16をマスクとして、i型InAlAsバッファ層12
が露出するまでエッチングして、素子分離溝17を形成
する。
【0032】図4(b)参照 次いで、レジストパターン16を除去したのち、新たに
ソース・ドレイン電極に対応する開口を有するレジスト
パターン(図示せず)を形成し、次いで、全面に、例え
ば、10nmのTi膜18、30nmのPt膜19、及
び、200nmのAu膜20を蒸着法によって順次堆積
させたのち、レジストパターンとともに不要なTi/P
t/Au膜をリフトオフすることによってノンアロイオ
ーミック接触によりソース・ドレイン電極22を形成す
る。
【0033】次いで、レジストパターンを除去したの
ち、新たにゲートリセス領域に対応するレジストパター
ン23を設け、このレジストパターン23をマスクとし
て、クエン酸系エッチャントを用いてn+ 型InGaA
sキャップ層15を選択的に除去することによってゲー
トリセス領域24を形成する。
【0034】図4(c)参照 次いで、レジストパターン23を除去したのち、全面
に、厚さが、2〜10nm、例えば、4nmのTi膜を
堆積させ、次いで、酸素プラズマ雰囲気に晒すことによ
って、Ti膜を酸化して酸化Ti膜32に変換して、ソ
ース・ドレイン電極22及び半導体層の露出表面を酸化
Ti膜32で被覆する。
【0035】図5(d)参照 次いで、ゲート電極を形成するための開口パターンを有
するリフトオフ用のレジストパターン(図示せず)を設
けたのち、まず、SF6 ガスを用いたドライエッチング
を施すことによって、ゲート形成予定部の酸化Ti膜3
2を選択的に除去する。
【0036】次いで、全面に、例えば、10nmのTi
膜25、10nmのPt膜26、200nmのAu膜2
7、及び、2〜50nm、例えば、4nmのTi膜を蒸
着法によって順次堆積させたのち、レジストパターンと
ともにリフトオフすることによって、不要なTi/Pt
/Au/Ti膜を除去してショットキーバリア電極を形
成する。
【0037】次いで、再び、酸素プラズマ雰囲気に晒す
ことによって、最上層のTi膜を酸化して酸化Ti膜2
8に変換して、Ti膜25/Pt膜26/Au膜27か
らなるとともに、表面が酸化Ti膜28で被覆されたゲ
ート電極29とする。
【0038】図5(e)参照 以降は、上記の第1の実施の形態と同様に、プラズマC
VD法によって、厚さが、例えば、100nmのSiN
膜30を全面に堆積させてパッシベーション膜とする。
【0039】図5(f)参照 次いで、ソース・ドレイン電極22及びゲート電極29
に接続するAu配線31を形成することによってHEM
Tが完成する。
【0040】この様に、本発明の第2の実施の形態にお
いては、ソース・ドレイン電極22及びゲート電極29
以外に、n型InAlAsキャリア供給層14等の半導
体層の露出表面を酸化Ti膜28,32で予め覆ってい
るので、n型InAlAsキャリア供給層14等の半導
体層にプラズマダメージが導入されることがなく、した
がって、素子特性が劣化することがない。
【0041】次に、図6を参照して、本発明の第3の実
施の形態のHEMTを説明するが、ゲート電極の形成の
前にゲート形成予定領域の酸化Ti膜を除去しない以外
は上記の第2の実施の形態と基本的に同一であるので、
説明は簡単にする。 図6参照 まず、上記の第2の実施の形態と全く同様に、図4
(a)乃至図4(c)の工程を行うことによって、ソー
ス・ドレイン電極22及び半導体の露出表面を酸化Ti
膜32で被覆する。
【0042】次いで、ゲート電極を形成するための開口
パターンを有するリフトオフ用のレジストパターン(図
示せず)を設けたのち、ゲート形成予定部の酸化Ti膜
32を除去することなく、全面に、Ti膜25、Pt膜
26、Au膜27、及び、Ti膜を蒸着法によって順次
堆積させ、次いで、レジストパターンとともにリフトオ
フすることによって、不要なTi/Pt/Au/Ti膜
を除去してショットキーバリア電極を形成する。
【0043】以降は、再び、上記の第2の実施の形態と
全く同様に、酸素プラズマ雰囲気に晒すことによって、
Ti膜25/Pt膜26/Au膜27からなるととも
に、表面が酸化Ti膜28で被覆されたゲート電極29
とする。
【0044】次いで、プラズマCVD法によって、厚さ
が、例えば、100nmのSiN膜30を全面に堆積さ
せてパッシベーション膜としたのち、ソース・ドレイン
電極22及びゲート電極29に接続するAu配線31を
形成することによってHEMTが完成する。
【0045】この様に、本発明の第3の実施の形態にお
いては、ゲート電極29とn型InAlAsキャリア供
給層14との間に酸化Ti膜32を介在させているの
で、熱的に特性の変動しない安定なゲート電極29を実
現することができ、また、酸化Ti膜を除去する必要が
ないので、工程数を減らすことができる。
【0046】なお、この場合の酸化Ti膜32の厚さ
は、2〜10nmのTi膜を酸化して形成したものであ
るので、トンネル電流が流れる程度の膜厚であり、した
がって、ショットキーバリアゲート特性を保ったままと
なる。
【0047】以上、本発明の各実施の形態を説明してき
たが、本発明は各実施の形態に記載した構成及び条件に
限られるものではなく、各種の変更が可能である。例え
ば、上記の各実施の形態においては、パッシベーション
膜として、プラズマCVD法によって成膜したSiN膜
を用いているが、SiN膜に限られるものではなく、プ
ラズマCVD法によって成膜したSiON膜或いはSi
2 膜を用いても良いものである。
【0048】また、上記の実施の形態においては、プラ
ズマダメージの発生を伴うプラズマCVD法を例に説明
しているが、プラズマCVD法に限られるものではな
く、例えば、窒素雰囲気或いは酸素雰囲気中でSiター
ゲットをスパッタリングする成膜方法等の他のプロセス
ダメージの発生を伴う成膜方法によりパッシベーション
膜を形成する場合にも適用されるものである。
【0049】また、上記の各実施の形態においては、T
i膜の酸化を酸素プラズマ中に晒すことによって行って
いるが、高温工程を伴わない酸化方法であれば良く、T
i膜自体は薄いので、極端な場合には、自然酸化を利用
しても良いものである。
【0050】また、上記の各実施の形態においては、プ
ラズマダメージからAu層を保護する保護膜として、S
iN膜と同時にF系ガスによってドライエッチングが可
能な酸化Ti膜を用いているが、酸化Ti膜に限られる
ものではなく、Co,Ta,Ni,Pd,Pr,Hf,
Zr等の酸化物の生成エネルギーの大きな金属の酸化膜
を用いても良いものである。
【0051】また、上記の各実施の形態の説明において
は、InP系HEMTとして説明しているが、InP系
HEMTに限られるものではなく、GaAs系HEMT
やMESFET等の他の電界効果型化合物半導体装置に
も適用されるものである。
【0052】さらには、ダイオード、光半導体素子等の
他の化合物半導体装置にも適用されるものであり、要す
るに、電極として最上層がAu膜で構成される電極を設
けるとともに、パッシベーション膜としてプロセスダメ
ージの発生を伴う保護膜を設けている半導体装置に適用
されるものである。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、プロセスダメージの発
生を伴うが緻密性の高い優れたパッシベーション膜を設
ける前に、少なくとも電極の最上層を最上層を構成する
金属と異なった金属の金属酸化膜で被覆・保護している
ので、電極の表面に高抵抗な変質層が形成されることな
く、配線との間のコンタクト不良が発生することがな
く、ひいては、電界効果型化合物半導体装置の高性能
化、信頼性の向上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の途中までの製造工
程の説明図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の図2以降の製造工
程の説明図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の途中までの製造工
程の説明図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の図4以降の製造工
程の説明図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態のHEMTの説明図
である。
【図7】従来のHEMTの製造工程の説明図である。
【符号の説明】
1 電極 2 電極 3 最上層 4 最上層 5 金属酸化膜 6 金属酸化膜 7 プロセスダメージの発生を伴う保護膜 8 配線 11 半絶縁性InP基板 12 i型InAlAsバッファ層 13 i型InGaAsチャネル層 14 n型InAlAsキャリア供給層 15 n+ 型InGaAsキャップ層 16 レジストパターン 17 素子分離溝 18 Ti膜 19 Pt膜 20 Au膜 21 酸化Ti膜 22 ソース・ドレイン電極 23 レジストパターン 24 ゲートリセス領域 25 Ti膜 26 Pt膜 27 Au膜 28 酸化Ti膜 29 ゲート電極 30 SiN膜 31 Au配線 32 酸化Ti膜 41 半絶縁性InP基板 42 i型InAlAsバッファ層 43 i型InGaAsチャネル層 44 n型InAlAsキャリア供給層 45 n+ 型InGaAsキャップ層 46 素子分離溝 47 Ti膜 48 Pt膜 49 Au膜 50 ソース・ドレイン電極 51 ゲートリセス領域 52 Ti膜 53 Pt膜 54 Au膜 55 ゲート電極 56 SiN膜 57 Au配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA04 BB15 CC05 DD34 DD37 DD68 EE02 EE05 EE09 EE16 FF13 GG12 HH20 5F058 BB05 BC03 BC08 BD05 BD10 BF07 BF73 BH12 BJ01 BJ02 BJ03 BJ04 BJ07 5F102 FA00 GB01 GC01 GD01 GJ06 GK04 GK05 GL04 GM04 GQ01 GR04 GS04 GT03 GV05 GV08 HC11 HC15 HC19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極、または、電極と半導体表面の双方
    のいずれかを、前記電極の最上層を構成する金属と異な
    った金属を構成元素とする金属酸化膜によって被覆した
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記電極表面と半導体表面とがプロセス
    ダメージの発生を伴う保護膜で被覆されていることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記電極と配線との接続部において、上
    記金属酸化膜が欠如していることを特徴とする請求項1
    または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 上記一部の電極と半導体表面との間に、
    トンネル電流が流れる膜厚の上記金属酸化膜を介在させ
    たことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記
    載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 上記金属酸化物を構成する金属が、T
    i、Co、Ta、Ni、Pd、Pr、Hf、または、Z
    rのいずれか一つであることを特徴とする請求項1乃至
    4のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2000192112A 2000-06-27 2000-06-27 半導体装置 Expired - Lifetime JP4606552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192112A JP4606552B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192112A JP4606552B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002016086A true JP2002016086A (ja) 2002-01-18
JP4606552B2 JP4606552B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18691287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192112A Expired - Lifetime JP4606552B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606552B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175089A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016103646A (ja) * 2015-12-14 2016-06-02 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2023233766A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50114170A (ja) * 1974-02-15 1975-09-06
JPS5795626A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPH0284725A (ja) * 1988-01-20 1990-03-26 Nippon Mining Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0469974A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Sanken Electric Co Ltd ショットキ障壁を有する半導体装置の製造方法
JPH08195403A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置
JPH0936393A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Denso Corp ショットキー接合を有する半導体装置の製造方法
JP2000174013A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Canon Sales Co Inc 成膜方法及び半導体装置の製造方法
JP2001284578A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Fujitsu Ltd 半導体三端子装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50114170A (ja) * 1974-02-15 1975-09-06
JPS5795626A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPH0284725A (ja) * 1988-01-20 1990-03-26 Nippon Mining Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0469974A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Sanken Electric Co Ltd ショットキ障壁を有する半導体装置の製造方法
JPH08195403A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置
JPH0936393A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Denso Corp ショットキー接合を有する半導体装置の製造方法
JP2000174013A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Canon Sales Co Inc 成膜方法及び半導体装置の製造方法
JP2001284578A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Fujitsu Ltd 半導体三端子装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175089A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9379229B2 (en) 2011-02-24 2016-06-28 Fujitsu Limited Semiconductor apparatus including protective film on gate electrode and method for manufacturing the semiconductor apparatus
US9685547B2 (en) 2011-02-24 2017-06-20 Fujitsu Limited Semiconductor apparatus including barrier film provided between electrode and protection film
JP2016103646A (ja) * 2015-12-14 2016-06-02 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2023233766A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4606552B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294411B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009059946A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
WO2024139782A1 (zh) 一种欧姆接触结构及其制备方法、hemt器件
JPH0332218B2 (ja)
JPH10172958A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000208760A (ja) 電界効果トランジスタ
US5362658A (en) Method for producing semiconductor device
JP3470065B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JP4606552B2 (ja) 半導体装置
JP2003257997A (ja) 窒化ガリウム系半導体装置を製造する方法
JPH0260222B2 (ja)
JPH09115919A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001210658A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2006303393A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002141499A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4546051B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7038765B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2002100640A (ja) 電界効果型化合物半導体装置
JP3127863B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003045898A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05335341A (ja) Iii−v族化合物半導体装置の製造方法
JP2002246589A (ja) 電界効果半導体装置
JP3520625B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5265107B2 (ja) 化合物半導体装置
JP2001267554A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term