JPH04136487U - 花卉類等の冷凍輸送用荷箱 - Google Patents

花卉類等の冷凍輸送用荷箱

Info

Publication number
JPH04136487U
JPH04136487U JP1991052208U JP5220891U JPH04136487U JP H04136487 U JPH04136487 U JP H04136487U JP 1991052208 U JP1991052208 U JP 1991052208U JP 5220891 U JP5220891 U JP 5220891U JP H04136487 U JPH04136487 U JP H04136487U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
cold air
refrigerator
discharge duct
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1991052208U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754788Y2 (ja
Inventor
宏 西井
Original Assignee
日本フルハーフ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本フルハーフ株式会社 filed Critical 日本フルハーフ株式会社
Priority to JP1991052208U priority Critical patent/JPH0754788Y2/ja
Publication of JPH04136487U publication Critical patent/JPH04136487U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0754788Y2 publication Critical patent/JPH0754788Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷凍車の庫内温度が設定温度域にあるとき
は、冷気の強制循環流を生かしつゝ、庫内の大部分を無
風状態に維持して生鮮品の最適品温を維持でき、設定温
度からずれたならば設定温度域にすばやく回復できるよ
うにした冷気流路機構を提供する。 【構成】 荷箱の前壁上部に設けた蒸発器3からの冷気
を送り出す吐出ダクト2と、ファン4により庫内に吐出
し強制循環できるようにした冷凍輸送用荷箱において、
吸込ダクト7を前記吐出ダクト2を挟んでその両側に設
置し、又荷箱の前壁9と所定間隔をもって仕切壁8を設
け、この仕切壁8は開閉手段によって開閉可能な多数の
開孔10を備え、開孔10を閉塞すると冷気を吐出ダク
ト2から吸込ダクト7へと循環させて庫内中央部を無風
状態にし、前記開孔10を開き、吐出ダクトを閉塞手段
によって閉じることによって冷気を庫内中央部を通過し
て短絡循環するようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、特に花卉・葉菜類の輸送に最適な冷凍車並びに冷凍コンテナ(以下 冷凍車という)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に冷凍食品、生鮮食品等を輸送する冷凍車の箱体は、庫内前部に蒸発器を 設け、蒸発器からの冷気をファンで強制的に吹き出し、その冷風が箱体内を循環 し、吸込ダクトを通って蒸発器に戻る、いわゆる強制循環方式で庫内を所定の設 定温度で均一に保つようになっている。
【0003】 ところが、上述の如き冷凍車で生鮮食品、特に花卉・葉菜類を輸送すると、冷 風が花卉・葉菜類に直接当る為に花卉・葉菜類が乾燥し、あるいは低温障害をお こして、商品の品質の低下を来すという問題があった。
【0004】 しかも、冷凍車には開閉扉がとりつけられているので、扉が開放されると外部 から急激に温風が流入し、庫内のあらゆる位置で設定温度に保つことは容易では ない。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
従来技術の問題点に鑑み、冷凍車の庫内温度が設定温度範囲内にあるときは、 冷気の強制循環流を生かしつゝ、庫内の大部分を無風状態に維持して生鮮品の最 適品温を維持できる冷凍車を提供することを目的とする。
【0006】 又冷凍車の設定温度域からずれた時、つまり予冷時あるいは扉開閉時等に、設 定温度域にすばやく回復できるようにした冷気流路機構を提供することを目的と する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
荷箱の前壁上部に設けた蒸発器3からの冷気を送り出す吐出ダクト2と、ファ ン4により庫内に吐出し強制循環できるようにした冷凍輸送用荷箱において、吸 込ダクト7を前記吐出ダクト2を挟んでその両側に設置し、又荷箱の前壁9と所 定間隔をもって仕切壁8を設け、この仕切壁8は開閉手段によって開閉可能な多 数の開孔10を備え、開孔10を閉塞すると冷気を吐出ダクト2から吸込ダクト 7へと循環させて庫内中央部を無風状態にし、前記開孔10を開き、吐出ダクト を閉塞手段によって閉じることによって冷気を庫内中央部を通過して短絡循環す るようにした。
【0008】
【実施例】
図に基いて説明する。図1で、1は冷凍コンテナで、壁面は全面断熱構造であ る。2は天井下部に設けた冷気吐出用ダクトである。冷凍コンテナ1の前壁上部 内側に設けた蒸発器3から発生した冷気がファン4によって送り出され、吐出用 ダクト2を経て、天井後部即ち扉6に近い吐出口5で吐出される。吐出された冷 気は扉6に沿って、前記吐出ダクト2の両側に併設した吸込ダクト7から吸引さ れて循環する。
【0009】 8は前壁9の内側に間隔を隔てゝ設けた仕切壁である。仕切壁8には多数の開 孔10が設けてある(図2)。この開孔10は、図示しない感知装置によって庫 内の温度を感知して開閉できるようになっている。開孔10の開閉は本実施例で は仕切壁8と並設され、上下に仕切壁8の開孔10の位置とずらして穿設した開 孔11を有する流路開閉板12をガイド部材12a に沿って上下に摺動して行う。
【0010】 上下に摺動させる装置として、モ−タ13で駆動されるピニオン14と、これ と噛合うラック15を流路開閉板12の上部に設け、モ−タ13を駆動すると、 ラック15が上下に移動するようになっている。
【0011】 16は吸込ダクト7内に設けたダンパ−装置で、これによって吸込ダクト7を 閉塞する。吸込ダクト7の閉塞は前記仕切壁8の流路開閉板12で仕切壁8の開 孔10を閉じたときに行う。
【0012】
【作動】
蒸発器3で発する冷気をファン4で送り出すと、吐出ダクト2→後部の扉6の 内側の吐出口5→庫内→吸込ダクト7と循環し(図2)、庫内に積載されている 荷物Aには直接冷気を吹き込まない状態を維持する。
【0013】 しかし庫内が設定温度域を超えると、その状態をセンサ−で感知し、モ−タ1 3を駆動してピニオン14、ラック15を介して流路開閉板12を下降させて( 図6)仕切壁8の開孔10と流路開閉板12の開孔11を合致させる、と同時に 吸込ダクト7内のダンパ−装置16を作動して吸込ダクト7を閉塞する。
【0014】 すると、吐出口5から吐出された冷気は、扉6に沿うことなく図1の矢印F2 の如く荷物Aの部分から仕切壁8の開孔10に向って流れ、急速に庫内中央部の 温度を降下させる。
【0015】 所定設定温度域になったところで、センサ−の感知によって流路開閉板12を 上昇し、流路開閉板12で仕切壁8の開孔10を塞ぐ、と同時に吸込ダクト7内 のダンパ−装置16を作動して開放する。
【0016】 すると再び吐出口5から吐出された冷気は図1の矢印F1 の如く庫内に出た後 吸込ダクト7に吸い込まれて循環し、積荷Aに直接接触しないようになる。
【0017】
【効果】
吸込ダクト7を吐出ダクト2を挟んでその両側に設置し、又荷箱の前壁9と所 定間隔をもって仕切壁8を設け、該仕切壁8は開閉手段によって開閉可能な多数 の開孔10を備え、開孔10を閉塞すると冷気を吐出ダクト2から吸込ダクト7 へと循環させて庫内中央部を無風状態にし、前記開孔10を開き、吐出ダクトを 閉塞手段によって閉じることによって冷気を庫内中央部を通過して短絡循環する ようにした。
【0018】 このようにしたので、扉を閉めた直後等は流路開閉板を作動させて仕切壁の開 孔を開放し、かつ吸込ダクトを閉塞して庫内を早急に冷却でき、所定の設定温度 域になったならば、仕切壁の開孔を閉じて大部分の庫内を無風状態に維持して生 鮮品の乾燥、低温障害のない均一かつ効果的な冷凍効果が得られるので、特に花 卉・葉菜類の輸送に最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る冷凍コンテナの横断面図。
【図2】図1のII−II断面図。
【図3】図1のIII−III断面図。
【図4】図1のIV矢視斜視図。
【図5】流路開閉板を上げた状態。
【図6】流路開閉板を下した状態。
【図7】吸込ダクト開閉用のダンパ−装置。
【符号の説明】
1 冷凍コンテナ 2 吐出ダクト 3 蒸発器 4 ファン 5 吐出口 6 扉 7 吸込ダクト 8 仕切壁 9 前壁 10,11 開孔 12 流路開閉板 12a ガイド部材 13 モ−タ 14 ピニオン 15 ラック 16 ダンパ−装置

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷箱の前壁上部に設けた蒸発器(3)から
    の冷気を送り出す吐出ダクト(2)と、ファン(4)により
    庫内に吐出し強制循環できるようにした冷凍輸送用荷箱
    において、吸込ダクト(7)を前記吐出ダクト(2)を挟ん
    でその両側に設置し、又荷箱の前壁(9)と所定間隔をも
    って仕切壁(8)を設け、該仕切壁(8)は開閉手段によっ
    て開閉可能な多数の開孔(10)を備え、開孔(10)を閉塞す
    ると冷気を吐出ダクト(2)から吸込ダクト(7)へと循環
    させて庫内中央部を無風状態にし、前記開孔(10)を開
    き、吐出ダクトを閉塞手段によって閉じることによって
    冷気を庫内中央部を通過して短絡循環するようにしたこ
    とを特徴とする花卉類等の冷凍輸送用荷箱。
  2. 【請求項2】 仕切壁の開孔(10)の開閉手段は、仕切壁
    (8)に並設され仕切壁(8)の開孔(10)とずらして穿設さ
    れた開孔(11)を有し、庫内の温度を感知装置によって感
    知して設定温度域を超えると昇降し、仕切壁(8)の開孔
    (10)を通って冷気が流動可能にした流路開閉板(12)より
    なる請求項1の花卉類等の冷凍輸送用荷箱。
  3. 【請求項3】 吸込ダクト(7)の閉塞手段は前記仕切壁
    の開孔(10)の開閉手段の開閉と連動して作動するダンパ
    −装置(16)よりなる請求項1の花卉類等の冷凍輸送用荷
    箱。
JP1991052208U 1991-06-12 1991-06-12 花卉類等の冷凍輸送用荷箱 Expired - Lifetime JPH0754788Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991052208U JPH0754788Y2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 花卉類等の冷凍輸送用荷箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991052208U JPH0754788Y2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 花卉類等の冷凍輸送用荷箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136487U true JPH04136487U (ja) 1992-12-18
JPH0754788Y2 JPH0754788Y2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=31928657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991052208U Expired - Lifetime JPH0754788Y2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 花卉類等の冷凍輸送用荷箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754788Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097965A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fuji Electric Co Ltd デッキパンの取付構造
WO2018135034A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 株式会社デンソー 調温貯蔵装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097965A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fuji Electric Co Ltd デッキパンの取付構造
WO2018135034A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 株式会社デンソー 調温貯蔵装置
JP2018119697A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 株式会社デンソー 調温貯蔵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754788Y2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215485B2 (ja) 冷却庫
US20060272350A1 (en) Cooling room
US4899554A (en) Refrigerator with plural storage chambers
WO2016082532A1 (zh) 风冷冰箱
US7017366B2 (en) Retail banana storage unit
CN204594020U (zh) 冰箱
JPH04136487U (ja) 花卉類等の冷凍輸送用荷箱
JP2015052441A (ja) 冷凍車
JPH081429Y2 (ja) 花卉類等の冷凍輸送用荷箱
CN209978468U (zh) 移动式压差预冷与冷藏一体化装备
JP3306909B2 (ja) コンテナ用冷凍装置
JP2505369Y2 (ja) 植物性生鮮品の予冷装置および予冷車
JPH0311746B2 (ja)
JPS63185359A (ja) 生鮮食料品保存装置
JP2598327Y2 (ja) 加湿装置を備えた冷凍車
JPH0453283Y2 (ja)
CN219406091U (zh) 一种医药冷链运输车中的温度控制设备
KR100577029B1 (ko) 냉동냉장 탑차용 컨테이너
JP2517077B2 (ja) 蓄冷型保冷庫
JPH024186A (ja) 蓄冷型保冷庫
JP3395313B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH0541333Y2 (ja)
JP2547341Y2 (ja) 冷凍運搬車の冷気還流ダクト構造
JPH0754009Y2 (ja) バン型冷凍車両
JPH02130374A (ja) 冷凍輸送用箱体の気体流通機構およびそれを用いた冷凍輸送箱体