JPH0754009Y2 - バン型冷凍車両 - Google Patents

バン型冷凍車両

Info

Publication number
JPH0754009Y2
JPH0754009Y2 JP11046491U JP11046491U JPH0754009Y2 JP H0754009 Y2 JPH0754009 Y2 JP H0754009Y2 JP 11046491 U JP11046491 U JP 11046491U JP 11046491 U JP11046491 U JP 11046491U JP H0754009 Y2 JPH0754009 Y2 JP H0754009Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
wall
ceiling
suction
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11046491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529812U (ja
Inventor
正彦 神谷
宏 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Fruehauf Co Ltd
Original Assignee
Nippon Fruehauf Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Fruehauf Co Ltd filed Critical Nippon Fruehauf Co Ltd
Priority to JP11046491U priority Critical patent/JPH0754009Y2/ja
Publication of JPH0529812U publication Critical patent/JPH0529812U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0754009Y2 publication Critical patent/JPH0754009Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、生鮮食料品等を輸送す
るバン型冷凍車や冷凍コンテナ(以下単にバン型冷凍車
両という)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】生鮮食品等を輸送するバン型冷凍車両の
荷箱は、図10に示したように、庫内前部に蒸発器aを
設け、蒸発器aからの冷気を強制ファンで天井ダクトb
から吹き出し、その冷風は庫内を冷却したのち、下部の
床通風レ−ルcを通って蒸発器aに戻る、いわゆる強制
循環方式で、所定の設定温度に保つようになっている。
【0003】 このような従来の冷凍車両においては、
冷気が直接庫内の荷物dに吹き出されるため、冷気が直
接生鮮食品等の荷物の表面に当って局部的凍結を生じ、
あるいは乾燥が促進される。特に野菜,果物等の場合に
は、これにより商品価値が著るしく低下するという問題
があった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、従来技術の
問題点に鑑み、冷凍車両の庫内壁面近傍のみに冷気を吹
出し、これを壁面近傍から吸い込んで強制循環させるよ
うにし、庫内中央部の生鮮食品等が載置されている部位
は無風状態を維持して生鮮食品等のソフトな品温管理が
できるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】 断熱構造の前壁、後部
扉、左右側壁、天井及び床とからなる冷凍車において、
前壁1の後方にこれと平行する仕切壁6を設けて前部貯
溜室8を仕切り、又仕切壁6の上部と天井間に斜設仕切
壁7を設けて冷気貯溜室9を仕切り、冷凍車の天井と側
壁の交叉する上部両隅部に前記冷気貯溜室9に通じ、壁
面に沿った方向に冷気を吐出す多数の吐出孔12を有す
る吐出ダクト10を設け、さらに両側壁と天井に前部貯
溜室8に通じ、壁面に沿った方向から冷気を吸込む多数
の吸込孔20を有する吸込ダクト18,17をそれぞれ
設け、仕切壁6上に設けた蒸発器23で発生した冷気を
強制循環させるようにした。また、側壁と床の交叉する
下部両隅部に、前部貯溜室8を仕切る仕切壁6に沿って
設けた縦方向ダクト15から仕切壁6に設けた開口21
を介して冷気貯溜室9に通じ、壁面に沿った方向に冷気
を吐出す多数の吐出孔12を有する吐出ダクト14を設
け、さらに床面上に前部貯溜室8に通じ、壁面に沿った
方向から冷気を吸込む多数の吸込孔20を有する吸込
ダクト19を設けた。
【0006】
【作用】冷凍機を運転すると、蒸発器23のファンが作
動する。すると蒸発器23で熱交換された冷気は、冷気
貯溜室9内を通って吐出ダクト10(又は吐出ダクト1
0,14)に送り出される。そして吐出ダクト10(又
は吐出ダクト10,14)の吐出孔12から吐出された
冷気は庫内に放出された後、吸込ダクト17,18(又
は吸込ダクト17,18,19)の吸込孔から吸引され
て前部貯溜室8に戻る。
【0007】従って、庫内壁面近傍で冷気が吹出され、
吹出された冷気は近傍の吸込ダクトに吸引されて強制循
環が行なわれる。しかし生鮮食品等が載置される庫内中
央部では無風状態が維持され、生鮮食品等のソフトな品
温管理ができる。
【0008】
【実施例】図1は本考案に係る冷凍車の一部切欠斜視図
である。冷凍車Aは前壁1と後部扉2と、両側壁3,3
と、天井4(図2)と床5とからなり、夫々断熱構造と
なっている。
【0009】前壁1の後方には仕切壁6が前壁1と平行
に設けられ、仕切壁6の後方にはさらに斜設仕切壁7が
仕切壁6と天井4との間に跨って斜に設けられている。
従って仕切壁6と前壁1間との間に前部貯溜室8が、又
仕切壁6と斜設仕切壁7及び天井4との間に三角状の冷
気貯溜室9が形成されている。
【0010】10は冷凍車の内部上隅部即ち天井と側壁
の交叉部に設けた吐出ダクトで、断面L型をなし、斜設
仕切壁7に設けたL型開口11から後部扉2の取付けら
れている後部門口部まで達している。L型をした吐出ダ
クト10はその長手方向の2つの端面に多数の吐出孔1
2が穿設されている。
【0011】左右上隅部の吐出ダクト10,10は後端
部で横吐出ダクト13で接続されており、その下面に多
数の吐出孔を有している。
【0012】14は冷凍車両Aの内部下隅部に設けた吐
出ダクトで上隅部の吐出ダクト10と同様断面L型をな
し、その長手方向両側端面に多数の吐出孔12を備えて
いる。吐出ダクト14の前端部は仕切壁6の下端を貫通
し、前部貯溜室8側に設けた縦方向吐出ダクト15に通
じている。
【0013】上部と同様下隅部の吐出ダクト14は横吐
出ダクト16で接続し、その上面に多数の吐出孔12を
有している。
【0014】次に吸込ダクトについて説明する。17は
天井中央部に設けた天井吸込ダクト、18は側壁吸込ダ
クト、19は床吸込ダクトである。天井吸込ダクト17
は前端が斜設仕切壁7の下部に設けたダクト17′を介
し仕切壁6を貫通し、前部貯溜室8に通じ、後端は前記
横吐出ダクト13の少し前まで延びている。天井吸込ダ
クト17はその両側面に多数の吸込孔20を備えてい
る。
【0015】側壁吸込ダクト18は、前端が仕切壁6と
縦方向ダクト15を貫通している。そしてその上下面に
多数の吸込孔20を有している。
【0016】床吸込ダクト19は床面上に設けられ、前
端は仕切壁6を貫通して前部貯溜室8に通じ、後端は横
吐出ダクト16の前まで延びている。床吸込ダクト19
も両側面に多数の吸込孔20を有している。
【0017】なお上述の説明では、冷凍車の天井4、両
側壁3,3並びに床5の四周壁に、吐出ダクトと吸い込
みダクトを設けるようにしたが、これを天井4と両側壁
3,3の三周壁に設け、床には設けないようにした構成
としても、本考案の目的を達成することが出来ることは
勿論である。この場合、側壁と床の交叉する下部両隅部
の吐出ダクト14並びに床吸い込みダクト19を設けな
いようにするか、あるいは断面L型の吐出ダクト14に
変えて、上端に吹出口20を有する断面長方形の吐出ダ
クトを側壁下部に設けた構成とする。なお、吐出ダクト
14並びに床吸い込みダクト19を設けない場合には、
縦方向吐出ダクト15は不要である。
【0018】仕切壁6の前面両側部に設けた縦方向ダク
ト15は仕切壁6の上部に設けた開口21によって冷気
貯溜室9と連通し、下部で前記吐出ダクト14の前端部
と連通している。この縦方向ダクト15が存在するの
で、前記側壁吸込ダクト18はこのダクト15を貫通し
たのち、前部貯溜室8と連通している。
【0019】なお上記の説明においては、吐出ダクト1
0,14に対し天井吸込ダクト17、側壁吸込ダクト1
8、並びに床吸込ダクトとそれぞれ1本あて設けるよう
にしたが、場合によっては吸込ダクトを複数本とするこ
ともできる。ただしこの場合には吸込ダクトと吸込ダク
トとの間にあらたな吐出ダクトが配列されるいわゆる吸
込ダクトと吐出ダクトの交互配列となることは勿論であ
る。
【0020】22は後部扉2の内面に設けた吸込ダクト
で、その一端は扉を閉めたとき、側壁吸込ダクト18に
設けた接続口22a と連通するよう構成されている。23
は仕切壁6の後面上部に設けた蒸発器である。
【0021】 なお本実施例では冷気貯溜室9を斜設
仕切壁7を設けて形成したが、これを仕切壁6と平行に
設けた仕切壁として冷気貯溜室9を形成することもでき
る。この場合、前部貯溜室8側に設けた縦方向ダクト1
5が不要となるのは勿論である。
【0022】又、本実施例では、天井部に設けられた左
右の吐出ダクト10と床部に設けた左右の吐出ダクト1
4を、それぞれ連通用の横ダクト13と16で連通する
ようにしたが、これは必ずしも設ける必要はない。この
場合には、吐出ダクトの終端は盲板でふさがれ、又扉に
敷設される吸込ダクト22も設ける必要もない。
【0023】庫内周壁に交互に敷設される吐出ダクトと
吸込ダクトとの間、つまり隣接する吐出ダクトと吸込ダ
クトとの間には段差があるので網鋼板24等で内面が面
一になるようにふさがれ(図6参照)、これによって荷
物室としての機能を損うことがないようにする。
【0024】
【作動】 蒸発器23から吐出された冷気は、冷気貯溜
室9から上隅部の吐出ダクト10に、又仕切壁6の開口
21から縦方向ダクト15を経て下隅部の吐出ダクト1
4に送り出される。吐出ダクトの多数の吐出口12から
吹き出された冷気によって庫内は冷却される。
【0025】庫内を冷した冷気は、吸込ダクト17,1
8(又は吸込ダクト17,18,19)によって前部貯
溜室8に戻る。この為庫内壁面周辺では冷気の強制循環
が行われるが、荷物(生鮮食品等)が載置される荷室中央
部は無風状態が維持される。
【0026】
【実施例2】図7〜図9は本考案の他の実施例である。
この実施例においては、天井中央部の天井吸込ダクト1
7は図9に示すごとく、真直ぐに天井下面を延びて、仕
切壁6を貫通して前部貯溜室8に通じている点で異って
いる。
【0027】 この実施例においては、蒸発器23から
吐出された冷気は冷気貯溜室9から上隅部の吐出ダクト
10に、又仕切壁6の開口21から縦方向ダクト15を
経て下隅部吐出ダクト14に送り出され、吐出孔12か
ら吐出される。
【0028】庫内に吐出された冷気は庫内を冷したの
ち、天井吸込ダクト17、側壁吸込ダクト18、床吸込
ダクト19の吸込孔20から吸込まれて、前部貯溜室8
に戻り、再び蒸発器23で冷されて循環される。
【0029】天井吸込ダクトの吸込孔17が天井下面を
真直ぐに延び前部貯溜室8に戻るようにしたので、それ
だけ構造的に簡略化される。
【0030】
【効果】冷気貯溜室9からの冷気を壁面に沿って吐出し
たのち、中央部に達しない範囲で吸込ダクト17,18,
19で吸込み強制循環できるようにした。これにより生
鮮食品等が積載される範囲の荷室、即ち庫内中央部は自
然対流により冷却される。換言すれば、内部は無風状態
で冷却されるので生鮮食品のソフトな品温管理ができ、
生鮮食品或いは生花類の輸送に好適で、これら商品の商
品価値を長時間持続できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る冷凍車両の一部切欠斜視図。
【図2】図1のA−A断面図。
【図3】図2のB−B断面図。
【図4】図2のC−C断面図。
【図5】図2のD−D断面図。
【図6】側壁部の吐出ダクト及び吸込ダクトの詳細斜視
図。
【図7】冷凍車両の別の実施例。
【図8】図7のE−E断面図。
【図9】図8のF−F断面図。
【図10】公知冷凍車両の冷風の循環状態を示す図。
【符号の説明】
1 前壁 2 後部扉 3 側壁 4 天井 5 床 6 仕切壁 7 斜設仕切壁 8 前部貯溜室 9 冷気貯溜室 10 (上隅部の)
吐出ダクト 11 L型開口 12 (吐出ダクト
の)吐出孔 13 横吐出ダクト 14 (下隅部の)
吐出ダクト 15 縦方向ダクト 16 横吐出ダクト 17 天井吸込ダクト 18 側壁吸込ダク
ト 19 床吸込ダクト 20 (吸込ダクト
の)吸込孔 21 (仕切壁に設けた)開口 22 (後部扉に設
けた)吸込ダクト 22a 接続口 23 蒸発器 24 網鋼板

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断熱構造の前壁、後部扉、左右側壁、
    天井及び床とからなる冷凍車において、前壁(1)の後
    方にこれと平行する仕切壁(6)を設けて前部貯溜室
    (8)を仕切り、又仕切壁(6)の上部と天井間に斜設
    仕切壁(7)を設けて冷気貯溜室(9)を仕切り、冷凍
    車の天井と側壁の交叉する上部両隅部に、前記冷気貯
    室(9)に通じ、壁面に沿った方向に冷気を吐出す多数
    の吐出孔(12)を有する吐出ダクト(10)を設け、
    さらに両側壁と天井に前部貯溜室(8)に通じ、壁面に
    沿った方向から冷気を吸込む多数の吸込孔(20)を有
    する吸込ダクト(18,17)をそれぞれ設け、前部貯
    溜室(8)を仕切る仕切壁(6)上に設けた蒸発器(2
    3)で発生した冷気を強制循環させるようにしたバン型
    冷凍車両。
  2. 【請求項2】 側壁と床の交叉する下部両隅部に、
    部貯溜室(8)を仕切る仕切壁(6)に沿って設けた縦
    方向ダクト(15)から仕切壁(6)に設けた開口(2
    1)を介して冷気貯溜室(9)に通じ、壁面に沿った方
    向に冷気を吐出す多数の吐出孔(12)を有する吐出ダ
    クト(14)を設け、さらに床面上に前部貯溜室(8)
    に通じ、壁面に沿った方向から冷気を吸込む多数の吸込
    孔(20)を有する吸込ダクト(19)を設けた請求
    項1のバン型冷凍車両。
  3. 【請求項3】 吐出ダクトの断面がL型をなしている請
    求項1又は請求項2のバン型冷凍車両。
  4. 【請求項4】 天井と側壁の交叉する上部両隅部に設け
    た吐出ダクト(10)の断面をL形とし、側壁と床の交叉す
    る下部両隅部に設けた吐出ダクト(14)の断面を長方形と
    した請求項2のバン型冷凍車両。
  5. 【請求項5】 上部両隅部に設けた吐出ダクト(10)を後
    部で横吐出ダクト(13)で連結し、又後部扉(2)の内面に
    吸込ダクト(22)を設けて閉扉したとき左右の側壁吸込ダ
    クト(18)と連結するようにした請求項1又は請求項2の
    バン型冷凍車両。
  6. 【請求項6】 天井吸込ダクト(17)の前部を斜設仕切壁
    (7)の下面を迂回して前部貯溜室(8)に連通させた請求
    項1、請求項2又は請求項3のバン型冷凍車両。
  7. 【請求項7】 天井吸込ダクト(17)の前部を天井面を直
    進して前部貯溜室(8)に連通させた請求項1、請求項2
    又は請求項3のバン型冷凍車両。
JP11046491U 1991-08-09 1991-12-18 バン型冷凍車両 Expired - Lifetime JPH0754009Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046491U JPH0754009Y2 (ja) 1991-08-09 1991-12-18 バン型冷凍車両

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-70640 1991-08-09
JP7064091 1991-08-09
JP11046491U JPH0754009Y2 (ja) 1991-08-09 1991-12-18 バン型冷凍車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529812U JPH0529812U (ja) 1993-04-20
JPH0754009Y2 true JPH0754009Y2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=26411775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11046491U Expired - Lifetime JPH0754009Y2 (ja) 1991-08-09 1991-12-18 バン型冷凍車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754009Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266084A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Nippon Fruehauf Co Ltd 冷凍装置を備えた箱型荷台における送風装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529812U (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6564566B2 (en) Cooling air circulating device in refrigerator
US6543827B2 (en) Climate controlled beverage truck
JPH07218091A (ja) 冷気誘導路を設けた冷蔵庫
JPH0754009Y2 (ja) バン型冷凍車両
JP2015052441A (ja) 冷凍車
JPH0732184Y2 (ja) バン型冷凍車両
JP2513367Y2 (ja) バン型冷凍車両
JP3807518B2 (ja) 冷蔵倉庫
JP2001033137A (ja) 車両用冷却庫
JPH0510202Y2 (ja)
JP3706192B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JPH0541333Y2 (ja)
JPH081429Y2 (ja) 花卉類等の冷凍輸送用荷箱
JPH0754788Y2 (ja) 花卉類等の冷凍輸送用荷箱
JP3997498B2 (ja) 輸送用冷凍冷蔵庫
JPH0453283Y2 (ja)
JPH0241076U (ja)
JPH0559181U (ja) 加湿装置を備えた冷凍車
JP2544648Y2 (ja) 冷蔵庫用収納箱
JPH04128933U (ja) 保冷車の荷室
JPH11237160A (ja) ショーケース
JPH0548044Y2 (ja)
JPH07318217A (ja) 冷却貯蔵庫
JP4447722B2 (ja) 冷蔵オープンショーケース
JPH10281613A (ja) 冷蔵・冷凍品の保存装置