JPH04135276U - ミシンの被縫製布搬送装置 - Google Patents

ミシンの被縫製布搬送装置

Info

Publication number
JPH04135276U
JPH04135276U JP5026191U JP5026191U JPH04135276U JP H04135276 U JPH04135276 U JP H04135276U JP 5026191 U JP5026191 U JP 5026191U JP 5026191 U JP5026191 U JP 5026191U JP H04135276 U JPH04135276 U JP H04135276U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing machine
sewing
cloth
fabric
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5026191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558209Y2 (ja
Inventor
政俊 近藤
Original Assignee
ペガサスミシン製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペガサスミシン製造株式会社 filed Critical ペガサスミシン製造株式会社
Priority to JP1991050261U priority Critical patent/JP2558209Y2/ja
Publication of JPH04135276U publication Critical patent/JPH04135276U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558209Y2 publication Critical patent/JP2558209Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 幅の広い布を、布幅より狭いテーブル上でベ
ルトに乗せてミシンに供給し、縫製を行い、縫製後に、
積載台に整然と積み上げる。 【構成】 ミシンの前後にわたってテーブルを延長し、
テーブルの上面に沿って複数本の布送りベルトを並列す
るとともに、ミシンから最も遠いベルトをテ−ブルより
も外側に配置し、幅の広い布の縫製線と反対側の端部を
外側のベルトから垂れ下らせて搬送する。またベルト終
端側部に噴気孔を設け、その布の縫製後、前記ベルトか
ら垂下した布端を把持した状態で、加圧空気により反転
させて布送り方向と直交する方向に積み変えるようにし
た。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、被縫製布をベルトに乗せてミシンに供給し、縫い終った布を取り 出して積載台上に積み重ねるために用いる、ミシンの被縫製布搬送装置に関する ものである。
【0002】
【従来の技術】
ミシンのクロスプレートと面一に設置したミシンテーブルをミシンの前後にわ たって延長し、そのテーブル面上に沿って布送りベルトと伏せ縫い用などの布案 内部材を設け、布をベルト上に乗せて自動的に折り曲げながらミシンに供給し、 その折り曲げ線に沿って縫製を行い、縫製を終った布を引き続きそのベルトで搬 出するようにした装置が特公昭44ー3392号や、実願平2−401414号 により提案されている。
【0003】 また、縫製を終了した布をテーブルから積載台に積み変える装置が、特開昭6 1−8088,61−164589,61−249497,63−203192 号等により多数提案されている。
【0004】 ところが、これらに示されている装置により供給、積載できる被縫製布は、比 較的小さい布片や、縫製線すなわち布送り方向に長いものに限られており、また 積載台は布送り出し方向の延長線上に設けられている。
【0005】 このような装置を用いて幅が広い布を供給し積載するには、幅広のベルトが必 要となって、設備費および設置面積の面で難点が生じる。また、仮にテ−ブルの 幅やベルトの幅が布幅よりも狭いものを用いて布の一方端を垂れ下らせながら布 送りをしようとした場合、ニット地などにおいては、始動時にまずベルト上の部 分が動かされ、テ−ブルに接触しながら垂下している部分はそのベルト上の部分 に引っ張られて少し遅れて動きだすこととなり、両者の間によじれが生じてその まま搬送され、縫製不良を生じる。また自動的な把持具によって積載台に積み変 えるときに、把持される位置が不揃いとなって積載台上に整然と積み重ねること が困難となる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
この考案は、設置面積を大きくすることなく幅広の被縫製布を搬送でき、しか も被縫製布をミシンテ−ブル上を円滑に搬送して整然と積み変えることができる 装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわちこの考案のミシンの被縫製布供給積み重ね装置は、ミシンのクロスプ レートと面一に設置したミシンテーブルをミシンの前後にわたって延長し、その ミシンテーブル面上に沿って布送り方向に駆動される複数本の布送りベルトを布 送り方向と直交する方向に並列し、そのうちのミシンの針落ち部を通る縫製線か ら最も遠くに位置する布送りベルトをテ−ブル側部に沿ってその外側に配置し、 被縫製布をその縫製線と反対側の端部がその外側の布送りベルトの側部から垂れ 下るように前記ベルトに乗せてミシンに供給し、縫製終了後、垂れ下る前記端部 を把持積み変え装置に供給できるようにしたことを第1の特徴とするものであり 、この外側に配置するベルトは丸ベルトが望ましい。
【0008】 また、その第2の特徴は、さらにミシンの針落ち部より後方の前記テ−ブル側 部に沿って複数個の空気噴出孔を設けるとともに、その下方に布把持具と積載台 を設けて、被縫製布をその縫製線と反対側の端部がその外側の布送りベルトの側 部から垂れ下るように前記ベルトに乗せてミシンに供給し、縫製終了後、垂れ下 る前記端部を布把持具で把持し、空気噴出孔から加圧空気を噴出させて、被縫製 布を反転させながら自動的に積載台上に積み重ねることができるようにしたこと にある。
【0009】
【作用】 第1の構成によれば、幅の広い被縫製布をミシンテ−ブル面上に沿って配置し た布送りベルト上に乗せ、ベルト上から外側にはみ出た幅の広い部分を屈曲垂下 させた状態でミシンに供給し、また搬出することができる。この場合、外側のベ ルトに沿って被縫製布は屈曲垂下しており、ミシンテ−ブル上面や側面等の固定 部分と接触することがないので、幅方向によじれを生じることなく円滑に搬送さ れる。
【0010】 第2の構成によれば、縫製後の被縫製布は、加圧空気で拡げられながら反転さ 皺を生じる事無く積載台上に積み重ねられる。
【0011】
【実施例】
この考案を自動口伏せ縫い装置に適用した実施例について、図1および図2に より説明する。図1に示すようにこの装置はオーバーロックミシン1の矢印Aで 示す布送り方向の前後にわたってクロスプレート2と同一高さにミシンテーブル 3が設置されている。このテーブルにはその上面に沿って矢印A方向に駆動され る細幅の布送りベルト4が布送り方向と直交する方向に相互に間隔Sをあけて6 本並列されており、ミシンの針落ち部5の布送り出し側において、布送りベルト 4の間隙とベルト側方に露出するミシンテーブル面およびクロスプレート面には 、ベルト4よりやや高く隆起した突起6がベルト4と平行に配置されている。
【0012】 なお、布送りベルト4は、無端ベルトでその布送り面となる外面は粘着性を帯 びた素材からなる。また突起6は銅線の両端を下方に折り曲げてテ−ブル3に埋 め込んだものとしているが、リベット等を所定間隔をおいて適宜位置に配置して もよい。
【0013】 さらにミシンテ−ブル3の針落ち部5を通る縫製線と反対側のミシンテーブル 3の外側部3bの中間部にアイドルプ−リ−31を設けるとともに、ミシンテ− ブル3の布供給側に設けた布送りベルト4のための駆動軸32を延長してプーリ −33を取付け、断面が円形の布送り用の丸ベルト34を両プ−リ−に掛け渡し て他の布送りベルト4とこの丸ベルト34が一体的に駆動されるようにている。 なおこの場合、丸ベルト34の上面の高さはテ−ブル3の上面とほぼ同じとする が、丸ベルト34をやゝ高くしてもよい。
【0014】 またこの丸ベルト34に沿ったテーブル側部3bのプ−リ31よりも布送り出 し側の下方には、加圧空気供給ホース8,8を前後両端に接続した管9が設置さ れ、その管9のテーブルと反対側の管壁には長手方向に沿って多数個の空気噴出 孔10が設けてある。なお、ホース8は前後両方とも図示を省略した加圧空気供 給源に接続して、各空気噴出孔10からほぼ等しい圧力で空気が噴出されるよう にしている。
【0015】 さらに、図3に示すように、管9の下方外側には、高さ調節脚11に支持され る布積載台12が配置され、その内側(ミシン側)端縁に沿って取り付けた弾性 発泡体からなる把持部材13と、管9の下方で水平軸14を中心としてエアシリ ンダ15により駆動される揺動腕16で回動するようにした布押え棒17とで、 テーブル側部3bから垂れ下る布を把持できるようにしている。なお、図におい て18はベルト4のためのテンション付与装置、19は補助テーブルで、この補 助テ−ブル19は軸32と平行な図示しない軸を中心に反転させることができ、 被縫製布を裏返しにして次の工程に真直ぐに送り出すようにしたものである。ま た、20は布検出センサで、21は自動口伏せ縫い装置全体の制御部を示す。
【0016】 一方、ミシンテーブル3上の布送り込み側には上中下3枚の布案内板22,2 3,24がそれぞれの端縁22a,23a,24aを互いに交差させた状態でそ れぞれ高さ調整支持具25,26,27により支持されており、布をベルト4上 に乗せて下案内板24の下方から中案内板23の上方に送り込むと、布は次第に 側端がS字状に折り曲げられながらミシン1の針落ち部5へ導かれ、布端縁と重 なる折り曲げ線部において口伏せ縫いができるようにしている。なお、この口伏 せ縫いの布案内工程は前記特公昭44−3392号、実願平2−401414号 に準じて行なわれるので詳細な説明を省略する。
【0017】 この装置により、例えばアンダーシャツの身頃生地(被縫製布)Wの裾部を口 伏せ縫いする場合について説明する。身頃生地Wはこのミシンテーブル3の幅よ りも丈が長いので、布送りベルト4上に乗せたときに図2に示すように肩部Tが テーブル側部の丸ベルト34上から垂れ下っている。駆動軸32を始動すると、 身頃生地Wは全体として布送りベルト4と丸ベルト34に支持されているので、 始動時にも垂下部近傍でよじれを生じることなく真っすぐな状態を保ってミシン 1側へ搬送される。
【0018】 身頃生地Wはミシンテ−ブル3上を布送りベルト4および丸ベルト34で送ら れながら3枚の案内板22,23,24によって裾部が上述した通りS字状に折 り曲げられ、端縁がその折り曲げ線に沿って縫い付けられ、すなわち口伏せ縫い が行なわれる。
【0019】 裾部の口伏せ縫いを終った身頃生地Wは、肩部Tを垂れ下らせたまま布送りベ ルト4と丸ベルト34で送り出されるが、針落ち後方において、突起6の上を通 過するとき布送りベルト4の間の部分がテ−ブル面から浮き上がった状態となっ ている。このとき、制御部21からの信号や図示しないペダルの踏み込み操作等 によって身頃生地の肩部Tを把持部材13と布押え棒17とで把持させる。
【0020】 そして引き続き、管9に加圧空気を供給して噴出孔10から噴出させると、テ ーブル3上の身頃生地Wは図3の2点鎖線で示すように反転しながら皺や折り目 を生じることなく布積載台12上に積み重ねられる。この場合、身頃生地Wはミ シンテ−ブル面から一部が浮き上がっているため容易に反転する。また、順次搬 送されるそれぞれの身頃生地はよじれを生じることなく真っすぐに送られて来て いるため把持部材13と布押え棒17による把持位置が一定に揃うので、布積載 台12上に整然と高くまで積み上げることができる。
【0021】 なお、この装置において、丸ベルト34を用いたので身頃生地Wの屈曲部に引 っ掛かりを生じることがなく、また、一旦、動きだすと、生地の進行を妨げるも のがないので、図のように他のベルト4よりも短かくして、針落ち部5の手前側 で終わっていても差し支えない。
【0022】 この装置は以上のように、幅の広い被縫製布を布送り方向と直交する方向に取 り出して積み重ねることができるが、小物の縫製に際しては、縫製後、補助テー ブル19をセンサ20の信号に基づき、布送り方向に反転させるようにして、縫 製小物を布送り出し方向に積み重ねることもできる。
【0023】
【考案の効果】
以上のように、この考案はミシンの前後にわたってテーブルを延長し、そのミ シンテーブル面上に沿って布送り方向に駆動される複数本の布送りベルトを布送 り方向と直交する方向に並列し、そのうちのミシンの針落ち部を通る縫製線から 最も遠くに位置する布送りベルトをテ−ブル側部に沿ってその外側に配置し、被 縫製布をその縫製線と反対側の端部がその外側の布送りベルトの側部から垂れ下 るように前記ベルトに乗せてミシンに供給するようにしたので、装置を小型にで き、さらに被縫製布をよじれることなく円滑に搬送できるので自動把持装置等に より積み変えようとする時には、各布の把持位置が揃い、整然と積み重ねること ができる。
【0024】 また、縫製終了後、垂れ下る前記端部を布把持具で把持し、空気噴出孔から加 圧空気を噴出させて、被縫製布を反転させながら布送り方向と直交する方向に布 を積み変えるようにしたので、幅の広い布の供給、縫製、積み変えが有効幅の狭 いベルトでも可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1の実施例の要部を示す斜視図で
ある。
【図2】その実施例の作用時における側面図である。
【図3】同じくその実施例の作用を示す正面図である。
【符号の説明】
1 オーバーロックミシン 3 ミシンテーブル 4 布送りベルト 5 針落ち部 6 突起 10 空気噴出孔 12 布積載台 13 把持部材 17 布押え棒 34 丸ベルト W 身頃生地(被縫製布)

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミシンのクロスプレートと面一に設置し
    たミシンテーブルをミシンの前後にわたって延長し、そ
    のミシンテーブル面上に沿って布送り方向に駆動される
    複数本の布送りベルトを布送り方向と直交する方向に並
    列し、そのうちのミシンの針落ち部を通る縫製線から最
    も遠くに位置する布送りベルトをテ−ブル側部に沿って
    その外側に配置し、被縫製布をその縫製線と反対側の端
    部がその外側の布送りベルトの側部から垂れ下るように
    前記ベルトに乗せてミシンに供給し、縫製終了後、垂れ
    下る前記端部を把持積み変え装置に供給できるようにし
    たミシンの被縫製布搬送装置。
  2. 【請求項2】 ミシンのクロスプレートと面一に設置し
    たミシンテーブルをミシンの前後にわたって延長し、そ
    のミシンテーブル面上に沿って布送り方向に駆動される
    複数本の布送りベルトを布送り方向と直行する方向に並
    列し、そのうちのミシンの針落ち部を通る縫製線から最
    も遠くに位置する布送りベルトをテ−ブル側部に沿って
    その外側に配置するとともに、ミシンの針落ち部より後
    方の前記テ−ブル側部に沿って複数個の空気噴出孔を設
    け、さらにその下方に布把持具と積載台を設けて、被縫
    製布をその縫製線と反対側の端部がその外側の布送りベ
    ルトの側部から垂れ下るように前記ベルトに乗せてミシ
    ンに供給し、縫製終了後、垂れ下る前記端部を布把持具
    で把持し、空気噴出孔から加圧空気を噴出させて、被縫
    製布を反転させながら自動的に積載台上に積み重ねるよ
    うにしたミシンの被縫製布搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記複数本の布送りベルトのうちのミシ
    ンの針落ち部を通る縫製線から最も遠くに位置する布送
    りベルトの断面が円形である第1請求項記載のミシンの
    被縫製布搬送装置。
JP1991050261U 1991-06-03 1991-06-03 ミシンの被縫製布搬送装置 Expired - Fee Related JP2558209Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991050261U JP2558209Y2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 ミシンの被縫製布搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991050261U JP2558209Y2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 ミシンの被縫製布搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04135276U true JPH04135276U (ja) 1992-12-16
JP2558209Y2 JP2558209Y2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=31927728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991050261U Expired - Fee Related JP2558209Y2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 ミシンの被縫製布搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558209Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110295461A (zh) * 2018-03-22 2019-10-01 浙江中捷缝纫科技有限公司 布匹收料装置及具有其的缝纫机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270890A (ja) * 1988-04-25 1989-10-30 M B S Kk 三つの巻縫製方法およびこれに使用する三つ巻ガイド
JPH0225981U (ja) * 1988-08-04 1990-02-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270890A (ja) * 1988-04-25 1989-10-30 M B S Kk 三つの巻縫製方法およびこれに使用する三つ巻ガイド
JPH0225981U (ja) * 1988-08-04 1990-02-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110295461A (zh) * 2018-03-22 2019-10-01 浙江中捷缝纫科技有限公司 布匹收料装置及具有其的缝纫机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2558209Y2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10435836B2 (en) Apparatus for feeding and spreading pieces of cloth
JP2969489B2 (ja) 袖口自動縫製装置
ITTO960736A1 (it) Dispositivo e procedimento per la cucitura di maniche su corpi camicia
JP3759188B2 (ja) 洗濯物を洗濯物処理装置に供給する方法及び装置
ITTO960204A1 (it) Procedimento ed apparecchiatura perfezionati per la fabbricazione di maniche.
JP5674085B2 (ja) 折畳まれた印刷製品の糸綴じ装置
JP2547360B2 (ja) 第1搬送路に沿って搬送されるずれ重なり形成体から製品を選択的に第2搬送路に移行する装置
JP5111224B2 (ja) 布類展張搬送機
JPH04135276U (ja) ミシンの被縫製布搬送装置
JP4808065B2 (ja) 布類展張搬送機
JP2961454B2 (ja) 袖口自動縫製装置
WO2019044191A1 (ja) 布類掴みチャックおよび布類ハンドリング装置
JP2559819Y2 (ja) ミシンの被縫製布供給積み重ね装置
JP2001287844A (ja) エアブロワ手段によって積みパイルから最上位の枚葉紙を分離させるための装置
JP2008121142A (ja) 布類展張搬送機
US6618968B1 (en) Method and an apparatus for introducing substantially rectangular pieces of laundry into a laundry treatment apparatus
JP7388847B2 (ja) 縫製システムおよび縫製方法
JPH05317549A (ja) 袖の連続縫製装置
JP2865515B2 (ja) 玉布供給装置
WO2022130593A1 (ja) 投入ユニットと、中間装置を有する布類投入装置
JPH06255620A (ja) 金属板コイルの外周紙供給方法とその装置
JPH0333355Y2 (ja)
JP2021029507A (ja) 縫製システムおよび縫製方法
JPH0531800U (ja) シヤツ類のしわ伸ばし機
JPH05212178A (ja) 反物結反解反装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees