JPH04134004A - 殺ダニ燻煙剤 - Google Patents

殺ダニ燻煙剤

Info

Publication number
JPH04134004A
JPH04134004A JP25517390A JP25517390A JPH04134004A JP H04134004 A JPH04134004 A JP H04134004A JP 25517390 A JP25517390 A JP 25517390A JP 25517390 A JP25517390 A JP 25517390A JP H04134004 A JPH04134004 A JP H04134004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
iodo
same manner
epoxy
carbamate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25517390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2932001B2 (ja
Inventor
Eriko Ogasawara
小笠原 恵里子
Hiroki Kamezaki
宏樹 亀崎
Yoshiaki Sasaki
義昭 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP25517390A priority Critical patent/JP2932001B2/ja
Publication of JPH04134004A publication Critical patent/JPH04134004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2932001B2 publication Critical patent/JP2932001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメ
イトとエポキシ系化合物とを燻煙剤化することにより、
その殺ダニ効力を増強させる技術に関するものである。
「従来の技術」 近年、屋内塵性ダニによる被害は社会的にも大きな問題
として取り上げられているが、このようなダニの防除に
使用される薬剤は、害虫駆除用の既存殺虫剤をそのまま
転用しているのが現状である。現在使用されている薬剤
の有効成分としては、有機リン系のフェンチオン、フェ
ニトロチオン、ダイアジノン、トリクロルフォン、及び
DDVP、ピレスロイド系のフエノトリン及びペルメト
リン、カーバメイト系のプロポクスル等がある。
また、3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト
は屋内塵性ダニに対して防除効果を有することが知られ
ている(特開平2−152911号公報参照。)が、こ
の化合物が有する効力以上の殺ダニ性能を発揮する製剤
技術は未だ確立されていない。
[発明が解決しようとする課題」 既存殺虫剤は、その有効成分の屋内塵性ダニに対する効
力が、本来の駆除対象としている害虫に対する程強くは
ない。したがって、屋内塵性ダニの防除にこれらを使用
するためには、より多くの薬量を必要とする。しかし、
屋内環境の安全性を考慮するとその使用量は自ずと制限
され、屋内塵性ダニに対して必ずしも充分な防除効果を
期待できない。また、比較的毒性の低いピレスロイド類
についても価格の面で制約があり、現実的には優れた屋
内塵性ダニ防除剤は望めない。
一方、前記屋内塵性ダニ防除に有効とされる3ヨード−
2−プロピニルブチルカーバメイトにおいても、ダニの
生息する畳や鎮状の細部に効率よく薬剤が到達するよう
な製剤設計が必要であると共に、人体への接触の可能性
がある以上、処理薬量はできる限り低いことが望まれる
屋内塵性ダニの防除を目的とする製剤の剤型として、油
剤、注入式エアゾル、防虫紙等が挙げられるが、例えば
油剤は溶剤による室内汚染、臭気の点で好ましい剤型と
はいえず、薬剤処理における作業者の被曝も問題である
。注入式エアゾルは、薬剤処理に手間がかかる割りには
、屋内塵性ダニの生態に詳しくないと、その生息場所に
効率よく処理することは難しい。防虫紙にしても、有効
成分が駆除対象に効率的に到達するものは少なく、徐々
に揮散していくような有効成分を用いた場合は、かえっ
て室内を汚染する可能性すらある。
燻煙剤は薬剤の均一処理が省力的に行える点と、薬剤処
理時の作業者の安全性確保において優れた剤型であるが
、従来の燻煙剤化技術で3−ヨード2−プロピニルブチ
ルカーバメイトをそのまま加熱蒸散させても、この化合
物が本来有する以上の殺ダニ活性は発現されない。
そこで、本発明者らは、3−ヨード−2−プロピニルブ
チルカーバメイト処理量を低減化し、安全性、経済性の
より優れた燻煙剤を得るために鋭意研究を重ねた結果、
ニトロセルロース及び/又はアゾジカーボンアミドを発
熱基剤とする燻煙剤の組成物に特定のエポキシ系化合物
を加えることにより、従来の製剤よりも少ない3−ヨー
ド−2プロピニルブチルカーバメイト処理量で、より高
いダニ防除能が得られることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
[課題を解決するための手段」 即ち、本発明は、3−ヨード−2−プロビニルフ゛チル
カーハ゛メイトと、エポキシ基1グラム当量を含む化合
物重量(ダラム)(以下、これを「エポキシ当量」とい
う。)が150〜2500である、エポキシ基を含有す
る化合物(以下、これを「エポキシ系化合物」という。
)と、ニトロセルロース及び/又はアゾジカーボンアミ
ドを含有することから成る効力増強殺ダニ燻煙剤の製剤
技術に関するものである。
本発明の燻煙剤は、これによって処理される3ヨード−
2−プロピニルブチルカーバメイト量と等しい量を、他
の3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイトを含
有する製剤で処理した場合、及び同量の3−ヨード−2
−プロピニルブチルカーバメイトを直接処理した場合に
比べ、より高い殺ダニ活性を発揮する。したがって、3
−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイトの処理量
を低減することができ、優れた安全性と経済性が期待で
きるものである。
本発明において用いられるエポキシ系化合物は、エポキ
シ当量が150〜2500の化合物である。その具体例
を挙げると、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンと
の縮合反応により合成されるエポキシ樹脂、例えばエピ
コー) 828 (商品名、油化シェルエポキシ、エポ
キシ当量182〜194)、アラルダイト・エポキシ樹
脂GY280(商品名、チバガイギー、エポキシ当量2
25〜280)、アラルダイト・エポキシ樹脂7072
 (商品名、チバガイギー、エポキシ当量550〜70
0)、エピクロン3050 (商品名、大日本インキ化
学、エポキシ当量740〜860)、エピクロン705
0 (商品名、大日本インキ化学、エポキシ当量175
0〜2100) 、アデカレジンEP4200(商品名
、旭電化、エポキシ当量180〜200)、アデカレジ
ンEP4520(商品名、旭電化、エポキシ当量195
〜215)等、及びノボラック型エポキシ樹脂、例えば
エビコー)152(商品名、油化シェルエポキシ、エポ
キシ当量172〜179 ) 、エピクロンN 665
 (商品名、大日本インキ化学、エポキシ当N200〜
230)、アラルダイトエポキシ樹脂EPN1139(
商品名、チバガイギー、エポキシ当量172〜179)
等、及び環状脂肪族樹脂、例えばアラルダイトエポキシ
樹脂CY177(商品名、チバガイギーエポキシ当量約
200)等、及びビスフェノールF型のエポキシ系化合
物、例えばエピクロン830(商品名、大日本インキ化
学、エポキシ当量170−190)等、並びにエポキシ
化大豆油(エポキシ当量約270)、エポキシ化アマニ
油(エポキシ当量的280)等がある。
このエポキシ当量が150〜2500のエポキシ系化合
物は、本発明において、製剤全重量の0.2〜20重量
%、好ましくは0.5〜5重量%の範囲内で、一種又は
二種以上を混合して使用される。
本発明の有効成分として使用される3−ヨード−2−プ
ロピニルブチルカーバメイトの量は、製剤全重量に対し
て1〜50重量%の範囲内にするのがよい。
本発明において用いられる発熱基剤は、ニトロセルロー
ス及びアゾジカーボンアミドを夫々単独で、又は混合し
て使用する。
夫々単独で用いる場合には、全製剤重量に対して、ニト
ロセルロースは25〜40重量%、アゾジカーボンアミ
ドは40〜95重量%使用するのがよい。
これらを混合して用いる場合には、製剤全重量に対して
40〜95重量%のアゾジカーボンアミドと、アゾジカ
ーボンアミドに対する重量比1712〜378のニトロ
セルロースを混合するのがよい。
この他、本発明の燻煙剤の製剤化にあたっては、必要に
より増量剤、粘結剤、燃焼調節剤等が添加できる。増量
剤としては、クレー、タルク、珪藻土、ベントナイト、
カオリン、炭酸カルシウム等が、粘結剤としてはカルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース、デンプン、ポリビニルアル
コール等が、また燃焼調節剤としてはメラミン、酸化マ
グネシウム、酸化亜鉛等が用いられる。これらの添加量
は適宜、適量を実験により定めるのがよい。
「実施例」 以下、実施例、比較例及び試験例によって本発明を具体
的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるもの
でないこと勿論である。尚、実施例、比較例中の「部」
は全て「重量部」を意味する。
〔実施例 1〕 3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト=10
部、アゾジカーボンアミド:40部、ニトロセルロース
:15部、メラミン21部、カルボキシメチルセルロー
ス:5部、エピコート828: 1.5部、及びクレー
: 27.5部を播潰機に入れ混合攪拌する。
これに水約20部を加えて練合した後、造粒機を用いて
造粒する。得られた造粒物を約60°Cで乾燥し製する
〔実施例 2〕 3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト=lO
部、ニトロセルロース=30部、メラミン:1部、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース:4部、エピコート8
28: 1.5部、及びクレー: 53.5部を実施例
1と同様に操作して製する。
〔実施例 3〕 3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト:10
部、アゾジカーボンアミド:80部、ポリビニルアルコ
ール:5部、エピコート828: 1.5部、及びクレ
ー83.5部を実施例1と同様に操作して製する。
〔実施例 4] 3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト=IO
部、アゾジカーボンアミド:40部、ニトロセルロース
=15部、メラミン:1部、カルボキシメチルセルロー
ス:5部、アラルダイト・エポキシ樹脂7072 : 
1.5部、及びクレー: 27.5部を実施例1と同様
に操作して製する。
〔実施例 5〕 3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト:10
部、アゾジカーボンアミド:40部、ニトロセルロース
:15部、メラミン21部、カルボキシメチルセルロー
ス:5部、エピクロン3050 : 1.5部、及びク
レー: 27.5部を実施例1と同様に操作して製する
[実施例 6] 3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト=10
部、アゾジカーボンアミド:40部、ニトロセルロース
:15部、メラミン21部、カルボキシメチルセルロー
ス=5部、エピクロン705071.5部、及びクレー
: 27.5部を実施例1と同様に操作して製する。
〔実施例 7〕 3−ヨード−2−プロビニルブチルカーバメイ1710
部、アゾジカーボンアミド:40部、ニトロセルロース
:15部、メラミン:1部、カルボキシメチルセルロー
ス=5部、エピコート152 :1.5部、及びクレー
: 27.5部を実施例1と同様に操作して製する。
(実施例 8〕 3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト:10
部、アゾジカーボンアミド:40部、ニトロセルロース
=15部、メラミン;1部、カルボキシメチルセルロー
ス=5部、エポキシ化大豆油:1.5部、及びクレー:
 27.5部を実施例1と同様に操作して製する。
〔比較例 1〕 3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト:10
部、アブシカ−ボンアミド:40部、ニトロセルロース
:15部、メラミン:1部、カルボキシメチルセルロー
ス=5部、及びクレー:29部を実施例1と同様に操作
して製する。
〔比較例 2〕 3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト:10
部、ニトロセルロース:30部、メラミン:1部、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース=4部、及びクレー二
55部を実施例1と同様に操作して製する。
〔比較例 3〕 3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト:10
部、アゾジカーボンアミド:80部、ポリビニルアルコ
ール:5部、及びクレー二5部を実施例1と同様に操作
して製する。
〔比較例 4〕 3−ヨード−2−プロビニルブチルカーバメイ):10
部、アゾジカーボンアミド:40部、ニトロセルロース
:15部、メラミン:1部、カルボキシメチルセルロー
ス=5部、及びクレー:29部を実施例1と同様に操作
して製する。
[比較例 5] 3−ヨード−2−プロビニルブチルカーバメイ1−:1
0部、アゾジカーボンアミド;40部、ニトロセルロー
ス:15部、メラミン:1部、カルボキシメチルセルロ
ース=5部、及びクレー:29部を実施例1と同様に操
作して製する。
〔比較例 6] 3−ヨード−2−プロビニルブチルカーバメイ1、:1
0部、アゾジカーボンアミド:40部、ニトロセルロー
ス:15部、メラミン:1部、カルボキシメチルセルロ
ース=5部、及びクレー:29部を実施例1と同様に操
作して製する。
〔比較例 7〕 3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト:10
部、アゾジカーボンアミド:40部、ニトロセルロース
=15部、メラミン;1部、カルボキシメチルセルロー
ス:5部、及びクレー二29部を実施例1と同様に操作
して製する。
[比較例 8〕 3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト;10
部、アゾジカーボンアミド:40部、ニトロセルロース
=15部、メラミン=1部、カルボキシメチルセルロー
ス:5部、及びクレー二29部を実施例1と同様に操作
して製する。
〔比較例 9] 3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト;10
部、塩素酸カリウム;15部、ブドウ糖;20部、千オ
尿素:3部、エビコー1−828: 1.5部、カルボ
キシメチルセルロース=5部、及び珪藻土;45.5部
を実施例1と同様に操作して製する。
(比較例 10) 3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト:O,
t5部、アクリル樹脂アルカノールアミン液:0.5部
、エピコート828:0.05部、ビトレックス変性ア
ルコール: 99.3部を混合し、その135gを噴射
剤(LPガスと二酸化炭素を17:3の割合で混合した
もの)20gに溶解し、容量200mRのニアゾル缶に
充填して製する。
〔比較例 11〕 3−ヨード−2−プロビニルブチルカーバメイ1−:0
.15部、アクリル樹脂アルカノールアミン液:0.5
部、ビトレックス変性アルコール: 99.35部を比
較例10と同様に操作して製する。
[試験例 1] 実施例1及び実施例1からエピコート828を除いて同
様に製した比較例1の0.2g/ %を、予め供試虫及
び卵を入れたシャーレを床面に置いた密閉室内で燻煙し
、2時間暴露させる。処理後24時間における供試虫の
死亡率及び処理卵の卿化率を表1に示す。薬剤処理面の
3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト量は、
ガスクロマトグラフィーにより測定した。
工    の2    による する燻煙剤では、明らかな3−ヨード−2−プロピニル
ブチルカーバメイトの効力増強が認められた。
[試験例 2] 実施例2及び実施例2からエピコート828を除いて同
様に製した比較例2について、試験例1と同様に試験を
行った。
2    の2    による エポキシ系化合物であるエピコート828を含有エポキ
シ系化合物であるエピコート828を含有する燻煙剤で
は、明らかな3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバ
メイトの効力増強が認められた。
〔試験例 3〕 実施例3及び実施例3からエピコート828を除いて同
様に製した比較例3について、試験例1と同様に試験を
行った。
3    の2    による する燻煙剤では、明らかな3−ヨード−2−プロピニル
ブチルカーバメイトの効力増強が認められた。
〔試験例 4〕 実施例4及び実施例4からアラルダイト・エポキシ樹脂
7072を除いて同様に製した比較例4について、試験
例1と同様に試験を行った。
4    の2    による エポキシ系化合物であるエピコート828を含有エポキ
シ系化合物であるアラルダイト・エボキシ樹脂7072
を含有する燻煙剤では、明らかな3ヨード−2−プロピ
ニルブチルカーバメイトの効力増強が認められた。
(試験例 5] 実施例5及び実施例5からエピクロン3050を除いて
同様に製した比較例5について、試験例1と同様に試験
を行った。
エポキシ系化合物であるエピクロン3050を含有する
燻煙剤では、明らかな3−ヨード−2〜プロピニルブチ
ルカーバメイトの効力増強が認められた。
の2 による 〔試験例 6〕 実施例6及び実施例6からエピクロン7050を除いて
同様に製した比較例6について、試験例1と同様に試験
を行った。
エポキシ系化合物であるエピクロン7050を含有する
燻煙剤では、明らかな3−ヨード−2−プロピニルブチ
ルカーバメイトの効力増強が認められた。
6    の2    による 7    の2    による 〔試験例 7〕 実施例7及び実施例7からエピコート152を除いて同
様に製した比較例7について、試験例1と同様に試験例
を行った。
エポキシ系化合物であるエピコート152を含有する燻
煙剤では、明らかな3−ヨード−2−プロピニルブチル
カーバメイトの効力増強が認められた。
(試験例 8〕 実施例8及び実施例8からエポキシ化大豆油を除いて同
様に製した比較例8について、試験例1と同様に試験を
行った。
エポキシ系化合物であるエポキシ化大豆油を含有する燻
煙剤では、明らかな3−ヨード−2−プロピニルブチル
カーバメイトの効力増強が認められた。
の2 による プロピニルブチルカーバメイトの効力増強は認められな
かった。
9    の2    による 〔試験例 9〕 実施例1と、アゾ7ジカーボンアミド及びニトロセルロ
ースのいずれも含有しない燃焼基剤とエポキシ系化合物
とから成る比較例9について、試験例1と同様に試験を
行った。
アゾジカーボンアミド及びニトロセルロースのいずれも
含有しない燃焼基剤を用いた場合、エポキシ系化合物を
含有していても、3−ヨード−2〔試験例 10〕 実施例1及び実施例1からエピコート828を除いて同
様に製した比較例1の0.2g/ %を、予め空のシャ
ーレを床面に置いた密閉室内で燻煙し、2時間後シャー
レを回収する。このシャーレに供法主及び卵を処理する
。処理後24時間における供法主の死亡率及び処理卵の
卿化率を表10に示す。
薬剤処理面の3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバ
メイト量はガスクロマトグラフィーにより測定した。
暴露を伴わない場合にも、エポキシ系化合物であるエピ
コート828を含有する燻煙剤では、明らかな3−ヨー
ド−2−プロピニルブチルカーバメイトの効力増強が認
められた。
10        への  による (試験例 11〕 実施例2及び実施例2からエピコート828を除いて同
様に製した比較例2について、試験例10と同様に試験
を行った。
暴露を伴わない場合にも、エポキシ系化合物であるエピ
コート828を含有する燻煙剤では、明らかな3−ヨー
ド−2−プロピニルブチルカーバメイトの効力増強が認
められた。。
11        への  による [試験例 12] 実施例3及び実施例3からエピコート828を除いて同
様に製した比較例3について、試験例10と同様に試験
を行った。
暴露を伴わない場合にも、エポキシ系化合物であるエピ
コート828を含有する燻煙剤では、明らかな3−ヨー
ド−2−プロピニルブチルカーバメイトの効力増強が認
められた。
12        への  による [試験例 13] 実施例4及び実施例4からアラルダイト・エポキシ樹脂
7072を除いて同様に製した比較例4について、試験
例10と同様に試験を行った。
暴露を伴わない場合にも、エポキシ系化合物であるアラ
ルダイト・エポキシ樹脂7072を含有する燻煙剤では
、明らかな3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメ
イトの効力増強が認められた。
13        への  による 〔試験例 14〕 実施例5及び実施例5からエビクロン3050を除いて
同様に製した比較例5について、試験例10と同様に試
験を行った。
暴露を伴わない場合にも、エポキシ系化合物であるエビ
クロン3050を含有する燻煙剤では、明らかな3−ヨ
ード−2−プロピニルブチルカーバメイトの効力増強が
認められた。
14        への  による 〔試験例 15〕 実施例6及び実施例6からエビクロン7050を除いて
同様に製した比較例6について、試験例10と同様に試
験を行った。
暴露を伴わない場合にも、エポキシ系化合物であるエビ
クロン7050を含有する燻煙剤では、明らかな3−ヨ
ード−2−プロピニルブチルカーバメイトの効力増強が
認められた。
15        への  による 〔試験例 16〕 実施例7及び実施例7からエピコート152を除いて同
様に製した比較例7について、試験例10と同様に試験
を行った。
暴露を伴わない場合にも、エポキシ系化合物であるエピ
コート152を含有する燻煙剤では、明らかな3−ヨー
ド−2−プロピニルブチルカーバメイトの効力増強が認
められた。
16        への  による 〔試験例 17〕 実施例8及び実施例8からエポキシ化大豆油を除いて同
様に製した比較例8について、試験例10と同様に試験
を行った。
暴露を伴わない場合にも、エポキシ系化合物であるエポ
キシ化大豆油を含有する燻煙剤では、明らかな3−ヨー
ド−2−プロピニルブチルカーバメイトの効力増強が認
められた。
17        への  による 〔試験例 18) 実施例1と、アゾジカーボンアミド及びニトロセルロー
スのいずれも含有しない燃焼基剤とエポキシ系化合物と
から成る比較例9について、試験例10と同様に試験を
行った。
アゾジカーボンアミド及びニトロセルロースのいずれも
含有しない燃焼基剤を用いた場合、エポキシ系化合物を
含有していても、3−ヨード−2−プロビニルブチルカ
ーバメイトの効力増強は認められなかった。
18        への  による [試験例 19〕 比較例10及び11を、夫々6.7m1/rdの薬量で
処理したガラス面を風乾し、これに供試虫及び卵を処理
する。処理後24時間における供試虫の死亡率及び処理
卵の卿化率を表19に示す。参照資料として、薬剤処理
面の3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト量
が等しい、実施例1の試験例10の結果を併せて記載し
た。薬剤処理面の3−ヨ−ドー2−プロピニルブチルカ
ーバメイト量はガスクロマトグラフィーにより測定した
エアゾル剤では、エポキシ系化合物であるエピコート8
28の添加、不添加によらす3−ヨード2−プロピニル
ブチルカーバメイトの効力増強は認められなかった。
119   ニアゾル勿力人 「発明の効果」 以上のように本発明の燻煙剤は、3−:7−ド2−プロ
ピニルブチルカーバメイトが有するダニ防除効果を増強
し、3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイトの
処理量を減少させても、成虫及び卵に対して充分な活性
を発揮する。
したがって、本発明による屋内塵性ダニの防除は、安全
性及び経済性において既存の技術を上回る有用性を備え
た優れたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイトと、エ
    ポキシ当量が150〜2500であるエポキシ系化合物
    と、ニトロセルロース及び/又はアゾジカーボンアミド
    を含有することから成る殺ダニ燻煙剤。
JP25517390A 1990-09-27 1990-09-27 殺ダニ燻煙剤 Expired - Fee Related JP2932001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25517390A JP2932001B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 殺ダニ燻煙剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25517390A JP2932001B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 殺ダニ燻煙剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134004A true JPH04134004A (ja) 1992-05-07
JP2932001B2 JP2932001B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=17275062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25517390A Expired - Fee Related JP2932001B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 殺ダニ燻煙剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2932001B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014031365A (ja) * 2012-07-13 2014-02-20 Japan Enviro Chemicals Ltd 抗生物活性粒子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014031365A (ja) * 2012-07-13 2014-02-20 Japan Enviro Chemicals Ltd 抗生物活性粒子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2932001B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940000802B1 (ko) 파리 유인용 조성물
AU658417B2 (en) Chemically stable granules containing insecticidal phosphoroamidothioates
CA1092969A (en) Insecticidal composition containing cis-9-tricosene and methomyl
KR920005587B1 (ko) 농약 조성물
CN1107290A (zh) 草坪杀虫剂
JPH04134004A (ja) 殺ダニ燻煙剤
JP2009215181A (ja) くん煙剤組成物およびくん煙方法
JPS64364B2 (ja)
JPS6242903A (ja) ハエ誘引剤
JP2627291B2 (ja) 安定化された殺虫・殺菌農薬組成物
KR20030000680A (ko) 살비성 조성물
JPS6379802A (ja) サイクロデキストリンを含有する農薬組成物
JP2610485B2 (ja) 農園芸用粉剤、水和剤及びその安定化方法
JP2832538B2 (ja) 殺ダニ組成物
JP2009263292A (ja) 害虫防除用空間処理剤および害虫防除方法
JPH11240804A (ja) 害虫駆除剤
JP3049564B2 (ja) 屋内塵性ダニ防除剤
JP4488567B2 (ja) 殺虫剤組成物
JPS60185707A (ja) 相乗殺虫作用を有する混合物
JPS62283905A (ja) ダニ防除用粉末組成物
JPH0735323B2 (ja) 殺虫噴射剤
JP2849411B2 (ja) 改良されたくん煙剤用組成物
JP2011153108A (ja) 屋内塵性ダニ防除効力増強方法、屋内塵性ダニ防除用くん煙剤組成物、屋内塵性ダニの防除方法
JPS5955805A (ja) 燻煙剤組成物
JPS63146804A (ja) 有機リン酸エステル系農薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees