JPH04131547A - 差動装置 - Google Patents

差動装置

Info

Publication number
JPH04131547A
JPH04131547A JP2249661A JP24966190A JPH04131547A JP H04131547 A JPH04131547 A JP H04131547A JP 2249661 A JP2249661 A JP 2249661A JP 24966190 A JP24966190 A JP 24966190A JP H04131547 A JPH04131547 A JP H04131547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cones
cone
ring
drive shafts
right drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2249661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581779B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fukaya
浩 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANIX IND CO Ltd
Original Assignee
HANIX IND CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HANIX IND CO Ltd filed Critical HANIX IND CO Ltd
Priority to JP2249661A priority Critical patent/JPH04131547A/ja
Priority to EP91308496A priority patent/EP0476986A1/en
Priority to US07/762,119 priority patent/US5142942A/en
Priority to KR1019910016397A priority patent/KR920006669A/ko
Publication of JPH04131547A publication Critical patent/JPH04131547A/ja
Publication of JPH0581779B2 publication Critical patent/JPH0581779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/16Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a conical friction surface
    • F16H15/18Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a conical friction surface externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/10Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/16Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a conical friction surface
    • F16H15/18Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a conical friction surface externally
    • F16H15/20Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a conical friction surface externally co-operating with the outer rim of the member A, which is perpendicular or nearly perpendicular to the friction surface of the member B
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/12Differential gearings without gears having orbital motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19005Nonplanetary gearing differential type [e.g., gearless differentials]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19042Friction-type gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車体の左右の両側に設けられる左右の駆動輪
のそれぞれの駆動軸を、ステアリング操作に応じた角速
度の差動比をもって強制駆動させる差動装置に関する。
デファレンシャルギヤ装置として知られる従前の差動装
置は、遊星ギヤ装置を形成するギヤの配列により、−側
の駆動輪の駆動軸の角速度と他側の駆動輪の駆動軸の角
速度との和または差の算術平均が等しくなるように、左
右の駆動輪の駆動軸を差動回転させるようにしたもので
ある。
この従前の差動装置は、ステアリング操作により操向輪
が偏向することで、左右の駆動輪にかかる抵抗に差が生
じてくることにより、左右の駆動輪の駆動軸の角速度を
差動させる作動が行なわれるようになるもので、操向輪
を具備するホイル型の車輌に適応するように作られてい
るものであり操向輪を持たないクローラタイプの車輌に
適応させることがむづかしいものである。しかも、左右
の駆動輪にかかる走行抵抗の差により左右の駆動軸の角
速度の差動が行なわれることから、左右の駆動輪の一方
が、例えば、泥ねいな抵抗のないところに落ち込むと、
その抵抗がなくなった側の駆動輪だけがその場でスリッ
プ回転し、抵抗のある側の駆動輪は回転しない状態とな
って、走行不能となる問題があるものである。
ところで、操向輪を持たないクローラ型の車輌の操向制
御は、左右のクローラの駆動軸を各別の油圧モーターに
より駆動せしめて、その油圧モーターの作動を制御レバ
ーの操作で制御することで左右のクローラの回転速度を
変更することにより行なわれるようにしている。このた
め、クローラ型の車輌は、それのステアリング操作が、
ホイル型の車輌のステアリング操作に比べて円滑を欠き
、操縦性能が劣るものとなっている。
このことから、操向輪を具備しないクローラ型の車輌に
も適応させ得ることができ、かつ、左右の駆動輪の一方
が走行抵抗のない泥ねい地に落ち込んでも、スリップ回
転により走行不能となる現象を生ぜしめないようになる
差動装置の開発が望まれている。
本発明は、この要望に応えるためになされたものであっ
て、左右の駆動輪を、それらの走行抵抗にかかわりなく
、ステアリング操作に応じた角速度の差動比をもって強
制駆動させ得るようにして一方の駆動輪が走行抵抗のな
いところに落込むことによりスリップ回転して走行不能
とすることのないようにするとともに、操向輪を持たな
いクローラ型の車輌にも適応させ得るようにし、かつク
ローラ型の車輌に適応させたときに、左右の駆動輪の一
方の回転をストップさせて他方の駆動輪だけを駆動させ
ることによるピボットターンを可能とし得るようにする
新たな差動装置を提供することを目的とする。
そして、本発明においては、この目的を達成するための
手段として、左右に一対に配位して各別に回動するよう
ケーシングに軸支した左右の駆動軸上に、同径に形成し
たリングコーンを、回転方向に係合して軸方向に自在に
摺動するようそれぞれ嵌装して、それらの対向面側に、
左右の駆動軸の各内端側に配位してケーシングに固定し
て設けたクラッチ歯と離接自在に噛合うクラッチ歯をそ
れぞれ装設し、左右の駆動軸の各近傍位置には、同形に
形成した一対のコーンを、それらのコーン状に形成した
伝導面の前記左右の駆動軸に対面する側が、その左右の
駆動軸の各軸芯線に対して正しく平行する姿勢で前記リ
ングコーンの外周面と接触伝導する状態として、左右に
一対に対称させて軸架し、これらコーンを同調して同連
で回転するようドライブ軸に伝導し、前記左右の駆動軸
上に嵌装した左右のリングコーンを、ステアリング機構
の作動量に応じ同調して駆動軸の軸方向に動くようステ
アリング機構に連繋せしめ、かつ、前記左右に一対のコ
ーンを、それの伝導面に接触伝導する前記一対のりング
コーンの一方が、一方のコーンの伝導面から/J%径偏
に外れた状態において他方のリングコーンが他方のコー
ンの伝導面の大径側に接触伝導し続けるように配設して
なる差動装置を提起するものである。
次に実施例を図面に従い詳述する。
第1図は、本発明による差動装置の展開した横断面図で
、同図において、1はケーシング、2ψ2は左右の駆動
軸、3はエンジンの出力軸に伝導するドライブ軸、aは
ステアリング機構、4114は左右の駆動軸2φ2上に
それぞれ支架したリングコーン、5は中間軸、6・6は
二−ンを示す。
ケーシング1は、左右の駆動軸2・2を差動回転させる
差動機構を収蔵せしめて車体(図面では省略している)
に装設せしめるためのケーシングで、略四角な箱状に形
成しである。
左右の駆動軸2・2は、前記ケーシング1の前後の略中
間において、左右の機構1a番1aに、それぞれの軸芯
線を揃えた状態で、それぞれ軸支され、かつそれら駆動
軸2・2の該ケーシング1内に突入する各内端側は、該
ケーシング1内に周囲の11壁に対し固定連結して設け
た軸受支持金10に、軸受11・11を介して回転自在
に軸支しである。また、該左右の駆動軸2・2の前記軸
受支持金10と左右の機構1a嗜1aの間の、前記ケー
シング1内に臨む部位の周面には、軸方向に沿うスプラ
イン20がそれぞれ形設しである。
そして、これら左右の駆動軸2拳2のスプライン20を
形設した部位には、リングコーン4−4が、それのボス
部40・40の内周面に設けたスプライン溝(図示して
いない)と前記スプライン20との嵌合により、該駆動
軸2・2に対して回転方向には係合して軸方向に自在に
摺動するように2 それぞれ嵌合しである。そして、こ
れらリングコーン4・4の前記軸受支持金10と対面す
る内端面には、その軸受支持金10の左右の側面に設け
たクラッチ歯90−90と噛合うクラッチ歯91・91
が装設しである。また、これら駆動軸2−2のケーシン
グ1から突出する各外端側は、バー牛ングブレーキKを
具備する伝導ギヤ機構21を介してファイナルドライブ
軸22にそれぞれ伝導している。
ドライブ軸3は、前記左右の駆動軸2・2を駆動する回
転動力を入力する入力軸で、基端側(第1図で下端側)
は車体に装架されるエンジンの出力軸に対し伝導してい
る。そして、先端側は、ケーシング1の前後方向の一方
の機構ibに軸支され、ケーシング1内に突入する内端
部には、ベベルギヤに形成した伝導キャGlが嵌着しで
ある。
5は、前記ドライブ軸3のケーシング1内に突入した内
端部と前述の左右の駆動軸2・2との間に配位してケー
シング1内に左右に渡架軸支せる中間軸で、それの左右
の両端部はケーシング1の左右の機構1aΦlaに遊嵌
軸支しである。そして軸方向の中間部位には、前述のド
ライブ軸3の内端部に設けたベベルギヤよりなる伝導ギ
ヤG1と噛合うベベルギヤよりなる伝導ギヤG2が、該
中間軸5と一体に回転するように装設してあり、また、
左右の軸端部位には、それぞれ一体に回転する伝導ギヤ
G3・03が左右に一対に対称するように装設しである
6・6は、前述のド゛ライブ軸3から前記中間軸5に伝
導されてくる回転動力を、前述の左右の駆動軸2−2に
分配して伝えるコーンで、ケーシングl内の前記中間軸
5と左右の駆動軸2φ2との間に、コーン状に形成した
伝導面6a・6aの小径側を突き合わせた状態で、左右
に一対に対称するように配位して、それぞれ、ケーシン
グ1に一体に設けた軸受支持金12と、ケーシング1の
左右の機構1a・laの一方とに、各回転軸60・60
0両端部を軸受13・・・を介し回転自在に軸支するこ
とで、ケーシング1内に軸支しである(コーン状に形成
した伝導面6a・6aの大径側が突き合わされるように
対称に配位して軸支する場合もある)。
そして、それぞれのコーン6@6は、各回転軸60の基
端側に設けたベベルギヤよりなる伝導ギヤG4−04が
、前述の中間軸5に左右に一対に設けた伝導ギヤG3・
03にそれぞれ噛合うことで、中間軸5の回転により、
同調して同連で回転するようにしである。そしてまた、
これら:−ン6116は、それのコーン状に形成した伝
導面6aの5前記左右の駆動軸2・2と対面する側が、
その駆動軸2・2の軸芯線に対して正しく平行する姿勢
とし、かつ、この姿勢において、それの前記伝導面6a
の駆動軸2・2と対面する側に、駆動軸2112にそれ
ぞれ嵌合した前述のリングコーン4拳4の周面が接触し
て伝導する状態となるように、前述のケーシングlの左
右の機構1aslaと軸受支持金12とに軸支しである
これにより、ドライブ軸3から中間軸5を経て左右のコ
ーン6・6に分配され、それらに接するリングコーン4
拳4を介し伝導される回転動力によって回転する左右の
駆動軸2・2は、それらのそれぞれの角速度が、左右の
コーン6・6の伝導面&a*6aに接触するリングコー
ン4争4の位置によって決定される状態になっている。
7は、この左右の駆動軸2・2の角速度を決定すること
になるリングコーン4拳4の、コーン6・6の伝導面6
a* 6aとの接触位置を、ステアリングの操作による
ステアリング機構aの作動量に応じて変更させるシフタ
ーであり、ケーシングl内に、軸芯線が左右の駆動軸2
φ2の軸芯線と平行するよう左右の機構1a*la間に
渡架軸支せるねじ軸80に、該シフター7のボス部70
を螺合させることで、ねじ軸80の回転により該ねじ軸
80の軸方向に動くよう該ねじ軸80に支架せしめであ
る。そして、ボス部70から左右に叉状に分岐している
先端側に左右に一対に形成したフォーク71・71が、
左右の駆動軸2・2に摺動自在に嵌合している前述の左
右のりングコーン4・4のそれぞれの係合溝41−41
に嵌合して係合している。
上記シフター7を変位させるためにねじ軸80を回転さ
せるステアリング機構aは、回転するステアリングロッ
ドに形成されてケーシングlの前後の機構1b−1bの
一方(第1図で上端側)の機構1bに軸支してあり、そ
のステアリングロッドのケーシング1内に突入する内端
部に設けたベベルギヤよりなる伝導ギヤG5を、前記ね
じ軸80の一端部に設けたベベルギヤよりなる伝導ギヤ
G6に噛合わすことで、ステアリングの操作により該ス
テアリングロッドが回転することにより、ねじ軸80を
回転させてシフター7を左右に変位させるようになって
いる。
この第1図に示す実施例は、ニンジンが車体の後端側に
装架されステアリング機構が車体の前端側に設けられる
形態の車輌に適応するようにしている例であり、差動装
置を組付ける車輌がエンジンとステアリング機構aとを
共に車体の前端側に設ける形態のときは、ステアリング
機構aは、ドライブ軸3を軸支した側の機構1bに軸支
してよく、また第2図に示している如く、ケーシング上
の上面側の機構ICまたは下面側の機構にドライブ軸3
と揃えて軸支するなど適宜に選択してよいものである。
また、シフター7を支架せしめたねじ軸80は左右の駆
動軸2◆2にそれぞれ摺動自在に嵌合しであるリングコ
ーン4・4の、それぞれのコーン6・6の伝導面6a・
6aに対する接触伝導位置を、ステアリング機構aの作
動量に応じて変更させるための作動機構であり、リング
コーン4−4をステアリング機構aの作動量に応じて変
位作動させ得るようになればよく1例えば、第3図及び
第4図に示している如く、シフター7の基端のボス部7
0は、ケーシング1内に設けた左右方向のガイド部材8
1に、左右方向の摺動を自在に嵌合支架させておいて、
このシフター7の基端のボス部70の外周面に、ガイド
部材81に沿うラック82を設け、これに噛合うピニオ
ン83を、ステアリング機構aと伝導ギヤ84・85を
介し伝導して、ステアリング機構aの回転により直接シ
フター7を変位させるようにするなど適宜の作動機構に
変更してよいものである。
また、ステアリング操作によりステアリング機構aの作
動量に応じてリングコーン4争4を変位させるシフター
7の作動は、その作動により、−方のリングコーン4が
、それに対応するコーン6の伝導面6aの有効径が小さ
くなる側に動くことで他方のリングコーン4が、それに
対応するコーン6の伝導面6aの有効径が大きくなる側
に動いていくようにするが、そのとき、コーン6の伝導
面6aの有効径の小さくなる側に変位してきた側のリン
グコーン4が1第6図に示している如く、=−ン6の伝
導面6aの小径の側の端部から外れた位置から、さらに
軸受支持金10に向けて寄せられて、第7図に示してい
る如く、該リングコーン4の内端面に設けたクラッチ歯
91が、その軸受支持金10に設けたクラッチ歯90・
90に対して噛合う状態となるように、作動範囲を設定
する。そして、左右のコーン6・6は、上述の如く一方
のリングコーン4が、コーン6の伝導面6aの小径の側
の端部から外れてさらに内側に変位していくときに、他
方のリングコーン4がそれに対応するコーン6の伝導面
6aの大径の側の端部において接触伝導した状態を続け
るように配設しておく(第7図)。
また、左右の駆動軸2・2の角速度の差動比を決定する
左右のコーン6・6の伝導面6aψ6aの勾配および、
ステアリング機構aの作動量に対応するシフター7によ
るリングコーン4・4の変位量は、差動装置を使用する
車輌の種類・形態に応じ適宜に設定する。
このように構成せる実施例装置は次のように作用する。
ステアリング装置が直進の状態にあり、ステアリング機
構aが中立位置にあって、シフター7がそれに係止せる
左右に一対のリングコーン4φ4を、一対に配設しであ
るコーン6@6のそれぞれの伝導面6a・6aに対し、
第1図に示している如く、等しい有効径rの位置に接触
していくように保持せしめているときは、ドライブ軸3
から回転動力が入力されてきたときに、左右に一対のコ
ーンB中6が同調して同連で回転することからこのコー
ン6116の伝導面6a拳6aに接触して回転するリン
グコーン4・4は同連で回転する、従って、このソング
コーン4・4からスプライン20・20を介して回転動
力の伝達を受ける左右の駆動軸2・2は等しい角速度で
回転する。
次に、車体を左方に旋回させるようステアリング機構a
を操作し、シフター7を第1図において右方に動かせば
、これにより、左右のリングコーン4−4が第5図に示
しているように、コーン6争6に対しそれぞれ右方に動
く。
すると、左方の駆動軸2は、それに嵌合しているリング
コーン4がコーン6の伝導面6aの小径となった部位に
接触して回転することで、それによりコーン6の有効径
が縮小してきた分だけ減速されて回転する。また、右方
の駆動軸6は、それに嵌合しているリングコーン4がコ
ーン6の大径となった部位に接触して回転することで、
それによりコーン6の有効径が拡大したきた分だけ増速
されて回転する。
即ち、左方の駆動軸2は、それに嵌合するリングコーン
4が、接触伝導するコーン6に対しそれの有効径を小さ
くする側に動いてくることで減速回転し、右方の駆動軸
2は、それに嵌合するリングコーン4が、接触伝導する
コーン6に対し有効径を大きくする側に動いてくること
で増速回転し、車体を左方に旋回させるようになる。そ
してこの左方の駆動軸2の減速と右方の駆動軸2の増速
は、左右に一対に配設したコーン6・6が、同形で、か
つ、左右に対称させであることから、シフター7による
リングコーン4・4を変位させる量に応じて比例して行
なわれ、かつ、その減速と増速とが、それらの和または
差の算術平均を等しくする関係で行なわれるようになる
従って左右の駆動軸2・2を、ステアリング操作で、ス
テアリング機構aを作動させる量に応じた角速度をもっ
て強制駆動させ得るようになって一方の駆動輪が走行抵
抗のないところに落ち込んでも、それにより、その一方
の駆動輪が空転して他方の駆動輪が回転しない状態とな
る現象が防止されるようになり、また、操向輪を具備し
ないクローラ型の車輌に適応させることで、通常のホイ
ル型の車輌のステアリング操作と同じ感覚でクローラ型
の車輌の操向制御が行なえるようになる。
そして、ステアリング機構の操作によるリングコーン4
44の変位量を大きくして、第6図に示す如く、一方の
リングコーン4がコーン6の伝導面6aから外れた状態
とすれば、この外れたリングコーン4により1]御され
る側の駆動軸2への回転動力の伝導が遮断されて、他方
のリングコーン4により制御される駆動軸2だけが、そ
のリングコーン4の接触伝導する位置におけるコーン6
の有効径に対応する伝導比をもって駆動される状態とな
る。従って、これにより車体の急旋回が行なえるように
なる。
次に、この状態からさらにステアリング機構aを深く操
作して、コーン6の伝導面6aの小径の側の端部から外
れたリングコーン4が、それの内端面に装設したクラッ
チ歯91をケーシング1に設けたクラッチ歯90と噛合
う第7図の状態とすれば、そのリングコーン4により制
御される側の駆動軸2の回転がロックされて、他方の駆
動軸2だけが他方のリングコーン4と他方のコーン6と
の接触伝導により強制駆動される状態となることで、車
体はその場においてピボットターンの作動を行なうよう
になる。
以上説明したように、本発明による差動装置は左右の駆
動軸2拳2上に摺動自在に設けた一対のりフグコーン4
噂4が、ステアリング機構aの作動量に応じて、駆動軸
2拳2上を軸方向に動きドライブ軸3に伝導して同連で
回転する左右に一対の:−ノン6−6それぞれのコーン
状の伝導面6a◆6aとの接触位置を変えることで、左
右の駆動軸2・2が、それぞれの角速度を算術平均的に
差動させて駆動回転するようになるのだから、左右の駆
動輪のそれぞれの駆動軸を、ステアリング作動に応じた
角速度で、強制的に駆動させるようにして、左右の駆動
輪の一方が、泥ねいな個所に落ち込んで抵抗のない状態
となっても、左右の駆動輪が所定の角速度を保持して回
転するようになって、走行抵抗のなくなった倒の駆動輪
が空転して走行抵抗のある側の駆動輪が回転しない状態
となる不都合が解決できるようになり、また操向輪のな
いクローラ型車輌に適用することで、ホイル型の車輌の
ステアリング操作と同じ感覚でクローラ型車輌の操向制
御が行なえるようになる。そして、リングコーン4・4
の変位量を大きくしていくことで、コーン6・6の伝導
面6alI6aの小径側から外れたリングコーン4が、
クラッチ歯90・91の噛合いで回転がロー、りされる
状態となって、そのリングコーン4により制御される側
の駆動軸2をロックすることから、クローラ型車輌に適
用したときに、それの車体のピボットターンを可能とす
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による差動装置の展開した横断面図、第
2図は同上の別の実施例の縦断側面図、第3図はさらに
異なる実施例の展開した横断面図、第4図は同上の要部
の縦断側面図、第5図および第6図ならびに第7図は第
1図に示す実施例の作用の説明図である。 図面符号の説明 K・・・パーキングブレーキ a・・・ステアリング機構   1・・・ケーシング1
aelb・IC・・・機構  10・・・軸受支持金1
1・・・軸受       12・・・軸受支持金13
・・・軸受       2・・・駆動軸20・・・ス
プライン   21・・・伝導ギヤ機構22・・・ファ
イナルドライブ軸 3・・・ドライブ@      4・・・リングコーン
40・・・ボス部      41・・・係合溝5・・
・中間軸       6・・・コーン6a・・・伝導
面      60・・・回転軸7・・・シフター  
    70・・・ボス部71・・・フォーク    
 80・・・ねじ軸81・・・ガイド部材    82
・・・ラック83・・・ビニオン    84・85・
・・伝導ギヤGl−G2−G3R−G3L−G4−G5
−G6・・・伝導ギヤ     r・・・有効径特 許
 出 願 人   ハニツクス工業株式会社第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、左右に一対に配位して各別に回動するようケー
    シング1に軸支した左右の駆動軸2・2上に、同径に形
    成したリングコーン4・4を、回転方向に係合して軸方
    向に自在に摺動するようそれぞれ嵌装して、それらの対
    向面側に、左右の駆動軸2・2の各内端側に配位してケ
    ーシング1に固定して設けたクラッチ歯90・90と離
    接自在に噛合うクラッチ歯91・91をそれぞれ装設し
    、左右の駆動軸2・2の各近傍位置には、同形に形成し
    た一対のコーン6・6を、それらのコーン状に形成した
    伝導面6a・6aの前記左右の駆動軸2・2に対面する
    側が、その左右の駆動軸2・2の各軸芯線に対して正し
    く平行する姿勢で前記リングコーン4・4の外周面と接
    触伝導する状態として、左右に一対に対称させて軸架し
    、これらコーン6・6を同調して同連で回転するようド
    ライブ軸3に伝導し、前記左右の駆動軸2・2上に嵌装
    した左右のリングコーン4・4を、ステアリング機構a
    の作動量に応じ同調して駆動軸2・2の軸方向に動くよ
    うステアリング機構aに連繋せしめ、かつ、前記左右に
    一対のコーン6・6を、それの伝導面6a・6aに接触
    伝導する前記一対のリングコーン4・4の一方が、一方
    のコーン6の伝導面6aから小径側に外れた状態におい
    て他方のリングコーン4が他方のコーン6の伝導面6a
    の大径側に接触伝導し続けるように配設してなる差動装
    置。
JP2249661A 1990-09-19 1990-09-19 差動装置 Granted JPH04131547A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249661A JPH04131547A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 差動装置
EP91308496A EP0476986A1 (en) 1990-09-19 1991-09-18 Differential device
US07/762,119 US5142942A (en) 1990-09-19 1991-09-19 Conical frictional differential drive steering mechanism
KR1019910016397A KR920006669A (ko) 1990-09-19 1991-09-19 차동 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249661A JPH04131547A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 差動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04131547A true JPH04131547A (ja) 1992-05-06
JPH0581779B2 JPH0581779B2 (ja) 1993-11-16

Family

ID=17196342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2249661A Granted JPH04131547A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 差動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5142942A (ja)
EP (1) EP0476986A1 (ja)
JP (1) JPH04131547A (ja)
KR (1) KR920006669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020192A1 (en) * 1999-09-10 2001-03-22 Nam Sung Hoon Nonstop variable speed gear

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6550353B2 (en) * 2000-06-07 2003-04-22 The Gates Corporation Geared drive ring coupler
ITMC20010042A1 (it) * 2001-04-12 2002-10-12 Sante Cippitelli Gruppo di trasmissione meccanico.
CA2541352A1 (fr) * 2005-08-09 2007-02-09 Martin Boudreau Boites de vitesse multi-fonctions
US7267023B2 (en) * 2005-08-23 2007-09-11 Edmund Kurt Wallasch Miter gear transmission
CN103507618B (zh) * 2013-07-11 2015-11-04 赫章县爱心塑料加工制品厂 一种油电两用万向四轮车
CN107327549A (zh) * 2015-07-10 2017-11-07 常熟市谷雷特机械产品设计有限公司 适用于非共线传动的旋转无级变速机构
CN113415361B (zh) * 2021-07-29 2022-11-04 宜宾综合保税区供应链管理有限公司 一种基于物流分配的搬运小车

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1124951A (en) * 1912-12-09 1915-01-12 Remy Brothers Company Steerable traction drive mechanism.
US1225190A (en) * 1914-04-20 1917-05-08 Dispatch Motor Car Company Transmission mechanism.
US1170877A (en) * 1915-06-24 1916-02-08 Alvah J Colwell Steering and transmission mechanism for traction-vehicles.
US1218666A (en) * 1916-01-24 1917-03-13 Alfred C Johnson Transmission mechanism for tractors and the like.
FR647443A (fr) * 1928-01-18 1928-11-23 Véhicule pour attraction foraine
US2057482A (en) * 1933-02-03 1936-10-13 Erban Patents Corp Friction gear
CH182903A (de) * 1935-07-18 1936-02-29 Max Dr Hausdorff Vorrichtung zum selbsttätigen Schalten des Wechselgetriebes von Motorfahrzeugen.
DE802303C (de) * 1949-02-23 1951-02-08 Kurt Dipl-Ing Potyka Regelbares Pumpenaggregat mit Differentialwirkung
DE1070038B (de) * 1956-05-05 1959-11-26 Aktiebo'aget Westerasmaskimer, Morgongava (Schweden) Lenkvorrichtung für Gleiskettenfahrzeuge
US3303722A (en) * 1961-09-18 1967-02-14 Universal Moulded Fiber Glass Limited differential transmission
NL302979A (ja) * 1963-12-31
FR1398468A (fr) * 1964-06-11 1965-05-07 Pemmett N V Dispositif d'entraînement, avec différence de vitesse réglable, d'une paire d'organes de commande (roues ou hélices) d'un véhicule terrestre ou nautique
US3448818A (en) * 1967-04-07 1969-06-10 Plex Clutch Corp V Vehicle control apparatus
FR2214842B1 (ja) * 1972-08-08 1975-04-11 Monceau Jean Paul
GB1592180A (en) * 1976-12-14 1981-07-01 Gaasenbeek Johannes L Skidsteering apparatus
US4293050A (en) * 1978-02-27 1981-10-06 Caterpillar Tractor Co. Transmission-differential combination
US4296647A (en) * 1979-05-30 1981-10-27 Vadetec Corporation Differential transmission drive unit
US4572310A (en) * 1984-07-30 1986-02-25 Ransomes, Inc. Drive system for a vehicle
US4738161A (en) * 1986-08-05 1988-04-19 Ivy Jessie T Steerable differential and steering assembly for a vehicle
GB8623710D0 (en) * 1986-10-02 1986-11-05 Autokraft Ltd Vehicle drive
DE3812060A1 (de) * 1988-04-12 1989-10-26 Hatzfeld Geb Hagemann Thea Joh Antrieb fuer ein kraftfahrzeug

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020192A1 (en) * 1999-09-10 2001-03-22 Nam Sung Hoon Nonstop variable speed gear

Also Published As

Publication number Publication date
EP0476986A1 (en) 1992-03-25
US5142942A (en) 1992-09-01
KR920006669A (ko) 1992-04-27
JPH0581779B2 (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0637141B2 (ja) 二輪・四輪駆動切換装置
KR930012406A (ko) 좌우의 후륜의 각각에 독립하여 조작가능한 전동클러치를 갖춘 4륜 구동형 작업차
JPH04131547A (ja) 差動装置
JP2008049965A (ja) 作業車両のステアリング装置
KR100312914B1 (ko) 자동차의 최소 회전반경 작동장치
US2967580A (en) Composite wheel
JPH0581778B2 (ja)
JPS6393607A (ja) 水陸両用車
JP2556782B2 (ja) 前輪舵取り車両における旋回機構
JPS6340686B2 (ja)
JPS6213222B2 (ja)
JPH0527341Y2 (ja)
JPS6242824Y2 (ja)
JPS6335862B2 (ja)
JPH0874950A (ja) トラクタの正逆転切替ギヤ装置
JP2979632B2 (ja) 動力車両の前輪駆動装置
KR19990019821U (ko) 차량용 4륜 조향장치
JPH078619B2 (ja) トラクタ
JP3075452U (ja) ラジオコントロールカー
JP3885379B2 (ja) 動力車両
KR890003361Y1 (ko) 전방향 추진 차량용 차동장치
JPS6313937Y2 (ja)
JP2556783B2 (ja) 前輪舵取り車両における旋回機構
JPS6393609A (ja) 水陸両用車
JPH069870Y2 (ja) 4輪駆動トランスファ装置のシフト機構